For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for ノート:熊本地震 (2016年)/過去ログ1.

ノート:熊本地震 (2016年)/過去ログ1

記事名について

[編集]

暫定記事名タグを付加した責任によりノートに議論場所を設定させて頂きます。現時点で地震の命名に関わる情報はございません。--Co.yo.2会話2016年4月14日 (木) 16:15 (UTC)

報告先ほどの気象庁の発表で「平成2628年熊本地震」と命名されました([1] [2])。記事については変更の必要がないと思います。--14.3.88.125 2016年4月15日 (金) 01:42 (UTC) 修正--14.3.88.125 2016年4月15日 (金) 01:55 (UTC)

平成28年の間違いでは--以上の署名のないコメントは、110.135.224.235会話)さんが 2016年4月15日 (金) 01:43 UTC に投稿したものです。

出典は必須です

[編集]

このような速報的な記事では、記事の信頼性確保のため出典がない記述を普段より厳格に差し戻すことが必要になってきます。デマや誤った情報の発信を防ぐことにもなります。皆様のご協力をお願い致します。--Frozen-mikan会話2016年4月14日 (木) 16:27 (UTC)

速報記事の扱いについて

[編集]

今回の大規模地震に関する対応に関してはノート:東北地方太平洋沖地震/過去ログ1#Hello from Jimbo (Wikipedia日本語版へのメッセージ)でのJimboのコメントが参考になるかと思います。速報記事であることを理由に編集を禁ずるべきではないでしょうが、ブロックや半保護の対応は状況次第で必要と判断されるでしょう。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年4月14日 (木) 16:43 (UTC)

被害規模について

[編集]

報道を出典とすると、特に負傷者・死者などの数は報道機関によってひんぱんに数字が変わります。

公的に集計したものを出してくるという点で総務省消防庁の災害情報および内閣府 防災情報のページの災害情報あたりが適切な出典元になるかと。消防庁によれば今朝の時点で熊本県が把握している死者は4名、重軽傷者571名などとなっています。--KAMUI会話2016年4月14日 (木) 20:52 (UTC)

平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害では、報道当初は広島県と広島市で数値が異なる問題がありました。公的機関の情報重視は大事なことですが、情報更新のレスポンスの良さ、アーカイブ情報の保管状況など総合的に判断して、軸にする情報元をいずれは決めていくことになると思います。県・消防局・政府など色々ありますので。それと情報元の明記は必要です。--Taisyo会話2016年4月14日 (木) 21:21 (UTC)

「平成28年熊本地震」への改名

[編集]

現在の記事名はウィキペディアで独自に命名したものであり、ウィキペディアが独自に付けた名称が流布するのを極力防ぐため、直ちに改名すべきと考えます。--Muyo会話2016年4月15日 (金) 02:05 (UTC)

コメント 「独自に命名」はしてはいますが、現状の記事名も暫定名としては妥当なものです。直ちに改名する必要はなく通常の改名手続きで構わないと思います。--Frozen-mikan会話2016年4月15日 (金) 02:14 (UTC)
(追記)「プロジェクト:災害#記事名の付け方」には地震の記事名に関する合意があります。ご参照ください。--Frozen-mikan会話2016年4月15日 (金) 09:19 (UTC)
コメント 気象庁命名の近年の地震[3]はいずれも「和暦年(西暦年)○○地震」の形式になっており、Category:平成時代の地震を見るとJAWPでは「○○地震」のみ採用・必要に応じて年で曖昧さ回避、という記事名が慣例のようです。現在の記事名は不正確なわけではなく、特に改名の必要はないかもしれません。--cpro会話2016年4月15日 (金) 02:31 (UTC)
コメント Category:日本の地震Category:昭和時代の地震Category:平成時代の地震にあるとおおり、「○○地震 (XXXX年)」というのが通例のようです。なお、1889年(明治22年)に発生した熊本地震は改名提案に出しました。--113.197.147.59 2016年4月15日 (金) 02:38 (UTC)
コメント 明治に起きた地震を改名するなら特にこのままでも問題ないと思います。逆にこちらを改名する必要があるなら、明治の地震は改名しない方がよいでしょう。--UE-PON2600会話2016年4月15日 (金) 02:45 (UTC)
コメント 過去の地震(記事名:熊本地震)を熊本地震 (1889年)に改名し、跡地を平等な曖昧さ回避とすべき状況のように思えます。--Don-hide会話2016年4月15日 (金) 03:18 (UTC)
情報 提案 ノート:熊本地震にて、上記で指摘した格好の改名および跡地の曖昧さ回避ページ転換が提案されています。本議論とそちらの議論は一本化すべきと思われますがいかがでしょうか?--Don-hide会話2016年4月15日 (金) 03:20 (UTC)
コメント 両改名提案は別々に論ずべきものと思います。対象記事や論点が異なる、互いに競合しない提案ですので。こちらの論点は「本記事の名前に元号年を加えるべきかどうか」、あちらの論点は「(両地震を区別するために)明治の地震を扱う記事の名前に西暦年を加えるべきかどうか」ですね。--Dumpty-Humpty(会話2016年4月15日 (金) 06:02 (UTC)
コメント ただ、片方の改名提案の結論如何によっては、もう片方の改名提案の結果に影響を及ぼすことになるため、論点が微妙に異なるとしても、互いに関連している提案同士ですから、一体的な結論が出ないとという感じがいたします。そのため、提案の一本化が必要と考えているわけです。--Don-hide会話2016年4月15日 (金) 06:36 (UTC)
コメント 両提案は互いに競合しないと私は見ているのですが……。(「影響を及ぼす」とは、具体的には?)一方の提案者に提案を取り下げてもらうには、説得力のある理由が必要でしょう。--Dumpty-Humpty(会話2016年4月15日 (金) 06:54 (UTC)
コメント 議論の「取り下げ」というものではなく、「一本化」です。2つの並行した提案の結論の出方次第では、議論をやり直さねばならない事態になることが十分想起されます(2つの提案文をよく読めば、分かると思います)。そのため、「一本化」により、それをさけよう、両提案をまとめることにより、議論のやり直しというプロセスが入り、議論が錯綜したり拡散したりという懸念を払拭しようという狙いがあります。この件は本議論参加者の他者意見を待ちたいところですが、当方としては「一本化」すべきだと判断します。--Don-hide会話2016年4月15日 (金) 06:58 (UTC)
コメント この地震の改名は無しということでまとまっているようですね。それには賛成します。1889年の地震についてはノート:熊本地震で議論するべきかと。--Co.yo.2会話2016年4月15日 (金) 07:05 (UTC)
コメント 現在、偶然ですが、慣例に従った記事名になっています。本地震の気象庁による正式名は「平成28年(2016年)熊本地震」です。気象庁が同じく「元号□年(yyyy年)○○地震」という形式で命名した1982年から2011年までの16の地震(→cproさんのリンク)は、ウィキペディア日本語版ではいずれも、発生年を含まない名前「○○地震」の記事で扱われています。また、本記事の現在の「熊本地震 (2016年)」のように、発生年を西暦で半角丸括弧とともに付記することによって地震記事名の重複を回避している前例もあります(「千葉県東方沖地震 (1987年)」と「千葉県東方沖地震 (2012年)」など)。--Dumpty-Humpty(会話2016年4月15日 (金) 07:34 (UTC)
コメント Category:風水害Category:雪害を見ると、気象庁の命名した名称に従った記事名が多く見受けられますが、こと地震関係の記事に関しては、cpro氏と113.197.147.59氏が上述している通り、地震記事の命名についてウィキペディア独自の慣例があるようです。こういった慣例がある以上、当記事を直ちに改名する必要はないと思います。気象庁の命名した平成28年熊本地震については、記事本文中で言及しておくだけでも十分でしょう。--Doraemonplus会話2016年4月15日 (金) 08:10 (UTC)
情報 Co.yo.2氏により、熊本地震熊本地震 (1889年)へ改名されました(提案者がIP氏のため、改名不可)。WP:SNOWによる早期終了での改名ができる状況にあったものと察せられます。そのため、本提案に関しては、改名しないと言うことでまとまれば、結果的には問題ない格好となることも申し添えます。--Don-hide会話2016年4月15日 (金) 11:45 (UTC)

本震はどちら?

[編集]

16日の1:25の地震のほうが、マグニチュードも大きく地震動を感知した範囲も広く震度6強を感知した地点も多い。地震学的にはMの大きいこちらが本震か、14日の21:26の地震に誘発された別の地震という理解になるのでは?

益城町の地震計のデータが昨日から利用できなくなっている報告もあり、最大震度6強とは言い切れない。--61.89.146.129 2016年4月15日 (金) 17:58 (UTC)

  • 今後の気象庁発表などによっては、本震の入れ替え、2つの地震への分離(2011年3月11日と9日のように)があるかもしれません。ただし、公機関からの発表を待ちましょう。--Susuka会話2016年4月15日 (金) 18:02 (UTC)

16日3:30過ぎの気象庁の会見では16日1:25が本震とみられるという見解を発表 だんご三兄弟会話2016年4月15日 (金) 19:32 (UTC)

情報 14日地震は前震=余震に注意呼び掛け―気象庁 (時事通信)
熊本で震度6強 阪神淡路大震災と同規模 (NNN) 上に示した2つの記事はいずれも、16日3:30頃からの気象庁記者会見に基づいて、14日21:26からの一連の地震が前震で、16日1:25の地震が本震であるとする報道記事です。ただ、「平成28年(2016年)熊本地震」が指し示す地震が14日の地震のままなのか、16日の地震も含めていうのか、現時点では不明です。いずれにせよ、当項目の項目名は熊本地震 (2016年)ですので、関連するすべての地震について当項目で扱うことに問題はないはずです。--Doraemonplus会話2016年4月15日 (金) 23:22 (UTC)
  • マグニチュードで判断し、より規模の大きい方が本震になりますが、今後、さらに大規模な地震が起こる可能性も否定できません。急いで編集して誤った情報を掲載することを避け、気象庁や地震研究所などの観測機関の公式な情報を待ちましょう。--121.102.93.230 2016年4月15日 (金) 23:46 (UTC)
コメント 気象庁「熊本地震は『前震』 今回が本震か」を見ると、平成28年(2016年)熊本地震が指すのは、14日21:26の地震のみ、とも読めますが、現時点では以上のように報道機関からの情報しかないので、今後発表されるであろう気象庁等の公的機関からの確定情報を待ってから編集することに同意します。--Doraemonplus会話2016年4月16日 (土) 00:41 (UTC)

情報 阿蘇、大分での発生に「ここまで広範囲は前例ない」 気象庁担当者、名称変更の可能性も示唆の記事にある通り、「平成28年熊本地震」の名称変更の可能性が気象庁地震津波監視課長により示唆されました。引き続き今後の動向を注視しましょう。--Doraemonplus会話2016年4月16日 (土) 02:15 (UTC)

