For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for Wikipedia‐ノート:ロゴ/決選投票.

Wikipedia‐ノート:ロゴ/決選投票

このページは、Wikipedia:ロゴ/投票の決選投票所(Wikipedia:ロゴ/決選投票)における投票運営及び投票結果等に関するノートです。投票案作成や投票への質問はこのページにお願いします。

関連事項

決選投票案[編集]

とりあえず立ち上げた案です。同数票の場合は「投票成立の要件」で書いた「第一回の最多得票数のものとする。 」でいいでしょうか。(一番再々投票にならないように思ったのですが。)--Toto-tarou 2005年5月14日 (土) 23:16 (UTC)[返信]

迷いましたが、それでいいと思います。第一回で最多得票だったものを当選とするほうがどちらかというと自然ではないでしょうか。Enirac Sum 2005年5月14日 (土) 23:47 (UTC)[返信]

たしかに。。。私もどうしようかと悩んだところです。Wikipedia‐ノート:ロゴ/投票にて決選投票案の賛成があったので正式に決選投票案でいきたいと思います。--Toto-tarou 2005年5月14日 (土) 23:52 (UTC)[返信]
決戦ではなくて決選ではないでしょうか。2週間も誤字のままあちこちに提示されているのもなんなので、反対が無ければ移動しようと思います。--Suisui 2005年5月15日 (日) 05:02 (UTC)[返信]
移動に賛成します。変換するままに書いたんですが、たしかに決選ですね。私が関連したところも遠慮なく直していただいてかまいません。とりあえず自分でも見ます。(この項内も修正しました)--Toto-tarou 2005年5月15日 (日) 07:29 (UTC)[返信]
告知ページは移動後がいいです。。。ね。とりあえず、ロゴ/決戦投票とこのノートだけ修正しました。--Toto-tarou 2005年5月15日 (日) 07:47 (UTC)[返信]

なんだか微妙な違和感があったのですが、考えてみればそうですね。自分も各告知場所に「決戦」のまま書いてしまったので、私のコメントは遠慮無く「決選」に直してしまって構いません。Enirac Sum 2005年5月15日 (日) 05:33 (UTC)[返信]

投票所でも指摘があったようなので、移動してしまいました。告知場所に関しても一応修正しました。(見落としているところがあるかもしれませんが)Enirac Sum 2005年5月15日 (日) 09:08 (UTC)[返信]

ご迷惑お掛けしました。メインページのリダイレクトを除いて修正は終わったように思います。(ただ、メインページのリダイレクトはテンプレート内リンクなので。。。たぶんメインページが更新できないので現状は除けない。。。かな。)--Toto-tarou 2005年5月15日 (日) 09:13 (UTC)(修正:私の勘違いでした。)--Toto-tarou 2005年5月28日 (土) 06:38 (UTC)[返信]

告知について[編集]

決選投票の告知についてですが、とりあえず各告知場所に今あるWikipedia:ロゴ/投票へのリンクをWikipedia:ロゴ/決選投票に書き換えるということでいいのでしょうか?第一回投票結果の告知などについてはどうしましょう?Enirac Sum 2005年5月14日 (土) 23:56 (UTC)[返信]

とりあえず決選投票の開始と一回目投票の終了・投票結果集計をしました。第一回投票結果の告知は決選投票側に入れて決選投票の告知から来てもらう。。。でしょうか?--Toto-tarou 2005年5月15日 (日) 00:06 (UTC)[返信]

それが簡単でいいかもしれませんね。各告知所には、書くスペースがあるところには「どれも過半数に達しなかったため決選投票に移行しました」などの旨を書いて、各案の得票の詳細などについては決選投票を見てもらうということでよろしいでしょうか?Enirac Sum 2005年5月15日 (日) 00:16 (UTC)[返信]

返事遅れてしまいました。それでいいと思います。--Toto-tarou 2005年5月15日 (日) 00:27 (UTC)[返信]

