For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 遭難.

遭難

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年3月)出典検索?"遭難" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

遭難(そうなん)とは、生命に関わるような災難(危険)に遭うことである。特に等において、生命を失うような危険に遭遇することを言う[1]

広義には、暗殺事件などを含む(「濱口雄幸遭難」などと使う)が、この項では頻度の多い、山や海での遭難について記述する。

救助犬を描いたエドウィン・ランドシーア作『 Alpine Mastiffs Reanimating a Distressed Traveler 』(1820年)[2]

山岳遭難

入山者に注意を促す看板(新潟県糸魚川市糸魚川警察署

概要

山岳遭難とは、において生死にかかわるような難・危険に遭遇することを指す。日本の山岳においては、道迷い、滑落、転倒、怪我、急激な天候の変化、雪崩などによって毎年多くの遭難者が出ており、死者も多数出ている。これらは季節を問わず見られる。また八ヶ岳白馬岳など整備され人気のある山でも起きている。人気のある北アルプスでは特に多数発生している[3]

統計

山岳遭難の個々の遭難は、海洋遭難に比べるとあまり大きく報道されない[3][※ 1]が、海洋遭難よりも圧倒的に数が多く日本だけでも毎年2,000件以上の山岳遭難と数百名におよぶ死者・行方不明者が出ており、非常に深刻な状態にある。

日本で近代に始めて記録されたものは、作家で登山家の春日俊吉(1897-1975)によれば、1891年9月に東京英和学校(後の青山学院)の学生・安東準平(24歳)が友人ら2名と木曽駒ヶ岳に登山した際に下山中に雨に打たれたことで体力を消耗して濃ヶ池近くの草むらに倒れ込みそのまま亡くなったのが記録に残る最古の遭難であろうとしている[4]

警察庁の統計によると、2021年(令和3年)に日本国内で発生した山岳遭難の件数は2,635件、遭難者数は3,075人(うち死亡行方不明 283人、負傷 1,157人、無事救助 1,635人)であった。過去10年間で見ると増加基調であり、2019年と2020年は減少したが2021年で再び増加した。発生件数が最も多い県が長野県で257件、第2位が北海道で197件、第3位が東京都で157件であり、全遭難発生件数2,635件のうち82%が遭難現場から携帯電話や無線機等の通信機を介しての救難要請であった。2021年の山岳遭難者数のうち77.9%が登山(ハイキング・沢登り・岩登り・スキー登山を含む)、11.3%が山菜・茸採り最中の遭難であり、態様別で見ると道迷いが41.5%、転倒が16.6%、滑落が16.1%であった。遭難者数を年齢別で見ると、40歳以上が78.4%、60歳以上が48.3%を占めており、このうち死者・行方不明者では40歳以上が92.9%、60歳以上が71.7%を占めていた。また複数行動中に遭難した場合に死者・行方不明者となる割合6.1%に比べて、単独で遭難した場合に死者・行方不明者となる割合は13.6%であり、単独行で遭難した場合には致命的な結果となる可能性が2倍以上高いことが判明している[5]

救助

御在所岳で滑落した山岳遭難者を救出する三重県の防災ヘリ
行方不明者の捜索の様子(北海道斜里町で捜索を行う陸上自衛隊)

救助要請を受けた場合は、警察の山岳警備隊や消防の山岳救助隊が担当し地元の山岳会や消防団航空自衛隊陸上自衛隊の手を借りることが多い。一部の県では消防防災ヘリコプターを整備しており、上空からの捜索・遭難者の運搬を行うことで迅速な救助を実現している。

ただし、荒天時や夜間はヘリコプターを飛ばすことができない。地形によっては気流の乱れなどを考慮してヘリが近づけないこともある。

北アルプスを抱える長野県では、遭難が多いため救助隊員が常駐している[3]

救助隊員たちは「救出」作業のプロでありその訓練を受けているが、ひどいダメージを受けた遺体を扱った時の心理的なショックを緩和する訓練を受けているわけではなく、トラウマになることがある[3]

消防や警察、自衛隊など公的機関の捜索は税金で行われるために本人や家族に請求される事はなかったが、2017年4月、埼玉県がヘリコプターによる救助出動に自己負担を求める条例を可決[6]。今後、自治体により遭難者側の負担の有無や程度に差が出てくる可能性がある。一方、民間団体に出動を依頼した場合、日当が一人3万円〜10万円、民間ヘリコプターを使用した場合、遭難者の発見未発見に関わらず1時間で50万円ほど費用がかかり、後で多額の費用が本人や家族に請求される。