全て本震では?余震と前震が入り交じってこのようなことになったのでは? Yjggh5gybhJh会話2016年4月16日 (土) 04:58 (UTC)

情報西日本新聞の記事に、研究者の考えが記されています。気象庁も「本震と考えられる」という表現です。14日(M6.5)、16日(M7.3)以上の規模の地震が起こる可能性もありえます。一連の地震活動が落ち着くまでは、前震本震余震と区別せずに、4月14日から始まった地震群という観点で記載したほうが良いでしょう。--101.128.154.52 2016年4月16日 (土) 12:51 (UTC)

コメント 101.128.154.52 さんの上記見解に賛同します。--Dumpty-Humpty(会話2016年4月16日 (土) 13:07 (UTC)
コメント この地震は、本震#本震を決めにくい地震に該当するかもしれませんね(個人的な推測です)。下記の提案には賛同します。--101.128.154.52 2016年4月16日 (土) 13:57 (UTC)

本震震度6の市町村名について

[編集]

震度6を観測して市町村に宇治市とあるんですが、宇治市は京都府でこれは誤りではないでしょうか?正しい市町村名が分からないので訂正、よろしくお願いします。--クレイトスⅣ世会話2016年4月16日 (土) 00:52 (UTC)

「Template:地震」の仕様変更

[編集]

今回の地震に関連してTemplate‐ノート:地震にて、テンプレートの改良提案を出しています。--Taisyo会話2016年4月16日 (土) 01:25 (UTC)

編集画面の注意文

[編集]

ここに書き忘れていましたが、Template:編集画面の注意文/記事/熊本地震 (2016年) にて「編集画面の注意文」を設定しています。変更提案等があればここでお願いします。ただし、モバイルウェブ版には表示されないようです。--rxy会話2016年4月16日 (土) 03:52 (UTC)

出典の情報が十分に書かれていないものがあり、この版この版で補強し、合わせて表記ガイド#年月日・時間に反した出典元ママ表記含む日付記述もYYYY年MM月DD日HH時MM分と言うように修正しました。
出典情報補強はほとんど誰もやらないかために僕しかやらない状態もあり、そのような方への労力削減のため、僕が2016年の日本で提示し、後に修正を加えた
と言う注意書きの内容を日付表記はなるべく表記ガイド#年月日・時間に基づくように加えたものがあればいいのですが…。--ディークエステン会話2016年4月17日 (日) 19:14 (UTC)
編集者に促すべきというのであればTemplate:編集画面の注意文/記事/熊本地震 (2016年)に追記して良いと思いますよ。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年4月18日 (月) 16:39 (UTC)

被害状況をあまり載せない方が良いのでは?

[編集]

被害状況をあまり載せない方が良いのでは?やはり死者、重軽傷者数は刻刻と増加しているので、 Yjggh5gybhJh会話2016年4月16日 (土) 05:00 (UTC)

常に最新の情報を確認して皆さん編集されているので問題ないと考えます。--Good2016hey会話2016年4月16日 (土) 16:42 (UTC)

卑猥な言葉について

[編集]

卑猥な言葉は入れないで下さい。不適切だと思います。変態ですか?こんな状況でよく言えますね。 Ryoiciro-Kudo会話2016年4月16日 (土) 14:47 (UTC)

中止/延期されたイベントについて

[編集]

自分はアカウントを取ってないので現在編集の権限がありませんで どなたか追記願います。

4/15付けで16日公演予定だった,スターダストレビューのライヴツアー熊本公演・市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)が 後日延期というかたちになっています。

リンク先です http://www.bea-net.com/emergency/stardustrevue.html

宜しくお願いします。--以上の署名のないコメントは、114.154.216.86(会話/Whois)さんが 平成28年4月17日10:47 (UTC) に投稿したものです(桜はなびら会話)による付記)。

コメントスタ☆レビ熊本公演延期を記事に追記しました[4]。ORICON STYLE の記事[5]を出典としています(公式サイトの主催者発表文は短期間で削除されると見込まれるため)。--Dumpty-Humpty(会話2016年4月17日 (日) 07:02 (UTC)

画像の説明書き

[編集]

崩落前の阿蘇大橋を画像を示し「崩落した阿蘇大橋(2009年撮影)」のように説明書きされていますが、誤解を招く表現のように思います。他にも何件か同様の説明書きがなされている画像があります。気にしすぎなのかもしれませんので、ノートにてお伝えすることにしました。--Frozen-mikan会話2016年4月17日 (日) 07:28 (UTC)

テンプレート制限値

[編集]

テンプレート読み込み制限値ですが、4月17日11:18(UTC)現在、Post‐expand include size: 845393/2097152 bytesとなっており、許容量の40%を超えたところです。このペースで行きますと次の週末までにオーバーすることになります。お知らせまで。--Co.yo.2会話2016年4月17日 (日) 11:23 (UTC)

出典テンプレートとインフォボックスとナビゲーションテンプレートでしょうね(全部入れ子テンプレート群。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月17日 (日) 15:58 (UTC)
北海道新幹線の様に、『((cite news))と((cite web))を暫定的にそれぞれ((cite news2))、((cite web2))に差し替え』(テンプレートから Lua のモジュールに差し替え)と ((注意)) によるガイドが順当だと思います。が、『「年月日」が自動的に付けられないなど表示に変化が生じる』という副作用があるので、機械的に行ったあと目視確認が必要そうです。ーーEf3会話2016年4月17日 (日) 21:27 (UTC)
コメント Luaモジュールを利用したテンプレートで展開量が減っているのは日付に関する補正処理を全くしていないからだと思います。従って差し替えよりは分割を検討する段階に早めに入ったほうが良いものと思います。--Frozen-mikan会話2016年4月18日 (月) 02:06 (UTC)
コメントちょっと説明を省きすぎました。『「年月日」が自動的に付けられないなど表示に変化が生じる』というのは、|date=2016-04 の様に日付を省略した場合にエラーが表示するという挙動などの差異のことで、元々「年月日」を完全に記述することが推奨されているので、本質的に問題はないと考えられます。今の編集頻度だと置換作業が編集競合になりそうなことの方がより実務上問題かもしれません。また、適切な粒度で適切なタイミングにページ分割することには私も賛成です。Cite系のLuaモジュールへの変更は Post‐expand include size の(あるいは他のリソースの)ヘッドルームがページ分割前になくなった場合の時間稼ぎに使える程度の認識です。--Ef3会話2016年4月18日 (月) 03:30 (UTC)

放送の節は記述過剰ではありませんか?

[編集]

出典を載せているからといっても、新番組でもない、ただ1週間遅れた程度の番組を挙げていてはきりがないと思うのですが… --Fusianasan1350会話2016年4月20日 (水) 13:33 (UTC)

  • コメント 「何らかの事件、事故、自然災害の影響に依り通常放送、イベント、大会その他の催事が中止になること」はどのようなイベントでも全世界どこでも行われるイベント主催者、放送業者のごく一般的かつ一時的な対処であり、「記事本文中で記事主題を解説するに当たって読者に対し理解の一助となるから絶対に必要」と考えておられる編集者の方は今一度WP:IINFOを読まれた上で、それらが50年後、100年後の読者にも長く語り継がれるべき恐ろしく重要性の高い熊本地震を理解する上で絶対に必須な情報かどうか考えてみて欲しいと思います。逆に、この状況でイベント開催を強硬したら伝説になるくらいの大きな特筆性だと思われますが。◆それらの事柄は経済活動への影響として後日まとめて「【1】イベントが(地震活動の影響により)中止になったことによって【2】地域にどのような影響を及ぼして【3】どのくらいの期間波及し【4】どれくらいの損失となったか」くらいのレベルで完全な出典つきで解説が為されるならば有意であると考えますが、現状の中止情報は個々のイベント記事に加筆出来る程度の些事にしか過ぎず、中止情報を見つけて脊髄反射的に書き込む底質な編集者の軽挙妄動は諌められるべきかと思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月21日 (木) 04:15 (UTC)

本震はどちら?

[編集]

「前震」「本震」という語の使用について

[編集]

情報 提案 気象庁が4月16日の会見で、16日1時25分の地震について、「14日に起きた熊本地震などを前震とする『本震』と考えられる」という見解を発表しました[8]。この気象庁の発表を受けて、本記事においても文言や統計値を差し替える編集が相次ぎ、現時点では「前震」の節で14日の「熊本地震」を、「本震」の節で16日未明の地震を、それぞれ詳しく扱っています。

しかしながら、前震と本震の関係は相対的なものであり、また、地震活動が沈静化しなければ、どの地震が本震であったかは分かりません。今後、(可能性は低いとされるものの)さらに大きな地震が発生しますと、その地震が本震、前記2つを含む地震が前震と判定される場合も起こり得ます。
このことから、本記事における単一の地震に関する記述にあっては「前震」「本震」という語の使用を避けることを、提案します。たとえば、「前震」「本震」の節の名前は、個々の地震を容易に特定できるものに改める方が良いと思います。いかがでしょうか。

--Dumpty-Humpty(会話2016年4月16日 (土) 13:37 (UTC)

気象庁が前震、本震として公表している以上、そのように扱うのがわかりやすいと思います。ただし、震源となる断層帯が異なっていることから前震とされる地震は本震とされる地震の引き金にはなったのかもしれないが、通常の前震と本震関係、余震活動とは違う側面もあるように思います(震源域が異なっていることから二つの断層帯における連動型地震という見方も出ています。また、阿蘇や大分にも地震活動の誘発が見られます)。よって、ことさら前震と本震を強調する必要もないかもしれませんが、地震名が熊本地震に統一されている以上、記事内では前震と本震に区分けするのが現状ではベターだと思います。--Thirteen-fri(会話2016年4月18日 (月) 13:41 (UTC)
反対 現状、特に避ける理由が存在しません。気象庁が前震・本震としたそれらについて、再度その扱いを撤回・修正するような事態になってから提案してください。--Hisagi会話2016年4月18日 (月) 14:02 (UTC)
コメント 気象庁の報道発表資料[9]では、熊本地震を説明する際に「前震」や「本震」ではなく「14日21時26分の地震」という表記を用いています。また次節のように「余震」も使われなくなっています。気象庁の資料を参照する以上、その発表に依る記述箇所が影響を受けるのは避けがたいものと思います。--Frozen-mikan会話2016年4月18日 (月) 14:11 (UTC)
コメント ウィキペディアでは「科学的に正しいかどうかを追求する」よりも「役所やメディアでの発表を優先する」というのが基本ですからね。個人的には今回の地震活動について考えていると前震・本震・余震に加えて誘発地震と絡んできてごちゃごちゃしてますが(今の定義だと「距離が離れた断層に影響したものを誘発地震と呼ぶ」となっているけど、今回のように近くではあるけども別の断層に影響したものをそう呼ばないのかとか)。何分異例尽くしのため不確定な段階では前例に従ったほうが分かりやすいのではないかと。そのうえで、もしも発表などが変更された場合、他の記事と合わせて修正したらよろしいのではないかと思います。--Mercurius会話2016年4月18日 (月) 16:14 (UTC)
コメント2016年4月30日時点の気象庁報道発表資料[10]で『「「平成28年(2016年)熊本地震」は4月14日21時26分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動』と定義してますので、現時点では前震、本震を区別せずにこの定義の扱いで良いと思われます。テレビ会見で気象庁担当者が本震、余震としたのは会見の便宜上その他の理由でそう言っただけであり、公式公表資料上で「本震」「前震」等の用語の使用が無い限り、ウィキペディアとしても(保守的立場をとって)、文書による報道発表資料に則るのが、現時点ではもっとも正しいかと思われます。--Kyuri1449会話2016年5月2日 (月) 15:25 (UTC)
コメントなお、地震分布図(位置図、時空間分布図)の範囲からしても、いったいどれが単一唯一の本震と定義付けできるかは明らかではありません。それは、2004年新潟県中越地震の発表[11]と比較しても対照的です。また、どれが「前震」に当たるかも今後長期的な各方面の地震学的研究成果で判定されるべきもので、ウィキペディアの独自研究は避けるべきでしょう。--Kyuri1449会話2016年5月2日 (月) 15:25 (UTC)