「前回投票したユーザーも再度投票する」ようにいっておいたほうがいいかもしれませんね。たとえ、前回と同じ項目に賛成でも、再度同項目に署名してもらうという旨の告知です。--ケンチン 2005年5月15日 (日) 00:24 (UTC)[返信]

そうですね。決選投票ですから。-- LUSHEETA (TALK) 2005年5月15日 (日) 00:46 (UTC)[返信]
冒頭に記載しておきました。変だったら、どなたでも適宜修正しておいください。--ケンチン 2005年5月15日 (日) 00:54 (UTC)[返信]
すいません、ちょっと修正(センタリング)しました。--Toto-tarou 2005年5月15日 (日) 00:57 (UTC)[返信]

投票資格[編集]

自分関係ないんですけど、記事の編集回数の制限ってこの決選投票が始まるまでの回数ってことでいいんですか?211.13.140.127 2005年5月15日 (日) 17:54 (UTC)[返信]

2005年04月12日 00:00 (UTC)までに一ヶ月以上編集歴があって、 2005年05月15日 00:00 (UTC)までに50回以上の編集を行った人です。他には規定がないので、50回というのは決選投票開始時でしょうね。たね 2005年5月15日 (日) 18:01 (UTC)[返信]
了解っス。わざわざどうも。211.13.140.127 2005年5月15日 (日) 18:48 (UTC)[返信]
それならそれで明示すべきでは?-- [Café] [Album] 2005年5月16日 (月) 04:57 (UTC)[返信]
質問がでてきているので、っさんのいわれるように明示「2005年05月15日 00:00 (UTC)」します。記述に問題があるようでしたら修正願います。また前回無効票の方の誤解があるといけないので、対象者にそれもお伝えします。--Toto-tarou 2005年5月16日 (月) 10:38 (UTC)[返信]
とりあえず対象者は一人です。--Toto-tarou 2005年5月16日 (月) 11:13 (UTC)[返信]
変な言い方ですが新規にユーザー名作って、5月28日まで折角50回必死にやられてもダメってことですね。--それにしても、今回の白熱ぶりは第一回目以上ですね。ケンチン 2005年5月16日 (月) 10:41 (UTC)[返信]
ケンチンさんのいわれる形でのあらし防止です。ただ、新規ユーザの方がいい形での精力的な活動しても投票出来ません。あらし防止のためとはいえ、現に活発な活動をされている方を無効票へ移動するのは忍びなく、残念なことだと思います。、、、たしかに白熱してますネ。--Toto-tarou 2005年5月16日 (月) 11:13 (UTC)[返信]
私のように、ろくな編集していない人間に投票権があって、まともな編集していても編集回数が少ないというだけではじかれる人がいるってのも道義的にはおかしな話ですが、ステハンや偽名投票による無効票の多さを見るとやむ無しと言う感じですね。面倒な投票の準備/とりまとめを率先してやっているかたがたには頭が下がるばかりです。利用者:編集しても良いですか? 2005年5月16日 (月) 12:19 (UTC)[返信]
いや、編集しても良いですか?さんがいうケースはかなりレアだと・・。今回の場合、どれだけ長い時期にウィキに関わっているかが問題だと思うので。2005年5月16日 (月) 12:52 (UTC)時点で獲得票数が同数。面白くなってきましたねぇ。有名なユーザーな方の名前、まだだいぶ出てないから、傍観者になってますがどんな展開になるのか楽しみです。(^^ゞ--ケンチン 2005年5月16日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

多重投票について決まっている、書かれている?[編集]

「1人につき一票を持つ」との事ですが、同じログインユーザが複数回投票したらどうなるんですか?どれかに2回以上とか、2つに1回ずつとか。普通は、2票目以降を無効とするか、全てを無効とするかだと思いますが。--航平 2005年5月20日 (金) 06:00 (UTC)[返信]

