For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for しきさい.

しきさい

気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)
所属 JAXA
主製造業者 NEC
公式ページ 気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)
日本の旗 日本
国際標識番号 2017-082A
カタログ番号 43065
状態 運用中
目的 地球観測
設計寿命 5年
打上げ場所 種子島宇宙センター
打上げ機 H-IIAロケット 37号機
打上げ日時 2017年12月23日
10時26分22秒(JST
軌道投入日 2017年12月23日
本体寸法 2.5 m x 2.5 m x 4.6 m
質量 2060 kg (推薬含む)
発生電力 4,000 W以上
軌道要素
周回対象 地球
軌道 太陽同期準回帰軌道
高度 (h) 798km
軌道傾斜角 (i) 98.6度
降交点通過
地方時
10:30±00:15
搭載機器
SGLI 多波長光学放射計
テンプレートを表示

気候変動観測衛星しきさい(GCOM-C)は、NECが開発、製造した、人工衛星である。

2017年12月23日に、超低高度技術試験機つばめ(SLATS)と共にH-IIAロケット37号機で打ち上げられた。

「しきさい」という愛称は、「つばめ」とともに、愛称の公募で決められた。

観測機器

SGLI

多波長光学放射計(SGLI, Second-generation Global Imager)は, みどりIIに搭載されたGLI (Global Imager)の後継センサである。みどりIIの機械走査のGLIセンサが大型化・複雑化しすぎた反省から、2系統の簡素な観測装置に分割し、かつ、観測対象チャンネルを絞り込むことによって、信頼性とサバイバビリティの向上を図っている。

SGLIは, GLIに比べ, 地表面分解能が高いこと(1 km → 250 m), 陸上エアロゾル等を観測するための偏光・多方向観測機能を持つこと等の改善を行っている[1]。一方, SGLIで観測出来るチャンネル数は19と、GLIの36チャンネルから大幅に減少している。これはGCOMで求められている観測に必要なものに絞り込んでいるためである。

SGLIは「可視・近赤外放射計部」(VNR: Visible and Near Infrared Radiometer) と「赤外走査放射計部」(IRS: InfraRed Scanning radiometer)の2つの放射計から構成される。前者のSGLI-VNRはもも1号のMESSR、ふよう1号のOPS/VNIR、みどりのAVNIR、だいちのAVNIR-2センサの技術を継承している。

SGLI-VNRは, 直下方向を観測する非偏光観測センサ(NPサブユニット; 11チャンネル)と、+45°方向~-45°方向の範囲で切り替え、多方向観測ができる偏光観測センサ(PLサブユニット; 2チャンネル)から構成されている。検出器にはCCDを用いており、機械走査が不要な電子走査方式(プッシュブルーム方式)の放射計である。非偏光観測センサ(NP)は観測方向の異なる3 本の鏡筒で構成され, それぞれが画角24°で, あわせて合計70°(約1,150 km)の走査幅をもつ。陸域・沿岸では250 mの分解能、外洋域では1 kmの分解能で観測する。偏光観測センサ(PL)は、673.5 nm 用と868.5 nm 用の2 本の鏡筒を用いて、0°, +60°, -60°の3つの方向の偏光面について偏光観測を行う。また、衛星進行方向に対して前後45°の範囲内で任意の角度に設定が可能なチルト機構が実装されている。約1,150km の幅を1 km の分解能で観測する。[1]

SGLI-IRSは、地上から受けた光を短波長赤外(SWIR:1.05µm~2.21µm、4 チャンネル)と熱赤外(TIR:10.8µm、12.0µm、2 チャンネル)に分光し、各々の検出器へ導入する。IRS の走査方式は、走査鏡による機械走査方式(ウイスクブルーム方式)である。0.74 秒間に1 回、地表面を走査し、1 回の走査で観測幅80°(約1,400km)を観測する。[1]

観測幅はSGLI-VNRで1,150 km、SGLI-IRSで1,400 kmであり、日本付近(緯度 35度)において2 日に1回の観測が可能である。全チャンネルで機械走査であったGLIセンサの1,600 kmから後退しているものの、分解能250 mの高分解能で観測できるチャンネル帯は増えている。SGLI-VNRに新たに追加された偏光観測機能により, エアロゾルの粒子の大きさが判別できるため、エアロゾルの発生源が推測可能になる。

SGLI 観測チャンネル[1]
機器 チャンネル 中心波長 バンド幅 飽和輝度 分解能 観測対象
SGLI-

VNR

非偏光

観測

VN1 379.9 nm 10.6 nm 240 ~ 241 W/(m2 sr um) 250 m 陸上エアロゾル・大気補正・海色・雪氷
VN2 412.3 nm 10.3 nm 305~318 W/(m2 sr um) 植生・陸上エアロゾル・大気補正・海上エアロゾル・光合成有効放射量・雪氷
VN3 443.3 nm 10.1 nm 457 ~ 467 W/(m2 sr um) 植生・海上エアロゾル・大気補正・光合成有効放射量・海色・雪氷
VN4 490.0 nm 10.3 nm 147 ~ 150 W/(m2 sr um) 海色(クロロフィル濃度・懸濁物質濃度)
VN5 529.7 nm 19.1 nm 361 ~ 364 W/(m2 sr um) 光合成有効放射量・海色(クロロフィル濃度)
VN6 566.1 nm 19.8 nm 95 ~ 96 W/(m2 sr um) 海色(クロロフィル濃度・懸濁物質濃度・有色溶存有機物)
VN7 672.3 nm 22 nm 69 ~ 70 W/(m2 sr um) 植生・陸上エアロゾル・大気補正・海色
VN8 672.4 nm 21.9 nm 213 ~ 217 W/(m2 sr um)
VN9 763.1 nm 11.4 nm 351 ~ 359 W/(m2 sr um) 1000 m 水雲幾何学的厚さ
VN10 867.1 nm 20.9 nm 37 ~ 38 W/(m2 sr um) 250 m 植生・陸上エアロゾル・大気補正・海色・雪氷
VN11 867.4 nm 20.8 nm 305 ~ 306 W/(m2 sr um)
偏光

観測

P1 672.2 nm 20.6 nm 295, 315, 293 W/(m2 sr um) 1000 m 植生・陸上エアロゾル・大気補正・海色
P2 866.3 nm 20.3 nm 396, 424, 400 W/(m2 sr um) 植生・陸上エアロゾル・大気補正・海色・雪氷
SGLI-

IRS

近赤外

(SWIR)

SW1 1050 nm 21.1 nm 289.2 W/(m2 sr um) 1000 m 水雲光学的厚さ・粒径
SW2 1390 nm 20.1 nm 118.9 W/(m2 sr um) 雪氷面上雲検知
SW3 1630 nm 195 nm 50.6 W/(m2 sr um) 250 m
SW4 2210 nm 50.4 nm 21.7 W/(m2 sr um) 1000 m 水雲光学的厚さ・粒径
熱赤外

(TIR)

T1 10.785 µm 0.756 µm 340 W/(m2 sr um) 250 m 地表・海面・雪氷面温度・火災検知・植生水ストレス等
T2 11.975 µm 0.759 µm 340 W/(m2 sr um)

脚注

関連項目

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
しきさい
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?