For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 日野菜.

日野菜

日野菜
100 gあたりの栄養価
エネルギー 79 kJ (19 kcal)
4.7
食物繊維 3.0
Tr
1.0
ビタミン
ビタミンA相当量
(12%)
98 µg
(11%)
1200 µg
チアミン (B1)
(4%)
0.05 mg
リボフラビン (B2)
(11%)
0.13 mg
ナイアシン (B3)
(5%)
0.7 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.18 mg
ビタミンB6
(11%)
0.14 mg
葉酸 (B9)
(23%)
92 µg
ビタミンB12
(0%)
(0) µg
ビタミンC
(63%)
52 mg
ビタミンD
(0%)
(0) µg
ビタミンE
(5%)
0.8 mg
ビタミンK
(89%)
93 µg
ミネラル
ナトリウム
(1%)
10 mg
カリウム
(10%)
480 mg
カルシウム
(13%)
130 mg
マグネシウム
(6%)
21 mg
リン
(7%)
51 mg
鉄分
(6%)
0.8 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg
(2%)
0.04 mg
マンガン
(8%)
0.17 mg
他の成分
水分 92.5
コレステロール (0)
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: [1]

日野菜(ひのな)とは、滋賀県蒲生郡日野町鎌掛(かいがけ)が原産のカブの一種、伝統野菜である[2][3][4]。現在では九州~信越の幅広い地域で栽培され、滋賀県発祥の野菜の中では全国に広まった最も有名な野菜であると言われている[2]。もっぱら漬物としてのみ食され[2]、日野菜を使った日野菜漬けは、滋賀県名物の漬物として高い知名度を誇っている[2]。地上に出ている部分がきれいな赤紫色になり[5]、古来より発祥地では「あかな」と呼ばれている[3][2]

解説

[編集]

元来は、湖東日野町で永らく栽培され、現在でも滋賀県内で生産される日野菜の種子のほとんどは、発祥地である日野町で生産されている[2]

現在は湖南草津市で最も多く栽培されている[3]

滋賀県内では、日野菜をカブの一品種ではなく、日野菜として独立して扱い、漬物としてのみ食されている[2]。また、湖南の大津市や草津市などの人口の多い地域では毎年11月頃に八百屋スーパーで漬物用に束にして少し干した物も売られる事がある他、近年では、簡単な塩漬けや酢漬けでも、家で漬けなくなってきているという事情もあることから、既に漬けられた後の物もよく売られている[2]。そして、そのような日野菜は、今も、農村のみならず都市部でもさくら漬や糠漬け等で、食されている[3][6][2]

更に、近年では、漬物以外の新たな利用法も編み出され始めている[6]

原産地である日野町で栽培されたものは日野菜の中でもっとも美味とされる[3]。科学的な詳細は未だ分かっていないが、日野町の畑地は古琵琶湖層の段丘が発違した所にあり、その土質も灰色低地土又は黒墨土と肥沃ではないことが影響しているとされる[3]。実際、日野町よりも肥沃な土地で栽培された日野菜のは大きくなり、も大味なものとなり、日野菜の美味さの特徴が薄れるとされる[3]

栽培

[編集]

発祥の地、日野町鎌掛地区の他、南比都佐地区、必佐地区、西大路地区を中心とした農家では、現在でも日野菜が栽培されている[2][4][3]。現代では、真夏を除いていつでも栽培することができる日野菜ではあるが、本来はからにかけて栽培するのが一般的であるとされている[2][4]梅雨明け頃から10月上旬にかけて、何度も種を播き、その後40 - 50日の間に収穫していく[2][4]。この際何度も種を播くことで収穫時期を長くする事ができる。この中で、9月下旬に種を播き、吹き付けるが冷たくなる11月中旬ぐらいに収穫するものが最も美味で、色も美しいとされている[2][4]

日野菜は、発芽率が高く、その成長も安定的に育つので、比較的栽培しやすい野菜であるが、形が良く美しいものを作り出すには、手間と技術が必要であるとされる[2]。現代では転作等の影響で、水田等でも作付されているが、本来はが長く伸びるよう深く耕す為に、を高めにすることができるで作る方がよいとされている[2]。畝は幅1メートル (m) で、そこに4筋に種を蒔き、成長するに従い、おおよそ3回間引きをする[2]。この間引きは最終的に苗が、ちょうど握りこぶし一つ程度の間隔になる様にすると良いとされている[2]。根の長さが20 - 25センチメートル (cm) くらいになったら収穫の適期で、寒さにあたると赤紫色が鮮やかになる[5]