「余震」という語の使用について

[編集]

情報 提案 現在、本記事には「余震」という節があります。気象庁は、4月15日までとは異なり、16日以降の報道発表においては、「余震」という語を用いないで有感地震発生回数に言及しています[12][13]。おそらく、多数の地震が互いに及ぼしている影響が必ずしも明らかでないことが、その理由の一つであると推察します。

このため、本記事においても「余震」という語の使用はなるべく避けることを提案します。いかがでしょうか。
なお、気象庁による有感地震観測回数の集計にあっては、16日2時から対象地域が拡大されています[14]さきほど、「余震」の説の名前を「多発する有感地震」に改めるとともに対象地域の違いを踏まえて観測頻度を記述する編集を行いましたが、理由を提示されずに事実上、差し戻されました[15]。そこで、節の名前は「余震」のままとし、記述を復活させました[16]

--Dumpty-Humpty(会話2016年4月16日 (土) 13:37 (UTC)

賛成 現時点では、気象庁の報道発表では「余震」という言葉を使っていません[17]。東北地方太平洋沖地震など、他の地震の資料では「本震」「余震」と言っているのとは大差があります[18][19]。メディアは本震、前震などと言ってますが、気象庁がこれを言ったのは16日未明の会見のときだけではないでしょうか。その後の会見では「余震活動が活発」「今後の余震に注意」ではなく「地震活動が活発」「今後の地震活動に注意」と言っていますし。--Henlly2016年4月19日 (火) 12:49 (UTC)
報告 “余震・関連地震活動”の節の名を“地震活動の推移”に変更しました。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月13日 (金) 04:13 (UTC)

激しい記事の編集頻度について

[編集]

記事の出典情報の加筆及びメンテナンスや、表記ガイドに基づく記事メンテを行いたいのですが、記事の編集頻度が激しく、せっかくメンテを終えても編集の競合が避けられず、最悪連続投稿せざるを得ない状況となっています。工事中テンプレートを貼っててもメンテを行いたいと言うのが僕の心境ですが、意見をお願いします。--ディークエステン会話2016年4月16日 (土) 08:11 (UTC)

  • コメント 一定時間(本記事の状況を考えますと、例えば1時間以内とかなら許容範囲内ではないでしょうか。)のみ「工事中」とすることはメンテナンス等を鑑みれば、あってもよいと思います。その間にどうしても加筆すべき事項があるというのであれば、本ノートに追記していただき、記事へ転記するというやりかたもあるように思います。修正を要する箇所が多数になり、その後の修正が困難になることを考えれば、一度記事には手をつけないでいただく(その間にどなたか1名がメンテナンスを行う)という格好は問題ないと思います。--Don-hide会話2016年4月16日 (土) 08:17 (UTC)
  • コメント 多数の人が編集したがっている現状、一人でこの記事を専有することは不適切であるように思います。連続投稿が最悪であると気にしておられるようですが、この際、全く問題がないものと思います。--Frozen-mikan会話2016年4月16日 (土) 08:25 (UTC)
    • コメント 速報的編集をしたいという方が多数いるのは分かるにしても、メンテナンスが現時点で必要な状態の上に度重なる上書きとなれば、冷却時間(この間メンテナンスに充当)を短時間設け、追記の際に後の修正が膨大で手がつけられない、あるいはつけにくい状況を作らないようにする必要も考慮に入れるべきではないでしょうか。単なる個人の欲望のためという意図ではなく、短時間で済むメンテナンスが目的であれば、その間に限り先に述べたような本ノートへの追記・記事への転記でも対応は不可能ではないと考えますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2016年4月16日 (土) 09:10 (UTC)
      • コメント 半保護対応に関しては複数の方のご指摘の通りだと思いますので、反対いたしません。ただし、これは上述した意見を変更するものではありません。--Don-hide会話2016年4月16日 (土) 09:41 (UTC)
      • コメント 編集合戦による冷却期間が必要なのであれば全保護が適用されるべきです。なお、適用基準が曖昧であり、管理者の裁量に負担を押し付けている気もしますが、現状の混乱を減らすためには、5年前の地震記事と同様に短期の半保護が有用かもしれません(参考ログ)。--Frozen-mikan会話2016年4月16日 (土) 10:04 (UTC)
        • コメント 「冷却期間」というのは編集合戦に至らなくとも高頻度編集を一旦下げる時間帯を設けるという意味合いです。野球の試合で例えるならば、延々と続く延長戦が何イニングも続くとしても、グラウンドコンディションが悪いとなれば、どんなに試合時間が長くなったとしても、整備の時間を設けざるを得ないということです。--Don-hide会話2016年4月16日 (土) 10:13 (UTC)
  • コメント 誤った編集や著作権侵害がある以上、半保護する方が良いと思います。--Good2016hey会話2016年4月16日 (土) 08:52 (UTC)
  • コメント 現状において、(短期間だとしても)特定のユーザーに編集権を独占させるというやり方が好ましいとは思いません。もっとも、IP利用者や新規利用者による著作権侵害行為や無出典での独自研究やテレビ見たまま投稿が横行している状況から、当面のところ半保護とすることには賛成します。--むじんくん会話2016年4月16日 (土) 09:34 (UTC)
  • コメント 求められているのは正確な情報であって、不毛な編集合戦ではない。半保護に賛成します。--ミラー・ハイト会話2016年4月16日 (土) 12:44 (UTC)
  • コメント 異議はありません。事実、すでに記事の全削除といった荒らし行為がありますので、即急な対応を望みます。--Onemanshow会話2016年4月16日 (土) 13:48 (UTC)
  • コメント 全消しなどの荒らし行為や出典のない記述が横行している為、半保護化に賛成いたします。--Gofukuji会話2016年4月16日 (土) 13:53 (UTC)
  • コメント 利用者:むじんくん会話 / 投稿記録さんによって、保護依頼が出されています。当方、IPユーザーですが、数時間の全保護、数日間の半保護には賛成します。半保護が実施された場合、Template:半保護の追加をお願いします。--101.128.154.52 2016年4月16日 (土) 14:09 (UTC)

テンプレート制限値

[編集]

分割提案

[編集]

現時点でPost‐expand include size: 1107898/2097152≒52.8%となっております。テンプレートの関係だけでなく、記事の巨大化や編集頻度により加筆がままならない状況となっているようです。とりあえず、影響と関係機関の部分を分割してはどうかと思います。--Co.yo.2会話2016年4月19日 (火) 12:08 (UTC)