「山岳保険」によって上述の諸費用(の一部)を補償する事ができる。保険会社によって名称は異なるが、旅行障害保険のオプションという形で存在することが多い[要出典]。日帰りのトレッキングにも、掛け捨てのハイキング保険が存在する。

遭難碑

谷川岳で遭難した人々の慰霊碑群馬県みなかみ町

日本では、1960年以降の登山ブームの中で遭難するケースも増加。大型の遭難碑が山々に林立する状態となった。このため谷川岳では遭難碑を一か所にまとめる動きが見られた。1974年環境省は山々のケルンを必要最小限のものを除いて撤去するよう全国の国立公園管理事務所に指示、この指示についてはケルンに似た大型の遭難碑も含まれることとなったため、遭難碑の建設に抑制が掛けられることとなった[7]

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2022年9月)

山岳での主な事故の例

山岳遭難の関連項目

関連項目が多すぎます。関連の深い項目だけに絞ってください。必要ならば一覧記事もしくはナビゲーションテンプレートとして独立させることも検討してください。(2022年9月)

山岳遭難関連書

脚注[3]も参照

  • 羽根田治『山の遭難 : あなたの山登りは大丈夫か』〈平凡社新書〉2010年。ISBN 978-4-582-85506-7http://www.heibonsha.co.jp/book/b163454.html 

海洋遭難

メデューズ号の筏』- T.ジェリコー

海洋遭難とは、荒天、自然物との衝突・座礁機関故障、他の船舶との衝突等により、船舶が安全なる自力航行能力を失い救助が必要な状況をいう。一時的な危険の回避行動は通常含まない(避難)。船舶の他にも潜水艦の事故も含まれる。

一般に、「山岳遭難は捜索費用がかかり、海洋遭難は費用がかからない」とされる。これは、山岳遭難と比べると民間でできる事は限られ、捜索のため漁船など民間船舶を借りた場合でも、船を所有する際に必ず加入する「漁船保険」や「マリンレジャーボート保険」に予め含まれる海難捜索の条項により補償されるためである。

遭難後に漂流した事例

近代以前

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2022年9月)
バタン諸島の浜辺
小笠原諸島母島

「遭難の年月(近代以前のものは旧暦)、場所」「船名(タイプ)」「漂流日数」「飢え渇きをしのいだもの」「生存者数」の順

カムチャツカ半島の浜辺
アリューシャン列島のアムチトカ島
  • 天明2年(1782年)12月:遠州灘、神昌丸(弁才船 乗員16名)、漂流中は積荷の米や釣った魚で飢えを凌ぎ、8か月後の天明3年(1783年)7月20日にアリューシャン列島アムチトカ島に漂着した。しかし乗員16名のうち1名は漂流中に死亡し、その後6名はアムチトカ島、3名はペトロパブロフスク、1名はイルクーツクで病死し、新蔵ら2名はロシアに残留した。その後1名が根室で病死し、故郷に帰還できたのは大黒屋光太夫と磯吉の2名のみ[13]
  • 天明5年(1785年)1月:土佐沖、300石船(乗員3名)、伊豆諸島の鳥島に漂着後、2名は鳥島で死亡し、野村長平のみが生き残り、13年後に故郷に帰還した[14]
  • 寛政5年(1793年)12月2日:鹿島灘、若宮丸(弁才船 乗員16名)、漂流中は積荷の米や釣った魚で飢えを凌ぎ、7か月後の寛政6年(1794年)5月10日にアリューシャン列島東部の島に漂着した。乗員16名のうち、1名はアリューシャン列島、1名はイルクーツクで病死し、善六ら10名はロシアに残留したため、故郷に帰還したのは津太夫ら4名のみ[15]
  • 享和3年(1803年)11月29日:上総国(現:千葉県九十九里浜沖、慶祥丸(弁才船 乗員13名)、漂流中は積荷の米やで飢えを凌ぎ、7か月後の文化元年(1804年)7月18日に千島列島幌筵島東浦に漂着した。乗員13名のうち、7名は漂流中に死亡したが、生存した継右衛門ら6名はペトロパブロフスクを経て、文化3年(1806年)7月に択捉島に帰還した[16]
  • 文化10年(1813年):遠州灘、督乗丸(弁才船 乗員13名)、漂流中は積荷の米や釣った魚で飢えを凌いだが、漂流中に10名が死亡し、生き残った小栗重吉ら3名は漂流484日目にカリフォルニア州サンタバーバラ沖でイギリスの商船フォレスター号に救助された。3名はアラスカ、ペトロパブロフスクを経て択捉島にたどり着くがここで1名が病死し、帰郷できたのは2名のみ[17]
ヘンダーソン島
フラッタリー岬

近代以降

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2022年9月)

