For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for JR京都線.

JR京都線

東海道本線 > JR京都線
JR京都線
シンボルマーク
天王山をバックに走る普通列車 (2006年9月、山崎 - 島本間)
天王山をバックに走る普通列車
(2006年9月、山崎 - 島本間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 京都府大阪府
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 京都駅
終点 大阪駅
駅数 17駅(貨物駅2駅除く)
経由路線 東海道本線
電報略号 トカホセ
路線記号 A
開業 1876年7月26日(東海道本線として)
1988年3月13日(愛称使用開始)
所有者 西日本旅客鉄道
運営者 西日本旅客鉄道
車両基地 網干総合車両所本所明石支所
使用車両 使用車両の節を参照
路線諸元
路線距離 42.8 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 複々線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 複線自動閉塞式
保安装置 ATS-PおよびATS-SW(拠点P方式)
最高速度 外側線:130 km/h
内側線:120 km/h
テンプレートを表示

JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が管轄する東海道本線のうち、京都府京都市下京区京都駅から大阪府大阪市北区大阪駅までの区間に付けられた愛称である。

この愛称は1988年3月13日から使用されている。ほぼ全区間で阪急電鉄の京都線とも呼ばれる京都本線と並行し、近畿日本鉄道(近鉄)にも京都線があり、阪急とは大阪駅(大阪梅田駅)で、近鉄とは京都駅で接続しているため、それらと区別するために「JR」と付けている。

概要

[編集]

JR西日本のアーバンネットワーク京阪神エリア)の路線のひとつである。東海道新幹線阪急京都本線に並行して淀川右岸を走り、京都市大阪市を結ぶ都市間連絡輸送(インターアーバン)を担う、大阪・京都への通勤・通学路線である[1]

ラインカラーは)であり、JR神戸線とともにアーバンネットワークの主要路線という位置づけから、JR西日本のコーポレートカラー自体がそのままラインカラーとして使われている。路線記号は A [2]。全区間がJR西日本近畿統括本部の管轄であり、IC乗車カードICOCA」のエリアに含まれているとともに[3]旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」および、電車特定区間に含まれ、区間外よりも割安な旅客運賃が適用されている。

新快速を中心に多くの列車がJR神戸線・琵琶湖線湖西線直通運転を行なっている。大阪駅 - 京都駅間 (42.8km) を新快速が最短28分で結んでおり、表定速度は92km/hと特急列車に匹敵する。全区間が方向別複々線であり、緩急分離運転が行われている。大阪駅から日本海側を縦貫して青森駅まで結ぶ路線の総称「日本海縦貫線」の一部となっており、北陸東北北海道方面との貨物列車や、敦賀駅北陸新幹線に連絡する特急サンダーバード」など日本海縦貫線の列車が数多く乗り入れる。

大阪駅から淀川を挟んで1駅北隣には東海道新幹線・山陽新幹線が乗り入れる新大阪駅が位置している[4]。東海道新幹線、阪急京都本線と並行する区間が長く、また淀川を挟んで京阪本線が存在するが、それぞれターミナルの位置で棲み分けがなされており、直接的な競合は存在しないが、京都へ向かう観光路線でもあることから、各線とも運営会社がサービス面で非常に力を入れている。これらの点がインターアーバンであるJR神戸線との大きな違いである。京都駅 - 大阪駅間の1日平均利用者数は350,717人[5]で、同区間では阪急京都本線の180,954人[5]、京阪本線の162,479人[5]と比べて圧倒的に多い。

当該区間での旅客案内における路線名表記は、基本的には「東海道線」ではなく「JR京都線」で統一されているが、例外として新大阪駅では、高槻・京都方面のみ「JR京都線」と案内され、大阪方面は「JR神戸線」及び「JR宝塚線」といった、大阪駅以西の直通先の愛称で案内されている(JR神戸線の尼崎駅、琵琶湖線の山科駅でも同様の対応が取られている)。なお、駅備え付けの運賃表や一部の路線図では、括弧書きで(東海道線)と併記される。

