For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 石井裕 (コンピューター研究者).

石井裕 (コンピューター研究者)

石井 裕
(いしい ひろし)
生誕 (1956-02-04) 1956年2月4日(68歳)
日本の旗 東京都
国籍 日本の旗 日本
教育 北海道大学工学部卒業
北海道大学大学院
工学研究科修士課程修了
配偶者 菅谷明子
業績
専門分野 情報工学
勤務先 日本電信電話公社
NTTヒューマンインターフェース研究所
マサチューセッツ工科大学
受賞歴

CHIアカデミー

SIGCHI LIFETIME RESEARCH AWARD
テンプレートを表示

石井 裕(いしい ひろし、1956年2月4日 - )は、日本コンピュータ研究者工学者東京都生まれ[1]。5歳のときに北海道札幌市に移る[1]アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学教授。専門は情報工学

タンジブル・ビット研究の創始者。モットーは「人の二倍働いて、三倍の成果を出す」

経歴

[編集]
2010年3月3日、槇総合計画事務所所長槇文彦(左)、槇総合計画事務所副所長亀本ゲイリー(右)と

北海道新聞社のエンジニアであった父親の影響で、幼時からコンピュータに興味を持つ[1]北海道札幌南高等学校[1]北海道大学工学部電子工学科卒業。同大学大学院情報工学専攻修士課程修了。

電電公社入社。その後、北海道大学より論文博士号(工学博士)を取得。西ドイツ(当時)のGMD研究所客員研究員、NTTヒューマンインターフェース研究所、トロント大学客員助教授、MIT教授を歴任。現在MITメディアラボ副所長。

2012年、国際社会において優れた活動を行い、「日本」の発信に貢献したとして、内閣府から「世界で活躍し『日本』を発信する日本人[2]の一人に選ばれた。

研究

[編集]
2014年2月10日マネックスグループ最高経営責任者松本大(右)と

「現実世界で触ったり操作する“モノ”の世界と、サイバースペースとを如何に繋ぐか」を主要な研究テーマとする[3]。NTTヒューマンインターフェース研究所在籍時に、距離を越えて協同描画ができる「クリアボード」を同僚の小林稔と開発[3]。この研究がコンピューター研究者のアラン・ケイMITメディアラボ創設者のニコラス・ネグロポンテに認められ、1995年秋にMITへ移籍[3]MITメディアラボでタンジブル・メディア・グループを創設。タンジブル・ユーザ・インターフェース(デジタル情報を有形化して直接操作を可能とするユーザインタフェース技術)の研究が認められ、2001年にテニュア(終身在職権)を取得。2006年には ACM SIGCHI から CHI Academy を受賞。2019年にアジア人初となるSIGCHI LIFETIME RESEARCH AWARD(生涯研究者賞)を受賞[4]

主な著作

[編集]
  • グループウェアのデザイン(共立出版 1994年
  • CSCWとグループウェアー 協創メディアとしてのコンピューター(オーム社 1994年)
  • タンジブル・ビット:情報の感触・情報の気配(NTT出版 2000年)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 辻岡英信 (2015年9月25日). “【石井裕さん】コンピューターの100年先を思い描く”. 北海道新聞. オリジナルの2016年9月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160907061945/http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/kiku_kataru/2-0029199.html 2018年2月14日閲覧。 
  2. ^ (japanese)『世界で活躍し『日本』を発信する日本人 プロジェクト』(pdf)(プレスリリース)内閣府国家戦略室、2012年9月http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120918/20120918.pdf2013年1月21日閲覧 
  3. ^ a b c 北海道新聞1997年4月9日夕刊「研究の最先端で実力発揮 - MIT准教授の石井裕氏(北大出身)
  4. ^ 2019 SIGCHI Awards – ACM SIGCHI” (英語). 2021年1月20日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
石井裕 (コンピューター研究者)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?