For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for Wikipedia‐ノート:ロゴ/投票.

Wikipedia‐ノート:ロゴ/投票

Wikipedia:井戸端より移動された議論[編集]

日本語版以外の様々な言語版のロゴ画像を見ると、まずロゴマークがあり、その下に各言語で「ウィキペディア」と書かれており、さらにその下に、必ず「フリーな百科事典」に相当する内容が書かれています。例えば英語版なら「The Free Encyclopedia」、ドイツ語版なら「Die freie Enzyklopädie」、中国語版なら「自由的百科全書」という具合です。しかし、なぜか日本語版のロゴにだけ、これに相当する内容が入っていないので、入っているものに差し替えるべきではないでしょうか。なお、新たに書き加える内容は、「フリーな百科事典」と「自由な百科事典」とが考えられますが、私の意見としては「Free」は「無料」という意味も含むので「フリー」のほうがいいと思います。Enirac Sum 2005年3月11日 (金) 12:35 (UTC)[返信]

自分でロゴ画像を試作してみました。[1] このような感じでどうでしょうか。Enirac Sum 2005年4月4日 (月) 15:37 (UTC)[返信]

悪くないと思います。各ページの先頭に「フリー百科事典」とあるので、それにあわせて「な」はなくてもいいかもしれません。個人的には、リチャード・ストールマン氏が Free Software を「自由なソフトウェア」と訳したがっているように、「自由な百科事典」のほうが気に入っているのですが。--Tamago915 2005年4月5日 (火) 09:18 (UTC)[返信]

上で出した版は、「ウィキペディア」と「フリーな百科事典」の間隔が狭すぎて文字がくっつきかけていたので、「ウィキペディア」を1ピクセルだけ上げたものをUpしました。[2] また、「フリー百科事典」にしたもの[3] と「自由な百科事典」にしたもの [4] も試作してみました。「The Free Encyclopedia」の訳語として考えられるのはこのぐらいでしょうから、この3通りから選ぶ形でどうでしょう。(ところで、気が早い心配かもしれませんが、もしこれが採用されることになったら、どこにどのようなファイル名でアップロードすればよいのですか?)Enirac Sum 2005年4月5日 (火) 10:14 (UTC)[返信]

この中と現状のままの4つから選ぶのでよいと思いますが、「自由な百科事典」のロゴが表示されません。また、外部サイトの仕様のようですが、Internet Explorer 以外のブラウザでは何も表示されないようです。(WindowsXP + Opera8 と Windows NT4 + Firefox1.0.2 の環境で確認しました)--Tamago915 2005年4月5日 (火) 10:25 (UTC)[返信]

自分も Windows2000 + Firefox1.0.2 の環境で「フリー百科事典」のロゴで同じような現象が起きましたが、URLを選択してエンターキーを押したら表示されました。Up自体はちゃんとできているようです。掲示板のトップ[5] から辿るとよいかもしれません。Enirac Sum 2005年4月5日 (火) 12:29 (UTC)[返信]

見えました。ありがとうございます。日本語版という意味もこめて、外来語を使わない「自由な百科事典」に1票入れておきます。--Tamago915 2005年4月5日 (火) 13:50 (UTC)[返信]
"free"には「自由」以外に「無料」の意も含まれているので、英文と意味が変わらないように「フリー百科事典」がよいように思います。
採用されることになった場合は画像:Wiki.pngにアップロード、sysopが保護してから、metaで開発者に変更を頼むようです。--Brevam 2005年4月6日 (水) 06:04 (UTC)[返信]
私もBrevamさんと同じく「フリー百科事典」がよろしいかと思います。LUSHEETA (TALK) 2005年4月6日 (水) 06:30 (UTC)[返信]
m:How_to_start_a_new_Wikipedia#Translate_the_interfaceの第2パラグラフにあるとおり、英語では「自由」と「無料」が区別できないため仕方なく"free"としているようなので、Tamago915さんと同様、「自由な百科事典」がよいと思います。--Njt 2005年4月11日 (月) 17:54 (UTC)[返信]

投票のようになってきたのですが、議論の場所はここのままでよいのでしょうか?それとも他の場所に移動したほうがいいのでしょうか?Enirac Sum 2005年4月6日 (水) 08:28 (UTC)[返信]

長くなりそうであれば移動が望ましいですが、移動先はどうしましょ・・? -- LUSHEETA (TALK) 2005年4月7日 (木) 09:16 (UTC)[返信]

ここにサブページを作ってそこに移動するというのはどうでしょう。どのロゴにするかは、このまま議論を続けて合意で決めるのと、投票をして決めるのとどちらがよいでしょうか。Enirac Sum 2005年4月7日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

ところで、日本語版のロゴ画像に関する過去の議論はどこにあるでしょうか。私がウィキペディア日本語版に来た時には既にこのロゴ画像だったので、いつロゴ画像が変更されたのか、過去にロゴ画像についてどのような議論が行われたのかなどについて何も知らないので、よろしければこの機会にお教えいただければ思います。Enirac Sum 2005年4月9日 (土) 01:36 (UTC)[返信]

Wikipedia:ロゴノート)あたりへ移動するのはどうでしょう。過去に行われた議論は画像‐ノート:Wiki.pngの履歴を。--Brevam 2005年4月9日 (土) 05:54 (UTC)[返信]

移動先はそこで良さそうですね。ただ、議論は本文とノートのどちらですれば良いのでしょう?(そして、なぜ本文が無いのにノートがあるのでしょう?)あと、過去の議論について、お教えいただきありがとうございます。ただ、現在使われているこのロゴが誰がいつ作ったものでどこの議論で採用されたのかが結局分かりませんでした。恐らく2004年前半か半ばのどこかで採用されたものではないかと思いますが・・・ Enirac Sum 2005年4月9日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

現在のロゴの採用の経緯については、以前調べたものがノート:組版に書かれていますので参考にしてください。Carbuncle (talk) 2005年4月9日 (土) 22:08 (UTC)[返信]

ありがとうございます。参考になりました。現在のロゴは、en:User:Nohatさん作成のm:Image:Nohat-logo-X-ja.pngの、2003年10月14日02:13 の版と同一のようですね。これで出所は分かりました。これがどこのどういう議論を経て採用に至ったかが残された疑問ですね。もしかして、日本語版の議論を経ることなく決まったのでしょうか?

