For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 石上乙麻呂.

石上乙麻呂

 
石上 乙麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平勝宝2年9月1日750年10月9日
別名 弟麻呂
官位 従三位中納言
主君 元正天皇聖武天皇孝謙天皇
氏族 石上氏
父母 父:石上麻呂
兄弟 東人、豊庭乙麻呂、国盛
宅嗣息嗣
テンプレートを表示

石上 乙麻呂(いそのかみ の おとまろ)は、奈良時代公卿文人。名は弟麻呂とも記される。左大臣石上麻呂の三男[1][2]官位従三位中納言

経歴

神亀元年(724年聖武天皇即位後まもなく、正六位下から二階昇進して従五位下叙爵する。

天平4年(732年)従五位上・丹波守となって以降、藤原四子政権・橘諸兄政権を通じて急速に昇進し、天平8年(736年正五位下、天平9年(737年)正五位上、天平10年(738年従四位下左大弁に叙任される。

天平11年(739年)当時の太政官体制は、知太政官事鈴鹿王右大臣橘諸兄中納言多治比広成参議大伴道足藤原豊成の5人体制で、参議の補充が検討されており、従四位下・左大弁の官位にあった乙麻呂は有力な候補であった。しかし、同年3月に故藤原宇合の妻で女官であった久米若売との姦通の罪を問われて土佐国への流罪に処せられてしまう(若売は下総国に配流)。この事件について、当時太政官を主導していた橘諸兄による、政権に批判的な藤原式家閥の有力者である乙麻呂(乙麻呂は藤原宇合の義兄弟にあたる)を参議に登用させないための策謀とする見方がある[3]。天平12年(740年)6月に大赦が行われ、若女は入京を許される一方で乙麻呂は赦免の対象から除かれている[4]。同年9月に発生した藤原広嗣の乱を経て、翌天平13年(741年)にも恭仁京遷都に伴う大規模な大赦があり、今回は全ての流人が赦されていることから[5]、乙麻呂も土佐から帰京したか。

天平15年(743年)従四位上に叙せられる。のち西海道巡察使常陸守治部卿・右大弁・中務卿などを経て、天平20年(748年)従三位・参議に叙任され公卿に列す。この間、天平18年(746年)に計画され中止となった第11次遣唐使の大使に任命されている。この遣唐使は、緊張関係にあった新羅への牽制と、黄金の輸入を目的としたものと想定されている。

天平勝宝元年(749年孝謙天皇の即位に伴って中納言に昇進する。翌天平勝宝2年(750年)9月1日薨去。最終官位は中納言従三位兼中務卿。

人物

家柄・声望とも優れた秀でた人材である上に、容姿風采も非常に美しかった。儒教を信奉する一方、漢詩を好んだ[1]。『懐風藻』に土佐配流時に作成した漢詩4編が採り上げられている。また、配流の傷心を詠んだ漢詩集『銜悲藻』(二巻)があったとされるが散逸した[1]。また、『万葉集』に2首の短歌が採られていると共に[6]、乙麻呂の土佐配流を題材とした4首の歌群がある[7]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b c d 『懐風藻』
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典〈第5版〉』三省堂、2009年、112頁。 
  3. ^ 木本[2013: 249]
  4. ^ 『続日本紀』天平12年6月15日条
  5. ^ 『続日本紀』天平13年9月8日条
  6. ^ 『万葉集』巻3
  7. ^ 『万葉集』巻6-1019~1022
  8. ^ 『正倉院文書』
  9. ^ a b 『公卿補任』
  10. ^ 『続日本紀』天平勝宝2年9月1日条
  11. ^ 『続日本紀』天応元年6月24日条
  12. ^ 木本好信「石上息嗣」『律令貴族と政争 : 藤原氏と石上氏をめぐって』塙書房、2001年。ISBN 978-4-8273-3097-7

参考文献

  • 五味智英「石上乙麻呂」『万葉集の作家と作品』岩波書店、1992年。
  • 市村宏「石上乙麻呂考」『文学論藻』第32号、東洋大学国語国文学会、1965年。NDLJP:7926620
  • 鈴木靖民「『懐風藻』と石上乙麻呂伝の一考察」『続日本紀研究』第137号、続日本紀研究会、1967年。
  • 東野治之「天平十八年の遣唐使派遣計画」『正倉院文書と木簡の研究』塙書房、1977年。
  • 渡瀬昌忠「石上乙麻呂土佐国に配さるる時の歌」『万葉集を学ぶ』4巻、有斐閣、1978年。
  • 吉田一彦「石上乙麻呂と久米若売の配流について : 姦通と追放刑」『続日本紀研究』第271号、続日本紀研究会、1990年10月。
  • 木本好信「石上乙麻呂と橘諸兄政権」『奈良朝政治と皇位継承』高科書店、1995年。
  • 木本好信『藤原四子 : 国家を鎮安す』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2013年。
  • 平あゆみ「石上乙麻呂配流事件について : 橘諸兄政権成立期に於ける物部系氏宗権」『政治経済史学』第284号、日本政治経済史学研究所、1989年12月。
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
石上乙麻呂
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?