For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 優生保護法.

優生保護法

このページの一部を「優生保護法違憲国家賠償訴訟」に分割することが提案されています。議論は「このページのノート」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。(2024年7月)
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。
母体保護法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和23年法律第156号
種類 医事法
効力 現行法
成立 1948年6月28日
公布 1948年7月13日
施行 1948年9月4日
所管 厚生労働省
主な内容 不良な子孫の出生を防止および母性の生命健康を保護
関連法令 国民優生法
制定時題名 優生保護法
条文リンク 母体保護法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

優生保護法(ゆうせいほごほう)は、1948年昭和23年)から1996年平成8年)まで存在した日本の法律である。

優生思想優生政策上の見地から不良な子孫出生を防止することと、母体保護という2つの目的を有し、強制不妊手術(優生手術)、人工妊娠中絶の合法化、受胎調節、優生結婚相談などを定めたものであった。国民の資質向上を目的とした1940年の国民優生法を踏襲した。

1996年の法改正で優生思想に基づく部分は障害者差別であるとして削除され、法律名も「母体保護法」に改められた[1]

2024年7月3日に、最高裁判所大法廷が、本法の各優生条項が憲法13条、14条に違反していたとする判決を言い渡した[2]

法律制定の背景・世界的な流行と衰退

19世紀後半にフランシス・ゴルトンが提唱した優生学は、「人類の遺伝的素質を改善することを目的とし、悪質の遺伝的形質を淘汰し、優良なものを保存することを研究する学問」と定義される[3]。そのような思想(優生思想)を具体的に実現するため、強制不妊・断種を推し進める政策は優生政策と呼ばれた。そして、20世紀に入って、アメリカ合衆国で優生政策が実施されたことを皮切りに、世界的に国民の保護や子孫のためとして支持を集めるようになった[4]

その一環が断種法の制定で、1907年アメリカ合衆国インディアナ州で、世界初優生思想に基づく堕胎・断種法が制定され、それ以降、1923年までに全米32州で制定された。1909年に全米3番目に成立したカリフォルニア州などでは梅毒患者、性犯罪者なども対象となったこともあった。1920年代には、カリフォルニア州の実施件数の多さのため、国内外で大きな注目を浴びるようになった[4]。アメリカの施策は注目を集め、1930年代はドイツ、北欧諸国など世界的に断種法が制定されていった。しかし、アメリカ合衆国の断種法を重要なモデルとしたナチス・ドイツ[4]において優生政策が「障害者の断種」を超え、「障害者の殺害」にまで至ったことで、優生政策に内在する思想的危険性が指摘されるようになった。他にも、多くの疾患・障害の遺伝性が科学的に疑問視されるようになったため、概ね第二次大戦の終わりを境に、世界的な潮流としては、「障害者に対する優生政策」は後退していった[5]。アメリカや北欧では1970年代まで断種が実施された。

日本における制定の過程

戦前

戦前の日本では1880年(明治13年)に堕胎罪が規定され、母体の生命が危険な場合など一部の例外を除いて人工妊娠中絶が禁止された[6]。その後に1934年(昭和9年)には「民族優生法」案が議員提案され、1940年(昭和15年)、ナチス・ドイツ遺伝病子孫防止法をモデルに[7][8]政府提案により国民優生法が制定された[6]。国民優生法は「悪質なる遺伝性疾患の素質を有する者の増加を防遏するとともに健全なる素質を有する者の増加を図り、もって国民素質の向上を期することを目的」とし[9]優生思想の導入及び人工妊娠中絶と不妊手術に対する規制を図り、戦時下の人口増加政策を担うものであった[6]。 この法律の施行後の実態としては、「悪質の遺伝防止」よりも産めよ殖やせよに代表される「(日本国民の)人口増加」が最優先とされた[10]

戦後「優生保護法」の制定

戦後、1948年(昭和23年)に優生保護法に改められた。優生保護法は、名称から連想される優生政策、つまり、特定の障害・疾患を有する者を「不良」と扱い、そこから子孫が生じることのないよう強制的に不妊手術(優生手術)を行うことのほか、法律名称上は表れていないものの、母体保護の見地から一定の要件下での中絶・不妊を合法化すること、という2つの目的を有するものであった。第1条には、「この法律は母体の生命健康を保護し、且つ不良な子孫の出生を防ぎ、以て文化国家建設に寄与することを目的とする」と記されていた[11]