さて、移動先はどうしましょうか。Wikipedia:ロゴでロゴの変遷の経緯をまとめて、ノートで議論(場合によっては投票)をする、といった形になるのでしょうか。Enirac Sum 2005年4月10日 (日) 06:59 (UTC)[返信]

色々とコメントがついていて見通しが悪くなってしまっていますが、現状は、以下のいずれの訳が適切かを議論(投票?)している状況なのですね。擬似投票のようにして整理してみました。抜けや間違い等がありましたら訂正ください。--Njt 2005年4月11日 (月) 17:54 (UTC)[返信]

ノート:組版で、話を振っていたKkです。(あの時はいろいろ調べていただいたのに、放り出したままにしてしまって失礼いたしました > Carbuncleさん)

さて、あのときと同様に文字の組み方が気になります。今回Enirac Sumさんが作られた画像については、“ウィキペディア”の二つの“ィ”の直前のアキを少しツメて、直後のアキを少し増やすとよい感じになるかと思います。いかがでしょうか。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年4月15日 (金) 11:48 (UTC)[返信]

投票中[編集]

フリーな百科事典[6]
  1. Snow steed 2005年4月12日 (火) 05:57 (UTC)[返信]
    • カタカナとひらがなと漢字が全て使われているのが日本語版らしくて良いと思いますので
フリー百科事典[7]
Enirac Sum
  • 私の意見としては「Free」は「無料」という意味も含むので「フリー」のほうがいいと思います。
  1. Brevam
    • "free"には「自由」以外に「無料」の意も含まれているので、英文と意味が変わらないように「フリー百科事典」がよいように思います。
  2. LUSHEETA (TALK)
    • 私もBrevamさんと同じく「フリー百科事典」がよろしいかと思います。「自由な百科事典」もいいかなとは思いましたが、記事名の下に「出典: フリー百科事典」とある以上、「自由な百科事典」ですとバランスがよくない感じがしますので、フリー百科事典に票を投じます。
  3. Koba-chan
    • 私も「フリー百科事典」が良いと思います。
  4. Okc
    • 自由、無料の両方の意味で「フリー百科事典」に一票
  5. Toto-tarou
    • このウィキペディアに関わっている方の大半は閲覧者だと思います。(執筆者より閲覧者が多いと思いたい。。。)閲覧者としては「自由」ということより「無料」であることに意義を感じていると思います。ただ「無料百科事典」は安っぽいイメージになりそうなので、「フリー百科事典」とすることに一票入れたいと思います。
  6. Complex01
    • 英語の"free"の意味を崩さないためにも、「フリー」に一票を入れます。
  7. Araisyohei(talk)
    • ウィキペディアは、フリー百科事典のほうが似合うと思います。
  8. Gnsin
    • 編集の際に「出典:フリー百科辞典」と書かれているから、他のだと矛盾します。
自由な百科事典[8]
  1. Tamago915
    • 日本語版という意味もこめて、外来語を使わない「自由な百科事典」に1票入れておきます。
  2. Njt
  3. Enirac Sum
    • 前回の投票時にはNjtさんが出したメタでの注意書きは知りませんでした。「自由」と「無料」の区別がある言語では「自由」を使って欲しいとはっきり書いてあるので、「自由な百科事典」の支持へ変更します。(なお、本来の「Free」の意図が「自由」ならば、ページ上部の「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」の表示も変えたほうがいいと思います。これは別に議論すべきことかもしれませんが。)Enirac Sum 2005年4月11日 (月) 18:47 (UTC)[返信]
  4. Samiadon
    • ウィキペディアの理念をはっきりと表すという意味で「自由な」を支持したいと思います。私感ではありますが、フリーを「無料の」と勘違いしてしまうと「誰かが責任を取ってくれる」という意味を含ませてしまうような気もしますし。--Samiadon 2005年4月12日 (火) 02:06 (UTC)[返信]
  5. 霧木諒二
  6. kahusi - (會話)
  7. morita
    • Njtさんが示されたページに、「price - "gratis"」と「freedom」を区別できるならfreedomのほうを使ってほしいと、はっきり書かれているため。--morita 2005年4月17日 (日) 04:21 (UTC)[返信]
  8. --Goki 2005年4月17日 (日) 04:30 (UTC)[返信]
  9. Kusunose
なし(現状通り)[9]

コメント[編集]

こんにちは。Koba-chanです。助詞の「な」や「の」を用いると特別な「何か」を訴えているような語調を感じたので、敢えて曖昧のままで良いと感じ、既に外来語として定着している「フリー」の語を用いた「フリー百科事典」に1票を投じます。「自由な百科事典」 や 「自由百科事典」 は各種メディアで謳い文句のように使われている『誰でも加筆編集可能な百科事典』が浸透し、ここの議論の経過を知らない利用者が思い思いに感じる自由(無責任・身勝手を含む)と受け取ってしまうのではないかと感じます。Koba-chan 2005年4月11日 (月) 20:38 (UTC)[返信]

投票期間はいつまでなんでしょうか? -- LUSHEETA (TALK) 2005年4月15日 (金) 11:09 (UTC)[返信]

投票の様式を変更しましたが良いでしょうか……。期間は、一週間乃至二週間位でしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月16日 (土) 12:57 (UTC)[返信]

起算は(本格的ではありませんが)投票が開始された4月5日でよろしいですか・・? -- LUSHEETA (TALK) 2005年4月16日 (土) 13:17 (UTC)[返信]

うーん、やはり、Wikipedia:ロゴ辺りに移動した方が良いかも知れません。--kahusi - (會話) 2005年4月16日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

すべての人が目にして関係する内容なので、詳細が決まった時点でWikipedia:現在行われている投票Template:意見募集中などに掲載したほうがいいかもしれません。--Toto-tarou 2005年4月16日 (土) 17:01 (UTC)[返信]

投票形式にするのであれば、Wikipedia:投票の指針に従うのがよろしいように思います。--Brevam 2005年4月17日 (日) 11:37 (UTC)[返信]

Wikipedia:投票の指針を元に、問題点を整理してみました:

問題は何か?
ウィキペディア日本語版の新しいロゴを決める事。具体的には「ウィキペディア」という文字列の下に記す文。
選択肢の候補は?
選択肢は4つ:
  • 「フリーな百科事典」[10]
  • 「フリー百科事典」[11]
  • 「自由な百科事典」[12]
  • 無し(現状通り)
選択肢が三つ以上ある時、回答者は複数の選択肢を選択できるのか?
択一に限る。
投票の終了日時は?
投票開始から一週間後。
投票結果の集計方法は?
投票開始以前から活動歴のあるログインユーザ一人につき一票。過半数を得たものを採用し、過半数に至らなかった場合は上位二つで決選投票をする。
議論の要約、各意見を簡潔に並べたもの、あるいは、その他の投票前に論点がわかるもの、は用意するのか?
以下に参考となるであろう議論・文章へのリンクを挙げる:

あと、投票書式の例を:

* 選択肢
*# ~~~ - コメント
* 選択肢
*# ~~~ - コメント

こんな感じでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月17日 (日) 14:25 (UTC)[返信]

修正しました。今回の議論をWikipedia‐ノート:ロゴ/投票に移動して議論を続けようと思うのですが、移動して良いでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月20日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

既に井戸端の議論としては長大になりすぎており、これからもまだしばらく議論や投票が続くと思われるので、移動に賛成します。なお、Kkさんからご指摘があった組版の問題については、入れる文面が決まってから修正したいと思います。Enirac Sum 2005年4月20日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

組版の問題については、修正の段階になったらですが、フォントの選択も含めていろいろ検討する場ができるとよいですね。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年4月21日 (木) 02:18 (UTC)[返信]

投票中は変更をするべきでないと言う大原則に基づき、投票中の移動に反対します。-- [Café] [Album] 2005年4月21日 (木) 01:04 (UTC)[返信]

あっという間に投票が進行していますね。あんまり進展が早いので、

「“フリー”という言葉について少しコメント。外来語として日本語に根付いた“フリー”という言葉は自由という意味で使われてきたのであって、無料という意味ではほとんど使われていなかったのではなかったでしょうか。日本において いつの間にやら英語に対する知識が向上してきて、“フリー”という言葉を“free”と同じ意味で使うようになったということなのでしょうか。」

というコメントや、

「出典表示との整合性も問題ですが、文言が決まったら出典表示のほうも変えてしまえばよいのですから、気にすることはないですね。」

というコメントを書く場所がなくなって困っています。- Kk@「Wiki Way」紹介中 2005年4月21日 (木) 02:18 (UTC)[返信]

投票の形式について[編集]

投票が始まってかなり経っていますが、日本語版全般に関わる大切な投票であるにもかかわらず、どうも、形式的に、Wikipedia:投票の指針からあまりにかけ離れているように思います。特に、投票期間があいまいですし、また、十分な告知が行われているかと言う点について疑問を感じています。非常に心苦しいですが、後々のことを考えて、あえて次の提案をさせてください。

わかりやすさのために箇条書きにしましたが、ポイントは第1項で、あとは副次的な内容です。
これまで投票してくださった方には、全く失礼な話なのですが、どうでしょうか?-- [Café] [Album] 2005年4月21日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

確かに、普通の投票形式とはかなり違う状態になっていますね。私がこの議論を始めた時は、複数の案が挙げられて投票になるとは考えておらず、それどころか自分でロゴの案を出すことすら考えていませんでした。3月11日の時点では、ここで呼びかけることで、誰か他の方に作ってもらうつもりだったのです。その後、自分で複数の案を出すことになり、今までのロゴの選考の経緯に関する質問などもしながら、いつのまにか投票になだれ込む形になってしまいました。さらに私が投票の形式に不慣れだったことも加わって、議論の経緯や投票の形式・期間、コメントの場所などが非常に分かりにくくなってしまったように思い申し訳無いです。本来なら今よりもかなり多くの方の投票が望ましいと思われますが、ここでこのまま投票を続けるのも難ですし、告知にも支障があると思われますので、っさんの提案のように一度中止して移動したほうがいいかもしれません。私個人としては賛成ですが、今まで投票してくださった方がどう考えていらっしゃるかが心配です。私を除いても17人もいらっしゃいますが、移動後しばらくしても新投票場所にお越しになられないようであれば、会話ページに呼びかけを行う形になるのでしょうか。Enirac Sum 2005年4月21日 (木) 15:29 (UTC)[返信]

議論続き[編集]

移動しました。今後は此処で。--kahusi - (會話) 2005年4月21日 (木) 17:59 (UTC)[返信]

移動ありがとうございました。Enirac Sumさんのおっしゃるとおり、中止するならば会話ページに書き込むべきだと思っています。-- [Café] [Album] 2005年4月21日 (木) 23:29 (UTC)[返信]

諒解しました。--kahusi - (會話) 2005年4月22日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

「フリー百科事典」に投票した方の中に、上部に表示されている「出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」と釣り合いが取れないとおっしゃる方が何名かいらっしゃいました。そこで、出典の表示について井戸端で質問をしたところ、Aphaiaさんからご回答があり、それによると、この表示はMediaWiki:Taglineで設定されていて、日本語版の管理者なら変更は可能だそうです。もし「フリーな百科事典」や「自由な百科事典」という文面をロゴに入れる案が採用になった場合、コミュニティの同意を得たとして変更してもよいのではないでしょうか。(もちろん、「フリー百科事典」と入れることになった場合は出典の表示は変わらないことになります。)Enirac Sum 2005年4月23日 (土) 06:25 (UTC)[返信]

MediaWiki:Taglineで変更できるのですね。そこを変える条件でしたら、「自由な百科事典」に票を移します。ところで、やり直し投票の期間はいつごろぐらいにしましょうか?できれば一週間以内には投票フェーズが開始し、期間については一週間がいいかなとは思いますが、いかがでしょうか?-- LUSHEETA (TALK) 2005年4月23日 (土) 06:45 (UTC)[返信]

一週間以内に投票が開始されるのが望ましいと言う点については同意します。期間については、全ての人が目にする内容ですし、票も相当割れることが予想されることから、二週間とってもいいと思います。あるいは、投票開始後一週間経ってから、ある案が三分の二に達した場合はその時点で終了とするなどしてもいいかもしれません。とにかくできるだけ多くの人が投票するのが望ましいですので、告知場所についても、できるだけ多くの場所に告知するのが良いと思います。(ところで、ウィキペディア全体で告知場所は一体何ヶ所あるのでしょう?)Enirac Sum 2005年4月23日 (土) 12:12 (UTC)[返信]