路線データ

[編集]
JR京都線と競合する阪急京都本線・京阪本線の位置関係

沿線概況

[編集]
停車場・施設・接続路線
STR
東海道本線 琵琶湖線
exSTR+l exSTRq eKRZ xABZq+l KRZo
東海道本線旧線 奈良線
exSTR KRWgl+l KRWgr+r
JR東海東海道新幹線
513.6 JR-A31 京都駅 烏丸線 京都市電
exKRW+l exKRWgr KRWgl+l KRWgr+r
STR
exHST exSTR STR STR STRl KRZo
大宮駅近鉄京都線
exSTR exBHF2 eSTR+c3 STR STR
31.4 大宮通仮駅 -1877
exSTR2 exSTRc13
eSTR+c3 STR
山陰本線 嵯峨野線
exSTRc1
STRc3 STR
STRc2 ABZ3+1xg
STR+4+c1 STR+4 STR
梅小路運転区
STR+1 STRc4 MUSEUM STR STR STR
京都鉄道博物館
eABZg+l exABZq+l exSTRq eABZg+r STR STR
山陰連絡線 -2016
HST exSTR KRWg+l KRWgr STR
梅小路京都西駅
STR exSTR DST STR STR
515.4
0.0*
京都貨物駅
STR exSTR STR BHF STR
516.1 JR-A32 西大路駅 京都市電西大路線
STR exKDSTe KRWgl KRWg+r STR
2.8* 京都市場駅 -1984
BHF STR STR STR
3.3* 丹波口駅
STR STR STRl
JR東海:東海道新幹線
hKRZWae hKRZWae
桂川
STR eDST
517.9 桂川信号場
KRWg+l KRWgr
STR2 STR3u
STR+1u
貨物線
BHF STR
518.9 JR-A33 桂川駅
KRWg+l KRWr
BHF exSTR+l exKBSTeq
520.0 JR-A34 向日町駅
KRWgl
京都生コン 専用線
STR DST
吹田総合車両所京都支所
KRWg+l KRWr
向日町操車場[# 1]
eDST
523.4 神足信号場 -1921
BHF
523.7 JR-A35 長岡京駅
STR+r STR
阪急 京都本線
STRl KRZo
BHF
527.7 JR-A36 山崎駅
STR+GRZq
京都府大阪府
eHST
529.6 桜井仮信号場 -1926
BHF
529.9 JR-A37 島本駅
eDST
531.9 梶原信号場 -1921
KDSTa STR
網干総合車両所
KRWl KRWg+r
  明石支所高槻派出所
BHF
535.2 JR-A38 高槻駅
BHF
538.1 JR-A39 摂津富田駅
BHF
539.8 JR-A40 JR総持寺駅
eBST
540.2 茨木川仮信号場 (1) 1910
eBST
540.3 茨木川仮信号場 (2) 1912-
BHF
541.8 JR-A41 茨木駅
KRZu
大阪モノレール線
STR+l STRq ABZgr
ABZg+l STRq KRZu
大阪ターミナル線(詳細は下記)
STR BHF
544.7 JR-A42 千里丘駅
STR eDST
544.9 坪井信号場 -1921
eDST STR
546.3 吹田信号場
STR STR KBSTaq
阪急:正雀工場
STR BHF
546.4 JR-A43 岸辺駅
DST STRc2 STR3
547.3 吹田貨物ターミナル駅
KRW+l KRWgr STR+1 STRc4
ABZgl KRZo ABZq+r STR+r
北方貨物線
STR STR STR STR KDSTe
吹田機関区 JR貨物
STR STR STR KDSTe
吹田総合車両所
STR
STR
梅田貨物線
STR STR BHF
548.8 JR-A44 吹田駅
KRZo KRZo KRZo STRq STRq STR+r
阪急: 千里線
STR STR eABZgl exSTRq
eABZg+r
東海道本線旧線
STR eDST STR STR
549.2 千里信号場 -1932
STR ABZgl KRZu STRq
STR
城東貨物線
STR ABZg+l KRZu HST+r STR STR
南吹田駅
hKRZWae hKRZWae hKRZWae hKRZWae hKRZWae hKRZWae
神崎川
STR STR BHF KRWl KRWg+r STR
551.9 JR-A45 東淀川駅
STRr KRWg+l KRWgr STR HST
下新庄駅
KRZu KRZu STRq KRZu KRZu
山陽新幹線/JR東海:東海道新幹線→
HUBlf
STR STR
552.6 JR-A46 新大阪駅
KDSTaq KRZu ABZg+r STR STR
網干総合車両所宮原支所
STR STR STR ABZg+l
阪急: 京都本線
STR STR STRl KRZu
おおさか東線
STR STR HST
淡路駅
STR STR ABZgl
阪急: 千里線
KRZo KRZo+xk2 ekABZq+3 HSTq STRr
阪急: 京都本線 崇禅寺駅
STR ekABZg+1 POINTER4
東海道本線旧線
hKRZWae hKRZWae
淀川
exSTRc2
STR2 STRc3
梅田貨物線
exSTR+1
STRc1 STR+4 STR+1
大阪環状線
xKRZu tKRZ
eKRZo
阪急:各線[# 2]大阪梅田駅 東梅田駅
exSTR
HUBtg
tSTR+1
556.4 JR-A47 大阪駅 梅田駅
exBST xtABZg2 exSTRc3 STR+c2
梅田信号場北新地駅 西梅田駅
exSTRl
tSTRl
大阪梅田駅 阪神 本線 JR東西線
extSTRl
なにわ筋線
STR
東海道本線( JR神戸 宝塚線

JR貨物 大阪ターミナル線

DSTq STRq STRq ABZq+r STR+r
0.0 吹田貨物ターミナル駅
STRq HSTq HSTq KRZo ABZql
岸辺駅/千里丘駅
STR
東海道本線(JR京都線)
STR+l STRq STRq KRZo STRr
大阪モノレール線
THSTo STRq STRq KRZo
南茨木駅 阪急京都本線
LSTR STR
STR KDSTaq STRr
8.7 大阪貨物ターミナル駅
STR STR+l KBSTeq
鳥飼車両基地
KRZo ABZqr STRq STRq
東海道新幹線

  1. ^ 停車場として残存
    『鉄道ダイヤ情報』2008年5月号、交通新聞社、p112。
  2. ^ 京都本線 宝塚本線 神戸本線

京都駅 - 向日町駅間は上下内外側線を構成する複々線と貨物線1線を加えた5線区間で、向日町駅 - 茨木駅は複々線となるが、茨木駅からは再び貨物線が分岐する。茨木駅 - 吹田貨物ターミナル駅間は5線(上下内外側線と貨物線)、吹田貨物ターミナル駅から新大阪駅にかけては上下内外側線に梅田貨物線北方貨物線の複線を加えた8線区間となっている。

