For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 大外刈.

大外刈

大外刈

大外刈(おおそとがり)は、柔道投技足技21本の一つで刈り技の一種である。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号OSG背負投内股巴投と並び、柔道でよく用いられる技である[1]

概要

[編集]

相手の脚を刈って投げる刈り技(刈る技)の代表的なものである[1]。自分の脚の外側で相手の脚の外側を刈って投げる技。この時、自分の振り上げた脚を振り子の様にして刈る。刈る時に相手の懐に飛び込み、シーソープロペラを回転させる様に、梃子の原理を利用すると、投げやすい。

刈り技の名前(技名)の大小の文字は、自分の脚の外側と内側を示しており、外内の文字は、相手の脚の外側と内側を示している。従って、自分の脚の外側で相手の脚の内側を刈ると、大内刈となる。この様に、刈り技の名前は、お互いの脚の外側と内側の組み合わせ(お互いの脚が内側か外側か、すなわち、お互いの脚の触れる側の組み合わせ。)で決まる。

以下、右組の場合で説明する(左組の場合は左右が逆になる)。自分の左脚を左前方に踏み込みながら、引き手(袖を持っている左手)を高く引き、釣り手(襟を持っている右手)で相手を引き寄せ胸を合わせるようにし、相手を真後ろまたは右後ろに崩す。その後、右脚を振り上げ、脹脛アキレス腱の辺りで、相手右脚を刈り、相手の真後ろまたは右後ろに投げる。

この技は、技の性格上、後頭部から落ちる可能性が高く、指導の際には注意が必要である。掛けられる相手は脳震盪を防ぐため受身を十分に習熟しておく必要がある。実際、練習中に後頭部を打ち死亡する事故も発生している[2][3]

一般には体の大きい選手が多く用いる技である[1]が、木村政彦大野将平らのように中量級ながら大外刈を得意としている選手もいる。

変化

[編集]

大外腰

[編集]

大外腰(おおそとごし)は後ろ腰で刈り倒す大外刈。右組で言えば、右脚を深く相手の右後ろ腰にあて相手の体を釣り込み、右後ろ腰で刈り倒す。1960年の全日本柔道選手権大会で活躍した小田雄三の得意技。講道館技研究部において1955年頃、「大外腰」の仮称を与えていた[4]。1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に際しては講道館では新名称の候補に挙がったが、採用されなかった[5]

大外掛

[編集]

大外掛(おおそとがけ)は相手を右後隅に崩し相手の体重ののった右脚に後ろから自身の右脚を掛け、相手を後ろに仰向けに掛け倒す大外刈[6]。1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に際しては講道館では新名称の候補に挙がったが、採用されなかった[5]

類似の技

[編集]

大外車とは脚を掛ける相手の脚の数、大外落とは脚の使い方で、それぞれ異なる。両脚を刈って、脚を伸ばして支点にして、回転させて投げると、大外車となり、小外掛の様に、縦に踏み込んで引っ掛ける様に倒して投げると、大外落になる。また、相手に体重をかける様に、巻き込んで浴びせ倒すと大外巻込となる。また、大外巻込から、釣り手を持ち替えて、相手の腕を上から腋に挟む様にし、前に投げる様に変化した場合、外巻込とされる場合も多い。

返し技

[編集]

大外刈系の技への特有の返し技としては大外返がある。また、大外刈をかわして浮落で投げると浮落の変化技大外すかしとなる[7]。相手の大外刈をかわして、逆に大外刈をやり返した場合は、大外刈となる。払腰で返す場合もある。他にはゲオルグリー・ザンタラヤが、大外刈をかわし、後転し、寝技に持ち込む返し技を開発した。ただし、ザンタラヤは相当の運動神経を持ち合わせており、運動神経の有無を問わず、タイミングを計ったり、体をうまく使う技術が必要になる。柔道では禁止技だが右脚に大外刈をかけられたときに相手の軸脚である左脚に背後に大内刈を仕掛ける要領での楔刈もある[8]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 古賀(2001)pp.66-67
  2. ^ 柔道技で中1女子死亡=部活中、調査委設置へ―福岡市 時事通信 2015年5月28日
  3. ^ 「小中学生は大外刈り禁止を」 中一の娘亡くした父がネットで発信 全柔連相手に賠償提訴も”. 毎日新聞 (2019年1月24日). 2020年10月31日閲覧。
  4. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)(初版第1刷)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「大外腰」 
  5. ^ a b 「柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁。 
  6. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)(初版第1刷)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、67頁。ISBN 4871522059。「大外掛」 
  7. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)(初版第1刷)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、68-69頁。ISBN 4871522059。「大外透」 
  8. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)(初版第1刷)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)。ISBN 4871522059。「楔刈」 

参考文献

[編集]
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年7月)

関連項目

[編集]
  • 二丁投げ払腰と共に大外刈とほぼ同じ形になる相撲決まり手
  • 鈴鹿サーキット - 自動車競技において鈴鹿サーキットの第1コーナーをアウト側から先行車両を追い抜くテクニックが「大外刈り」と呼ばれる。中嶋悟が国内レース時代からの得意技とし、それ以降、レース雑誌やレース系のニュース、実況でも鈴鹿サーキットのアウト側からの追い越しを「大外刈り」と呼んでいる。また、転じてコーナーで先行車両をアウト側から抜くこと全般に用いられることもある。

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
大外刈
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?