For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 鹿島槍ヶ岳.

鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳
大町市から望む鹿島槍ヶ岳、双耳峰(左:南峰、右:北峰)
大町市から望む鹿島槍ヶ岳
双耳峰(左:南峰、右:北峰)
標高 2,889.08[1] m
所在地 日本の旗 日本
富山県黒部市立山町
長野県大町市
位置 北緯36度37分28秒 東経137度44分49秒 / 北緯36.62444度 東経137.74694度 / 36.62444; 137.74694座標: 北緯36度37分28秒 東経137度44分49秒 / 北緯36.62444度 東経137.74694度 / 36.62444; 137.74694[2]
山系 飛騨山脈後立山連峰
種類 褶曲隆起
鹿島槍ヶ岳の位置(富山県内)
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳 (富山県)
鹿島槍ヶ岳の位置(長野県内)
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳 (長野県)
鹿島槍ヶ岳の位置(日本内)
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)は、富山県黒部市中新川郡立山町および長野県大町市にまたがる後立山連峰飛騨山脈)の標高2,889 m[注釈 1][3]中部山岳国立公園内にある[注釈 2][4]。後立山連峰の盟主とされる[5][6]

概要

山頂は南峰(標高2,889 m)と北峰(標高2,842 m)からなる双耳峰で、吊尾根と呼ばれるなだらかな稜線で繋がっている[3][7]。山頂部は森林限界を越える高山帯で、1922年(大正11年)10月12日に多くの高山植物が自生する白馬岳五竜岳を含む周辺の西面は「白馬連山高山植物帯」の特別天然記念物に指定された[8][9]剱岳立山唐松岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である[10][11]

日本百名山[7]花の百名山[12]新・花の百名山[13]の一つに選定されている。旧北安曇郡にあった旧美麻村[14]を代表する山として鹿島槍ヶ岳の眺望が『信州ふるさと120山』の一つに選定されている[15]

山名の由来

古い異名では、越中奥山廻り御用がこの山を後立山(ごりゅうざん)と呼び[7]江戸時代後期の国境見回りの記録絵図には祖母谷を経由する登路を記している。

後立山は鹿島槍ヶ岳に非ざる乎 — 『山岳』第11年第30号(木暮理太郎1917年(大正6年))[注釈 3][3]

鹿島は平家落武者が住んだと伝えられている麓の集落の地名である[3][7]。その鹿島は周辺の地域を襲った大地震水害を避けるため鹿島明神を勧請したことに由来している[3]

鹿島山ト號ケタルハ昔シ鹿島明神出現アリシトテ此所ニ祭リシヨリ今ニ此名アルナリ — 『信府統記』(松本藩1724年享保9年)12月)[3]

大正初期に陸地測量部が、この鹿島集落にある尖った山頂の山を飛騨山脈南部の槍ヶ岳に対して「鹿島槍ヶ岳」と呼ぶようになった伝えられている[3][16]信州側では、双耳峰であることに由来する「背比べ岳」や、大冷沢の源頭部に現れるツルとシシの雪形の模様に由来した「鶴ヶ岳(ツル岳)」と「シシ岳」と呼ばれていた[3][5][6][7][16]。北東斜面の谷部の「カクネ里」は平家の落武者の隠れ里が転訛したものと伝えられている[5][6][16]

人間とのかかわり

環境

地質

フォッサマグナに西縁に位置し、隆起により山脈が形成された[16]。山頂部はアダメロ斑岩からなり、大部分の山体は角閃石黒雲母花崗岩からなる[3]。東面は日本海の北西から季節風により大量の積雪があり、氷期氷河により氷食作用で急峻な斜面が形成された[3]。西面は東面と比較するとならだかで非対称山稜となっている[16]。北峰から延びる天狗尾根の北側の鹿島川の支流である大川沢源流部のカクネ里には万年雪が見られる[3][25]。カクネ里に氷河が現存するのか立山カルデラ砂防博物館の研究員により調査が行われ、2018年1月にカクネ里雪渓が国内4例目の氷河であることが確定した[10]

植物相

山の上部は森林限界のハイマツ帯で、オヤマノエンドウシナノキンバイタカネツメクサタカネマツムシソウ、タカネミミナグサ(学名Cerastium rubescens Mattf. var. koreanum (Nakai) E.Miki f. takedae (H.Hara) S.Akiyama)、チングルマトウヤクリンドウハクサンフウロなどの多くの高山植物が自生し[12][13]ライチョウホシガラスなどが生息している。周辺は豪雪地帯であり、東側にはいくつかのスキー場がある。