ダイバーが単身漂流した事例

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2022年9月)

海洋遭難の関連項目

関連項目が多すぎます。関連の深い項目だけに絞ってください。必要ならば一覧記事もしくはナビゲーションテンプレートとして独立させることも検討してください。(2022年9月)

山・海以外の遭難

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2022年9月)

地球極地の探検中や宇宙船の遭難なども含まれる。下記記事中の事例も参照。

遭難・漂流を題材とした作品

脚注

注釈

  1. ^ 海洋遭難が主に漁師、つまりプロの遭難だから大きく報道され、それに対して山登りはレジャーをしている人たちだから大きく報道されないのだろう、と丸山は著書で推察した。
  2. ^ 生存者の佐野三治による遭難の経緯についての詳細な手記が出版されている[25]
  3. ^ 諸井清二艇長の手記も出版されている[27]斉藤実氏所有の同名船(世界最年長でヨット世界一周の記録を達成)ではないことに注意。
  4. ^ プロジェクトX第109回 「海賊襲撃 マラッカ海峡の闘い」
  5. ^ 漂流者および関係者へのインタビュー、取材を元に書籍が出版されている[29]

出典

  1. ^ 「遭難」- デジタル大辞泉
  2. ^ Why Are St. Bernards Always Depicted With Barrels Around Their Necks? MATT SONIAK FEBRUARY 18, 2009
  3. ^ a b c d e 丸山晴弘『遭難のしかた教えます : 安全で確実な登山のための辛口レクチャー』絵: 塩浦信太郎(2011年改版)〈ヤマケイ山学選書〉(原著1999年)。ISBN 978-4-635-04815-6http://www.yamakei.co.jp/products/2811048150.html 
  4. ^ 春日俊吉『山と雪の墓標 松本深志高校生徒落雷遭難の記録』有峰書店、1970年、P235-238.
  5. ^ 令和3年における山岳遭難の概況 警察庁生活安全局地域課
  6. ^ 山岳ヘリ、有料化 条例成立へ 救出時1時間5万円毎日新聞(2017年3月24日)2017年3月24日閲覧
  7. ^ 「ケルン」は登山に危険 突風で崩壊の恐れも 不要なもの撤去を指示 動植物にも悪影響『朝日新聞』昭和49年(1974年)10月3日夕刊、3版、8面
  8. ^ メキシコとの交流/千葉県
  9. ^ 岩尾 pp154-166
  10. ^ 田中 pp2-7
  11. ^ 岩尾 pp166-170
  12. ^ 岩尾 pp171-207
  13. ^ 岩尾 pp124-153
  14. ^ 岩尾 pp99-122
  15. ^ 岩尾 p126
  16. ^ 岩尾 pp49-53
  17. ^ 岩尾 pp208-240
  18. ^ 映画『白鯨との闘い』死の海域で孤立、メルヴィル「白鯨」に隠された真実とは - ロン・ハワード監督作品 ファッションプレス
  19. ^ 岩尾 p253
  20. ^ 岩尾 pp253-254
  21. ^ 岩尾 p254
  22. ^ John F. Kennedy and PT109(英語)”. John F. Kennedy Presidential Library and Museum. 2016年3月22日閲覧。
  23. ^ 全員やせこけ髭ボウボウ、救助船第一報『大阪毎日新聞』(昭和12年2月17日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p66 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  24. ^ レーススタートは1991年12月26日AM12:00
  25. ^ 佐野三治『たった一人の生還 :「たか号」漂流二十七日間の闘い』〈新潮文庫〉1995年(原著1992年)。ISBN 978-4-10-136711-8 
  26. ^ 平成4年横審第144・145号 プレジャーボートマリンマリン転覆事件、プレジャーボートたか転覆事件 - 公益財団法人 海難審判・船舶事故調査協会HP
  27. ^ 諸井清二『九十二日目の天国 : 酒呑童子号の太平洋漂流日誌』産経新聞ニュースサービス、1994年。ISBN 978-4-594-01621-0 
  28. ^ “10か月間漂流した漁師、救助される - マーシャル諸島”. AFP BB News (archive.today). (2006年8月22日). オリジナルの2012年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/oZz0 
  29. ^ 小出康太郎『流れる海 : ドキュメント・生還者』佼成出版社、1989年。ISBN 978-4-333-01354-8 
    小出康太郎『ダイバー漂流 : 極限の230キロ』〈新潮OH!文庫〉2000年。ISBN 978-4-10-290021-5 ※『流れる海』の増訂
  30. ^ Apollo experience report: Crew provisions and equipment subsystemNASA

参考文献

関連項目

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
遭難
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?