  • 賛成 今さっきイベントごとについて大幅に追加を行いましたが、特に交通への被害・イベントへの中止はこれから膨らむ可能性が大いにあると思われます。--Kst01会話2016年4月19日 (火) 12:40 (UTC)
賛成 現状では、情報量が大きいため、通信環境によっては本記事を速やかに読み込めないケースもあろうかと思います。出典の項目も多数に上っています。可読性を高めるためにも、この分割提案には賛成です。--Dumpty-Humpty(会話2016年4月19日 (火) 12:53 (UTC)
情報 現段階 (19日12時50分 UTC) で「影響」「政府、各関係機関の対応」の 2節を切り離すと仮定しますと、出典の項目の数は 342から 133へと減少します。--Dumpty-Humpty(会話2016年4月19日 (火) 12:53 (UTC)
賛成 分割先の記事名はどうされますか。影響は熊本地震の影響、「政府、各関係機関の対応」「民間企業の対応」「著名人の対応」「世界各国の対応」「その他の反応」をまとめて熊本地震への対応または熊本地震に対する支援活動としてはどうですか。分割先の記事名は熊本地震の影響、熊本地震に対する支援活動でしょうか。熊本地震に対する日本国外の対応も分割していいと思います。--さんぽーる会話) 2016年4月19日 (火) 12:56 (UTC)更新。--さんぽーる会話2016年4月19日 (火) 13:14 (UTC)
コメント 「熊本地震」は1889年にもありますので、分割される場合には、分割先が2016年熊本地震の影響、2016年熊本地震への対応または2016年熊本地震に対する支援活動等になると思われます。--Don-hide会話2016年4月20日 (水) 01:23 (UTC)
賛成 情報量の軽量化は重要です。お願いいたします!--Ecute会話2016年4月19日 (火) 13:05 (UTC)
  • (賛成)まあ正直大小さまざまなイベントへの影響を全部書く必要があるとも思えませんし無駄な記述も多いように思えますが、書きたい欲求を抑えるのも無理でしょうな。--Muyo会話2016年4月19日 (火) 13:05 (UTC)
賛成 東日本大震災でも同様な処置が行われているので。--カテキン会話2016年4月19日 (火) 13:10 (UTC)
  • 反対 ここは備忘録でも掲示板でもないのですから「際限なく増えるから分割」ではなくてまずは「削る」「整理する」ことを考えるべきだと思いますが。可読性と言ってもまだFA平均程度ですし、わざわざ「これ以上」有象無象の編集が快適に行えるようにする必要があるとは思いません。テンプレの存在が記事の編集の障害となっているのであれば、展開すれば済む話です。((cite))至上主義者が暴れるかもしれませんが。--Hisagi会話2016年4月19日 (火) 13:19 (UTC)
    • コメント 「削る」「整理する」の前に、現在進行中の事象であり、のびしろが大きい記事だと思いますが。「((cite))至上主義者が暴れる」という出典を提示するためのテンプレートを汚く非難する発言には強い違和感を覚えます。--Co.yo.2会話2016年4月19日 (火) 13:28 (UTC)
      • 現時点では(1-2週間のレベルでは)「のびしろ」はもうほとんどないでしょう。バイト数なら際限なく増やせるでしょうが、増えたところで質的には下がるほうが大きいです。
        ((cite))系のテンプレは私もよく使っていますが、テンプレートは記事のために存在するものに過ぎません。たかだかテンプレートのために――しかも、普通に書くよりも記事が分かりやすくなったりするテンプレートではなく、なくなったところで誰一人として困らない(編集者の誰にでも簡単に代替手段が取れる……というか使わない方が手軽で、読者にもまったくデメリットがない)極めて「どうでもいい」テンプレートのために、記事のありかた自体を変えてしまうなど、即刻捨て去るべき愚かな考えです。それは目的外利用とか難癖と言ってもいい。--Hisagi会話2016年4月19日 (火) 14:48 (UTC)
  • 賛成 巨大化よりも編集の頻度の方で問題が大きいですね。いずれ半保護が解除されるでしょうし。なお、個別のイベントについて精査・添削することに反対するものではありません。--Mercurius会話2016年4月19日 (火) 13:45 (UTC)
  • コメント 反対より 現状で「テンプレートの限界だから」という理由で分割を行うのは不適当だと思われます。コンサートの中止とか熊本地震 (2016年)で扱うべきか?という疑問があるんですが。コンサート会場や球場が使えなくなったら中止するのは当たり前ですし、大規模な地震が起きればTV番組の編成が特別報道編成になるのも当たり前です。それは「中止した側の特筆するべきこと」で「熊本地震での特筆するべきこと」なのかどうかを一度考えてはどうでしょうか。それに、出典の項目を見ればプレスリリース(一次情報源)と報道(二次情報源)が混在していて、とても「出典によって書かれた良質な記事を目指している」ようにも思えません。避難所一覧とかも書かれていますけど必要か?と思える記述もあります。それに熊本地震 (2016年)#自治体の対応なんておかしくありませんか?北海道の対応で「陸上自衛隊を派遣した」とかかれてますけど、陸自は北海道の管轄ではなくて、日本政府の管轄です。分割よりも雑多な情報の集積になってしまっている熊本地震 (2016年)#避難よりも下の整理を考えるほうが先だと思われます。--アルトクール会話2016年4月19日 (火) 13:53 (UTC)
    • コメント 避難や自治体反応について加筆した者です。避難所一覧といってもリンクだけで表示されているのは2行だけですし、災害関連死は加筆に値しないとは思えません。自治体と自衛隊ですが、加筆する時に場所を躊躇しましたが、災害対応では自治体と自衛隊が連携し、また、自治体によっては自治体名義で報告してあるし、同じ新聞記事でもあったので一緒に加筆しました。ご指摘を受け、管轄ごとに整理します。--さんぽーる会話2016年4月19日 (火) 15:42 (UTC)
  • 賛成 分割に賛成します。これから影響や支援活動についての情報は、時間にたつにつれて増えていくことは目に見えております。よって、「影響」の部分は熊本地震の影響、「政府、各関係機関の対応」「民間企業の対応」「著名人の対応」「世界各国の対応」「その他の反応」をまとめて熊本地震への対応とする分割案がいいと自分は思います。--Onemanshow会話2016年4月19日 (火) 15:55 (UTC)
    • コメント 「熊本地震」は1889年にもありますので、分割される場合には、分割先が2016年熊本地震の影響、2016年熊本地震への対応等になると思われます。--Don-hide会話2016年4月20日 (水) 01:23 (UTC)
  • コメント「影響」節を分割するにしても、「阿蘇山への影響」節は残すべきだと思います。他の節は社会的な影響を述べているのに対し、阿蘇山への影響は地学的な話で、性質が異なるからです。--Henlly2016年4月19日 (火) 22:00 (UTC)
  • コメント分割の必要性について認識に多くの隔たりはありませんが、分割の界面・粒度については議論の余地が有ると思います。東北地方太平洋沖地震東日本大震災の関係のように「地震とそれに伴う地震動」(地震)・「地震動による社会的影響」(災害)を分割境界にするのが良いと思います。--Ef3会話2016年4月19日 (火) 23:02 (UTC)
  • 反対 少なくとも現時点での分割には反対します。経験上、こういった記事は急いて分割すると査読の目が行き届かなくなり個々の質が著しく落ちます。状況が一応落ち着くであろう、6月以降の作業であれば、今のところは強いて反対はしません(賛成もしません)。--Starchild1884会話2016年4月19日 (火) 23:31 (UTC)
  • 賛成 地震そのものを本記事ではしっかり扱っていただき、地震から派生した関連事項(イベントの中止や放送番組の変更・休止等にかかる事項など)については分割の上、別記事にした方が見通しがよいのではないでしょうか。東日本大震災でも類似の分割がなされていますから、それにならった格好での分割を早期に実施したほうがよろしいのではないでしょうか。もっとも、Wikipediaにおける議論は多数決ではないとはいえ、全会一致でないと結論を出せないというものでもないはずですので、その点も考慮に入れていただければと思います。--Don-hide会話2016年4月20日 (水) 01:20 (UTC)
  • 反対 分量からすれば分割するほどではないし、現状は無差別に情報を収集している傾向があるので、内容の精査をすることが先決だろうと思います。--UE-PON2600会話2016年4月20日 (水) 01:26 (UTC)
  • コメント 賛成・反対は保留しますが、分量は減らせる余地があるのではないでしょうか? 例えば節「車中泊」の『対策としては水分補給と適度な運動、塩分摂取は控えることなどが指摘されている。新潟大学医学部の榛沢和彦は「車中泊が最も危険。3連泊以上続くと血栓ができやすくなる」と指摘している』はここで記述するのではなく、記事「車中泊」で記述すべき内容と思ってます。もっとも当面は熊本地震で困っている被災者が車中泊をする際にWikipediaで記事「車中泊」を見ないまま記事「熊本地震」で参照するかもしれず、それによってエコノミークラス症候群を避ける可能性がわずかにはあるとも思いますが。--TempuraDON会話2016年4月20日 (水) 01:33 (UTC)
コメント その対策にしても2行程度で分量過多というほどではないです。--さんぽーる会話2016年4月20日 (水) 02:36 (UTC)
  • 情報の無差別収集という方がいますが、記載されているのはいずれも熊本地震に関係しているものでしょう。東日本大震災東日本大震災のイベント等への影響東日本大震災によるスポーツへの影響も「情報の無差別収集」で、分量を減らすべきでしょうか。--さんぽーる会話2016年4月20日 (水) 02:57 (UTC)
  • 賛成 --Muck vht(会話2016年4月20日 (水) 06:50 (UTC)
  • 賛成 東北地方太平洋沖地震東日本大震災は分けてますので。今回も熊本地震 (2016年)熊本大震災で分けるべきです。--名もなき人会話2016年4月20日 (水) 08:14 (UTC)
  • コメント 提案 分割賛成の立場ではありますが、熊本地震 (2016年)#放送について、関連してはいるとはいえ地震そのものの説明とはいえないことと、2016年のテレビ (日本)2016年のテレビドラマ (日本)2016年のテレビ特別番組一覧等ですでに同内容の記載が概ね重複しているため、当該節に限って項目一部転記を行い、当該記述を放送関連を直接扱う記事に投げる格好にすべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。WP:JPE/B抵触(24時超えのみや前日〈深夜〉のみの表記)がみられ、修正をいたしました。分割や項目一部転記を行わない場合であっても、放送関連の記述はWP:JPE/Bに従った記載が求められることを申し添えます。--Don-hide会話) 2016年4月20日 (水) 08:18 (UTC) 追記。--Don-hide会話2016年4月20日 (水) 08:36 (UTC)
    • 放送時間表記云々は本筋とは関係なく、ここで持ち出すのはややこしくなるため言及しませんし、するべきではありません。
    • 放送関連について。地震そのものによる被害(金峰山の民放テレビ送信所が33分停止したとか、NHKの南阿蘇テレビ・FM中継局が倒壊の危険があるため、臨時に場所を移転したなど)と、地震に伴う番組編成の変更については別個に考える必要があります。前者は地震本体の記事で「通信への被害」などと同等に記されるべきでしょう。参考リンク:平成28年熊本地震による被害状況等について(総務省) --Sanjo会話2016年4月20日 (水) 09:16 (UTC)
      • コメント 分割(あるいは項目一部転記)の候補を私見で述べたこと自体には問題ないと思います。その私見を思いついた際の編集において、WP:JPE/B抵触があったことには変わりありません。分割あるいは項目一部転記されないとなると、こういう箇所がうやむやになりかねないため、注意喚起はやむを得ないと思います。あと、放送局関連の記述に関して本記事で述べること自体には反対するものではなく、放送番組の休止変更等の記述の重複は、本記事の記述の整理上必要なら2016年のテレビ (日本)2016年のテレビドラマ (日本)2016年のテレビ特別番組一覧等でのみ述べる格好にしてはどうかと思います(本記事から((See also))を用いた誘導を図ることが前提です)。--Don-hide会話2016年4月20日 (水) 11:31 (UTC)
  • コメント提案に反対の方々は、提案者も指摘している編集頻度の問題には言及していませんね。扱う事項を精査する基準は、編集者が十人いれば十人とも異なるであろうところ、統一基準が考案されて提案され議論され合意されて適用されるまでには、少なくとも二週間は掛かるでしょう。それまで記事を分割しないとすると、その間に記事を改良すべく加筆・修正しようとする編集者が編集作業の効率の低さを甘受すべき理由はなんでしょうか?--Dumpty-Humpty(会話2016年4月20日 (水) 08:21 (UTC)
  • コメント大震災には変わりませんからね。 出典出典言ってたら、この百科事典は作れません。それなら、気象庁が命名してない地震名の記事名はいいのでしょうか?それが許せるのだから、熊本大震災は残存でお願いします。よろしくお願いします。--名もなき人会話2016年4月20日 (水) 08:51 (UTC)
    • 記事名についてはこのような付け方がWikipedia日本語版では慣例になっています。本来なら気象庁命名の名称がいいんでしょうが、検索の煩雑さの都合上こうなっているのだと思います。災害の名称については、たとえば阪神・淡路大震災は先にマスコミが使い始め、発生から1か月後に閣議決定しています。--Co.yo.2会話2016年4月20日 (水) 09:34 (UTC)
    • 「出典出典言ってたら、この百科事典は作れません。」とありますが、Wikipediaでは出典が求められます。そもそも熊本大震災と言う名称は現時点では誰使っておらず、この記事名は独自研究に該当します。また、これが大震災であれば12年前の2004年の新潟県中越地震も大震災となってしまいます。--126.247.4.131 2016年4月21日 (木) 08:13 (UTC)
  • 賛成 - 阪神・淡路大震災東日本大震災共に、地震そのものと社会的被害が別記事になっておりますので、分割に賛成いたします。この地震自体は、断層・直下型地震として、分割に耐えうる特筆性があると感じます。地震の学術的評価と、社会的影響については、分割した方が見通しがよくなり、それぞれ加筆が楽になるでしょう。編集頻度問題もある程度は解決できると思います。 / 加えて コメントリダイレクト『熊本大震災』に関しては、出典無しで、使用された事実が無い(確認できない)のでしたら、削除すべきだとは思います(Wikipedia発の言説はあまり宜しくないと考えておりますゆえ)。--FMmice (会話/履歴) 2016年4月20日 (水) 09:29 (UTC)
  • (コメント)ちなみに無差別収集云々について、「熊本地震に少しでも関係する情報はすべて収集する」ことまで目的とはしていないので、あらゆるイベントの中止情報、商品の発売中止情報、有名人の有象無象の発言をすべて網羅しようとするのは「無差別収集」と言われても仕方がないでしょうね。--Muyo会話2016年4月20日 (水) 10:23 (UTC)
    • コメント 無差別とは言いませんが、本記事で直接的に述べるべき記述とそうでない記述(Wikipedia上に残すにしても、他記事で述べるべき記述)はあるわけですし、その選別は必要だろうと思います。そのための分割提案なのではないかという感じもしています。--Don-hide会話2016年4月20日 (水) 11:31 (UTC)
    • コメント さすがにAKBの記述は消しました。現在で約180kb、読み込みに数秒かかります。気にする必要は無いのですが、これだけの容量の記事の版がどんどん増えていくのはサーバーにあまりよろしくないかと。--Co.yo.2会話2016年4月20日 (水) 11:42 (UTC)
      • コメント しかし、どのアイドルやグループは特筆性があるかを議論しても仕方ないと思うのですよ。それよりまるごと分割しちゃった方が今はいいと思うのです。震源分布とコンサート中止と熊本城は情報としての価値はぶっちゃけ同じでしょう。分割したあと様子を見て、二ヶ月ほど後にまた統合したければするというのもありだと思います。サーバー負担について詳しくはわかりませんがバイト数でいえばこの記事は大したことないですし。--さんぽーる会話2016年4月20日 (水) 12:04 (UTC)
      • コメント 募金箱設置したとかいくら寄付したとかコメントを出したとか載せていったら100は超えるんじゃないでしょうか。自前でヘリコプターを出して支援したってのは特筆できると思いますが。Wiki側のサーバーはいいですが、読み込む側、特にスマホだと毎月のパケット制限に関わって来ますね。--Co.yo.2会話2016年4月20日 (水) 12:14 (UTC)
      • コメント 企業が億単位で寄付したとなると社会貢献の意味もあるし特筆性はあるのじゃないでしょうか。読み込む側の心配でいえば分割が一番減量できるでしょう。JAWPで一番分量の多い過去に存在したダイエーの店舗でさえ676,118バイトです。100万超えることはないでしょう。--さんぽーる会話2016年4月20日 (水) 12:25 (UTC)
      • コメント そうですね。東日本大震災関連だと子記事を合計すると1.6Mbを超えます。これに原発関連を足すと2Mbはいきますね。--Co.yo.2会話2016年4月20日 (水) 12:46 (UTC)
      • コメント 子記事を合計する意味はあまりないと思います。子記事といえど別の記事ですし。--さんぽーる会話2016年4月20日 (水) 12:59 (UTC)
  • 賛成 --要塞騎士会話2016年4月20日 (水) 14:08 (UTC)
  • 賛成消極的賛成)正直申しまして「熊本地震に起因する熊本地震を知る上で重要な情報」を調べに来て、中止になった放送や催事が莫大な行数を稼いでいる現状は「なんでも集めりゃいいってもんじゃねえだろ」という感想をひしひしと抱くのですが。◆放送やイベントの中止やその他の催事の遅れはそれらを楽しみに待っていた客が主体であり被害地域および熊本県周辺地域に地震が及ぼした影響のうちでは些事に過ぎず、熊本地震を調べにウィキペディアを頼りに来た読者に対し完全網羅した情報の全てを読み解かせなければ熊本地震が理解出来ぬ、というほどとてつもなく重要な事柄ではないはずで、全くもって蛇足でしかない邪魔な情報ですが全て網羅し読ませなければ熊本地震は語れない、と考えておられる方々が多数を占めるのでしょう。◆個人的にはWP:NOT#NEWSREPORTSに照らしてあからさまに不適当なゴシップ誌並みの(出典さえあれば何でも載せていいんだ(きりっ!)くらいの)低レベルな情報収集であり地震の規模を解説するに不必要に詳細な蛇足のカタマリであることから全除去して欲しいですけども。◆しかし編集実態として「不特定多数の数の暴力により情報の無差別収集が止まらない状態」であると認識し、早期の分量軽減と特定事象の編集に関わろうとする編集者を振り分ける利点から分割に賛成致します。慣例で言えば分割先で後々議論に依って削除または再統合となることは無駄な手順かもしれませんが、現状で記事内容の編集に著しく邪魔な状態が解消されるために必要な手順である、という認識の元であれば敢えて無駄を選択しても良いと考えました。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月20日 (水) 21:01 (UTC)
  • 反対 基本的にはHisagi氏の意見に賛成。先ず記事の大幅な削減整理が必要。政府の毎日の逐一の対応、全国各地の自治体の対応、イベントの中止など掲載したらキリがない。現時点で重要な事項だと感じていてもそれが10年、20年先でも重要足り得るかどうか検討が必要。例えば熊本城や阿蘇神社の大破と言った被害なら、地震の揺れを理解するにも、あるいはこの類の記録は何百年前の歴史地震でも今日に伝わっているわけだから将来にわたっても重要な事項で有り続けるだろう。そうでなければ「熊本地震」を理解するうえで必要な記述とは思えない。但し、現時点で「地震」の記事として見通しが悪くなっているので、本記事は地球物理学的な記載に留め、被害(震災)については例えば「2016年熊本地震による災害(検討の余地あり)」等として一旦分割し、記事の在り方を見直すのも有りだろう。--As6022014会話2016年4月21日 (木) 02:54 (UTC)
  • コメント コンサート情報に関しての無差別な追記に関しては確かに過剰ではあったことを認めます。ただしHisagiさんの削除方針については度を越しているのではとやや疑問に思えております。東日本大震災のイベント等への影響においてイベント中止例の箇条書き、およびコンサートの開催中止状況などの整理された文章のような形をとればよろしいのではないでしょうか。Hisagiさんの削除においてはスポーツについての記述をほぼ削除していないのですが、なぜスポーツイベントは許されて他のイベントは認めないという方針をとるのでしょうか。また放送面につきましても当ノートでDon-hideさんらが提案がされていた2016年のテレビ (日本)2016年のテレビドラマ (日本)への記述について該当一切手をつけておりません。この辺の後処理についても気にかかります。--Kst01会話2016年4月21日 (木) 10:19 (UTC)
  • コメント 単純な話、本来書くに値しない事物は例え中止になっても書くに値しないってことで良いのではないでしょうか。本来ならWikipediaに書く必要もない瑣末な事物が中止になったからと言って特筆性があることにはならない、と。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2016年4月21日 (木) 14:34 (UTC)
0.分割元節 - 分割後 - 減少量
1.被害・影響 - 167KB - 0-63KB
2.日本国内の対応 - 166KB - 0-64KB
3.被害・影響
日本国内の対応
世界の対応
インターネットの反応
 - 078KB - -153KB
4.図表データベース - 199KB - 0-32KB
  • 賛成 他の大地震と同じような形で分割する事に賛成いたします。--933277733mc会話2016年5月2日 (月) 11:06 (UTC)
  • コメント WP:MMには、別段、発案者(言い出しっぺの人)が議論の取りまとめや分割実施をすべき等と言う基準はないのですが、分割に反対意見が出ているので1ヶ月間放置のあと議論終了、テンプレート剥がし(分割不実行)と言う流れになるのでしょうか。(ただし、「今後の流れを左記のとおりにはしない」と言うような特別合意が得られた場合はその限りではありませんが。つまり、「流れをどうにかしたい」のであればその別の動議を提起して別に合意形成を図る必要があります)。※なお、本コメントは何ら動議を提起するわけではありませんので念のため。--Kyuri1449会話2016年5月3日 (火) 16:57 (UTC)