優生保護法が与野党の全会一致で立法に至った背景には、戦後の治安組織の喪失・混乱や復員による過剰人口問題、性的暴行による望まぬ妊娠(GIベイビー)の問題といった国内事情[6]、1948年1月に発覚した寿産院事件との関連性[12][13][14]、(法継受の観点で)ナチス・ドイツによる優生政策・遺伝病子孫防止法断種法)が戦後の日本の法制度へ与えた影響など[15]、様々な考察が存在する。

当初、新生日本国政府は人口縮小がもたらされることを懸念して、戦時に続き産児制限に消極的な姿勢を示していた。たとえば、1947年に早くも加藤シヅエ議員(日本社会党)が産児制限の必要性を訴えたときのことである。加藤は当時の国民優生法について「軍国主義的な産めよ殖やせよの精神によってできた法律。手続きが煩雑で悪質の遺伝防止の目的をほとんど達することができなかった」と批判し、「飢餓戦場に立たされている国民の食糧事情、失業者の洪水、絶無に近い医療設備など、そのどれを取っても、絶対的に必要」と主張している[10]。これに対し、芦田均厚生大臣は「政府は産児制限を認める意向はない」との声明を発表している。また、1946年4月には厚生省に「人口問題研究所」が創設され、バースコントロールの運用にも議論が及んだ一方で、8月に河合良成厚生大臣は「政府は産児制限をすぐには合法化しない」と語っている。こうした政府の態度に業を煮やした一部の国会議員たちが、バースコントロールの合法化に向けて動き出した。

戦前から産児制限運動を主導していた馬島偶や加藤シヅエは、1947年6月、それぞれ「日本産児調節連盟」と「産児制限普及会」を創設。福田昌子加藤シヅエ太田典礼らは、1946年(昭和21年)4月10日に行われた第22回衆議院議員総選挙で当選した後、日本社会党の代議士となり、1947年8月に優生保護法案を提出した。上記2つの目的のうち、母体保護の観点では、多産による女性への負担や母胎の死の危険もある、流産の恐れがあると判断された時点での堕胎の選択肢の合法化を求めた。福田らは、死ぬ危険のある出産は女性の負担だとして、人工妊娠中絶の必要性と合法化を主張するとともに、優生政策として、断種手術の徹底も求めた。日本社会党案はGHQとの折衝に手間取ったこともあり、国会では十分な議論がされず、いったんは審議未了となったものの、谷口弥三郎(のちに日本医師会会長)ら超党派議員の議員立法で、1948年6月12日に再提出され、参議院で先議された後、衆議院で6月30日に全会一致[16]で可決され、7月13日に法律として発布された。

構成

  • 第一章 総則
  • 第二章 優生手術
  • 第三章 母性保護
  • 第四章 優生保護委員会
  • 第五章 優生結婚相談所
  • 第六章 届出、禁止その他
  • 第七章 罰則
  • 附則

優生手術の対象となった障害・疾患

[17]

資格

  • 優生保護法指定医[18]

改正の経過

その後の優生保護法の改正経緯は、1980年代までにかけては、同法の目的のうち母体保護・中絶との関係で、胎児の生命保護(プロライフ)とのバランスをどう図るかを中心に論議が展開された。その一方、障害者等の人権上重大な問題をはらんでいた優生政策・強制不妊(優生手術)に関する規定については、1990年代に至るまで顧みられることがなかった、と要約できる[19]