Wikipedia:多重アカウント#投票からの排除にこの投票だけに限らず、ウィキペディアの全ての投票に於いて多重アカウントでの投票は禁止されていると書かれています。が、そのページは見つけにくいようなので、「1人1アカウントのみの投票を有効にする」などを書いておいたほうがよろしいかもしれません。(ただ、Wikipedia:投票の指針に「投票開始後は文面の変更はすべきではない」とあるので、書き換えていいものなのかどうなのかはわかりませんが。)-- Lusheeta:Talk 2005年5月20日 (金) 07:47 (UTC)[返信]


航平さんが言われるのは、同一ユーザによる複数回投票についてのようなので、「ログインユーザ1人につき一票」で問題ないように思います。「1人につき一票を持つ」(ただし2票目以降を無効)ですか。。。一票ですと書いているのにその記述は必要でしょうか。
多重アカウントについては、投票所の内容にWikipedia:投票の指針などを基本的な指針とすることやリンクは、明示していたほうが良かったのかもしれません。また、1人=1アカウントの立証は困難でしょうが抑止にはなるように思えますので、多重アカウントの防止用として「1人1アカウント」を記載することに賛成します。明示するための修正なので、いいようには思いますが、Lusheetaさんの言われるようにこのタイミングで書き換えていいかどうかは私も分かりません。。。--Toto-tarou 2005年5月20日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

「ここに書かれた細則にない事項は、Wikipedia:Wikipedia空間内の文書一覧にあげられた各文書に従うこととします。」と書くのでいいのでは? わざわざ多重アカウントに触れることは、寝た子を起こすことにもなりかねません。(そんな方はいらっしゃらないとは思いますが)-- [Café] [Album] 2005年5月20日 (金) 16:15 (UTC)[返信]

言い方を変えます。ある1つのアカウントで、2票以上投票されていたらどう対応するのですか?--航平 2005年5月21日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

私は原則両方無効だと思いますが、色々な考えがあるでしょう。利用者のノートなどで修正をお願いするなどが親切だと思います。-- [Café] [Album] 2005年5月21日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

本人に問い合わせてどちらかにしてもらうというのが最善ではないでしょうか? しばらく経っても返答がないようならば無効票行きで。というか、そもそもこのようなことが起こるというのは考えられないと思うのですが・・。-- Lusheeta:Talk 2005年5月21日 (土) 14:22 (UTC)[返信]
資格違反は無効票ですから2票以上の投票を行った投票ユーザの投票分は全て無効のようにも思います。ただ資格違反への対応の内容が明示されていないので、弾力的な運営が必要と感じますので、ある1つのアカウントで2票以上投票の場合は、「ログインユーザ1人につき一票」の内容から1票目は正当とし残りを無効票としてもいいかと思います。(故意に数回に渡って行われる場合は1票目も処理を考えなくてはいけないかもしれません。まずないでしょうが。。。)どちらにしろまず無効票とした後に対象ユーザの申し出により変更するとしないと期間末の集計が問題になりそうな気がします。ただし、その際には利用者ノートへの修正依頼は行う必要を感じます。
多重アカウント対策については、っさんの文面追加案は追記という形なので基本的な条件部分を変更するより問題が少なくいいように感じます。--Toto-tarou 2005年5月21日 (土) 15:12 (UTC)[返信]

識者の方々の二重に渡る回答、ありがとうございました。想定の範囲外、のケースなんでしょうか(笑)多重投票、同じログインユーザと書いたせいで多重アカウントの事だと誤解されてしまったようで、混乱させて申し訳ありませんでした。--航平 2005年5月22日 (日) 12:32 (UTC)[返信]