地理

黒部川源流部と写真右上の鹿島槍ヶ岳がある峰が後立山連峰
鳴沢岳から望む後立山連峰の山並み、右側が鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳白馬岳へと稜線が延びる。

飛騨山脈(北アルプス)の北部に位置し、後立山連峰中央部の主稜線の富山県と長野県の県境上にある[16]。山頂(南峰)の約0.5 km東北東に北峰がある[26]。北峰から南東に東尾根が延び、その途中から北東に天狗尾根が分岐する[26]。天狗尾根の北側には「カクネ里」と呼ばれカール地形のU字形の谷部があり[16]、遅くまで雪渓が残る。南峰からは南東に鎌尾根が分岐し、西側の牛首山方面に尾根が延びる[26]。南側の連なる稜線の布引山の南面には線状凹地(荒沢奥壁)があり、小さな池塘の池の「冷池」がある[5]

周辺の山

後立山連峰の西側には黒部川を挟んで剱岳立山などの立山連峰が対峙し、両者は南側へ稜線が延び三俣蓮華岳で合流する。

山容 山名 標高
(m)[1][2]
三角点等級
基準点名[1]
鹿島槍ヶ岳からの
方角と距離(km)
備考
鹿島槍ヶ岳から望む五竜岳 五竜岳 2,814 北 3.8 日本百名山
爺ヶ岳南峰から望む鹿島槍ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 2,889.08 二等
「鹿島入」
0 日本百名山
氷河が現存
爺ヶ岳から望む布引山(左)と鹿島槍ヶ岳(右、双耳峰)、手前の稜線に山小屋(冷池山荘) 布引山 2,683 南南西 1.0 [注釈 4][6]
布引山から望む鹿島槍ヶ岳から西に延びる牛首尾根の牛首山 牛首山 2,553 西 1.7
鹿島槍ヶ岳から望む布引山から爺ヶ岳へと延びる稜線、最奥に飛騨山脈南部の槍ヶ岳 爺ヶ岳 2,669.82 二等
「祖父岳」
南 4.0 種池山荘・冷池山荘
日本三百名山
鹿島槍ヶ岳から望む剱岳、右下の三の窓雪渓には氷河が現存する 剱岳 2,999 (2,997.07 m)
(三等「剱岳」)
西 11.6 日本百名山
鹿島槍ヶ岳から望む立山(左端に氷河の現存が認定された御前沢雪渓)と真砂岳(右) 立山 3,015 (雄山2,991.59 m)
(一等「立山」)
南西 12.6 富山県の最高峰
日本百名山

周辺の峠

  • 八峰キレット - 五竜岳との鞍部(標高2,518 m)、山頂の1.0 km北北東に位置する。
  • 冷乗越 - 布引山と爺ヶ岳との鞍部

源流の河川

以下が源流となる河川で、日本海へ流れる[26][27]

  • 東谷、棒小屋沢 - 黒部川支流、山頂は黒部ダムの北東10 kmに位置する。
  • 大川沢、アラ沢、大冷沢 - 鹿島川の支流(信濃川水系高瀬川の支流)、大川沢の源流部の谷部は「カクネ里」と呼ばれる。

山容

深田久弥は1965年(昭和39年)に第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した『日本百名山』の著書で、鹿島槍ヶ岳の山容を

北槍と南槍の両峰がキッとせり上がっていて、その二つをつなぐ、やや傾いた吊尾根、その品のいい美しさは見倦きることがない。 — 深田久弥『日本百名山』

と表現している[7][5]

山頂からの展望

遮るものがない山頂(南峰の本峰)からは、西に黒部川を挟んで対峙する立山連峰、北には後立山連峰、東には頸城山塊浅間山八ヶ岳富士山南アルプスなどの山並み、南に飛騨山脈南部の山並みを望むことができる。

登山

近代登山の対象になったのは明治の終わりで、大正末期から昭和初期にかけて大学山岳部により登攀ルートが開拓された[3][16][5]。信州側の岩壁と沢筋などの登攀ルートは、吉田二郎により『鹿島槍研究』にまとめられた[7][28]。赤岩尾根の登山ルートの麓の鹿島集落の民宿には近代登山以降の登山者の登頂記録帳が保存されている[3][5]

登山ルート

扇沢からの柏原新道を利用して1泊2日で往復するか、後立山連峰縦走時に登頂されることが多い。積雪期には赤岩尾根や遠見尾根からのルートが利用されることがある[29]