ご存知ない方もいらっしゃるかも知れないので一言だけ……ノート:メインページ#日本語版のロゴにも4月19日付けで案がアップされていましたen:User:Nohatさん作成のものを改訂した最新版です)ので、ご参考までにご確認下さい。 - Gombe 2005年4月28日 (木) 00:35 (UTC)[返信]

投票所草案[編集]

この項は#画像の話に一部分割されています。

Wikipedia:ロゴ/投票に草案を投稿しました。「MediaWiki:Tagline」に就いて投票の選択肢に入れたのですが何うでしょうか。

周知にはやはり一週間程度で良いでしょう。投票の周知の箇所はWikipedia:投票の指針#実際に投票を始めるには曰く最大五箇所、あとWikipedia:井戸端 (告知)で計六箇所でしょうか。 --kahusi - (會話) 2005年4月23日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

告知方法ですが、メインページへなんらかの記載は出来ないでしょうか。外部からの「ウィキペディアって一言でいうとなに?」という際の判断材料となる出典名称とメインロゴに対する投票となりますから、この投票は単なるロゴという意味合いを超えています。投票の周知箇所にメインページを考慮していただけたらと思います。--Toto-tarou 2005年4月23日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

現在の草案で大体いいと思います。Taglineを選択肢に入れるのにも賛成ですが、投票所の節の見出しは長すぎではないでしょうか。もう少し短くしたほうがいいと思います。(いい案が思い浮かびませんが・・・)告知についてですが、Template:メインページお知らせに記載するというのはどうでしょうか。これならメインページに目立つように表示できます。あと、Kkさんがおっしゃっていた組版についてですが、現在Upしているロゴ画像から、最初のィを1ピクセル、2つ目のィを2ピクセル左に移動させたところちょうどよい感じになったので、投票が終了次第、組版を修正したものを画像:Wiki.png にUpします。メタの規定によると、新しいロゴをUpし次第 Wiki.png は保護することになっているようですので、管理者の方はよろしくお願いします。Enirac Sum 2005年4月23日 (土) 16:19 (UTC)[返信]

ありがとうございます。最近話題になりますが、投票資格についてです。駆け込み資格取得を避けるため、「活動歴」の中身を明確に書くことと(一般には50投稿)、計算日を「投票があるかな?」と最初に思わせた日以前にすることをお願いします。そうですね、たとえば2005年3月11日 (金) 12:35 (UTC)とか。-- [Café] [Album] 2005年4月23日 (土) 16:54 (UTC)[返信]
Template:メインページお知らせ記載に賛成です。Taglineの変更については各投票内容として見出し下に書いたほうが見やすいように思います。また、「投票の主題」の内容に、Tagline名称の選択も同時に含むことを明記したほうがいいように感じます。っさんが言われた投票資格は確かに駆け込みがありそうなので現実的には考慮が必要だと私も思います。--Toto-tarou 2005年4月23日 (土) 17:18 (UTC)[返信]
Wikipedia:投票の指針に従うと、選択肢が複数あるので、一人あたりの票数を明記した方が良さそうです。-- [Café] [Album] 2005年4月23日 (土) 17:45 (UTC)[返信]

修正してみました(Wikipedia:ロゴ/投票は皆で弄って良い筈ですが)。投票資格はWikipedia:管理者への立候補#投票の資格よりは緩い方が良いでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月23日 (土) 21:39 (UTC)[返信]

ロゴを変えるのですから、管理者の投票並もしくはそれよりちょっと緩めのほうがいいですね。こんな感じでどうでしょうか?(※1ヶ月とは投票が開始された時刻の前月同日同時刻を指します。)

  1. 初めて編集した時から投票開始時までに1ヶ月以上を経過していること
  2. 投票開始時までに、記事名前空間を50回以上の編集があること

-- LUSHEETA (TALK) 2005年4月24日 (日) 01:07 (UTC) 駆け込み投票の可能性がでてきたので改正するまでこの投票資格の案は保留にします。-- LUSHEETA (TALK) 2005年4月24日 (日) 14:06 (UTC)[返信]
投票資格はそれでよいと思います。Enirac Sum 2005年4月24日 (日) 07:24 (UTC)[返信]
すみません。投票開始まで、まだ日があるので、駆け込みがあり得ます。私はこの前2005年3月11日 (金) 12:35 (UTC)と書きましたが、そうでなくても、4月1日とか、そういう過去の日付にした方がいいと思います。それと、ログインユーザー限定、ですよね??-- [Café] [Album] 2005年4月24日 (日) 13:28 (UTC)[返信]
前者については、っさんの発言にある通り、駆け込みという可能性があるので考えないといけないところなんですが、いつまでの投票のあったユーザーを有権者(例えば、4月1日までに投稿のあったユーザーは投票資格を持つ)にすればいいのか難しいところなので皆さんの意見を聞いて決めていきたいと思っています。あと、投票資格についてはログインユーザー限定と考えています。私の言及不足で申し訳ないです。-- LUSHEETA (TALK) 2005年4月24日 (日) 13:58 (UTC)[返信]
「一人あたりの票数」については、現行の案では、「選択肢: 以下から一つを選ぶ」と記載されているが、投票権利としての一つなのか投票目的としての一つなのかと。。。って感じる人がいるかもしれませんので、「投票者の選択肢:~」としたほうがいいかもしれません。一人一票と感じていたのですが、っさんが示された票数の明記への提案を改めて考えると、明記があるほうがよりいいように感じました。
投票資格については、広く意見を求めるということが一番と思っているので、(多くの対象者を含み、条件が簡素であるため)LUSHEETAさんの意見が私の理想に近いのですが、現実的な問題として駆け込み投票及び駆け込みステハンが現れる可能性が捨て切れません。過去の日付にすることに賛成しますが、その際には現時点で投票された方がその資格がない場合を考慮する必要があると考えます。また、過去の日付には、この投票の主題がどちらとも議論の場に出た日(もう一方である「Taglineの変更」が示唆されたEnirac Sumさんの2005年4月11日 (月) 18:47 (UTC)発言)である4月12日でもいいかもしれません。--Toto-tarou 2005年4月24日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

ロゴの試作をアップロードして展示する方が良いかも知れません。投票資格の日時は2005年4月12日0時0分UTCで。--kahusi - (會話) 2005年4月26日 (火) 05:12 (UTC)[返信]