あ・・、私が勘違いして「多重アカウント」という言葉を出してしまったようですね。航平さんの発言にはそのようなことを連想させるものがありませんでしたので、結果的に議論が変な方向に向いてしまって大変申し訳ございませんでした。お詫びいたします。-- Lusheeta:Talk 2005年5月23日 (月) 12:35 (UTC)[返信]
自分の説明が悪かったようです。航平さんの説明に明確に答えれていなかったような気がします。航平さんが言われる「どれかに2回以上とか、2つに1回ずつ」との問いには投票の要項(選択肢)にある「以下から一つを選んで投票」を見ていただいたらよかったように思います。投票資格とともに説明にいれず、皆さんの論議を混乱させたことをお詫びします。--Toto-tarou 2005年5月23日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

要約を読んですこし(T.T)ですが、冷静に考えて、確かに誤解を受けるかもしれません。現に質問があった話なので、投票の要項(選択肢)にある「以下から一つを選んで投票」の部分を太字にしたいと思いますがどうでしょうか?(原文は変更されませんし、すこしは誤解する方が少なくなるように思います。)航平さんの質問がなかったら、こういう部分について考えが及ばなかったと思いますので、感謝します。^^--Toto-tarou 2005年5月23日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

ひとり一票が選択肢をひとつだけ選ぶことをさす(=Approval voteでない)というのはあまり自明ではないように思います、というのはさておき、メインページの告知欄のことでノート:メインページに提案をしています。すでにご承知かとも思いますが、こちらの投票運営をされている方からお返事をいただけると後々混乱がないかと思います。この後月末にかけて重要な告知が続きますので、それにもご配慮いただければと思います。 よろしくお願いします。--Aphaia 2005年5月26日 (木) 05:08 (UTC)[返信]

一関係者としてノート:メインページ#メインページのお知らせ欄のさしかえについてに書かせていただきました。また項目名を別立てに新たに次項目として起こしました。--Toto-tarou 2005年5月26日 (木) 11:57 (UTC)[返信]

投票の要項(選択肢)にある「以下から一つを選んで投票」の部分を太字に変更しました。(内容はそのままです。)--Toto-tarou 2005年5月26日 (木) 13:52 (UTC)[返信]

メインページの告知欄について[編集]

Aphaiaさんよりメインページの告知欄を「財団広報誌(1月号)の日本語訳のお知らせ(寄付結果等記載)」の告知に変えたいとの話が出ています。(前項目のAphaiaさん 2005年5月26日 (木) 05:08 (UTC)のコメント参照、ノート:メインページ参照。)--Toto-tarou 2005年5月26日 (木) 11:54 (UTC)[返信]

お手数おかけしました。ありがとうございます。KMTさんからそのうち話があるだろうとは思うのですが、RCのほうも場合によってご配慮をお願いすることがあるかもしれません。あるいは現在進行中の投票:なになに、なになに、のようにまとめてもいいのかなとも思います。こちらは急ぎませんので、検討していただければと思います。--Aphaia 2005年5月26日 (木) 12:13 (UTC)[返信]

ノート:メインページにて、メインの告知を複数行にして両方の記載を との提案がありました。RCについても同様にするのがいいように思いますが、上記にあるまとめる案も提示されています。またどちらについても併記として複数行にする場合には、現在の2行のメッセージを集約し、1行にまとめたほうがいいように感じますが、文面が膨らんでいるのでどう編集しましょうか。とりあえず併記する場合のために以下の文面を例示しておきます。

  • 「日本語版ロゴと出典表示の[[Wikipedia:ロゴ/決選投票|決選投票]]を開催中。(投票終了:5月29日8:59(JST))」

--Toto-tarou 2005年5月26日 (木) 13:46 (UTC)[返信]


各告知箇所に個別で案を提示されるようです。そのため、ご意見のある方には大変ですが、各告知場所のノートに対して個別に意見をお願いします。

--Toto-tarou 2005年5月26日 (木) 17:04 (UTC)[返信]

ロゴのデザインについて[編集]