一般ルート

爺ヶ岳から望む鹿島槍ヶ岳(中央のピーク)から西に延びる登山道がない牛首尾根が、松本清張の小説『遭難』で遭難したルートのモチーフとされた。右中央の稜線上の布引山と爺ヶ岳との鞍部付近に冷池山荘がある。

五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の八峰キレットは後立山連峰の登山道(一般ルート)で最も難所とされていて[16]、鎖や梯子のかけられている岩場であり通過には十分注意が必要である[30][22]大キレット南岳北穂高岳との間)と不帰キレット鑓ヶ岳唐松岳の間)とともに「日本三大キレット」とされている。山頂から西に延びる牛首尾根には登山道はなく、松本清張の小説『遭難』で遭難ルートのモチーフとされた[30]

  • 後立連峰の主稜線縦走路
  • 柏原新道: 扇沢 - (柏原新道) - 種池山荘 - 爺ヶ岳 - 鹿島槍ヶ岳
  • 赤岩尾根: 大谷原 - (赤岩尾根) - 鹿島槍ヶ岳
  • 遠見尾根: 白馬五竜スキー場 - 大遠見山 - 五竜山荘 - 五竜岳 - 八峰キレット - 鹿島槍ヶ岳

バリエーションルート

  • 天狗尾根
  • 東尾根
  • 鎌尾根
  • 北俣本谷
  • 黒部川・下ノ廊下 - 牛首尾根

岩壁登攀ルート

  • 北壁 (主稜、正面ルンゼ、正面尾根、中央ルンゼ、直接尾根、蝶型岩壁)
  • 荒沢奥壁 (南俣尾根、荒沢尾根、南稜、北稜)

周辺の山小屋

稜線の鞍部などの登山道には、山小屋キャンプ指定地がある[27][31]。登山シーズン中の一部期間に有人の営業を行っている。最寄りの山小屋はキレット小屋と冷池山荘で、柏原新道の登山口周辺(扇沢駅周辺)には一般の宿泊施設がある。積雪量の多い地域であり、営業期間外には閉鎖される[32]

名称 所在地 標高
(m)
鹿島槍ヶ岳からの
方角と距離 (km)
収容
人数
キャンプ
指定地
備考
五竜山荘
白岳の山頂直下南にある五竜山荘
白岳の南側の主稜線鞍部 2,490 北北東 4.5 300 テント30張 1951年開業
キレット小屋
鹿島槍ヶ岳から望む後立山連峰の主稜線上の鞍部にあるキレット小屋
八峰キレット 2,470 北北東 1.1 100 なし 1932年建造[注釈 5][33]
冷池山荘
布引山と爺ヶ岳との鞍部にある冷池山荘
布引山と爺ヶ岳との鞍部 2,410 南 2.4 250 テント40張
[注釈 6]
1929年開業
夏山診療所
種池山荘
爺ヶ岳と岩小屋沢岳との鞍部にある種池山荘
岩小屋沢岳と爺ヶ岳との鞍部 2,450 南南西 4.2 200 テント20張
[注釈 7]
1919年建造
鹿島槍スキー場と鹿島槍ヶ岳

周辺のスキー場

交通アクセス

立山黒部アルペンルート関電トンネルトロリーバス扇沢駅の北北東7.6 kmに位置する。南東山麓(爺ヶ岳の東山麓)の鹿島川右岸に長野県道325号白馬岳大町線が通る。西山腹を黒部トンネルが貫通している。