スポーツ大会節全除去の報告

[編集]

上節と同様に「単なる興行中止情報の羅列」であり、「(影響波及を何ら考慮せず)興行中止情報を無差別収集した結果、雑多な内容の箇条書き状態に陥ったもの」と考え節ごと除去しました。一部建造物の破損に言及しているもののみ建造物への影響節へ転記しました。除去直前版は2016年4月22日 (金) 00:59時点における版になります。またスポーツ大会節のあった箇所に経済活動節を新設しました。影響の大きさで考えれば単発の地域興行情報集よりも地域生産・経済活動の方が重要性が高いと考えられるため、もし復帰するにしても節位置は民間企業よりも更に下へ移動することをお願いしたく思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月22日 (金) 02:47 (UTC)

作業お疲れ様でした。--As6022014会話2016年4月24日 (日) 06:36 (UTC)
4月20日の鹿児島における読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズ戦も除去した理由について説明をお願いします。これについては熊本の試合が中止されたことに直接関連しますので。--Sanjo会話2016年5月6日 (金) 00:34 (UTC)
読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズ戦に限って特別に本文中で他を差し置いて記載し解説しなければならない」とお考えでしたら、上記履歴リンクから抜粋し書き戻して下さい。単に情報を戻すだけで何の解説も付記しなければまたすぐに除去されると思いますよ。◆せめて『その試合が地域または日本の経済活動へ与えた莫大な影響』まで出典付きで持ち込まなければ掲載は厳しいだろうな、と思います。建造物損壊、人的被害、生活のためのライフライン関係や経済活動、復興関係と同列に「娯楽」を解説するのは難しいんじゃないですかね。まずそのような出典が出てこないでしょう(中止された事実だけならいくらでも出てくるでしょうけど)。
1年後とか3年後に試合再開された際に、中止されていた期間を添えてまとめて追記する方が適切かと思います(阪神・淡路大震災#スポーツみたいな感じで)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月6日 (金) 03:20 (UTC)
コメント (後出しジャンケンになりますが、この実行には今気づきましたので、補足意見として述べさせて頂きます)--Kyuri1449会話2018年9月8日 (土) 01:34 (UTC)
コメント条件付き反対よりの補足コメント阪神大震災においても、阪神・淡路大震災#文化・スポーツ(震災の影響#文化・スポーツ)程度には記載があるため、WP:IINFOによる独自の観点からの除去には反対します。さりとて、どの程度を落とし所とするかについては、阪神・淡路大震災新潟県中越地震東日本大震災熊本地震 (2016年)北海道胆振東部地震など震度7を見た地震の記事を総合的に勘案する必要があるでしょう(つまり難しい所)。ただ、基本的には関連各項目に記載すれば良いのでは?と言う所もあるので、無差別な除去よりは関連各項目への転記を促したり自ら転記される方がトラブルや異論は減るかと思いますが…-Kyuri1449会話2018年9月8日 (土) 01:25 (UTC)
コメント あと何故震度7級の記事にイベント等の中止の記載が集中するかと言うと、一つには広範な建物、道路、インフラの破壊が起きやすく、よってイベント類も自然と中止が余儀なくされる点はあると考えられます。よって被害の大きさを示す補足資料にはなりうるので列挙が無意味と言う意見には反対します。ただ、どこで無差別収集と線引するかも難しい所です(大手新聞報道があれば、の線引も一手と思うのですが…他の項目との勘案も。)--Kyuri1449会話2018年9月8日 (土) 01:30 (UTC)
コメント 北海道胆振東部地震でもそうでしたが【1】大規模災害が発生するたびに【2】一斉にイベント中止情報「のみ」を全網羅しようとする妙な使命感に燃えた輩が集中出現し【3】主題に密接に関係しない、主題から見て解説に関わらない些事までをも完全網羅しようと頑張る、というのが問題の根本であり、「被害の大きさを補足し得る資料だからある程度網羅してもいい」とおっしゃいますが、本論的には『被害の大きさを解説するなら出典資料を用いて文章でわかりやすく「複数分野での例示」を交えつつ解説すべき』でしょう。それらのうちの解説本体ではなく例示として参照される側が解説分量を超えて徹底的に網羅されようとする状況は『異常』の一言で片付くと思われます(主客転倒)。また、そういった観点は本来、災害発生から一週間やそこらで「ど素人目線で」判明するものでなく2年経過した現在など、主題が過去になり専門家による研究がある程度進んでから書かれるべき内容であってウィキペディアンが率先してニュースキャスターの役割を担い、影響の大きさを事例から推し量り被災地に関わりの深い読者に素早く伝えようとする編集を行う必要自体がないもの、かと思います。──そこら辺についてもプロジェクト‐ノート:災害の方で議論を行っておりますので一度そちらをご覧頂くのも良いと思います。--Nami-ja [会話 履歴] 2018年12月12日 (水) 06:03 (UTC)