  • デザインの議論は、終了しました。


投票の結果、「フリー百科事典」に決まったようですが、画像:Wikiロゴ案-フリー百科事典.pngのデザインは現在のままでよいでしょうか。特に反対がないようなら、画像:Wiki.pngを上書きした上で保護依頼に出そうと思います。Enirac Sum 2005年5月29日 (日) 13:43 (UTC)[返信]

個人的に現デザインで特に問題ないと思います。ただ、色々な人の意見もあると思いますし、明日のこの時間帯(日本時間の夜11時くらいまで)まで一応待たれたほうがいいと思います。--ケンチン 2005年5月29日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

そうですね。1日ぐらい待ってみます。なお、各言語版のロゴを利用者:Enirac Sum/多言語の統計で一覧できるようにしておきました。他言語版のロゴと比較したいときなどにご活用ください。Enirac Sum 2005年5月29日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

私も現デザインでいいように思います。ところで、今回調べたロゴ関連の経緯や資料を自分なりに日本語版ロゴの歴史(どこかにおきたいところ。。。)をまとめたのですが、その中で利用者:Enirac Sum/多言語の統計を記述(参照資料としてリンク)しておいていいでしょうか?--Toto-tarou 2005年5月29日 (日) 16:12 (UTC)(移動によるリンク削除)--Toto-tarou 2005年5月30日 (月) 13:59 (UTC)[返信]

ロゴの歴史、いいですね。置く場所はWikipedia:ロゴでいいと思います。その場合、ですます調のほうがいいかもしれません。多言語の統計については、ご自由に参照してくださって構いません。Enirac Sum 2005年5月29日 (日) 16:35 (UTC)[返信]

なるほど確かに。「ですます」と多少追記した後、Wikipedia:ロゴへ移動したいと思います。--Toto-tarou 2005年5月29日 (日) 16:58 (UTC)[返信]
。。。と思ったのですが、単純な移動はしたことがあるのですが、サブページの移動はできないとあったり、ノートが存在する場合は選択ボックスを外すだけで大丈夫(だと思うのですが。。)かが分からず、分かられる方教えてもらえないでしょうか。(TT) デザインの話ではなく、すみません。。。--Toto-tarou 2005年5月29日 (日) 18:36 (UTC)[返信]

あの注釈は、付属ノートページに対してのものだと思うので本文に就いては大丈夫だと思います。あと、ロゴのデザインは現在のもので良いでしょう。--kahusi - (會話) 2005年5月29日 (日) 22:07 (UTC)[返信]

ありがとうございました。無事移動できました。--Toto-tarou 2005年5月30日 (月) 13:59 (UTC)[返信]

私は問題を感じています。「フリー百科事典」のほうはいいのですが、「ウィキペディア」のほうの字送り(字と字の間)がうまくありません。日本語の字送りには何通りもありますが、こういったロゴのような場合、普通の印刷物とは違う字送りをすることが一般的です。私はあまり詳しくありませんが、マスじゃなく、実際の黒い部分の間隔をそろえるのが形いいことになると思います。そうみると、特に「ウ」と次の「ィ」の間、「デ」と次の「ィ」の間が空きすぎです。せっかくですから、修正しませんか?-- [Café] [Album] 2005年5月30日 (月) 06:14 (UTC)[返信]

今のものも初めベタ組みだったものを少し修正したのだったと思いますが、このあたりのさじ加減はロゴデザイナーの腕の見せ所ですね。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年5月30日 (月) 07:01 (UTC)[返信]