多数の欠円アーチやねじりまんぽを含む沿線の煉瓦造の鉄道橋及び隧道群(1875年 - 1876年造)は、2017年(平成29年)に「大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群」として土木学会選奨土木遺産に選ばれている[7]

運行形態

[編集]

隣接する琵琶湖線JR神戸線と一体的に運行されており、湖西線福知山線(JR宝塚線)との直通列車も設定されている。乗車券のみで利用できる列車は停車駅の少ない順に新快速・快速・普通(緩行電車[注釈 1])の3種別があり、このほかに敦賀関西国際空港南紀山陰方面などへの特急列車が加わり、複々線を有効活用したパターンダイヤが組まれている。

ほぼ全線にわたり線形はきわめてよく、外側線は一部の曲線区間を除いて130km/h運転が可能である。内側線も120km/h運転に対応している。

停車駅(琵琶湖線区間を含む)

ダイヤ

[編集]

基本的に15分サイクルで運転されており、22時(土曜・休日は21時)を過ぎると20分サイクルになる。

朝通勤時間帯下り(大阪方面)は10分サイクルが基本となっている。基本的に1サイクルに新快速が1本、快速が1本、京都駅あるいはそれ以遠始発の普通が1本、高槻駅発の普通が1本である。

昼間時間帯は、基本的に15分サイクルに新快速1本、快速1本、高槻駅発着の普通1本、京都駅発着の普通1本である。曜日・時間帯によって高槻駅 - 京都駅の普通列車の本数は変わる。

夕ラッシュ時間帯の上り(京都方面)は昼間時間帯と同様のダイヤであるが、平日の最ラッシュ時間帯において大阪始発の新快速が2本設定されており、その時間帯については新快速の運行が7.5分間隔となる。夜間は20分サイクルとなる。

日中1時間あたりの運転本数
(2020年3月14日現在)
種別\駅名 京都 高槻 新大阪 大阪
特急 金沢← 2本  
  0-1本 →鳥取方面
2本 →関西空港
  1本 →福知山方面
新快速 湖西線← 1本 →JR神戸線
琵琶湖線← 3本
快速 4本[注釈 2]
普通   4本[注釈 3]
4本 →宝塚方面

優等列車

[編集]

JR発足後、天王寺発着であった南紀方面の特急や、智頭急行線開業で運行を開始した山陰地方への特急「スーパーはくと」などが新たに京都駅まで直通運転されるようになり、この区間の特急の列車本数が増えた。特に関西国際空港開港と同時に運転を開始した特急「はるか」は、その1年後にはすべての列車が京都駅まで定期列車で入るようになり、新大阪駅 - 京都駅間は敦賀駅北陸新幹線と連絡する特急「サンダーバード」など、ほかの列車と合わせ1時間に4本程度が運転される特急街道になっている。

阪和線に直通する特急「はるか」や「くろしお」は、下り列車が吹田貨物ターミナル駅から大阪環状線の西九条駅まで、上り列車が西九条駅から新大阪駅まで、それぞれ梅田貨物線を走行する。以前は大阪駅を経由しなかったが、2023年2月13日から大阪駅の地下ホームを経由し、同年3月18日のダイヤ改正後から大阪駅の地下ホーム(うめきたエリア)に停車するようになった。

京都駅30番のりば発の下り列車は京都貨物駅構内を通り、向日町駅構内で下り外側線に合流するため、この区間を外側線で走る特急や新快速より若干所要時間が余計にかかる。

この区間を走行する優等列車は2024年3月16日改正時点では以下のとおり。

新快速

[編集]

特急・急行列車以外の料金不要列車では最も停車駅の少ない速達列車である。JR京都線内の停車駅は、京都駅・高槻駅・新大阪駅・大阪駅。特に京都駅 - 高槻駅間 21.6 km は無停車となる。JR神戸線姫路駅、山陽本線網干駅上郡駅赤穂線播州赤穂駅からJR京都線を経由し琵琶湖線長浜駅北陸本線近江塩津駅敦賀駅まで直通運転している。

日中時間帯は大阪駅 - 京都駅間で1時間に4本運転されている。京都駅から先の琵琶湖線・湖西線区間ではこのうち3本が琵琶湖線草津駅・野洲駅・米原駅・近江塩津駅発着、1本が湖西線経由敦賀駅発着である。この時間帯の下り列車は京都駅を、また上り列車は大阪駅を、それぞれ毎時00・15・30・45分の15分間隔で発車し、京都駅 - 大阪駅間を28 - 29分で結んでいる。夕方ラッシュ時から21時台までは大阪駅 → 京都駅間で基本4本であるが、18時台は大阪始発の列車2本が入るため6本(最短で7分半間隔)で運行されている。大阪発18時台の敦賀行きが京都駅から湖西線経由の「快速」(おごと温泉駅にも停車)として運転する以外は、すべて琵琶湖線に直通する。このため、大阪発15 - 18時台の30分発は米原経由敦賀行きとして運転されている。

全列車が全区間で外側線を走行する。ただし、新大阪駅配線改良が行われるまでは、新大阪駅 - 大阪駅間のみ内側線を走行していた。日中は茨木駅と西大路駅で先行の普通列車を、山崎駅で先行の快速列車を追い抜く。