ロゴの件、賛成します。それから投票資格の日時は私は過去の時点ならいつでも構いません。-- [Café] [Album] 2005年4月26日 (火) 06:05 (UTC)[返信]
Kahusiさんのロゴ試作展示と投票資格日時に賛成します。--Toto-tarou 2005年4月26日 (火) 11:15 (UTC)[返信]

「Wikipedia:ロゴ/投票」を改訂しました。あとは投票日時ですが、何うしましょうか。4月30日か5月1日くらいでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月27日 (水) 04:57 (UTC)[返信]

試作ロゴを展示したほうがよいという話になっているようですので、外部の画像アップ掲示板にアップロードしたものの文字間隔を手直ししたものをアップロードしようと思います。ファイル名は「ロゴ案-Enirac Sum-01.png」というような感じでよいでしょうか。あと、現在のロゴについてですが、通常の画像とアドレスが違うので、通常の画像と同じように展示できるのでしょうか?一度通常の画像と同じ手順でアップロードし直さなければならないのではないでしょうか?Enirac Sum 2005年4月27日 (水) 16:14 (UTC)[返信]

投票日時の5月1日に賛成です。ロゴ画像案のファイル名は一任します。正式に決まったら上書きされてwiki-ja.pngの名前になるのかな。ところで履歴は必要ないのか(特別な画像でいらないのかなぁ。。。)は別にして、「ウィキペディア日本語版」には書かれるかもしれませんがロゴの決まった経緯を分かりやすいところにあってもと感じます。--Toto-tarou 2005年4月27日 (水) 17:19 (UTC)[返信]

ウィキペディアのロゴはm:Logo曰く、財団に著作権がある様ですが、自由に改変しアップロード出来るものなのでしょうか……?(出来る場合は:皆で編集出来る様に、試作のファイル名はユーザ名を抜いた方が良いかも;展示の為に今のwiki-ja.pngを画像:Wiki.pngに上書きが良いかも) m:Image:Nohat-logo-X-ja.pngなるものもありますが、此れは一体?

「ロゴの決まった経緯」等をWikipedia:ロゴに書くのも良いかも知れません。--kahusi - (會話) 2005年4月27日 (水) 23:24 (UTC)[返信]

kahusiさんのm:Image:Nohat-logo-X-ja.pngの件ですが、現在のロゴに概要名がない経緯も知りたかったのでとりあえず調べてみました。私は英語が出来ないのに加えて当時を知りませんで間違いは指摘訂正願います。
ロゴを変更するコンペ?が開かれ、Paullusmangusさんのm:Image:Paullusmagnus-logo (small) reloaded.pngがデザインの概要として当選されます。
その後、その案を元にNohatさんが改良されたバージョン(各言語分を作成:このときの日本語版m:Image:Nohat-logo-X-ja.png = Nohatさんは後に概要名「フリー~」を追加しているが、現在は「自由な~」になっている)を作成し採用されたみたいです。これの概要名が入っていないバージョンを元にSuisuiさんが投票時のロゴm:Image:Wiki-ja.pngをUPされ、投票(投票結果は、5票獲得、従来案:2票、棄権:1票)が行われ、これが現在採用されている。。。のかな。そのときの投票者の方もここでの議論に参加されているので詳しい経緯はその方々にお聞き願います。
これを調べているうちに見つけたロゴの歴史のように、ロゴ修正の際に使用された投票案は(保護をかけて)個別に残しておいたほうがいいかもしれません。
画像‐ノート:Wiki.pngは参照に入れたほうが経緯が分かりやすいように思います。
Kkさんが書かれている「文字の組み方」など、投票以外の詳細な議論が埋まってしまわないか心配です。(私は組み方っていわれても良く分からないのでコメントできないのですが、合意形成されるまでは、挙げられている問題点は吸い上げておくべきだと感じます。)
ロゴの改善依頼するところとなっているm:Requests for logos に"ワィキペディア"への変更を提案しているとみえるが。。。一言書いていたほうがいいように思うのですが英語のコメントが出来ない私は、この提案が総意でないことを書けない。。。(とりあえず現行の議論に関連するので書いておきます。) --Toto-tarou 2005年4月28日 (木) 11:10 (UTC)逆の提案(ロゴの「ワィ」を「ウィ」にする提案)のようなので撤回します。。。提案者の方、すみません。--Toto-tarou 2005年4月28日 (木) 13:26 (UTC)[返信]

投票開始を5月1日にするというのに賛成します。日本時間だと5月1日午前9時からですね。現在のロゴは画像:Wiki.pngにアップするというのがいいと思います。元々本来現在使われているロゴがあるべき場所ですから。尤もその時は、en:User:Nohatさん作成のm:Image:Nohat-logo-X-ja.pngの2003年10月14日02:13版から持ってきたと言うことを明記する必要があると思いますが。組版については、これからアップしようとしている画像では一応修正してあります。もしかしたらまだ改善の余地があるかもしれませんが、それはこれから指摘があった場合に適宜修正版をアップする予定です。Enirac Sum 2005年4月28日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

この後のパラグラフは別の節(#画像の話)に移動しました。

いつの間にか画像の上部の部分の議論になっているようですが、今回のように下部の文字を変えるだけというなら、各言語版の Wiki.png にGFDLで画像をアップし、(もちろんコミュニティの同意を得て)メタに切り替えを申請すると言う手続きで良いのですよね?m:Requests for logosを見る限り、そのような手続きで切り替えが行われているようですし、例えば英語版やフランス語版の Wiki.png はGFDLという表示がされています。Enirac Sum 2005年4月28日 (木) 23:41 (UTC)[返信]

お返事遅くなりましたが、切り替えについてはそう理解しています。画像のライセンスについては私にも誤解があったので、それは別のところでもう少し詳しく書きます。--Aphaia 2005年5月3日 (火) 23:03 (UTC)[返信]

「Wikipedia:ロゴ/投票」に投票日時を記しました。あと決選投票の細則を。一旦1~3日間置くと書きましたが何日間が良いでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月29日 (金) 00:53 (UTC) % コメントの崩れを修正しました。[返信]

試作ロゴをアップロードし、また画像:Wiki.pngも現在使用されているロゴに置き換えましたのでご報告します。Enirac Sum 2005年4月29日 (金) 01:48 (UTC)[返信]

