For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 土佐国.

土佐国

土佐国

-土佐国
-南海道
別称 土州(どしゅう)
所属 南海道
相当領域 高知県のほぼ全域
諸元
国力 中国
距離 遠国
7郡43郷
国内主要施設
土佐国府 高知県南国市(土佐国衙跡)
土佐国分寺 高知県南国市(土佐国分寺跡
土佐国分尼寺 (未詳)
一宮 土佐神社(高知県高知市
テンプレートを表示

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。高知県にあたる。

「土佐」の名称と由来

国名は、古くは『古事記』『日本書紀』では「土左」、『先代旧事本紀』では「都佐」と記されている[1]。元々は「土左」で和銅6年(713年)の好字令で「土佐」に改められたといわれるが、和銅6年以後も「土左」と「土佐」が混用されている[1]平安時代中期に至り「土佐」が一般的な表記となったとされる[1]

「トサ」の語源には、俊聡・遠狭・(浦戸湾を指して)門狭などの諸説があるが明らかではない[1]

領域

明治維新直前の領域は、現在の高知県の大部分(宿毛市沖の島町母島・沖の島町鵜来島を除く)に相当する。なお、宿毛市の例外区域も1876年明治9年)に土佐国に編入された。

歴史

律令制において、都佐国造波多国造の領域をあわせて建てられた。「土佐」(土左)の記述は『日本書紀』に見え、天武4年3月(675年)の条項に「土左大神以神刀一口、進于天皇」とある。また天武13年(684年)には「土左国田苑五十余万頃、没為海」、「土左国司言、大潮高騰、海水飄蕩、由是運調船多放失焉」と白鳳地震における地変や津波により調を運ぶ船が流失したことを国司が報告する記事があり、律令制が敷かれ国司が派遣されていたことを示すものである[2]

古くは流刑地の一つであった。『日本書紀』の天武5年9月(676年)の条項に「筑紫大宰三位屋垣王、有罪、流于土左」と見える。平安時代末期、源義朝の五男で頼朝の同母弟 希義が流されて、兄の挙兵の折に自らも立ち、鎮圧されている。またこの他にも紀夏井藤原師長土御門天皇尊良親王流人として土佐の土を踏んでいる。鎌倉時代に入ると摂関家一条家が幡多郡に幡多荘を置き、戦国時代まで同家の支配が続くことになる。

室町時代細川氏守護を務め、後には室町幕府管領を輩出した京兆家の当主が守護を兼ねる国となった。だが、守護代の細川遠州家は在京したままで、さらに現地で実務を担う又守護代の大平氏すら在京して活動したため守護や守護代の戦国大名化の流れは起こらなかった。応仁の乱により荘園からの収入が途絶えがちになると、大平氏の助けで、関白・一条教房が土佐幡多荘(現在の四万十市中村)に下向し、土佐一条氏として地方に「在国」しながら、公家として高い官位を有しつつ、土佐国最南端部に位置する幡多郡及び高岡郡(高知県西部)を支配した「地域権力」化していくことになる[3][4]

戦国時代、一条氏の支配する西部を除く中部から東部では土佐七雄(土佐七豪族とも)と謂われた本山氏安芸氏吉良氏津野氏長宗我部氏香宗我部氏大平氏などの勢力がいたが、早くから伸張し吉良氏などを併呑した本山氏長宗我部元親が倒し、他の七雄や盟主・一条氏との戦いにも勝利して土佐を統一、やがて四国全土を支配する目前にまで至るも、豊臣秀吉の四国征伐によって土佐一国のみを安堵されるに終わった。

元親の四男盛親関ヶ原の戦いで西軍に与したことから改易され、山内一豊の入部以降、江戸時代を通じて山内氏が土佐一国を支配した。主に在地武士は郷士として遇されたものの、旧来の山内家臣で構成される上士階級との対立が長く続き、この構造は明治維新までしこりを残した。幕末期には、四賢侯の一人と賞された藩主山内容堂をはじめ、土佐勤王党で知られる武市半平太坂本龍馬中岡慎太郎望月亀弥太岡田以蔵板垣退助等の志士を輩出している。

近世以降の沿革

国内の施設

全ての座標を示した地図 - OSM 全座標を出力 - KML .mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ·\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}表示

国府

土佐国衙跡碑
高知県南国市

国府長岡郡にあった。南国市比江で国衙関連施設の遺構が発掘され、「土佐国衙跡」として高知県指定史跡に指定されている[5]北緯33度35分59.58秒 東経133度38分55.27秒 / 北緯33.5998833度 東経133.6486861度 / 33.5998833; 133.6486861 (土佐国衙跡))。国司を勤めた紀貫之により、在任期間の事柄が『土佐日記』に記されている。

遺構については、1977年昭和52年)から1990年平成2年)の間に計25次の発掘調査が行われ、国衙関連と見られる柱穴や硯などの遺物は見つかったが、国府中心部の様相や全体的な官衙配置を確定するには至っていない。南国市比江には「内裏」「国庁」「府中」などの字が残り、付近にあったことは間違いないとされる。周辺では、土佐国分寺や比江廃寺が営まれたことも知られる。なお国衙跡碑の北西方には伝紀貫之邸跡があるが、これは同地に残る小字「内裏」から国司館跡と推定したもので、紀貫之が居住したという確証はないが天明5年(1785年)の「紀子旧跡碑」などが建てられている[6]