まず、母体保護関係の改正経緯としては、1949年、52年に優生保護法が改正され、国家として避妊を奨励するとともに、中絶規制を緩和し、「経済的理由」を目的とした人工妊娠中絶も認められることとしたほか、地区優生保護審査会の認定を不要とした。中絶に関しては、まず第13条第1項の第1号から第2号までを「本人又は配偶者が精神病又は精神薄弱であるもの」「妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する度れのあるもの」と改め、経済的理由に基づく中絶が合法化されたことが爆発的な中絶件数の増加をもたらすなど極めて大きな意義を持った。この規定を追加したことにより、日本は世界で初めて経済的理由に基づく中絶を合法化した国となった[20]。修正案を提出した一員の谷口弥三郎は「子供の将来を考えるような比較的優秀な階級の人々が普通産児制限を行い、無自覚者や低脳者などはこれを行わんために、国民素質の低下即ち民族の逆陶汰が現われて来る恐れがある」と指摘し、こうした傾向を防止するためにも優生保護法が必要であると説明、そして「極く下等、或いは生活能力のない…多産であって非常に貧困な者」に対して指導していく必要があると主張していた[21]。その後、高度成長により、経済団体の日本経営者団体連盟(日経連)などからは、将来の優れた労働力の確保という観点から中絶の抑制が主張されるようになったほか、宗教団体からは、プロライフ的な理由から生長の家カトリック教会が優生保護法改廃期成同盟を組織して、中絶反対を訴えた。一方、羊水診断の発展により、障害を持つ胎児が早期に発見されるようになり、日本医師会や日本母性保護医協会は、生長の家などの主張には反対しつつ、障害を持つ胎児の中絶を合法化するように提言した。このような対立軸の下、1972年時の優生保護法改正案には、下記の2に示される胎児条項が記載されたが、これは同時代の出生前診断技術の勃興を受けて、日本母性保護医協会が導入を主張した結果であった。これに対して、全国青い芝の会などの障害者団体は優生学的理由を前面に出した中絶の正当化に対して、中ピ連やリブ新宿センターなどの女性団体からはそれに加え、プロチョイス的な理由から「経済的な理由に基づく中絶の禁止」に対して、反発した。

このように1970年代から1980年代にかけて、中絶規制緩和をめぐって激しい議論がなされたことを受け、1972年5月26日、政府(第3次佐藤改造内閣)提案で優生保護法の一部改正案が提出された。改正案は宗教団体などの意向を反映したもので、以下の3つの内容であった。

  1. 母体の経済的理由による中絶を禁止し、「母体の精神又は身体の健康を著しく害するおそれ」がある場合に限る。
  2. 「重度の精神又は身体の障害の原因となる疾病又は欠陥を有しているおそれが著しいと認められる」胎児の中絶を合法化する。
  3. 高齢出産を避けるため、優生保護相談所の業務に初回分娩時期の指導を追加する。

障害者団体からは主に2が、女性団体からは主に1と3が反対の理由となった。法案は一度廃案になったが、1973年に再提出され、継続審議となった。1974年、政府は障害者の反発に譲歩し、2の条項を削除した修正案を提出し、衆議院を通過させたが、参議院では審議未了で廃案となった。廃案の背景については、1974年6月に同修正案に反対する日本母性保護医協会の推した候補、丸茂重貞が選挙で圧勝したことがあるとの意見がある。

生長の家などによる、経済的理由による中絶禁止運動はその後も続いた。妊娠中絶を容認しないカトリック教会マザー・テレサは、1981年1982年と二度の来日で、人工妊娠中絶が認められることへの反対を訴えている。一方で日本母性保護医協会、日本家族計画連盟などが中絶を禁止するべきでは無いと主張し、地方議会でも優生保護法改正反対の請願が相次いで採択された。その結果、1981年(鈴木善幸内閣)から再度の改正案提出が検討されていた。1983年5月(第1次中曽根内閣)には、自民党政務調査会優生保護法等小委員会で「時期尚早」との結論を出した。1983年6月26日投票の参議院議員選挙では、自民党内の生長の家系、日母系の陣営のいずれが勝利するかが、改正案の帰趨を制すると見なされたが、勝利したのは日母の側であった。結果、生長の家政治連合は解散した。以後の優生保護法改正案の国会提出は断念された。

1970年代以降徐々に、優生保護法の優生政策・優生手術に関する規定が、障害者の人権上深刻な問題を抱えているとの批判が広がった[22]。強制不妊手術の実施数は、1950年代末に年1000件以上に達したが次第に減少し、1980年代にはほとんど行われなくなった[23]1996年(平成8年)の議員立法による法改正により、優生条項が全て削除され、母体保護と中絶に関する規定のみが残され、法律名称も母体保護法と改められた(主務官庁は厚生労働省(雇用均等・児童家庭局母子保健課))。1948年からの強制不妊手術の実施総数は1万6250件である[23]

1996年法改正後の動向

1998年(平成10年)、国際連合人権委員会は、母体保護法による強制不妊手術を強いられた被害者への補償を日本国政府に勧告した。

2018年(平成30年)、強制不妊手術の宮城県の被害者女性が国家賠償請求訴訟を提起した[24]