Aphaiaさん、丁寧に教えていただいてありがとうございました。英語が全然だめなので聞くことは出来ませんが、Aphaiaさんの言われていることですこし納得できました。すみません、お手数お掛けしました。また若干議論がそれたかもしれませんので、みなさんにご迷惑をお掛けしたことを謝ります。
(注:ここでToto-tarouさんがおっしゃっておられる話題は「画像の話」をご参照ください Aph)
決選投票の日程ですが、投票までの期間を1~3日間置くよりそれを含めて一次投票の期間と同じく投票期間を2週間にしてはどうでしょうか。設置に時間が掛かるわけではないので、意味づけとしては落選した案を支持していた人の再考時間だと考えると、投票日までの期間より実際の投票する日までの期間が取られているほうがいいように思います。週末の日曜だけされている方もおられるでしょうし、一回逃すと投票できなかったともなるかもしれないかと。。。すこし考えすぎかもしれません。--Toto-tarou 2005年4月29日 (金) 07:44 (UTC)[返信]
決選投票はToto-tarouさんと同意見です。投票開始まで12hrs切りましたね。 -- LUSHEETA (TALK) 2005年4月30日 (土) 03:26 (UTC)[返信]

私も決選投票はそれでいいと思います。なお投票開始は日本時間で5月1日の午前9時からになっているので、今20時間を切ったところではないかと思います。Enirac Sum 2005年4月30日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

投票要項を書換えました。此れで行こうと思います。この後、各所で告知を記し、投票開始を待つ事になります。投票開始時と終了時に、気が付いた人は「状態」欄を書換えて下さいませ。--kahusi - (會話) 2005年4月30日 (土) 07:32 (UTC)[返信]

2005年5月1日 (日) 04:16 (UTC)付けのMoltkeから出されたコメントを元に画像:Wikiロゴ案-フリー・エンサイクロペディア.pngを急遽作成しました。「投票の要項」セクションの選択肢の対象から外れますが、参考にどうぞ。Koba-chan 2005年5月1日 (日) 07:13 (UTC)[返信]

画像の話

今回の投票と直接連関しませんので、場所を移動しています。Aph



ロゴの上部の共通部分(球体部分)に「ワィ」と書かれている問題については、井戸端で以前に指摘があり、それでm:Requests for logosに変更の提案が出されたようです。しかし数ヶ月間放置されていたので、現在のロゴの作成者であるNohatさんに私がNohatさんのトークページで修正のお願いとその他の質問をしました。(拙い英語ですが・・・)それについてのNohatさんの回答は、共通部分を修正するとなると、現在独自ロゴを持っている言語版のロゴを全て修正しなければならず多くの時間を費やさなければならないことや、一度修正に応じると次々に修正や追加の要求が出てくることが予想されることなどから、現時点では修正に応じる予定はないということでした。詳しくは上記のNohatさんのトークページをご覧ください。Enirac Sum 2005年4月28日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

RCでみて飛んできました。Nohatさんは、ほかにもすることがあるので、そういった膨大な修正が必要になるような要望に応じるのは自分の能力を超えるとおっしゃておられましたが、そもそもNohatさんに現在のロゴを修正する権限があるのかというのも疑問です(これについては質問を差し上げました)。というのは、投票の当時はこれはNohatさんが著作権をもつGFDL画像だったわけですが、現在は著作権が財団に移管されたCopyrighted画像であり、かつアメリカ合衆国およびマドリッド条約加盟国で保護されている登録商標です。そうしたものを変更した場合に、登録商標としての有効性はどうなるのか、ということも考えなければいけないように思います。変更自体には私は中立の立場ですが、今後変更についてさらに運動するというなら、Nohatさん個人によりは、財団ML なり理事会なりに打診したほうがよいのではないかと思います。--Aphaia 2005年4月28日 (木) 14:28 (UTC)[返信]

なるほど、参考になりました。つまり、現在では共通部分は商標になっており、勝手に変更するのはまずいということですね。共通部分の変更については私はNohatさんの説明に納得しておりますので、メタで新たにロゴを作り直そうと言う動きが起こらない限り、自分から現在のロゴを変更しようという運動は起こさないつもりです。ところで、登録商標になっているのはあくまでも共通部分で、下部の文字を変えただけのものに関しては、GFDL画像として日本語版にアップしてもよいのですよね?(そうでないと、今までロゴが無かった言語版に新たに独自ロゴを作ったり、下部の文字を修正するのが不可能になると思いますが。)

あと、上のほうでGombeさんが話題に出されているm:Image:Nohat-logo-X-ja.pngについてですが、恐らくSuijinwpさん(他プロジェクトではCraneBBさんと名乗っておられるようです)は、4月19日時点で井戸端でロゴ変更の話が進んでいたのを知らなかったと思われます。これについては、Suijinwpさんには大変申し訳ないのですが、この投票で当選したロゴで置き換えてしまうということでよいでしょうか?Enirac Sum 2005年4月28日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

「ワィ」について書いたのは、勘違いして現在の「ウィキペディア」が変わる提案があったように思ったためと関連のある話だと思ったからです。現在のベース部分を今の時点で問題にしているわけではありません。
Aphaiaさん、参考までに現在のロゴの登録商標はどちらかを参照すればみれますか?各言語に対しても独自ロゴのそれぞれが登録商標になっているのでしょうか。どういう形で登録されているのかが問題ともなりそうなので。。。すこし気になったのですみません。Nohatさんの件については、Nohatさんの位置付けがロゴ成立の過程を見る限りでは、改変者で現在のロゴに関する著作者ということだと思っていました。とりあえず、登録商標についてですが、問題があれば、少なくともいるであろうシステム管理者(画像更新者)が財団への承認プロセスをとるように思いますが、財団への直接個別打診するというプロセスを踏まなければならないのでしょうか?(Aphaiaさんの言われる財団への打診については確実であるので反対するわけではありません。)
Suijinwpさんの件は、現在の取り決めでは投票権がないので意見を投票で反映できないのが気になりますが、(Suijinwpさんの修正分は意味づけとして修正案画像ですから)仕方ないようにも思います。--Toto-tarou 2005年4月28日 (木) 18:35 (UTC)[返信]
私も正式に文書をみてというわけではないので、正確なことは、直接理事会にお問い合わせくださるのがよいと思います。この登録作業はJimboさんが担当しておられたので、メールか英語版の会話ページで訊くのがよいと思います。商標としての文字部分の扱いがどうなっているかは存じません。ただ、たぶんロゴと言った場合には画像部分だけが問題になっているだろうと思います。慣行としては下の文字の表記をどうするかというのはかなりローカルの裁量でいいことになっていますので。ですがこれも個人的な推量ですので、確認したほうがよいかもしれません。なお、各プロジェクトの正式なロゴ(画像)はコモンズのCommons:Wikimediaで見ることができます。お返事になっていないようですが、私もそんなに詳しいことを知っているわけではありませんので、ご容赦ください。--Aphaia 2005年4月28日 (木) 20:50 (UTC)[返信]