主な地震の一覧の表について

[編集]

議論

[編集]

これ を差し戻されましたので差し戻し者の要約欄発言に従いノートにて。

気象庁データベースの表記に沿っているために莫大な情報量を徹底的に詰め込んだ巨大なテーブル一覧となっていることは理解出来るのですが、それなら最初から一次資料の劣化コピーにしかならないウィキペディアではなく気象庁資料を閲覧した方が早く、解説追記もままならない単一テーブル内に収集可能な全データベースを詰め込むのではなく「地震学者、研究者向けではなく、一般人向けに」ある程度の文章解説を交えて列挙した方が良いのではないでしょうか。そもそも研究者ならウィキペディアではなく気象庁資料に直接当たるでしょうから、どの読者層を意識した誰のための巨大データ一覧なのか、とも思います。

特に差し戻されたこの表記レイアウトに拘るわけではありませんが、文章による解説を省いてまで詳細な一覧資料をぺたりと1枚貼っただけで説明を終わりとしている現状は少々違和感があり、データ収集そのものが主目的でデータの解説がおまけになってはいないか、主客転倒ではないか、という感じがしています。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月23日 (土) 23:05 (UTC)

賛成 こんな膨大なテーブルは不要と思われます。これは東北地方太平洋沖地震にも言えることですが。解説が無いならテーブルそのものを削除するか、せめてMw6.0以上(Mw5.5以上でも良いか?)のものに限定し、CMT解さえ求め難いものは削除するなど縮小すべき。前震および本震の各地の震度も4は不要で、5弱以上で良いのでは。--As6022014会話2016年4月24日 (日) 06:36 (UTC)
コメント最大震度を用いるなら、せめて震度6弱以上としないと縮小は図れないでしょう。震度5弱以上は、本提案とは別で「各地の震度」です。--As6022014会話2016年4月24日 (日) 07:41 (UTC)
コメント最大震度6弱以上の条件にすると、前震・本震・余震合わせて7イベントで、前震に対する最大余震と、本震に対する最大余震を除くと3イベントのみになり、本文中で捌ける量になるかと。最大震度6弱以上という条件にする場合は、いっそこの項目を削除し、本文中(前震の項目、及び本震の項目など)に組み込むのが良いかと思います。--Gofukuji会話2016年4月24日 (日) 08:01 (UTC)
賛成 表がでかすぎです。データの一覧だけなら気象庁の資料だけで十分。どこから載せるかにつては震度5弱以上でどうでしょうか。震度4以下は不要だと思います。--Mirinano会話2016年4月24日 (日) 06:48 (UTC)
賛成 余震・関連地震活動に似た様な表があるので不要と思います。削減する場合は、最大震度5弱以上かつMj5.0以上の条件で当てはまらないものというよいかと思います。表註についても、本文で触れられてるものが多いので、削除したほうがよいかと。--Gofukuji会話2016年4月24日 (日) 07:34 (UTC)

全体の地震活動の推移を見るために、5弱以上の一覧は欲しいです。ただ、もう少しスリム化して解説を加えるという点には賛同します。--Henlly2016年4月24日 (日) 09:48 (UTC)

最大震度よりマグニチュード基準の方が良いような気もしますが。せめて半分から1/3位は縮小したいところです。全体の地震活動の推移を見るなら東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録#主な前震・本震・余震(地震の時系列推移)のような図表が良いように思います。このページの表も大きすぎます。--As6022014会話2016年4月24日 (日) 10:54 (UTC)

東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録#主な前震・本震・余震は親記事から分割されているので、このままで良いと思いますが、本記事の表が大きすぎるというのでしたら、新潟県中越地震#余震のような箇条書きが良いかと。--Henlly2016年4月24日 (日) 11:21 (UTC)

コメント 提案してから2日経過しましたが、「 表サイズが不必要に過大すぎる 」という点については皆様の意見が一致していると考えます。今後の合意方向性としては
 案1 表記基準を見直して表サイズの縮小化を図る(最大震度5弱以上かつMj5.0以上、重複解説となる表註は除去・省略)
 案2 テーブルそのものを節ごと全除去し、前震、本震節にて文章の充実化で対応する
 案3 内容をあまり変更せずに箇条書き一覧に変更し、文章解説を併記し表記のスリム化を図る(表作成者に一度差し戻された この一覧表記 に似た状態)
という3案になりましょうか。私個人的にはHenllyさんの提示された新潟県中越地震#余震にも倣い、文章解説を冒頭に付し、日別一覧を後に列挙しているスタイルとする案3を推したいと思います。箇条書きスタイルに変更しても現状の表内容を損なう結果にはなりませんこと編集実例提示しておりますので、さほどの混乱はないと考えております。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月25日 (月) 00:49 (UTC)
 追記 現表にある「緊急地震速報の有無」は蛇足でしょうね。もし仮に震度5弱以上の地震で発令が遅れたりなかったりしていても、それは表内部ではなく文章にて複数の出典を交えて解説されるべき特記事項で、緊急地震速報の有無を地震規模の目安としているのであれば震度表記やMjよりも重要度の低い情報であり、表内部に組み込み列挙一覧にしていることで他の何の理解を促す方向付けを想定しているのか理由が曖昧であり「資料があったから載せた(情報の無差別収集)」以上の意味を見出だせないと思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月25日 (月) 00:49 (UTC)
コメント 防災や減災の観点を忘れていませんか。震度5弱以上クラスの地震の総数にあっては少ない緊急地震速報(警報)の見逃し事例を詳しく扱うよりは、発表率が高いことを端的に示す方が、一般人の防災や減災には有益であると思いますが。この度の地震活動において5月2日までに震度5弱以上が観測された18件の地震のうち、緊急地震速報(警報)が発表されなかったものは4件だけです。こうした地震の見逃しの事例は、科学者にとっては特記事項かも知れませんが、気象庁はこの4件の地震の見逃しに関する一般人向けの説明を公表していないようですから、「複数の出典」は地震学や防災学の専門家に向けた資料になろうかと思われます。地震が見逃された原因や今後の改善策について解説することは、ウィキペディアの役割ではなく、科学者の仕事でしょう。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 15:47 (UTC)
コメント ちなみに、2011年の3月以降の一時期に、活発な地震活動に伴い、緊急地震速報(警報)が不必要に発表されるといった事例が生じましたが、気象庁はこれに関しては同年8月に改善策を公表しています。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 15:47 (UTC)
同様の理由で「区域」「座標」も元資料を当たるべき詳細情報で、不必要に詳細な情報となり逆に一覧の可読性を損なう理由から本表列挙一覧からは除去して良いものと考えます。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月25日 (月) 00:49 (UTC)

今回の地震は2016年4月14日に発生した地震を前震としてうんたらかんたら、なんたらかんたら解説云々。

以下に震度5弱以上、およびMj5.0以上の規模の地震情報一覧を時系列順に列挙する。

[ 発生時刻 / 観測場所 ] - [ 震源の深さ / 気象庁マグニチュードMj / モーメントマグニチュードMw / 震度 ] - [ 出典 ]

4月14日
1.21時26分34.4秒 / 熊本県益城町 - 11km / Mj6.5 / Mw6.2 / 7 - [資料 1]
2.22時07分35.2秒 / 熊本県益城町 - 08km / Mj5.8 / Mw5.4 / 6弱 - [資料 2][資料 3]
3.22時38分43.5秒 / 熊本県宇城市 - 11km / Mj5.0 / Mw4.9 / 5弱 - [資料 4][資料 5]

  1. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/14 21:26:34.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  2. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/14 22:07:35.2 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  3. ^ 2016年04月14日22時07分 熊本県熊本地方 M 5.8”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  4. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/14 22:38:43.5 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  5. ^ 2016年04月14日22時38分 熊本県熊本地方 M 5.0”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
程度で良いのではないかと。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月25日 (月) 01:11 (UTC)◆ちょっと追記と整形。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月25日 (月) 05:15 (UTC)
コメント最低限の情報のみ表記するとなると、「最大震度の観測点」を表記した場合、観測点が複数存在する場合がある(本震では西原村と益城町)ので、「最大震度の観測点」ではなく「震央」が良いかと思います。また、同時同分で重複するイベントがないことから発震日時の秒数、全ての地震が10km前後であることから深さも不要かと思います。--Gofukuji会話2016年4月25日 (月) 11:00 (UTC)
コメント [ 発生時刻(秒不要) / 震央(座標) ] - [ 気象庁マグニチュードMj / モーメントマグニチュードMw / 震度 ] - [ 出典 ] として表記内容解説、注記その他は冒頭に文章解説として入れれば改訂も容易ですね。◆特に明確な反対がなければ提案一週間後となる30日にレイアウト改訂作業を行うつもりでおります。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月26日 (火) 00:01 (UTC)
箇条書き一覧方式にする事でバイト数はかなり減らせるでしょう。震度5弱は被害の出始めるボーダーではあります。概ねご提案でよろしいのでは。震源分布余震についてこのような図を作成してみました。宜しければご活用ください。--As6022014会話2016年4月26日 (火) 08:06 (UTC)

震央について、座標だといちいち別ページに飛ぶ必要がありますし、そこまで詳しい座標が必要なのかどうか。「熊本地方」「阿蘇地方」といった地域名の方が良いと思います。--Henlly2016年4月26日 (火) 11:12 (UTC)