2019年(令和元年)、強制不妊手術の被害者に一時金を支払う救済法(旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律)が成立し[25][26]、政府がおわびの談話を発表した[26]

2020年(令和2年)、国会が立法経緯や被害実態の調査を開始した[27]

2024年(令和6年)、最高裁大法廷が旧優生保護法の優生条項の違憲を認定し、国に対し賠償を命じる判決を言い渡した[2]

訴訟

2018年以降、旧優生保護法に基づいて強制不妊を受けさせられたとする原告らが、国に対して国家賠償を求める民事訴訟が全国各地で提起された[28]。裁判で原告らは優生保護法の違憲性をとなえて賠償を請求しているのに対し、国は優生保護法の違憲性の主張に対する反論を一切行わず民法旧724条後段[注釈 6]除斥期間が経過していることのみを争っている[29]

第一審・地方裁判所

各地の地方裁判所では、優生保護法の立法あるいは同法を改正しないまま長らく放置した立法不作為について、憲法に反して違法であるとの判断が相次ぐ一方、不法行為の時から20年が経過すると損害賠償請求権は消滅するという民法724条後段の規定(除斥期間)の適用によって、請求棄却の判決が続いていた。しかし、2022年2月22日に大阪高等裁判所が全国で初めて国家賠償請求を認容した(後述)のを皮切りに、一部の地裁でも原告の請求を認める動きが出た。2023年1月23日、熊本地方裁判所は国に対し熊本県の男女に計2200万円の賠償を命じる判決を言い渡し、地裁レベルでは初の原告勝訴となった[30]

2024年6月時点での各地裁の判断は次の通りである[31]

提訴日 裁判所 判決日 結果 優生保護法の違憲性 民法724条後段の適用 備考 出典
2018年1月30日 仙台地方裁判所 2019年5月28日 請求棄却 13条違反 20年経過により請求権消滅 [32]
2018年5月17日
2018年5月17日 東京地方裁判所 2020年6月30日 請求棄却 違法 20年経過により請求権消滅 憲法13条で保障された権利を侵害するものと判示。東京高裁が取り消し。 [33]
2018年9月28日 大阪地方裁判所 2020年11月30日 請求棄却 13条、14条違反 20年経過により請求権消滅 大阪高裁が取り消し。 [34]
2019年1月30日
2018年5月17日 札幌地方裁判所 2021年1月15日 請求棄却 13条、14条、24条違反 20年経過により請求権消滅 札幌高裁が取り消し。 [35]
2018年6月28日 札幌地方裁判所 2021年2月4日 請求棄却 判断示さず 判断示さず 原告に対して行われた手術は優生保護法に基づくものではなかったと認定。 [36]
2018年9月28日 神戸地方裁判所 2021年8月3日 請求棄却 13条、14条、24条違反 20年経過により請求権消滅 大阪高裁が取り消し。 [37]
2019年2月27日
2019年12月13日 大阪地方裁判所 2022年9月22日 請求棄却 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境が解消されてから6か月を経過するまでの間、除斥期間の適用が制限されるものとしたが、原告はこれをすでに過ぎているものとして適用しなかった。大阪高裁が取り消し。 [38]
2018年6月28日 熊本地方裁判所 2023年1月23日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 重大な被害を受けた者の権利行使が困難であり、その原因を作出した加害者の帰責性が重大である場合に加害者が責任を全部免れることは著しく正義・公平に反するとし、国に計2200万円の賠償を命じた。 [39]
2019年1月29日
2019年1月30日 静岡地方裁判所 2023年2月24日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 被害者が優生手術等を強いられた事実を知り得ない状況を作出して除斥期間が経過した場合に、被害者が一切の権利行使をすることが許されず、その原因を作った国側が損害賠償義務を免れるとすることは、著しく正義・公平の理念に反するとして、国に1650万円の賠償を命じた。 [40]
2018年12月17日 仙台地方裁判所 2023年3月6日 請求認容 13条、14条、24条違反 除斥期間の適用を制限 憲法上保障された権利を侵害された被害者が、国民の権利を擁護すべきである国側の政策によって訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境を作出され、除斥期間が経過したことで一切の権利行使をすることが許されなくなることは、著しく正義・公平の理念に反するとして、国に計3300万円の賠償を命じた。 [41]
2022年9月26日 名古屋地方裁判所 2024年3月12日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 優生保護法のもとで、障害者は劣った人々との認識を広め、損害賠償を求めるのが極めて困難な状況を作りだしたのは国であって、そのために除斥期間を理由に賠償義務を免れるのは著しく正義、公平の理念に反するとして、国に1650万円の賠償を命じた。 [42]
2020年6月29日 静岡地方裁判所浜松支部 2024年5月27日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 国が障害のある人に対する社会的な差別や偏見を正当化し、助長したため、原告は訴えを起こす前提となる情報へのアクセスが著しく困難になった。そのような場合に除斥期間を適用するのは、著しく正義、公平の理念に反するとして、国に1650万円の賠償を命じた。
2019年12月24日 福岡地方裁判所 2024年5月30日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 国が優生保護法を推進する施策で極めて強度の人権侵害を行い、その後もその態度を是正しなかったために、夫婦は裁判を起こすための情報へのアクセスが困難な環境にあったため、除斥期間を適用するのは、著しく正義、公平の理念に反するとして、国に1640万円余の賠償を命じた。 [43]