いつの間にか画像の上部の部分の議論になっているようですが、今回のように下部の文字を変えるだけというなら、各言語版の Wiki.png にGFDLで画像をアップし、(もちろんコミュニティの同意を得て)メタに切り替えを申請すると言う手続きで良いのですよね?m:Requests for logosを見る限り、そのような手続きで切り替えが行われているようですし、例えば英語版やフランス語版の Wiki.png はGFDLという表示がされています。Enirac Sum 2005年4月28日 (木) 23:41 (UTC)[返信]

(下部の文字については別セクションを参照)

Nohatさんに詳しく説明していただいたのですが、画像の権利関係はどうもきちんと移転しているわけではないようです。Nohatさんも詳しくは知らないがと前置きして

  • 登録商標として保護されているのはWikipediaという名前なのではないか。
  • 画像はいまでもGFDLであると自分は理解している。
  • が、上に書いた事情で自分はいま改変の依頼に応じられない。時間もない。他に個人的にすべきことを抱えているのでそうした要望に対応するだけのゆとりがない。
  • そして、対応しようと思ったとしても、画像へのアクセスは保護されていて、自分はその画像ファイルを編集する権限をもっていない。なのでどちらにしても改変作業に応じることは自分には不可能である。

というようなことを説明してくださいました。なので誤解を増幅したことをお詫びします。

画像の改変というのは、たとえば季節ものの画像を他の言語版がいれるような形ではあるいは可能かもしれません、がその場合の改変はNohatさんを煩わせずにこちらでやる必要があるでしょう。またそれだけは、他のプロジェクトに波及するような正式の改変とはなりませんので、たとえば日本語版ウィキブックスのトップページにある画像はやはりいまのまま、ということになるだろう、それはまた別のことが必要だろうと思います。

--Aphaia 2005年5月3日 (火) 23:03 (UTC)[返信]

GFDLの一言を追加案[編集]

Wikipedia:著作権の関連部分を再読した結果どうやら、私の間違いのようですので、コメントアウトさせていただきます。 Lusheeta様、ご相手いただいて、ありがとうございました。日々精進いたしますのでご勘弁を。--STHN 2005年5月1日 (日) 21:08 (UTC) --コメントアウトに問題ございましたら、ご連絡いただけたら対処させていただきます。ありがとうございました。[返信]

スタイル変更の報告[編集]

投票開始から1日経過しようとしていますが、現地点での無効票が8票と多すぎると感じましたので、投票者に必要な資格を太字で強調する変更を行いましたので、ここで報告いたします。-- LUSHEETA (TALK) 2005年5月1日 (日) 20:51 (UTC)[返信]

「過半数」とは?[編集]

過半数を判断するのは総投票数からでしょうか、有効票からでしょうか。書き忘れてました……或は仕切りなおすべきでしょうか……。--kahusi - (會話) 2005年5月2日 (月) 05:16 (UTC)[返信]

その前に、まずユーザーに投票権はあるがどれに投票しているかわからない、書式に不備があって無効というものは総投票数に含めるべきですが、投票権の無いユーザーの投票はそもそも総投票数にも入れるべきではないと思います。その上で総投票数で過半数を支持します。--Snow steed 2005年5月2日 (月) 05:22 (UTC)[返信]
う〜ん、私なら有効投票数を取るな。-- [Café] [Album] 2005年5月2日 (月) 05:56 (UTC)[返信]
私も、有効投票数からのがいいと思います。ただ、今回は上位二項が拮抗しているので、死票が多くでるのは必至ですね。--ケンチン 2005年5月2日 (月) 14:59 (UTC)[返信]
過半数を判断するのは総投票数だと思います。ただし、総投票数を考える上で現状の無効票を加えるのはおかしいのではないでしょうか。(線にて削除:--Toto-tarou 2005年5月3日 (火) 00:07 (UTC)[返信]
  • 無効票は、投票できない方の投票をいうのではなく、「投票権利がありルールに適合していない投票」があったものと考えられるはずです。
そのため、本当であれば、投票権利を有していない場合は本来掲載しないべきだとは思います。ただ、これまでの無効票掲載は、参考意見としていいことだとは思います。また総投票数に含まれるケースとしては、「有効投票者が違うユーザ名を故意に使用した場合」「有効投票者が棄権(この投票自体を反対)する場合」。。。この場合は無効票として総投票数にカウントされるべきと考えます。ケースとしてはあるかもしれません。(下に訂正:--Toto-tarou 2005年5月2日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
ケンチンさんがいわれる死票は確かに多くなりそうですね。。。ルール上問題はないでしょうが難しいところです。--Toto-tarou 2005年5月2日 (月) 19:18 (UTC)[返信]
(追記)無効票が現在17票。これが最終的に採択案を上回った場合、変な感じがします。誤解を招かないために、投票資格がない方の意見として現在の無効票はコメント項目に移動し、投票部分には棄権票としたほうがいいように思います。
いろいろ頭に浮かんでしまって何度も書くことになり、すみません。私が心配性なだけかもしれません。--Toto-tarou 2005年5月2日 (月) 22:48 (UTC)[返信]
「過半数」が「総投票数の過半数」ということで合意が得られた場合ですが、「有効投票者が違うユーザ名を故意に使用した場合」を総投票数に含めると、悪意を持って過半数獲得を妨害するという行為が理論上可能になるので、この場合は総投票数には含めないほうがいいのではないでしょうか。 --くしなだ 2005年5月2日 (月) 23:31 (UTC)[返信]
すみません。ボケていました。前回の発言を修正します。「有効投票者が違うユーザ名を故意に使用した場合」を消し忘れていました。
「そのため、本当であれば、投票権利を有していない場合は本来掲載しないべきだとは思います。ただ、これまでの無効票掲載は、参考意見としていいことだとは思います。また総投票数に含まれるケースとしては、「有効投票者が棄権(この投票自体を反対)する場合」。。。この場合は無効票として総投票数にカウントされるべきと考えます。ケースとしてはあるかもしれません。」となります。
「二重投票・偽名投票の対処は?」や(追記)にも書いているようにくしなださんが誤解されている内容を書こうとしていたわけではありません。大変失礼しました。--Toto-tarou 2005年5月2日 (月) 23:59 (UTC)[返信]
なるほど。了解しました。 そういうことでしたら、Toto-tarouさんのご意見に全面的に賛同します。 --くしなだ 2005年5月3日 (火) 00:40 (UTC)[返信]