全列車網干総合車両所所属の225系0番台・100番台223系1000番台2000番台が使用されており、12両編成(平日夕方の大阪始発は8両編成)で運転されている。土曜・休日は2011年3月12日のダイヤ改正から[8]、平日は2017年3月4日のダイヤ改正から一部を除いて[9]、姫路駅 - 米原駅間を終日12両編成として混雑緩和を図っている。

快速

[編集]

快速は京都駅を越え琵琶湖線や、朝の下り1本のみ湖西線と直通し、大阪駅からは朝ラッシュ時の一部を除きJR神戸線へと直通している。JR宝塚線とは直通しない。JR京都線内の停車駅は京都駅・長岡京駅・高槻駅・茨木駅・新大阪駅・大阪駅。JR京都線の全区間を快速運転する列車は、下りは京都発基準で朝5時台から8時過ぎまでの15本(土曜・休日は5・6時台の6本)、上りは大阪発基準で朝5 - 7時台の6本(土曜・休日は5・6時台の4本)のみで、日中以降のJR京都線での快速運転区間は高槻駅 - 大阪駅間であり、京都駅 - 高槻駅間は各駅に停車する「普通」として運転している。2003年11月28日までは全区間で快速運転する列車に須磨駅・垂水駅・舞子駅を通過する設定があった。

平日朝は高槻駅→大阪駅間で外側線を走行しており、223系1000・2000番台225系0番台・100番台を用いて130km/hで走行する。朝ラッシュ時間帯大阪方面行きはおおむね8分間隔の運転である。日中から夜21時台にかけては大阪駅 - 京都駅間で1時間に4本が運転されており、この時間帯の高槻駅 - 京都駅間の各駅での停車本数は4 - 8本(時間帯によって変動する)である。京都駅から先の琵琶湖線区間では野洲駅・米原駅発着の交互運行である。この時間帯の下り列車は京都駅を毎時09・24・39・54分、また上り列車は大阪駅を毎時08・23・38・53分の15分間隔で発車し、京都駅 - 大阪駅間を41分で結んでいる。

平日の日中以降および土曜・休日ダイヤでは内側線を走行する。2006年3月17日までは全区間で快速運転を行い、外側線を走行する大阪発17時台の快速野洲行きが運行されていた。2004年10月15日までは17 - 19時台の50分発で、野洲駅・草津線柘植駅・湖西線近江今津駅にそれぞれ直通していた。

車両は網干総合車両所所属の223系1000番台・2000番台・6000番台および225系0番台・100番台が使用されており、6・8・10・12両編成で運転されている[注釈 4]。日中は6・8両編成が多く、それ以外の時間帯は10・12両が多い。

普通

[編集]

「普通」は各駅に停車する列車であるが、ここではJR京都線内の全区間で「普通」として運転される列車について解説する(高槻以東のみ各駅に停車する列車については前節を参照)。国鉄時代の通称である京阪神緩行線(緩行電車)と呼ばれることがある[注釈 1]。全区間で内側線を走行する。

日中から21時台までは1時間に8本運転されている。日中は8本とも高槻駅発着であるが、夕方ラッシュ時から21時台までは高槻駅・京都駅発着が4本ずつ運転されている。土曜・休日ダイヤの11・12時台では高槻駅・京都駅発着が4本ずつの運行である。大阪駅から(まで)はJR神戸線須磨西明石方面、JR宝塚線宝塚新三田方面(2020年3月14日のダイヤ改正より、概ね下り10 - 14時台・上り12 - 16時台は宝塚駅発着に短縮された)と直通する列車が交互に運行されている。下り列車は大阪駅よりJR神戸線方面とJR宝塚線方面に向かう列車で方向幕の色をそれぞれ変えている。

朝ラッシュ時以外は大阪駅 - 京都駅間で後続の快速より先着し、朝ラッシュ時も高槻駅 - 京都駅間は後続の快速より先着する。下りのJR宝塚線直通列車は東淀川駅 - 塚本駅間で新快速と並走し、新大阪駅・大阪駅でそれぞれ相互接続を行う(平日朝夕は相互接続を行わず別々のホームに発着)。

大阪発で平日ダイヤの朝7時台に琵琶湖線直通草津行きが1本設定されている。また、平日朝の高槻発2本はJR神戸線加古川行きとして運行されている。

区間列車として、高槻発4時と平日6時台に京都行きの設定がある。また、毎日朝には大阪駅 - 吹田駅間の列車が1往復設定されている。

車両は、網干総合車両所所属の207系321系電車が使用され、すべて7両編成で運転されている。

1972年3月15日の新幹線の岡山駅までの開業に伴うダイヤ改正で、昼間15分パターンのダイヤが生まれた。当時の1時間の運行本数は大阪駅 - 吹田駅間で8本、吹田駅 - 京都駅間で4本であった。上り京都方面を例にすると、新快速・快速(大阪駅で新快速待避)・普通(甲子園口発京都行き)・普通(西明石発吹田行き)の順に大阪駅を発車するパターンが15分ごとに繰り返される。普通が西明石駅 - 吹田駅間と甲子園口駅 - 京都駅間に系統分割されたのは、西明石発京都行きで直通運転を行うと当時内側線を走行していた新快速に追いつかれるからである。さらに朝晩時間帯は高槻駅発着の列車も運転されていた。