控訴審・高等裁判所

除斥期間を理由に原告らの請求が棄却され続けていた中、2022年2月22日、大阪高等裁判所は、優生保護法に基づく人権侵害が強度なものである上、国の違法な立法行為によって、障害者に対する偏見・差別が正当化・固定化、助長されてきたもので、これに起因して、原告らは、訴訟提起の前提となる情報や相談機会にアクセスすることさえ著しく困難であったとし、正義・公平の理念から除斥期間の適用を制限して、全国で初めて国家賠償請求を認容した[44]

2024年6月までに言い渡された高裁判決8件全てで優生保護法は憲法違反であると判断されており、そのうち6件で国に賠償を命じる判決が出ている。特に、2023年10月25日の仙台高等裁判所の判決では最高裁判所の判例[45]と異なり、そもそも民法724条の規定を除斥期間ではなく消滅時効を定めた規定であると解釈し、国の時効援用は権利の濫用として原告の請求を認容した。

2024年6月時点での各高裁の判断は次の通りである[31]

判決裁判所 判決日 結果 優生保護法の違憲性 民法724条後段の適用 備考 原裁判所 出典
大阪高等裁判所 2022年2月22日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 優生保護法の立法に伴う障害者等に対する差別・偏見を助長する政策のために、訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあったことによって賠償請求権が消滅するのは著しく正義・公平の理念に反するとして、このような事情が解消されてから6か月を経過するまでの間、除斥期間の適用が制限されるものとし、国に計2750万円の賠償を命じた。 大阪地方裁判所 [46]
東京高等裁判所 2022年3月11日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 優生手術について十分な調査をし、被害者が自己の受けた被害についての情報を入手できる制度を整備することを怠ってきたこと等によって除斥期間を経過した場合に国が損害賠償責任を免れるのは、著しく公平・正義の理念に反するとして、一時金支給法施行日から5年間は請求権が消滅しないとして、国に1500万円の賠償を命じた。 東京地方裁判所 [47]
札幌高等裁判所 2023年3月16日 請求認容 13条、14条、24条違反 除斥期間の適用を制限 前記2022年の大阪高裁判決と同様の論理によって、除斥期間の適用が制限されるものとし、国に1650万円の賠償を命じた。 札幌地方裁判所 [48]
大阪高等裁判所 2023年3月23日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 国が損害賠償請求権行使を著しく困難とする状況を作出したことによって請求権が消滅するのは著しく正義・公平の理念に反するとして、優生保護法が憲法の規定に違反していると国が認めた時、又は憲法の規定に違反していることが最高裁判所の判決により確定した時のいずれか早い時期から6か月を経過するまでは請求権が消滅しないものとし、国に計4950万円の支払いを命じた。 神戸地方裁判所 [49]
仙台高等裁判所 2023年6月1日 棄却 14条違反 20年経過により請求権消滅 仙台地方裁判所 [50]
札幌高等裁判所 2023年6月16日 棄却 13条、14条、24条違反 判断示さず 原告に対して行われた手術は優生保護法に基づくものではなかったとした原判決を支持した。違憲の判断は傍論において言及した。 札幌地方裁判所 [51]
仙台高等裁判所 2023年10月25日 請求認容 13条、14条、24条違反 消滅時効援用認めず 最高裁判所の判例では、民法724条後段は除斥期間とされており、一定期間が経過している場合は裁判所が当事者の主張に関わらず請求を棄却することができるとされていたが、本判決ではこれと異なり、同規定は当事者による適用の主張が必要な「消滅時効」を定めたものであり、その上で国の時効援用は権利の濫用として、国に計3300万円の支払いを命じた原判決を支持した。 仙台地方裁判所 [52]
大阪高等裁判所 2024年1月26日 請求認容 13条、14条違反 除斥期間の適用を制限 国が非人道的な優生手術を制度化して、優生思想に基づく政策を積極的に推進し、障害者差別や偏見を正当化・固定化し、助長したことで請求権が消滅するのは著しく正義・公平の理念に反するとして、権利行使を客観的に困難とする事由の解消(本件では、不妊手術の実施の証明となる診断書の取得)から6か月を経過するまでは請求権が消滅しないものとして、国に計1320万円の支払いを命じた。 大阪地方裁判所 [53]