国分寺・国分尼寺

土佐国分寺(高知県南国市)
比江廃寺跡 塔心礎
(高知県南国市)

神社

延喜式内社

延喜式神名帳には、大社1座1社・小社20座20社の計21座21社が記載されている(「土佐国の式内社一覧」参照)。大社1社は以下に示すものであるが、名神大社ではない。
土佐神社(高知県高知市)

総社一宮以下

中世諸国一宮制研究会編『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[6]

なお、朝倉神社(高知市朝倉、北緯33度33分12.35秒 東経133度28分54.16秒 / 北緯33.5534306度 東経133.4817111度 / 33.5534306; 133.4817111 (朝倉神社(一説に土佐国二宮)))が二宮とされた時期もあった[6]。三宮以下はなし。

安国寺利生塔

地域

江戸時代の藩

人物

国司

この節の加筆が望まれています。

土佐守

土佐介

守護

鎌倉幕府

室町幕府

国人

この節の加筆が望まれています。
安藝郡
  • 安芸氏 - 東部の有力大名で一条氏と結んで伸張したが、長宗我部氏との抗争に敗れた。
香美郡
  • 香宗我部氏 - 一条忠頼家臣の中原秋家が宗我・深淵郷の地頭となり、忠頼の暗殺後にその子・秋通を養子としたのに始まる。安芸氏との抗争で劣勢に陥り、長宗我部氏から養子を迎え入れて吸収された。
  • 山田氏 - 山田郷。一条忠頼家臣の中原秋家の後裔。土佐七雄に数えられることもある有力豪族だったが、長宗我部国親に滅ぼされた。
長岡郡
  • 本山氏 - 本山郷。本姓は八木氏で紀貫之土佐日記にも其の名が見える。長岡郡北部を基盤とし、細川政権崩壊後にいち早く南下して土佐中央部に進出したが長宗我部氏との抗争に敗れた。
  • 長宗我部氏 - 宗我部郷。秦氏。兼序の代に明応の政変で覇権を握った細川政元の下で権勢を振るったが、永正の錯乱により政元が死ぬと滅ぼされた。しかし、子国親の代に復興し、孫元親の代で戦国大名化して四国を統一した。
  • 豊永氏 - 小笠原氏族。阿波国境豊永郷に割拠した。阿波三好・大西らと同族だが、出身は熊本県玉名郡豊永とも肥前松浦とも云う。本山氏、ついで長宗我部氏に服属したが、土豪の中では珍しく土佐藩でも上士として同郷を治め続けた[8]
土佐郡
吾川郡
  • 吉良氏 - 源頼朝の同母弟希義の後裔という。弘岡城主。土佐南学の祖南村梅軒は宣経に仕え学を講じている。吉良氏は名族故に断絶後、本山氏・長宗我部氏が相次いでその名跡を継いだ。
  • 片岡氏 - 法巌城主。七雄に匹敵する領地を持ったが早くから長宗我部氏に協力した。
高岡郡
  • 大平氏 - 本姓近藤氏。蓮池城主。細川氏の実質的な土佐守護代として働き京でも活動、一条氏の下向にも協力した。永正の錯乱後も一定の役割を果たしたが、その一条氏に滅ぼされた。讃岐に同氏族有り。
  • 津野氏 - 津野荘の地頭。姫野々城主。天文十五年(1546年)戦国大名化した一条氏に降伏。
  • 佐竹氏 - 久礼。常陸佐竹氏と同族で、新補地頭として領知を得たとみられる。佐竹親直は長宗我部元親の娘を娶って親族となった。
幡多郡
  • 一条氏 - 名門公家であるが、応仁の乱後の混乱を避け、荘園からの収入を確保するために下向した。中村に小京都を造り、戦国大名化していく。

戦国大名

地域権力

織豊大名

  • 長宗我部氏

武家官位としての土佐守

江戸期以前

江戸時代

土佐国の合戦

脚注

  1. ^ a b c d 「土佐国」『日本歴史地名体系 40 高知県の地名』 平凡社、1983年。
  2. ^ 高知市 『高知市史 上巻第一篇 古代・中世』 1958年
  3. ^ 中脇聖「土佐一条兼定権力の特質について」(『十六世紀史論叢』2号、2013年)
  4. ^ 中脇聖「摂関家の当主自らが土佐国に下向する」(日本史史料研究会監修・神田裕理編『ここまでわかった戦国時代の天皇と公家衆たち』洋泉社、2015年)
  5. ^ 土佐国衙跡(高知県教育委員会)。
  6. ^ a b c 中世諸国一宮制研究会編『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 564-569。
  7. ^ 『日本歴史地名大系 高知県の地名』(平凡社)比江廃寺跡項。
  8. ^ 真言宗智山派 土佐 定福寺

参考文献

関連項目

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
土佐国
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?