改めて記事全体を見直しましたが、前震、本震の項に既に震度観測された地域市町村の列挙一覧があり、このテーブル内での観測地域表記は重複記述となっておりますことから、ここで記載する地域名は他で説明されていない気象庁制定の区域名のみで良いのかもしれません。As6022014さんのご作成為された画像も合わせて読者へ向けて提示することで「前震と本震のデータをまとめた気象庁震度データベースの解説節」として機能させることが出来るでしょう。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月26日 (火) 18:40 (UTC)
座標の左上にある地球と▼のアイコンをクリックしてみてください。ページ遷移しないでページ内の座標がプロットされた地図がオーバレイされます。--Ef3会話2016年4月27日 (水) 02:29 (UTC)

コメント これの差し戻しについては見づらいので差し戻されて当然かと。また、表が大きすぎるという議論ですが、表が大きいことの問題点とはなんでしょうか?地震活動(少なくとも大きい地震の回数)も収束してきているようですし、私は現状でいいと思います。--ZOIX(会話2016年4月27日 (水) 04:31 (UTC)

コメント巨大なテーブル」の「巨大」に囚われすぎていると思いますが(地震直後の興奮か知りませんが…)、集積されているデータ量から言えば東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録こちらの方が遥かに「巨大」です。今回の地震パターンが特異であること、現時点で最初の地震から2週間程度しか経っていないこと、未だ地震の収束(今後の余震)もはっきりしないことからすると、早急にまとめるのも時期尚早かと思います。--Kyuri1449会話2016年4月28日 (木) 17:59 (UTC)

コメント 「明確な反対がなければ」30日実施しようと思っておりましたが、「明確な反対意見が寄せられている最中」ですので期限を延長し、5月31日に設定しようと思います。前述の通りレイアウトには拘りませんのでもっと見やすい形になればと思っております。◆個人的には【1】単一テーブルに項目を詰め込みすぎ【2】不必要に文字上下に無意味なスペースがあり、また左右間隔も開きすぎで逆に一覧として読み解きづらい【3】「解説をより良く理解するためのデータベース収集結果(付表)」と捉えるにしても、節から完全に解説を除去しテーブル内に組み込んだのはやりすぎ。単にデータベースを見るのならより詳細で公的な資料である気象庁データベースに誘導した方が早く、気象庁震度分布図データベース検索結果をかき集めただけで終わっていること(これはほぼ完全に表を丸写しコピーしている前震、本震の震度地域一覧も同様)、という点を懸念しています(see WP:IINFO)。「読者へ対しデータベースを提示することで何を解説したいのか」が蔑ろにされ、「(編集者が重要と思うところの)データベースそのものの収集が目的となっていないか、という点も気になりますし、この点はKyuri1449さんの仰る通り、現時点でまとめるよりも、前震、本震の項へ当節へのデータベース引用した記述を追記することで「読者に対して一切何も説明なく、唐突に何の解説もない巨大な一覧データベースが記事中に出てくる」という状態を解消出来るかもしれません。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月28日 (木) 23:09 (UTC)

 追記 「専門書などでよく見る付表」を意識して故意に解説文章を廃したのなら専門書などと同じく巻末へ移動するかまたは東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録と同じく分割されるべきで、当表のように前後の文章解説節を分断する形で巨大な表を置くことは避けるべきレイアウトで、ご提示為されておられる東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録でも最低限の理解の一助となる冒頭文章解説があり、またこの記事は冒頭ではっきりと「データベースの一覧」であることを説明しており、読者に対し巨大かつ詳細なデータベースを提示することそのものが目的であることを最初に解説しています。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年4月28日 (木) 23:20 (UTC)
コメント 「表が大きい」の問題点については#分割提案で述べられている「情報量の軽量化」の一貫であり、現状のまま改善がなされないことには反対です。東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録と同様だからこれで良いとは思いませんし、これも決して良い前例とは思いません。同じ情報を示すならなるべくバイト数の少ない方法を取るべきですし、現状の地震の一覧は一般の閲覧者に対し何を伝えたいのか全く見えてきません。地震活動の推移なら数値の羅列の表より図表の方が分かりやすいです。詳細なデータ諸言を必要とする専門家なら劣化したWikipediaでは無く、気象庁やHi-net等の情報を利用します。地図にリンクした震央座標も編集者の自己満足でしかなく、意味がありません。簡略化を推奨します。--As6022014会話2016年5月2日 (月) 03:04 (UTC)
コメント この表で示す事項の取捨選択に関して、新しい節で提案中です。本記事冒頭の告知タグでも提案を追記しました。表のレイアウトはNami-ja氏が上で提示しているものと近いですが、時系列の分断を避けるために、日付による括りはせず、発生日は個々の地震の欄に示しています。また、震央の区域を示す、モーメントマグニチュードの値を示さない、震度が観測された場所を示さない、という点が異なります。最初の大地震の発生から1か月、提案の告知の開始から約2週間となり、本記事の半保護の解除が予定されてもいる今月の中頃までに合意を形成できれば、と思います。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:40 (UTC)

コメント この議論を提起した本人です。当該地震一覧表の作成者ではありませんが、(Gofukuji氏とともに)更新作業を行っています。暫く発言をしないで議論の展開を見ていました。これまでのところ、本記事の想定される主な読者が、科学者ではなく、一般人であることには、異論はないですね。過去の地震自体の科学的な情報だけではなく、一般人が未来の地震に備えるために有益な情報にも、本記事で示すにふさわしいものがあると思います。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月2日 (月) 23:19 (UTC)

コメント Wikipwdia日本語版の対象の読者は「日本語が理解できる人」であって、専門家、一般の方と言った区分はありません。専門家でもWikipwdiaを閲覧したり引用している例もあります。誤解のある言い方をしたかもしれませんが、巨大な現状のテーブルは専門家にも一般の方にもほとんど顧みられることのない、労力やバイト数を浪費した割には残念な状態であるということを言ったつもりです。--As6022014会話2016年5月6日 (金) 03:35 (UTC)

提案

[編集]

この表で示す事項の取捨選択に関して、以下に提案します。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)

報告 提案の告知を開始してから、十日が経過しました。表を改変する規模が比較的小さく、かつ、異論のない4つの提案(RE: 地震発生日時、緊急地震速報、震央、地震の規模)を実行しました【その1】【その2】。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月13日 (金) 09:08 (UTC)

記述例

[編集]

Template:箇条書き3列」の形式による記述の例

記述例を枠内に示します。地震は例挙したものです。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)

【「主な地震の一覧」の節】

九州地方を震央とする震度5弱以上が観測された地震

1.発生日時 / 震央区域 / 震源の深さ - 規模 / 最大震度 - 出典
2.04月14日21時26分# / 熊本県熊本地方 / 11km - Mj6.5 / 震度7 - [資料 1]
3.04月16日01時25分# / 熊本県熊本地方 / 12km - Mj7.3 / 震度7 - [資料 2]
4.04月16日03時55分# / 熊本県阿蘇地方 / 11km - Mj5.8 / 震度6強 - [資料 3]
5.04月29日15時09分0 / 大分県中部0000 / 07km - Mj4.5 / 震度5強 - [資料 4]

(#) 上記の計○の地震のうち、発生日時の右肩に# を付した□の地震については、緊急地震速報(警報)が発表されている[資料 5]。なお、発表事項に具体的な予測震度は含まれない[資料 6]

【「脚注」の「出典」にある「気象庁の資料 」の節】

  1. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/14 21:26:34.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  2. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 01:25:05.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  3. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 03:55:53.0 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  4. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/29 15:09:34.3 の地震)”. 気象庁. 2016年4月23日閲覧。
  5. ^ 緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁. 2016年5月2日閲覧。
  6. ^ 緊急地震速報(警報)及び(予報)について”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
コメントご提示の項目を並べるなら、箇条書き形式より表形式の方が見やすいと思うのですが、箇条書き形式にする理由は何でしょうか。--Henlly2016年5月4日 (水) 01:18 (UTC)
コメント 箇条書き形式とテーブル形式のいずれにも一長一短があり、表に掲載する事項が決まってから形式を選ぶと良いかと思います。(この記述例は各提案(地震の範囲に係る提案を除く)を反映させた表の記述の一例として示しているものです。)地震ごとに各行に示す事項は出典を含めても6項目しかなく、文字列も短めであることから、行方向の可読性には両形式で大差はないと思われます。列方向の可読性はテーブル形式の方が高いかも知れませんが、箇条書き形式の方が書式が単純ですから、地震追記やデータ更新の作業のミスによって表の外観が崩れるリスクは低いでしょう。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月4日 (水) 08:12 (UTC)

テーブル形式による記述の例

記述例を追加します。地震は例挙したものです。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月4日 (水) 08:12 (UTC)

【「主な地震の一覧」の節】

九州地方を震央とする震度5弱以上が観測された地震
発生日時 震央区域 震源の
深さ
規模 最大
震度
出典
04月14日21時26分# 熊本県熊本地方 11km Mj6.5 震度7 [資料 1]
04月16日01時25分# 熊本県熊本地方 12km Mj7.3 震度7 [資料 2]
04月16日03時55分# 熊本県阿蘇地方 11km Mj5.8 震度6強 [資料 3]
04月29日15時09分 大分県中部 7km Mj4.5 震度5強 [資料 4]

(#) 上記の計○の地震のうち、発生日時の右肩に# を付した□の地震については、緊急地震速報(警報)が発表されている[資料 5]。なお、発表事項に具体的な予測震度は含まれない[資料 6]

【「脚注」の「出典」にある「気象庁の資料 」の節】

  1. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/14 21:26:34.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  2. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 01:25:05.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月28日閲覧。
  3. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/16 03:55:53.0 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
  4. ^ 震度データベース検索結果(2016/04/29 15:09:34.3 の地震)”. 気象庁. 2016年4月23日閲覧。
  5. ^ 緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁. 2016年5月2日閲覧。
  6. ^ 緊急地震速報(警報)及び(予報)について”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。

地震発生日時について

[編集]
提案 地震発生日時の記述は、(ほぼ)同時に発生した複数の地震に言及する場合を除いては、分単位までとする。また、概数値であれば“頃”を付す。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
情報 秒単位の発生日時の数値は、気象庁の「震度データベース検索」で入手可能です。このデータベースは5月3日9時(日本標準時)現在、一連の地震のうち5月1日(同)までに発生した最大震度3以上のものを反映していますが、最大震度2以下の地震には未反映のものが残っている可能性があります。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
賛成 発震時刻は断層破壊が始まった時刻ですから揺れは其の後も数十秒なり継続するのであって、また、詳細な時刻から震源を求めたい人は気象庁の資料などを直接参照するでしょうから不要でしょう--As6022014会話2016年5月7日 (土) 01:18 (UTC)
賛成 秒までの記述は、特に必要な場合以外は不要です。--Henlly2016年5月7日 (土) 10:01 (UTC)
報告 本提案に従い、地震発生日時の秒の値を除去しました。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月13日 (金) 09:08 (UTC)