上告審・最高裁判所

最高裁判所判例
事件名 国家賠償請求事件
事件番号 令和5年(受)第1319号
2024年(令和6年)7月3日
判例集 未登載
裁判要旨
  1. 優生保護法中のいわゆる優生規定(同法3条1項1号から3号まで、10条及び13条2項)は、憲法13条及び14条1項に違反する
  2. 上記優生規定に係る国会議員の立法行為は、国家賠償法1条1項の適用上違法の評価を受ける
  3. 不法行為によって発生した損害賠償請求権が民法(平成29年法律第44号による改正前のもの)724条後段の除斥期間の経過により消滅したものとすることが著しく正義・公平の理念に反し、到底容認することができない場合には、裁判所は、除斥期間の主張が信義則に反し又は権利の濫用として許されないと判断することができる
  4. 同条後段の除斥期間の主張をすることが信義則に反し権利の濫用として許されないとされた事例
大法廷
裁判長 戸倉三郎
陪席裁判官 深山卓也三浦守草野耕一宇賀克也林道晴岡村和美安浪亮介渡邉惠理子岡正晶堺徹今崎幸彦尾島明宮川美津子石兼公博
意見
多数意見 戸倉三郎深山卓也三浦守草野耕一林道晴岡村和美安浪亮介渡邉惠理子岡正晶堺徹今崎幸彦尾島明宮川美津子石兼公博
意見 宇賀克也
反対意見 なし
参照法条
憲法13条、14条、優生保護法3条1項1号から3号まで、10条及び13条2項、民法724条後段(平成29年法律第44号による改正前のもの)
テンプレートを表示

2024年6月現在、国は、高裁における国側敗訴の判決全てを不服として上告受理申立をしている。また原告も、高裁における原告敗訴の判決全てを不服として上告及び上告受理申立をしている。

2023年11月1日、札幌高裁仙台高裁東京高裁大阪高裁の合わせて5件の判決に関して上告がなされていた裁判について、最高裁判所第一小法廷(裁判長:岡正晶)は、上告を受理するとともに、審理を大法廷(裁判長:戸倉三郎長官)に回付した。一連の裁判に関して最高裁で統一的な判断が行われる見込みである[54]

2024年5月16日、最高裁判所は、本件の弁論期日に障害者などが多く傍聴に訪れることが予想されるため、事案の特殊性に鑑みて、当事者などの要望に応じ過去最大規模の対応を取ることを発表した。具体的には、法廷内に大型のモニターを6台用意して当事者の主張資料ややりとりをリアルタイムで映したり、原告が手配した手話通訳者を傍聴席に配置したり、大法廷に12人分の車椅子用スペースを設けたりする処置を行うとされている[55][56]。これに先立って、最高裁が用意している「傍聴人の皆様へ」と題する案内書面にも、通常と異なってルビが付されるなどの対応もとられていた。同年7月3日の判決公判では、一部手話通訳者の公費負担などの措置も取られた[57]

2024年5月29日に口頭弁論が開かれ、原告による意見陳述などが行われた[58]