みなさん、いろいろお疲れさまでした。 さて、 デザインですが(というよりフォントの選択ですが)現在のものはメインタイトルが明朝体でサブタイトルが明朝体を斜めに寝かせたものでしょうか。 他の言語版のスモールキャプス/イタリックという組み合わせと見た目を合わせたのだと思いますが、 既成の明朝体を斜めに寝かせたものはどうかなと思います([1]の下のほう参照)し、 見た目よりもむしろその言語や活字体系における書体の持つ意味合いなどを考えるほうがよいかなと思います。 で ちょっと主観も入りますが、 メインタイトルには隷書体を、 サブタイトルには...(ウーン)... 丸ゴシックとかでしょうか? - Kk 2005年5月30日 (月) 07:01 (UTC)(追記)とくによく知っているというわけではないのですが、スモールキャプスというのは大文字と小文字が未分化だった大昔の碑文などをイメージさせるような気がします。同じようなイメージを喚起するのは隷書体かなと。イタリックは異国風の雰囲気でしょうか。これは特に強い意見ではないのですが丸ゴシックなんかがいいかなと。あ、スーシャもいいですねぇ。# 赤リンクだらけでした。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年6月1日 (水) 02:01 (UTC)[返信]

日本語文字のイタリック系の文字で最初からデザインされたものというと、スーシャ(書体がこの下の方でみれます)ですかね。私は好きなんですが使うのは難しいかも。-- [Café] [Album] 2005年5月30日 (月) 09:44 (UTC)[返信]

とりあえず、「ウィキペディア」の部分を自分なりに修正したものをアップしてみました。とりあえずこんな感じでしょうか? [1] なかなかしっくりくるものができずに四苦八苦しています。 フォントについては、具体的に良さそうなものがあったら教えていただきたいです。私個人としては、今までのロゴと雰囲気があまり変わらないので今のフォントのものも気に入っているのですが。Enirac Sum 2005年5月31日 (火) 12:38 (UTC)[返信]

っさんの提案(詰め組み)は確かにしたほうがいいですね。Enirac Sumさんが作られた修正分は、ベタにもなっていないのでいいと思います。フォントについては(文字つきの状態で投票したわけですから)現在のフォントからイメージが離れすぎると投票者から変更理由を聞かれるかもしれません。それなりの変更理由(例えば、見難いとか、言われていた詰め組みなど)を提示できるようにしておいたほうがいいかもしれません。もし変更するのであれば慎重にする必要があるように思います。--Toto-tarou 2005年5月31日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

修正したものをウィキペディア本体にアップロードしてみましたが、いかがでしょうか。フォントについては、かなりイメージが違ってくるような変更をする場合、もっと多くの人の同意が必要だと思います。(しかし、また投票にもつれ込むのも正直どうかと思うのですが・・・)Enirac Sum 2005年6月3日 (金) 12:41 (UTC)[返信]

修正案確認しました。いいように思います。フォントの変更については前回発言した意見のままです。--Toto-tarou 2005年6月3日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

隷書体を使ったロゴを作ってみました。あわせて他国語版にならったものも。活動も浅く投票にも参加しておらず恐縮ですが、いかがでしょうか。Kozo 2005年6月3日 (金) 16:08 (UTC)[返信]

なかなか面白いとは思います。なお、私は敢えて最初と最後の一文字だけを大きくする処理をしませんでした。ここを見ていただけると分かりますが、そのような処理をしているのはラテンアルファベット(例:英語版)やキリル文字(例:ロシア語版)を使っている言語版のロゴで、それ以外の文字を使っている言語では全部同じ大きさだからです。(例: 中国語版ヘブライ語版朝鮮語版アラビア語版ペルシア語版タイ語版) なお、今気づきましたが、このような言語版のロゴでは、「フリー百科事典」部分の斜体処理も行っていないところが多いようです。(中国語版はしていますが) もし日本語の斜体が美しくないという場合、斜体処理をしないという選択肢も考えられるのではないかと思いました。Enirac Sum 2005年6月3日 (金) 21:32 (UTC)[返信]

今のデザインなら、斜体に違和感は無いですが……。「最初と最後の一文字だけを大きくする処理」はしないで良いと思います。--kahusi - (會話) 2005年6月3日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

「フリー百科事典」の部分が斜体で無い版[2]も作ってみました。みなさんのご意見、ご感想などお伺いしたいと思います。Enirac Sum 2005年6月4日 (土) 22:43 (UTC)[返信]