脚注

注釈
  1. ^ 別称が、背比べ岳、後立山、羚岳、鶴ヶ岳。
  2. ^ 上部と西側はその特別保護地区、東中腹のがその特別地域、東山麓が普通地域に指定されている。
  3. ^ 江戸時代の絵図に記載されていた後立山が五竜岳を指すのではなく、鹿島槍ヶ岳であるとする木暮理太郎の見解が定説とされている。
  4. ^ 南面に見られる線状凹地(船窪地形)の残雪が布を敷いたように見えることが山名の由来である。
  5. ^ 1987年(昭和62年)に五竜岳との鞍部の八峰キレットにある「キレット小屋」が、株式会社白馬館により再建(2階)された。
  6. ^ キャンプ指定地は、冷池山荘から約250 m離れた北側にある。
  7. ^ キャンプ指定地は、種池山荘から約100 m離れた西側にある。
出典
  1. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2013年4月19日閲覧。
  2. ^ a b 日本の主な山岳標高(富山県・長野県)”. 国土地理院. 2013年4月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 新日本山岳誌 (2005)、886-887頁
  4. ^ 中部山岳国立公園の区域図” (PDF). 環境省. 2013年4月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 日本の山1000 (1992)、384-385頁
  6. ^ a b c d e f 日本三百名山 (1997)、151頁
  7. ^ a b c d e f g h i 深田久弥 (1982)、181-184頁
  8. ^ a b 文化遺産データベース「白馬連山高山植物帯」”. 文化庁 (1922年10月12日). 2013年4月21日閲覧。
  9. ^ 地図閲覧サービス(白馬連山高山植物帯(特))”. 国土地理院. 2022年9月13日閲覧。
  10. ^ a b c 北ア・カクネ里雪渓は「氷河」県内初確認 国内4例目 信毎web 2018年1月17日
  11. ^ 国内7カ所目の氷河確認 北アルプス、唐松沢雪渓 産経新聞 2019年10月4日
  12. ^ a b 花の百名山 (1997)、296-299頁
  13. ^ a b 新・花の百名山 (1997)、241-244頁
  14. ^ 現在は大町市に合併
  15. ^ 信州ふるさと120山 (2011)
  16. ^ a b c d e f g h i j k 日本山名辞典 (1992)、126-127頁
  17. ^ a b c d e 鹿島槍ヶ岳登山史” (PDF). 大町山岳博物館. pp. 7 (2010年3月31日). 2013年4月21日閲覧。
  18. ^ 『信飛越山間旅行談話』 大塚専一
  19. ^ 田部重治 (1996)、258-266頁
  20. ^ a b c 北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁
  21. ^ 加藤文太郎 (2010)
  22. ^ a b 北アルプス山小屋案内(1987)、35頁
  23. ^ 中部山岳国立公園の紹介”. 環境省 (1934年12月4日). 2013年4月21日閲覧。
  24. ^ 北アルプス山小屋物語 (1990)、136頁
  25. ^ 樋口敬二 (1968). “日本における雪渓の氷河学的研究”. 氷雪 (日本雪氷学会) 6号 (第30巻): 28、35-36頁. doi:10.5331/seppyo.30.195. https://doi.org/10.5331/seppyo.30.195 2013年4月21日閲覧。. 
  26. ^ a b c d 地図閲覧サービ「鹿島槍ヶ岳(富山県黒部市)」”. 国土地理院. 2022年9月13日閲覧。
  27. ^ a b 山と高原地図 (2013)、地図表面
  28. ^ 鹿島槍研究 (1957)
  29. ^ 日本雪山登山ルート集 (1996)、118-119頁
  30. ^ a b 日本登山図集 (1986)、34-37頁
  31. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、158-159頁。ASIN B004DPEH6G 
  32. ^ 鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、鳴沢岳、針の木岳へ行こう”. 新越山荘・種池山荘・冷池山荘. 2013年4月24日閲覧。
  33. ^ 北アルプス山小屋物語 (1990)、110-140頁

参考文献

  • 吉田二郎『鹿島槍研究』朋文堂、1957年。ASIN B000JAWD10 
  • 深田久弥日本百名山朝日新聞社、1982年7月。ISBN 4-02-260871-4 
  • 『日本登山図集』日地出版、1986年10月。ISBN 4527002333 
  • 金子博文『北アルプス山小屋案内』山と溪谷社、1987年6月。ISBN 4635170225 
  • 柳原修一『北アルプス山小屋物語』東京新聞出版局、1990年6月。ISBN 4808303744 
  • 『日本の山1000』山と溪谷社、1992年8月。ISBN 4635090256 
  • 徳久球雄 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。ISBN 4-385-15403-1 
  • 田中澄江新・花の百名山文藝春秋、1995年6月。ISBN 4-16-731304-9 
  • 田部重治『わが山旅五十年』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、1996年2月15日。ISBN 4582761348 
  • 中村成勝『日本雪山登山ルート集』山と溪谷社、1996年12月1日。ISBN 4-635-18003-4 
  • 日本三百名山毎日新聞社、1997年3月。ISBN 4620605247 
  • 田中澄江『花の百名山文春文庫、1997年6月。ISBN 4-16-352790-7 
  • 日本山岳会 編『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月。ISBN 4-779-50000-1 
  • 加藤文太郎『単独行』山と溪谷社〈ヤマケイ文庫〉、2010年。ISBN 978-4635047258 
  • 『鹿島槍・五竜岳』昭文社山と高原地図2013年版〉、2013年3月15日。ISBN 978-4398758934 
  • 長野県山岳協会120山委員会 編『信州ふるさと120山』信濃毎日新聞社、2011年11月。ISBN 9784784071821 

関連項目

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
鹿島槍ヶ岳
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?