2024年7月3日、最高裁判所大法廷において、原告全面勝訴の判決が言い渡された。原審で勝訴した4件に関しては、国側の上告を棄却し、国に賠償を命じる判決が確定した。また、原審で原告が敗訴した1件についてはその判決を破棄し、賠償額の算定等のために仙台高裁での審理のやり直しを命じた[2]

最高裁が違憲判決を出すのは戦後13例目で、現行法でない法律に対しての違憲判決は初。

脚注

注釈

  1. ^ 重度知的障害
  2. ^ 中等度知的障害
  3. ^ 軽度知的障害
  4. ^ 「病前性格」ともいう
  5. ^ 緑内障
  6. ^ 2017年の改正前の民法第724条後段は、「不法行為の時から20年を経過したとき」には損害賠償請求権が消滅する、と規定していた。この規定は、損害賠償請求権が時効期間の経過により当然に消滅する除斥期間と解され、訴訟の提起などによる時効の中断(改正前民法第147条以下)が原則として認められない、と解されてきた(最一小判平成元年12月21日民集43巻12号2209頁など。)。なお、現行の民法(平成29年法律44号)第724条2号では、「不法行為の時から20年間行使しないとき」と規定され、時効の完成猶予や更新が認められる。

出典

  1. ^ "優生保護法". 小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」. コトバンクより2022年6月25日閲覧
  2. ^ a b c 旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁”. NHKNEWSWEB. NHK (2024年7月3日). 2024年7月3日閲覧。
  3. ^ 『広辞苑 第6版』岩波書店,2008
  4. ^ a b c 【アメリカ史】近代アメリカ社会の構造と優生学(三成美保)”. 比較ジェンダー史研究会. 2023年6月5日閲覧。
  5. ^ 飯田香穂里『欧米における優生学とその影響』総合研究大学院大学 学融合推進センター〈第Ⅲ部 生命科学と社会2009 第8章〉、2011年3月31日、477-498頁https://ir.soken.ac.jp/records/2253 
  6. ^ a b c d 佐藤 1995, p. 508.
  7. ^ 日本放送協会. “優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(1) 繰り返される命の選別 - 記事 | NHK ハートネット”. NHKハートネット 福祉情報総合サイト. 2022年9月6日閲覧。
  8. ^ 優生思想と私たち――旧優生保護法から出生前診断まで/広瀬一隆”. SYNODOS (2018年2月5日). 2022年9月6日閲覧。
  9. ^ 悪血の泉を断って護る民族の花園”. 2022年7月10日閲覧。
  10. ^ a b 強制不妊手術なぜ始まった? 戦後の食糧難が背景:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年7月17日閲覧。
  11. ^ 第七 ハンセン病政策と優生政策の結合”. 厚生労働省. 2023年6月20日閲覧。
  12. ^ 小池新. 家宅捜索では石油缶の中から「幼児の骨つぼ」が…それでも犯人が「親と私、どっちがひどいんですか」といった理由(4ページ目) | 文春オンライン. 2021年1月31日記事. 2021年9月12日閲覧
  13. ^ 吉田一史美「第二次大戦前後の日本における乳児の生命保護」『医学哲学 医学倫理』第31巻、日本医学哲学・倫理学会、2013年、11-21頁、doi:10.24504/itetsu.31.0_11NAID 130006329257 
  14. ^ 吉田一史美「日本における妊娠相談と養子縁組をめぐる運動と立法」『生存学研究センター報告25 生殖と医療をめぐる現代史研究と生命倫理』、立命館大学生存学研究所、2016年、78-94頁、ISSN 1882-6539 
  15. ^ 「優生思想 ナチス・ドイツと現代の日本 繰り返される命の選別」(NHK福祉情報サイト・ハートネット、2020年9月17日)
  16. ^ 社説:旧優生法の検証 「負の歴史」調査徹底を京都新聞、2020年6月19日
  17. ^ 法律第百五十六号(昭二三・七・一三)”. www.shugiin.go.jp. 2022年6月26日閲覧。
  18. ^ ・優生保護法指定医の標識規格について(◆昭和30年02月15日衛発第98号)”. www.mhlw.go.jp. 2023年7月3日閲覧。
  19. ^ 毎日新聞取材班『強制不妊 旧優生保護法を問う』(毎日新聞出版、2019)
  20. ^ 水林翔「我が国における優生法制の成立とその論理 (村田彰教授 馬場啓一教授 定年退職記念号)」『流経法學』第19巻第2号、流通経済大学法学部、2020年2月、95-146頁、CRID 1050848249909411200ISSN 1347281XNAID 120006880468 
  21. ^ 豊田真穂「アメリカ占領下の日本における人口問題とバースコントロール : マーガレット・サンガーの来日禁止をめぐって」『関西大学人権問題研究室紀要』第57巻、関西大学人権問題研究室、2009年3月、1-34頁、CRID 1050001202910748288hdl:10112/927ISSN 09119507NAID 110007172196 
  22. ^ 『優生学と人間社会』講談社、2000年、5章5節
  23. ^ a b 旧優生保護法における強制不妊手術:未だなされない被害者救済nippon.com 2018年7月13日
  24. ^ 旧優生保護法:強制不妊、きょう提訴 宮城の60代「救済措置怠った」 国家賠償請求”. 毎日新聞 (2018年1月30日). 2020年8月12日閲覧。