歴史

[編集]
蒲生貞秀

日野菜はその昔、室町時代、1470年代に当地の領主であった蒲生貞秀が、自身の居城である音羽城の付近の爺父渓(現在の日野町鎌掛)の正法寺(藤の寺)の観音堂に参詣した際、当地の山林で自生していた野菜を発見し、その菜を漬物にしたところ、色、味のいずれも、大変風流で雅なものであった[7]。そこで観音堂のに命じて菜が野生していた場所を開墾し、栽培させた[7]。その後、それを公家飛鳥井雅親に贈り、さらに、時の天皇後柏原帝に献上されその時、その漬物の美味しさをお喜びになり、その公家を前に、帝が次の和歌がお贈りになられたという所にまで、歴史は遡る[7][8][2][4]

近江なる ひものの里の さくら漬 これぞ小春の しるしなるらん

この和歌が読まれた後に、この菜を日野菜とよび、漬物を「さくら漬」と呼ぶようになったとされている[8][2]。また、この時以降、蒲生氏が京へ上洛する際は、必ず、「さくら漬」を持参し献上していたという[8]

江戸時代に入り、近江国彦根藩井伊家の治める地域となると、その独特の風味が藩主の好みに合ったために御殿野菜として門外不出になったという[8](ただし、日野は彦根藩の領地ではなく、仁正寺藩市橋家領や水口藩加藤家領、幕府直轄領がほとんどである。)。

その後、時代はさらに下り、明治から大正の頃にかけて、吉村源佐衛門、吉村源兵衛という商人の親子がまず、日野菜の栽培について研究した上で、種子の改良を加えた[3]。更に源兵衛の息子、正治郎が、風媒、虫媒による変種をさける工夫を行ったうえで共同栽培地を選定し、乱売の発生による品質の低下を避け、地域住民に良質の種子を販売した結果、今ある、根が直径が五百円玉と同等のサイズ、長さが約40cm程度という細長く、上部が紅紫色で下の部分の白色であり、葉は濃い紅紫色をした日野菜に改良したといわれている[3][2]

2022年(令和4年)10月21日、日野菜が「近江日野産日野菜」として、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づく地理的表示(GI)の登録となった。 滋賀県では、近江牛(2017)、伊吹そば(2019)、滋賀の地酒(2022)に次いで、「近江日野産日野菜」が4例目となる。[9]

利用

[編集]
日野菜の漬物

日野菜は漬物にして食されることがほとんどで[2]、刻んで塩漬けにした「桜漬け」が有名である[5]。この漬物は、塩味苦さが入り交じった独特の辛みが特徴で、極めて美味であり、アテ御飯にあうという[2]。一方、塩分を薄めにし、あっさりと漬けたさくら漬は、漬物であるにもかかわらずサラダの様であり、その桜色の美しい色と葉の緑色は、他の漬物を寄せ付けない艶やかさを持っており、見る者の食欲をそそるという[3]。この美しさは前述したとおり、後柏原天皇の賛美の声を頂戴したほどである[2]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室「6 野菜類」『日本食品標準成分表』(PDF)(レポート)(2015年版)、2015年https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2016/11/30/1365343_1-0206r8_1.pdf 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 再発見!滋賀の伝統野菜 : 滋賀の伝統野菜:日野町日野菜”. 農林水産省 (2001年11月). 2011年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 中島, 拓男「日野菜」(PDF)『滋賀県琵琶湖研究所所報』第9巻、滋賀県琵琶湖研究所、1991年、62-63頁。 
  4. ^ a b c d e f 日野菜とは”. 日野町商工協会. 2014年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月22日閲覧。
  5. ^ a b c 金子美登『有機・無農薬でできる野菜づくり大事典』成美堂出版、2012年4月1日、172頁。ISBN 978-4-415-30998-9 
  6. ^ a b 日野菜の新たなステージ! 滋賀報知新聞2009年6月7日配信 2013年2月22日閲覧
  7. ^ a b c 『近江蒲生郡志』
  8. ^ a b c d 『近江日野町志』
  9. ^ 輸出・国際局 知的財産課: “登録の公示(登録番号第122号)”. 農林水産省. 2023年8月10日閲覧。

関連項目

[編集]
  • 松阪赤菜
  • 伊予緋蕪 - 愛媛県の赤カブ。蒲生忠知伊予松山藩に転封になった際に日野菜を持ち込んで定着したと伝えられる。ただし、形状が異なっており、分析の結果、伊予緋蕪は日野菜の近縁ではなく、信州カブの近縁と考えられるようになった。

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
日野菜
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?