意見があまり無いようですので、あと1日ほど待って特に反対が無ければ、現在の画像:Wikiロゴ案-フリー百科事典.pngを正式に新しいロゴに採用ということにしたいのですが、いかがでしょうか。Enirac Sum 2005年6月6日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

個人的な意見なのですが、「ウィキペディアフリー百科辞典」という「ひとまとまり」のような印象を受けます。「ウィキペディア」と「フリー百科事典」の文字のメリハリをつける事で、印象が変化するような気がします。例えば、「フリー百科事典」の文字のみ「ゴシック系」のフォントを使用するなど。logo line 2005年6月7日 (月) 0:13 (UTC)

よくなりましたね。欲を言うときりがないんですがどうしよう.....言ってみようか.......私は両方の書体に明朝系とかではなく、もっと現代風の書体を使うといいと思っているんです。たとえば、「ウィキペディア」はサンセリフ(ゴシック系)の横線が細いタイプ。写研書体で言うとタイポス。下の「フリー〜」は前にも書きましたがスーシャ系ですね。でも、コンピューター書体にはたぶん無いし、一からデザインするんじゃ難しいので、これでいいかなと。-- [Café] [Album] 2005年6月6日 (月) 23:41 (UTC)[返信]

タイポスはあるにはあるみたいですね。[3][4]-- [Café] [Album] 2005年6月6日 (月) 23:57 (UTC)[返信]
「ウィキペディア」はタイポスをベースに、「フリー百科事典」は文字のカタカナと漢字のふところのバランスを調整して書いてみましたが、[5]従来のものとロゴから受ける印象の差があるようにも思われ、Enirac Sum氏ご提案の明朝ベースのものの方が穏当のようにも思います。--Tukasa ryo 2005年6月8日 (水) 00:21 (UTC)[返信]

せっかく議論が収束してきたところで申し訳ありませんが、よかったらコメントさせてください。ロゴの文面なのですが、「ウィキペディア(改行)フリー百科辞典」ではなく「フリー百科辞典(改行)ウィキペディア」のほうが日本語の語順として自然ではないでしょうか?現に英語版の「From Wikipedia, the free encyclopedia.」という出典表示は日本語版では「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」になっています。現在の表示は「機動戦士ガンダム」を「ガンダム機動戦士」と言っているような違和感を感じます(変なたとえですが。なぜかほかにいい例が思いつかない)。 あともう一点だけ。自分の主観に過ぎませんが、斜体は不安定さや躍動感みたいなものを感じてしまい、ウィキペディアの雰囲気とはやや異なるのではないかと思います。個人的には明朝体+斜体なしのほうが落ち着いていて好みですね。Kon 2005年6月8日 (水) 23:31 (UTC)[返信]

後者については趣味の問題ですので何とも言い難いですが、前者については、私は「フリー百科事典」はサブタイトルのような物だと思っているので、不自然さを感じません。-- [Café] [Album] 2005年6月9日 (木) 01:21 (UTC)[返信]

ロゴの文面の順番についてですが、私は他の言語版との統一性などの面からこのままでいいと思っています。他言語版のロゴでも、ほぼ全てのものが「ウィキペディア(改行)フリー百科辞典」に相当する順番になっています。例えば、日本語と語順がほぼ同じはずの朝鮮語版(「ウィキ百科(改行)みんなの百科事典」に相当する文面だそうです)やトルコ語版でもこの順番が使われています。唯一の例外は簡単な英語版ですが、これは「Simple English(改行)WIKIPEDIA」と、文面自体が違うので参考にはならないでしょう。っさんのおっしゃるようにサブタイトルに相当する扱いではないかと思います。文字も小さいですし。(あと、斜体についてですが、不安定さはともかく、躍動感なら肯定的イメージでいいのではないでしょうか?常に内容がダイナミックに改良されていくような感じで。)Enirac Sum 2005年6月9日 (木) 10:14 (UTC)[返信]