1985年3月14日の改正で日中の快速が高槻駅 - 京都駅間で各駅に停車するようになり、この時間帯の運転区間は大阪駅 - 高槻駅間となった。201系が投入されたことによりスピードアップが図られ、大阪駅 - 吹田駅間で6本、吹田駅 - 高槻駅間が4本の運行パターンとなった。朝・夕方の一部列車は草津駅まで延長運転されるようになった。1986年11月1日改正では新快速が外側線運転に変更されたのに伴い、日中時間帯は高槻駅発着に統一され、運行本数も1時間に8本に増発された。

1994年3月1日に、207系が運用を開始するとともに、湖西線堅田始発の列車が運行されるようになった。京都駅ビル開業の1997年9月1日の改正で日中の高槻駅発着の半数が京都駅発着に延長され、2002年10月5日改正でJR神戸線直通系統が京都駅発着、JR宝塚線発着系統は高槻駅発着に統一された。2004年10月16日の改正で、琵琶湖線野洲駅と湖西線近江今津駅発着の列車が運行されるようになった。

2010年3月13日改正で日中の高槻駅 - 京都駅間の運行本数が1時間に2本に減便された。2011年3月12日改正で朝のJR宝塚線からの上りと下り尼崎行きの1往復が吹田駅発着に変更されたのち、2013年3月16日改正で現在の形態となっている[10]

2015年3月14日改正時点で、大阪発毎日21時台には湖西線近江舞子行きが設定されていたほか、湖西線堅田を毎日6時台に出発して大阪方面へ向かう列車が設定されていたが[11]、2016年3月26日のダイヤ改正で湖西線と直通しJR京都線内全線を普通として運転される列車はなくなった[12]

女性専用車

[編集]
女性専用車
← 加古川
京都 →
1 2 3 4 5 6 7

平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで、207系の加古川・西明石・須磨側から5両目と321系の5号車に女性専用車が設定されている。なお、ダイヤが乱れた際などに女性専用車の設定が解除されることがある。

JR京都線では2002年12月2日から女性専用車を導入し、始発から9時00分と17時00分から21時00分まで設定されていた[13][14]が、2011年4月18日からは平日・休日にかかわらず毎日、始発から終電まで女性専用車が設定されるようになった[15]。なお、京都駅を越えてJR京都線と琵琶湖線を直通および京都駅発の琵琶湖線内のみ運転する207系・321系による列車についても列車の運転全区間において女性専用車の設定は維持される[16][注釈 5]

大晦日終夜運転

[編集]

大晦日深夜から元旦にかけて、JR京都線では全線(運転区間は京都駅 - JR神戸線西明石駅間)で普通のみ約30分間隔で終夜運転が実施されている[17]。かつては奈良線にも乗り入れ、奈良駅 - (奈良線経由) - 京都駅 - 大阪駅 - 西明石駅間で運転されていたこともあったが、奈良線への乗り入れは1999年度限りで終了している[18][19]

貨物列車

[編集]

貨物列車は全列車、茨木駅構内で分岐し、吹田貨物ターミナル駅を経由する貨物線で運転されている。

山陽本線と直通する貨物列車は、吹田貨物ターミナル駅 - 宮原操車場 - 尼崎駅間の通称北方貨物線を経由する。桜島線安治川口駅への貨物列車は吹田貨物ターミナル駅から大阪駅地下ホームを経て、大阪環状線西九条駅に至る梅田貨物線を通る。

使用車両

[編集]

国鉄分割民営化後の使用車両を記述する。

現在の車両

[編集]

優等列車

[編集]
電車
  • 287系:特急「くろしお」として京都駅 - 新大阪駅間で、特急「こうのとり」として新大阪駅 - 大阪駅間で運用されている。
  • 289系:特急「くろしお」として京都駅 - 大阪駅間で、特急「こうのとり」「らくラクはりま」として新大阪駅 - 大阪駅間で運用されている。
  • 283系:特急「くろしお」として京都駅 - 新大阪駅間で運用されていたが、運行区間の縮小で運行線区外となっていた。大阪駅地下ホームの開業に伴い、別線ながらJR京都線区間にあたる新大阪駅 - 大阪駅間での運行が復活した。吹田駅(吹田総合車両所) - 新大阪駅間を回送列車として運行する場合がある。
  • 281系271系:特急「はるか」として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
  • 285系:寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
  • 681系683系:特急「サンダーバード」・特急「らくラクびわこ」として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
  • 117系:臨時寝台特急「WEST EXPRESS 銀河」や団体臨時列車として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
気動車
  • キハ189系:特急「らくラクびわこ」として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
  • HC85系:特急「(ワイドビュー)ひだ」として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。
  • HOT7000系:特急「スーパーはくと」として京都駅 - 大阪駅間で運用されている。

このほか、大阪駅 - 向日町操車場間では回送列車として「はまかぜ」や「サンダーバード」の一部列車が運転されている。「サンダーバード」は、大阪駅到着後そのまま神戸方面へ発車し、塚本駅から北方貨物線に入り、茨木駅構内でJR京都線(外側線)に合流する(出区のときはこの逆ルート)。この場合、JR京都線内は編成の向きが逆向きになる。

快速・普通列車

[編集]