  25. ^ 旧優生保護法による優生手術等を受けた方へ”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2020年8月12日閲覧。
  26. ^ a b 旧優生保護法の救済法が成立、強制不妊手術の被害者に一時金」『BBC JAPAN』2019年4月25日。2020年8月12日閲覧。
  27. ^ 旧優生保護法の立法過程、国会調査を命令 衆参両院:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2020年6月18日). 2020年8月12日閲覧。
  28. ^ 全国訴訟一覧(優生保護法被害弁護団ウェブサイト)
  29. ^ 日本放送協会 (2024年7月3日). “旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁 | NHK”. NHKニュース. 2024年7月3日閲覧。
  30. ^ 旧優生保護法の強制不妊訴訟、国に2200万円の賠償命令…地裁で初の原告勝訴”. 読売新聞オンライン (2023年1月23日). 2023年1月23日閲覧。
  31. ^ a b 訴訟一覧表”. 優生保護法被害弁護団. 2024年2月21日閲覧。
  32. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月20日閲覧。
  33. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  34. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  35. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  36. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  37. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  38. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  39. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  40. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  41. ^ 令和5年3月6日 仙台地裁判決全文(原告勝訴)”. 2023年11月23日閲覧。
  42. ^ 旧優生保護法訴訟 国に1650万円の賠償命じる 名古屋地裁”. 毎日新聞. 2024年3月12日閲覧。
  43. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2024年7月3日閲覧。
  44. ^ 「除斥期間の例外を認定 被害者救済の道広がる 強制不妊訴訟の大阪高裁判決(産経ニュース、2022年2月22日)
  45. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2024年2月4日閲覧。
  46. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  47. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  48. ^ 札幌高裁2023年3月16日判決文”. 2023年11月22日閲覧。
  49. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  50. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2023年11月22日閲覧。
  51. ^ 230616札幌高裁判決”. 2023年11月22日閲覧。
  52. ^ 231025仙台高裁判決全文(原告勝訴)”. 2023年11月23日閲覧。
  53. ^ 裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan”. www.courts.go.jp. 2024年2月23日閲覧。
  54. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年11月1日). “強制不妊集団訴訟、最高裁大法廷が判断へ 除斥期間が焦点”. 産経ニュース. 2023年11月1日閲覧。
  55. ^ 法廷内にモニター、手話通訳…旧優生保護法訴訟で最高裁が異例の配慮:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年5月16日). 2024年5月16日閲覧。
  56. ^ 最高裁大法廷、障害に最大配慮 旧優生保護法訴訟で手話通訳など|秋田魁新報電子版”. 秋田魁新報電子版 (2024年5月15日). 2024年5月16日閲覧。
  57. ^ 日本放送協会 (2024年6月18日). “旧優生保護法で不妊手術 7月の判決で手話通訳者配置へ 最高裁 | NHK”. NHKニュース. 2024年7月3日閲覧。
  58. ^ 日本放送協会 (2024年5月29日). “「人生狂わされた」“旧優生保護法下で不妊手術”最高裁で弁論 | NHK”. NHKニュース. 2024年5月30日閲覧。

参考文献

  • 毎日新聞取材班『強制不妊 旧優生保護法を問う』毎日新聞出版、2019年。ISBN 978-4620325774 
  • 佐藤龍三郎「優生保護法」『現代性科学・性教育事典』小学館、1995年9月1日、505-510頁。 

関連項目

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
優生保護法
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?