文面順ですが、一行目にあっても問題はない(というか好みの問題)でしょうが、統一感をとって現状の案でいいように思います。また、斜体についても好みの問題ですが、これも現状を希望します。

あとこの辺りを話し合っていたら「色は?」、「画像上には置けないの?」などなど、長くなりそうなのが気になります。議論が活発に行われることは必要ですが、収束することも必要だと感じます。また、ロゴ投票でどこまで合意をしたとみなし、変更はどこまで可能なのかは重要な気がします。--Toto-tarou 2005年6月10日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

うーん、そうですか。自分はこれは後置修飾みたいな感じだと捉えていたので日本語の語順にするとヘンかなと思いましたが、サブタイトルだと考えればおかしくはありませんね。まあ"フリー"or"自由な"みたいに意味を取り違えるとか深刻な問題じゃないので、要は違和感を感じる方が他にいなければ全然OKです。斜体の件もポジティブな方の見解を用いることにします。議論を長引かせたいわけではありませんのでどうぞご安心を。このままでいきしょうか。Kon 2005年6月10日 (金) 16:44 (UTC)[返信]
再投票となることや議論が収束しなくなる流れを心配しての発言でしたので、Konさん自身に向けたものではありません。ここまでという線がすこし必要と考え発言したことをご理解ください。(残念という気持ちは<!---->で伝わってきました。)--Toto-tarou 2005年6月11日 (土) 10:09 (UTC)[返信]

議論も収束してきたので決定で・・・と思ったのですが、各告知所へ告知するのを忘れていたのに気づいたので、非常にいまさらですが告知をしてきました。十分な告知も議論も無く決めたと後から文句が出ても困るので、決定はもうしばらく待とうと思います。Enirac Sum 2005年6月12日 (日) 10:19 (UTC)[返信]

一週間経っても新たな意見がありませんでしたので、画像の置き換え、保護依頼、メタへの申請をしようと思います。Enirac Sum 2005年6月19日 (日) 17:48 (UTC)[返信]

只今、ロゴの保護とメタへの申請を致しました。--kahusi - (會話) 2005年6月19日 (日) 22:52 (UTC)[返信]

皆さん、お疲れ様でした。新しいロゴが楽しみです。--ケンチン 2005年6月20日 (月) 09:48 (UTC)[返信]
保護と申請確認しました。私も新しいロゴが楽しみです。^^ ところで告知を除きましたが、Template:メインページお知らせもなくしていいでしょうか。--Toto-tarou 2005年6月20日 (月) 10:11 (UTC)[返信]
御役御免なので、もういいと思いますよ。新しいロゴになったら、一定期間新しくなったことお知らせで告知してもいいと思いますが・・・・一目瞭然なので、いらないかな?(^^ゞ--ケンチン 2005年6月20日 (月) 10:22 (UTC)[返信]
もう不要かも知れませんが、とりあえずTemplate:メインページお知らせの文面を変更しておきました。変更されたら、外しましょう。--ケンチン 2005年6月20日 (月) 10:37 (UTC)[返信]
了解しました。--Toto-tarou 2005年6月20日 (月) 10:55 (UTC)[返信]

Kahusiさん、保護と申請ありがとうございます。今回のロゴ変更では、4月4日に私がロゴ変更案を試作して以来、実に2ヵ月半もの間、様々な方々の手助けやご尽力を得てようやくここまで辿り着くことができました。ここで今までお世話になった方々にお礼申し上げたいと思います。ロゴが実際に変更されるまではまだもうしばらくかかるかもしれませんが、とにかく皆さんお疲れ様でした。Enirac Sum 2005年6月20日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

間が空きましたが、ロゴが変更されました。皆様どうも御疲れ様でした。--kahusi - (會話) 2005年7月13日 (水) 03:46 (UTC)[返信]

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
Wikipedia‐ノート:ロゴ/決選投票
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?