緊急地震速報について

[編集]
提案 緊急地震速報(予報または警報)へのリンクは取りやめ、表の欄内では震度5弱以上が観測された地震のうち緊急地震速報(警報)が発表されたものに印を付け、欄外に合計の数と該当する地震の数を明記する。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
情報 気象庁がウェブサイトで公開している過去の緊急地震速報の資料には、個々の地震について「緊急地震速報(警報)が発表されなかった」事実を示すものが見当たりません。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
情報 4月14日21時26分から5月1日まで(日本標準時)の期間に熊本県か大分県で発生した地震のうち、震度5弱以上が観測されたものは18件あり、そのすべてについて緊急地震速報(予報)が発表され、うち14件については緊急地震速報(警報)が発表されています。
コメント 緊急地震速報[EEW](とりわけ警報)の発表状況は、一般人が「地震に備えるために」有益な情報だと思います。地震が発生した直後に、震源からある程度以上、離れた場所でEEW(警報)に接すれば、被害を低減するための行動を取れる可能性があります。日本で暮らしていながらEEW(警報)に接したことがない一般人は多いと推察されるところ、過去の震度の大きかった地震についてEEW(警報)が高い率で発表されている状況は、一般人にとって、その活用を模索するきっかけとなり得る情報だと考えます。その発表率を知るためには、発表されなかった地震が掲載されない気象庁の一覧では不足であり、特定の期間に一定以上の震度が観測された地震の数と、そのうちのEEW(警報)が発表された地震の数が必要です。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
コメント 緊急地震速報は前震とされる地震と本震とされる地震以外は特に特筆性は無いと考えます。全般にこの速報が有効に活用されたかどうか簡潔にまとめれば良いと考えます。--As6022014会話) 2016年5月6日 (金) 03:35 (UTC)追記、リンクを取りやめ、発表されたものに印を付けるで良いでしょう。--As6022014会話2016年5月7日 (土) 01:18 (UTC)
報告 本提案に従い、個々の地震についての緊急地震速報の資料へのリンクを除去しました。
なお、緊急地震速報(警報)の発表状況は節を新設して扱うことにしたので、本提案のうち地震の数の表記に係る部分の実行は見送りました。Dumpty-Humpty(会話2016年5月13日 (金) 09:08 (UTC)

地震の範囲について

[編集]
提案 この表で示す地震は、震度5弱以上が観測された地震とする。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
コメント 最大震度は、特に今回の一連の地震の様に局所的に強い揺れを示すような場合、たまたま断層上や附近に震度観測点が設置されていた場合は規模の割に高い震度になるし、その逆も有ります。地震の活発な状態を示したいなら、最大震度はあまり意味は無く、M5.0,あるいはM5.5以上などマグニチュード基準の方が理にかなっています。--As6022014会話2016年5月6日 (金) 03:35 (UTC)
コメント 「最大震度が観測された地域」として後述の前震、本震に別表があるので、ここでは震度一覧は廃してMj、Mwに基準を絞って列挙した方が良いのではないかと思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月6日 (金) 11:54 (UTC)
コメントwikipediaの方針に忠実に従うなら、記事への掲載基準や、何が重要で特筆性があるかを判断する基準も信頼できる情報源によるべきです。この観点から言うならば、気象庁の報道発表資料や各種資料(例:[20])は、マグニチュードよりも震度を重視しており、震度5弱以上の地震では大抵、報道発表資料を出します。4月29日の大分県中部の地震でも、M4.5という比較的小さな規模の地震でしたが震度5強を観測しわざわざ記者会見を行なっています。したがって震度5弱以上というのは、wikipediaに掲載するための特筆性は十分あると考えます。--Henlly2016年5月7日 (土) 11:48 (UTC)

震央について

[編集]
提案 震央については、座標の記述を取りやめ、気象庁が定めている区域の名称だけを記述して、区域一覧へのリンクを貼る。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
情報 震央の座標は気象庁の「震度データベース検索」で入手可能です。また、気象庁の報道発表資料に掲載されている震央分布図には、“個々の震源の位置や規模ではなく、震源の分布具合や活動の盛衰に着目して地震活動の把握にご利用ください”という注意書きがあります。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
コメント 熊本県や大分県で発生した地震の震央の座標を知ったところで、大阪府や北海道で発生する地震への備えに役立つものではありませんね。一般人にとっては、区域が分かれば十分だと思います。ただ、区域の名称には市町村名と紛らわしいものもあるため、震央となった3区域とそれぞれに属する市町村を示す表を加える方が良いかもしれません。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
賛成 震央位置も自動計算と手動による見直しでは数km変更された例もあるぐらいですから、提案通りで良いでしょう。--As6022014会話2016年5月7日 (土) 01:18 (UTC)
賛成 --Henlly2016年5月7日 (土) 10:04 (UTC)
報告 本提案に従い、個々の地震についての震央の座標の記述を除去しました。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月13日 (金) 09:08 (UTC)

震源の深さについて

[編集]
提案 震源の深さは、個々の地震について欄内に記述する。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
コメント 地震の震源の深さは、被害の様相を左右し得るものであるため、引き続き記述する方が良いと思います。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
コメント 震源の深さは元々精度が非常に悪いもので、かつ、特に今回の一連の地震の様にほとんどが10km以下前後の浅いものなら、特別に深い震源のものが発生した場合を除いて特筆性があるようには思いません。--As6022014会話) 2016年5月6日 (金) 03:35 (UTC) 追記、一連の震源深さは10km±数kmと違いも誤差範囲です。この差は被害に左程影響を与える程のものではありません。例えば4月16日3:03、M5.9の地震は7kmと浅いにもかかわらず最大震度は5強、同日3:55、M5.8の地震は11kmですが最大震度は6強です。最大震度も先に述べたように観測点の配置に影響されます--As6022014会話2016年5月7日 (土) 01:18 (UTC)
反対 As6022014氏と同じく、今回は震源の深さはどれも大差がないため不要と考えます。--Henlly2016年5月7日 (土) 10:06 (UTC)
取り下げ 本提案は、これとは反対の意見のみが寄せられたことから、取り下げます。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月26日 (木) 16:16 (UTC)
報告 個々の地震の震源の深さをセルごとコメントアウトし、その値の範囲(6 - 16km)を表註で付記しました。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月26日 (木) 16:24 (UTC)

地震の規模について

[編集]
提案 地震の規模については、この表では気象庁マグニチュードの値だけを記述する。モーメントマグニチュードMwの値は、規模または最大震度が特に大きかった地震について文中で言及する。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
情報 気象庁がウェブサイトで公開している資料で、一連の地震の幾つかについてMwの値を示すものは、明らかに専門家向けと思われるCMT解の資料以外には見当たりません。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
コメント 気象庁は近年、大規模な地震について、モーメントマグニチュードMwの値を積極的に発表しています。地震の規模があまりに大きいと、気象庁マグニチュードでは的確に表せなくなるそうです。気象庁がMw9.0と発表した2011年3月11日の大地震はその一例です。今のところ、本記事で扱う一連の地震の規模は、そこまで大きくないようです。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
コメント モーメントマグニチュードは今や、専門家のみのものでは無く、一般の方にも広く浸透しています(石橋(2014), 島村(2012)などで本件について触れている)東北地方太平洋沖地震以来、特に注目されるようになっていますし、プレート境界地震と内陸プレート内地震ではまた異なったMjとMwの関係がありますから、表中の地震でCMT解が求められているモーメントマグニチュードは全て示すべきと考えます。--As6022014会話) 2016年5月6日 (金) 03:35 (UTC)追記、一連の地震のMwは殆どMj-(0.0-0.4)とやや小さいか誤差範囲に収まっていますので提案通りで良いでしょう。--As6022014会話2016年5月7日 (土) 01:18 (UTC)
賛成 どの地震もMwがMjより少し小さい程度で規則的に対応しているので、Mwの記述は不要です。--Henlly2016年5月7日 (土) 10:09 (UTC)
報告 本提案に従い、モーメントマグニチュードMwの値を除去しました。
なお、表註で、CMT解の資料を出典として、気象庁が一部の地震についてMwの値を公表していることに言及しています。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月13日 (金) 09:08 (UTC)

震度が観測された場所について

[編集]
提案 震度が観測された場所の記述は、この表では取りやめる。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
情報 気象庁の「震度データベース検索」で得られる個々の地震の資料には、震度観測点の一覧はありますが、震度観測点を市町村または区域と結び付けるための情報はありません。震度観測点の中には、名称に市町村合併で変わる前の市町村名を含むものもあります。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
FYI http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jma-shindo.html 誤謬に立脚する意見の取り下げを恥じることはありません。ドンマイ --Ef3会話2016年5月3日 (火) 10:47 (UTC)
その気象庁の資料に示されている震度観測点(計1057か所、観測を終了した観測点を含む)は、設置者が気象庁であるものに限られています。(その所在地情報は、住所表記が古かったり誤字を含んでいたり……。)同資料には、たとえば二つの地震で震度7が観測された観測点「益城町宮園*」が、掲載されていません。このように名称の最後に記号「*」がある震度観測点は、気象庁以外の者が設置したものであり、震度データベースにはこうした震度観測点(新旧あわせて5258か所、4月26日現在)も登録されています(4月14日21時26分の地震の資料を参照)。気象庁のウェブサイトでは、この種の震度観測点を所在地と結び付けるための公式な資料が見当たらないわけです。(もしそうした資料(古すぎないもの)を発見されましたら、ご一報を。)この最初の地震が偶然にも、国内における直近の市町村変更の日(平成26年4月5日、日本郵便の市町村変更情報による)から約2年が経過してから発生したことから、この度の地震活動で震度が観測される観測点には、名称に市町村変更を反映していないものは少ないと思われるものの、震度が観測された市町村を示すためには観測点の所在地を(手作業であれ電算処理であれ)特定する手順が必要な状況です。--Dumpty-Humpty(会話2016年5月3日 (火) 12:39 (UTC)
コメント 現状では、最大震度が観測された場所だけを示しているため、震度5弱以上の特定の震度階級(たとえば震度6弱)について、地震によって場所が示されたり示されなかったりする変則的な記述になっています。これでは個々の地震に関して読者に、不正確な印象を惹起するおそれがあると考えます。かと言って、震度5弱以上が観測された各地震について、市町村または区域の名称をすべて列記する必要はないでしょう。規模または最大震度が特に大きかった地震を本記事のこの表以外の部分で扱う際に、震度が観測された場所に言及すれば、十分だと思います。--Dumpty-Humpty 2016年5月3日 (火) 00:11 (UTC)
賛成 最大震度は先に述べたように観測点の配置に影響されます--As6022014会話2016年5月7日 (土) 01:18 (UTC)
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
ノート:熊本地震 (2016年)/過去ログ1
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?