すべて電車で運転されている。

  • 225系(0・100番台)
    • 網干総合車両所(本所)の車両が使用されている。2010年12月1日から新快速・快速(高槻駅 - 京都駅間を普通として運転する列車も含む)で営業運転を開始した[20]
  • 223系(1000・2000・6000番台)
    • 網干総合車両所の車両が使用されている。1995年8月12日から運用を開始し、新快速・快速(高槻駅 - 京都駅間を普通として運転する列車も含む)に使用されている。なお、6000番台は車両の性能を221系に合わせて固定し、221系と連結して運転することを前提としているため、新快速には充当されていない。
  • 207系321系
    • 207系は1994年3月1日から[21]、321系は2005年12月1日から運用を開始した。いずれも網干総合車両所(明石支所)の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運転されている。

過去の車両

[編集]

優等列車

[編集]
電車
  • 381系:特急「くろしお」として京都駅 - 新大阪駅間で、特急「こうのとり」として新大阪駅 - 大阪駅間で、特急「しなの」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
  • 485・489系電車:特急「雷鳥」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
  • 583系:急行(2012年3月 - 2013年1月まで臨時急行)「きたぐに」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
  • 383系:特急「(ワイドビュー)しなの」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていたが、運用区間の縮小で運行線区外となった。
気動車
  • 181系:特急「はくと」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
  • キハ85系:特急「(ワイドビュー)ひだ」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
電気機関車
客車
  • 24系:寝台特急「日本海」、臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」、寝台特急「なは」、寝台特急「彗星」、寝台急行「銀河」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。
  • 14系:寝台特急「あかつき」として京都駅 - 大阪駅間で運用されていた。

普通・快速列車

[編集]

国鉄分割民営化以降は、すべて電車が使用されていた。

  • 113系
    • 宮原電車区・網干総合車両所の車両が6両・7両・8両・11両・12両編成で大垣駅 - 姫路方面間の快速に、また京都総合運転所の車両が4両・8両・12両で湖西線・草津線からの直通として大阪駅まで運転されていたが、最後まで残った網干車の運転が2004年10月16日のダイヤ改正により廃止された。113系自体は京都駅 - 向日町駅間で湖西線・草津線での運用のために、回送として運転されていたが、2023年4月1日を持って湖西線・草津線での定期運用も終了した。
  • 117系
    • 1980年から新快速として運用を開始し、1989年3月11日から新快速に221系が投入された後でも最高速度を115km/hに向上させて新快速に充当されていたが、1991年3月16日のダイヤ改正以降は早朝・深夜の新快速に限定して運用されていた。1995年8月12日に223系の投入が始まり、1999年5月10日のダイヤ改正から朝ラッシュ時において223系で130km/h運転が始まったのに伴い、JR京都線からは前日の9日限りで運用を終了した。新快速撤退後一部編成は快速用に8両編成に組成し運用されていたが、1992年に岡山地区への転用によって当路線への運用が廃止された。113系と同様、京都駅 - 向日町駅間では回送として運転されていた。
  • 103系
    • 明石電車区高槻電車区・宮原総合運転所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、高速化やJR東西線の開業を見越して207系に置き換えられ、JR宝塚線直通を除いて1994年3月1日に運用が廃止された。1995年9月1日に新大阪行き・吹田駅始発運用が設定され、1997年3月8日に高槻駅始発、そして9月1日に京都駅発着運用が復活したが、2003年8月14日に当路線での運用は廃止された。その後、JR福知山線脱線事故の影響で2005年8月1日より森ノ宮電車区から宮原総合運転所に103系を借り入れて運用に復帰、9月には東日本旅客鉄道(JR東日本)から103系を購入した編成が運用を開始し、321系の運用が始まる前日の2005年11月30日まで使用された。
  • 201系
    • 明石電車区・高槻電車区・網干総合車両所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、321系を投入して普通の最高速度120km/hに統一するため、森ノ宮電車区および奈良電車区に転属して2007年3月17日限りで運用が廃止された。
  • 205系(0番台)
    • 網干総合車両所の車両を使用し、普通(京阪神緩行線)として運用していたが、321系を投入して普通の最高速度120km/hに統一するため、2006年2月7日限りで運用が廃止され、日根野電車区(現:吹田総合車両所日根野支所)に転属して阪和線運用に就いた。その後、宮原総合運転所(現:網干総合車両所宮原支所)に転属した車両により2011年3月12日から4編成すべて運用に復帰した[22]。しかし、阪和線転属前のように終日運用されるのではなく、平日の朝のラッシュ時の京都駅・高槻駅 - 尼崎駅間限定の運用であった。また、帯の色も水色から207系や321系と同様の濃紺とオレンジに変わり、復帰当初は行先表示器は幕式であったが、後に4編成すべてLED表示に改装され、車内の更新工事も施され、ドアチャイムも設置された。しかし、2013年3月16日のダイヤ改正で再び撤退し、再度阪和線に転属した[23][24]
  • 221系
    • 網干総合車両所(本所)の車両が使用されていた。1989年に新快速で運用開始。2000年の新快速での運用終了後も快速(高槻駅 - 京都駅間を普通として運転する列車も含む)に使用され、一部の列車は223系6000番台と併結して運転されていた。2024年3月16日のダイヤ改正で運用を終了した[25]
    • なお、吹田総合車両所京都支所所属車が嵯峨野線・湖西線・草津線運用のため、京都駅 - 向日町駅間で回送として運転されている。