二重投票・偽名投票の対処は?[編集]

偽名投票・二重投票があった際に無効票への対処はどうしましょう。。。

#「過半数」とは?に「有効投票者が違うユーザ名を故意に使用した場合」と挙げたのは、IPユーザさんがHelloさん(無効票)、数分後にjapanさん(フリー百科事典)として連続投票されているためです(現在、両投票は無効票)。偽名投票かどうか確認をとってはいませんが、二重投票がされていることは確実です。これの対処ですが、線引きでは署名が残るし、消すのがいいかと思っていたのですが、IPさんの投票として無効票に記載がいいのでしょうか。投票署名を改変したと受け取られると困るので、ここでの質問とし、他の方の内容確認をお願いします。--Toto-tarou 2005年5月2日 (月) 22:07 (UTC)[返信]

ハンドルに<del>を使って線を引き、そのうしろにIPを載せるという方法が適切なのではないでしょうか?-- LUSHEETA (TALK) 2005年5月2日 (月) 22:32 (UTC)[返信]
線引きだと偽名に使われた方の名前が残るのと、複数投票された際(多重投票時)に問題があると感じました。
(例)
ただ私の考えすぎだとも思いますから、Lusheetaさんの意見(線引き)に賛成します。--Toto-tarou 2005年5月3日 (火) 00:30 (UTC)(修正:例と分かりにくかったためと意見変更)--Toto-tarou 2005年5月4日 (水) 05:00 (UTC)[返信]


IPユーザの方からの存在しないアカウント名からの投票もあったようですね。除去かコメントアウトか線引きかどうすべきかわかりませんでしたのでそのままにしてあります。

単に無効票でいいのではないでしょうか。きちんと見ているよ、ということがわかればいいのでは。ただ、明らかな荒らしの場合はsuisuiさんがなさったようにrev.でもいいのかもしれません。-- [Café] [Album] 2005年5月3日 (火) 04:08 (UTC)[返信]

とりあえず、2名分への「(IPユーザによる偽名投票)」の説明を加えました。削除、線引き、そのままと意見が分かれているので、説明のみをまずは記載しておきます。IPユーザへの警告はわかるのですが、(今回は違いますが)投票資格があるユーザ名で行われたら無効票に載っているのをいいと感じません。。。偽名として投票に使われたユーザーよりなぜ消さないのかと問われた際に改めて考える。。。いや、あまり考えないようにします。--Toto-tarou 2005年5月4日 (水) 05:00 (UTC)[返信]
私もっさんの意見がもっともかなと思いましたので、線引き案は取り下げます。めんどうですしね。-- LUSHEETA (TALK) 2005年5月4日 (水) 12:06 (UTC)[返信]

決選投票所について[編集]

投票終了まであと6時間とすこしですが、現在の票の行方が拮抗しています。決選投票の準備はそろそろしたほうがいいように思います。(私の意見で決選投票までの日数を削る流れを作ってしまいすみませんでした。)とりあえず投票で決まるかもしれませんが、決選投票の準備はどういう形で行うのでしょうか。準備があるかもしれないのにここへ書くのは余計なことかもしれません。他にもあるかとは思いますが、とりあえず取りうる案を書きます。

  • (案1)決選投票用の投票所案を作成。日本時間の2005年5月15日AM9:00に間に合うよう、投票所案を合意し、各告知部分への修正を直前で行う。
  • (案2)現投票所内に決選投票所を設置。その後投票所内の一回目を移動。 履歴が問題。
  • (案3)「投票成立の要件」の決選投票時期の変更。現投票所を移動し、「ロゴ/投票」にて決選投票所案を作成。変更された期間で投票結果の告知と決選投票所案の合意を行う。決選投票日に同投票所内の状態表示を変更する。

案1か案3への賛同がない場合は、決選投票用の投票所案を作成し用意だけはしたいと思いますが、すでにあるようでしたらすみません。

  • (参考:2005年5月14日 (土) 13:32 (UTC)時点)
フリーな百科事典(6票)
フリー百科事典(48票)
自由な百科事典(65票)
な し(14票)
無効票(47票)

--Toto-tarou 2005年5月14日 (土) 17:41 (UTC)[返信]

告知場所のリスト

--Toto-tarou 2005年5月14日 (土) 18:27 (UTC)[返信]

どのようになっても投票所案は必要と思いましたので、とりあえずWikipedia:ロゴ/決選投票を作成しました。ただどなたにも賛同が得られない場合はこの案は破棄し期限切れでも合意を待ちます。--Toto-tarou 2005年5月14日 (土) 20:00 (UTC)[返信]

「Wikipedia:ロゴ/決選投票」の案で良いと思います。少しばかり編集しましたが……。--kahusi - (會話) 2005年5月14日 (土) 22:34 (UTC)[返信]

ありがとうございます。助かりました。とりあえず、Wikipedia‐ノート:ロゴ/決選投票を起こしましたのでそちらに移行したいと思います。--Toto-tarou 2005年5月14日 (土) 23:16 (UTC)[返信]

私も「Wikipedia:ロゴ/決選投票」の案に賛成します。かなりぎりぎりの状況になってしまいましたが・・・Enirac Sum 2005年5月14日 (土) 23:40 (UTC)[返信]

本当に。。。あと15分きりました。Wikipedia:ロゴ/決選投票を正式採用とします。--Toto-tarou 2005年5月14日 (土) 23:49 (UTC)[返信]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
Wikipedia‐ノート:ロゴ/投票
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?