歴史

[編集]

駅一覧

[編集]

以下では、JR京都線内にある各停車場(駅・信号場)の営業キロ、停車列車、接続路線を一覧表で示す。廃駅・廃止信号場については「東海道本線#廃駅」を参照。

  • 駅名
    • (貨)=貨物専用駅
    • 特定都区市内制度適用範囲の駅:=京都市内、=大阪市内
  • 停車駅
    • 普通:すべての旅客駅に停車(表中省略)
    • 快速・新快速:●印の駅は全列車停車、○印の駅は朝ラッシュ終了以降停車、|印の駅は全列車通過
      • 快速は、高槻駅または京都駅から琵琶湖線米原方面は普通として運転
    • 特急:#優等列車に挙げられている各列車記事参照
  • 接続路線:駅名が異なる場合は⇒印で駅名を示す。
  • 線路は、全区間方向別複々線
  • 駅ナンバーは2018年3月17日より導入[26]、北陸本線と琵琶湖線からの通し番号となっている。
駅ナンバー
[27]
駅名・信号場名 駅間
営業
キロ
累計営業キロ 快速 新快速 接続路線 所在地
京都
から
米原
から
東京
から
JR-A31 京都駅 - 0.0 67.7 513.6 西日本旅客鉄道A 東海道本線琵琶湖線[* 1]B 湖西線(JR-B31)[* 2]E 山陰本線嵯峨野線: JR-E01)・D 奈良線(JR-D01)
東海旅客鉄道■ 東海道新幹線
近畿日本鉄道B 京都線(B01)
京都市営地下鉄K 烏丸線(K11)
京都府 京都市 下京区
  (貨)京都貨物駅 1.8 1.8 69.5 515.4  
JR-A32 西大路駅 0.7 2.5 70.2 516.1   南区
JR-A33 桂川駅(久世) 2.8 5.3 73.0 518.9  
JR-A34 向日町駅 1.1 6.4 74.1 520.0   向日市
JR-A35 長岡京駅 3.7 10.1 77.8 523.7   長岡京市
JR-A36 山崎駅 4.0 14.1 81.8 527.7   乙訓郡
大山崎町
JR-A37 島本駅 2.2 16.3 84.0 529.9   大阪府 三島郡
島本町
JR-A38 高槻駅 5.3 21.6 89.3 535.2   高槻市
JR-A39 摂津富田駅 2.9 24.5 92.2 538.1  
JR-A40 JR総持寺駅 1.7 26.2 93.9 539.8   茨木市
JR-A41 茨木駅 2.0 28.2 95.9 541.8  
JR-A42 千里丘駅 2.9 31.1 98.8 544.7   摂津市
JR-A43 岸辺駅 1.7 32.8 100.5 546.4   吹田市
  (貨)吹田貨物ターミナル駅 0.9 33.7 101.4 547.3 西日本旅客鉄道:東海道本線貨物支線(梅田貨物線[28]北方貨物線[29])・片町線貨物支線(城東貨物線[30]
日本貨物鉄道:東海道本線貨物支線(大阪貨物ターミナル駅方面)[28]
JR-A44 吹田駅 1.5 35.2 102.9 548.8  
JR-A45 東淀川駅 3.1 38.3 106.0 551.9   大阪市 淀川区
JR-A46 新大阪駅 0.7 39.0 106.7 552.6 西日本旅客鉄道:■ 山陽新幹線F おおさか東線(JR-F02)・東海道本線貨物支線(梅田貨物線)
東海旅客鉄道:■ 東海道新幹線
大阪市高速電気軌道M 御堂筋線(M13)
JR-A47 大阪駅 3.8 42.8 110.5 556.4 西日本旅客鉄道:A 東海道本線(JR神戸線[* 3]G 福知山線(JR宝塚線: JR-G47)[* 4]O 大阪環状線(JR-O11)・F おおさか東線(JR-F01)[* 5]・東海道本線貨物支線(梅田貨物線)・H JR東西線北新地駅[* 6]: JR-H44)
阪急電鉄HK 京都本線[* 7]HK 宝塚本線HK 神戸本線大阪梅田駅:HK-01)
阪神電気鉄道HS 本線大阪梅田駅:HS 01)
大阪市高速電気軌道:M 御堂筋線(梅田駅:M16)・T 谷町線東梅田駅:T20)・Y 四つ橋線西梅田駅:Y11)
北区
  1. ^ 北陸本線敦賀駅まで直通運転。
  2. ^ 湖西線の正式な起点は東海道本線(琵琶湖線)山科駅だが、運行形態上は全列車が京都駅に乗り入れている。北陸本線敦賀駅まで直通運転。
  3. ^ 山陽本線上郡駅及び赤穂線播州赤穂駅まで直通運転。
  4. ^ 福知山線の正式な起点は尼崎駅だが、運転系統としての「JR宝塚線」は全列車が東海道本線(JR神戸線)経由で大阪駅まで乗り入れる。
  5. ^ おおさか東線の正式な起点は新大阪駅だが、運転系統としての「おおさか東線」は全列車が東海道本線貨物支線(梅田貨物線)経由で大阪駅(うめきたエリア)まで乗り入れる。
  6. ^ 大阪駅と北新地駅の間は徒歩連絡の特例がある(JR東西線#乗車制度を参照)。
  7. ^ 運転系統としての「京都本線」。同線の正式な起点は十三駅
  • 直営駅(15駅)
    • 京都駅・西大路駅・桂川駅・向日町駅・長岡京駅・高槻駅・摂津富田駅・JR総持寺駅・茨木駅・千里丘駅・岸辺駅・吹田駅・東淀川駅・新大阪駅・大阪駅
  • 業務委託駅(2駅)

過去の接続路線

[編集]

新駅設置計画

[編集]

高槻市は、高槻駅 - 島本駅間の新駅設置を検討している[31]

連続立体交差事業

[編集]

摂津富田駅付近(区間は、JR総持寺駅東付近から川西中学校東付近まで)において、連続立体交差事業(鉄道高架化)の事業化を進める計画がある[32]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 緩行電車は、『JR時刻表』では「各駅停車」と表記されている。
  2. ^ 京都駅 - 高槻駅間は普通。
  3. ^ 日中は京都駅 - 高槻駅間で2 - 4時間ほど運転されない時間帯がある。
  4. ^ 12両編成の列車は、223系1000番台・2000番台、225系0番台・100番台による8+4両のほかに、223系2000番台・225系100番台による6+6両の編成で運行されるものがある。
  5. ^ ただしびわ湖大花火大会開催日の多客輸送など、臨時列車として207系・321系による列車が延長運転される場合はこの限りではない。かつては湖西線にも京阪神緩行線の電車が乗り入れており湖西線でも女性専用車の設定列車があったが、2016年3月26日のダイヤ改正で京都駅発着の普通となったため女性専用車の設定列車は無くなった。2016年3月26日現在、琵琶湖線直通列車で女性専用車の設定があるのは朝の西明石発草津行きの上り列車1本と深夜0時台の京都発野洲行きの最終列車のみである。

出典

[編集]
  1. ^ 京阪神エリアの時間帯別 列車の混雑状況
  2. ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日
  3. ^ ご利用可能エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  4. ^ 新大阪駅情報:周辺地図・観光情報”. JRおでかけネット. 2023年2月15日閲覧。
  5. ^ a b c 『都市鉄道完全ガイド関西JR編 2021-2022年版』双葉社、2021年6月22日。 
  6. ^ 最混雑区間における混雑率(令和2年度)” (PDF). 国土交通省. p. 2 (2021年7月9日). 2021年8月21日閲覧。
  7. ^ 土木学会 平成29年度選奨土木遺産 大阪京都間鉄道煉瓦拱渠群”. www.jsce.or.jp. 土木学会. 2022年6月9日閲覧。
  8. ^ 平成23年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2010年10月17日。オリジナルの2011年1月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110124215220/http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf2017年3月16日閲覧 
  9. ^ 平成29年春ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2016年12月16日http://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_keihanshin.pdf2017年3月16日閲覧 
  10. ^ 平成25年春ダイヤ改正について (PDF) - 西日本旅客鉄道近畿統括本部プレスリリース、2012年12月21日付、2012年12月24日閲覧。
  11. ^ 『JTB時刻表』2015年3月号、JTBパブリッシング、pp.482-483
  12. ^ 『JTB時刻表』2016年4月号、JTBパブリッシング、pp.474-491
  13. ^ 〜より快適な車内環境をめざして〜「女性専用車」を拡大します(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年10月17日
  14. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-124-4 
  15. ^ 女性専用車の全日化・終日化について車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2011年3月4日・2011年4月6日
  16. ^ 女性専用車両:JRおでかけネット”. 2015年7月11日閲覧。
  17. ^ 大晦日の終夜運転のお知らせ 大晦日深夜から元旦にかけて終夜運転を行います”. 西日本旅客鉄道 (2018年11月20日). 2018年12月10日閲覧。
  18. ^ 平成11年度【 冬 】の臨時列車の運転について 在来線(終夜臨時列車&初日の出列車)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年10月15日
  19. ^ −平成12年度【 冬 】の臨時列車の運転について−(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年10月16日
  20. ^ 【JR西】225系営業運転開始 - 『鉄道ホビダス』ネコ・パブリッシング RMニュース 2010年12月3日
  21. ^ 『JR電車編成表 '94夏号』ジェー・アール・アール、1994年。ISBN 4-88283-021-3
  22. ^ 「大阪中心部のJR線事情」『鉄道ダイヤ情報』2011年5月号、交通新聞社、p.17。
  23. ^ 205系が東海道本線から撤退 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース、2013年3月16日
  24. ^ 205系C4編成が日根野支所へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 鉄道ニュース、2013年3月20日
  25. ^ 消えたアメニティライナー JR京都線・神戸線から撤退した白い221系 「床上はすべてお客様のための空間」がコンセプト」『まいどなニュース』2024年4月28日。2024年4月29日閲覧。
  26. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します! - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2016年7月20日
  27. ^ 「駅ナンバー」一覧表 (PDF) - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日
  28. ^ a b 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.59
  29. ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.38
  30. ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.46,57
  31. ^ 高槻市ホームページはこちら”. 高槻市 新ホームページ. 2023年1月15日閲覧。
  32. ^ まちづくり基本構想のさらなる推進に向けた取組 (PDF) - 高槻市都市創造部、2019年3月3日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
JR京都線
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?