For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 画用紙.

画用紙

スケッチブック形の画用紙
色画用紙(工作用紙)

画用紙(がようし、: drawing paper)とは、図画支持体に用いられる厚手の洋紙である。無地が一般的であるが、着色紙で作られた色画用紙(いろがようし、: construction paper)もある。カード類やペーパークラフトなどの工作手芸の材料にも使われる。

歴史

[編集]

文献上ヨーロッパにおいて画用紙(drawing paper)の語が現れるのは18世紀末であるが[1]、それ以前から図画に紙は使われていた。ぼろなどを原料とする製紙技術が中国から西周りにヨーロッパへ伝わるのは11世紀頃であるが、それ以前から存在する羊皮紙と比べ水分との相性が良く、淡彩のような絵画技法も紙によって成立する[2]。画用紙を含む洋紙の製法は、イタリアのファブリアーノにおける膠サイズの発明(13世紀)、イギリスのジェームス・ワットマン英語版による均質な地合の網目紙英語版の発明(1757年頃)、抄紙機や木材パルプロジンサイズによる量産化(19世紀)、中性サイズによる中性紙化(1950年代-)といった技術的変遷を経て現代の形になる[3][4][5]が、高級品では現代も伝統的な製法がとられることがある。日本における洋紙の国産化は明治以降になるが、それ以前にも和紙が輸出されレンブラントらが版画用紙として用いていた[6]

着色紙は15世紀頃には図画に使われており、原料ぼろの残留インディゴ色素を含んだVenetian blue paper: carta azzurra)と呼ばれる青い紙がヴェネツィアで製造され、ヴェネツィア派の画家や影響を受けたアルブレヒト・デューラーらがキアロスクーロ素描に用いた[7]。青の他にも夾雑物により黄色や灰色がかった紙が存在し、これらはパステル画家やターナーのような水彩画家に使われている[8]。現代の華やかな色画用紙に近いものが作られるのは、合成染料が発明される19世紀以後であり、折しもフリードリヒ・フレーベルによって提唱された幼稚園創設の世界的波及を契機に、そこで使われる教材恩物とその発展形)として安価な機械パルプ製の学童用色画用紙が作られるようになった。

特徴

[編集]
カートリッジ紙に描かれた水彩画(トマス・ガーティンWarkworth Castle, Northumberland、1798年頃、41.6 cm × 55.2 cm、イェール・ブリティッシュ・アート・センター英語版

良質なものほど化学パルプセルロース純度が高い)の比率が高く、中性紙として、経年保存性に配慮して作られる。印刷用紙では平滑性が求められるが、画用紙では(ケント紙など一部の紙種を除いて)逆に適度な紙肌の凹凸が施される。また消しゴム修正や水性画材への耐性のため、表面の強度、消しやすさ、毛羽立ちにくさが求められる。鉛筆デッサンなどに適する一般的な画用紙は画学紙(ががくし)とも呼ばれる。海外での類似紙種にはカートリッジ紙英語版がある。

ケント紙は平滑な画用紙で、製図イラストレーション名刺等に使用される。硬筆インクとの相性が良く、にじみにくさと吸収性を持つ。ケント紙の名はかつてイギリスのケント州から輸入されていたことに由来するが、日本でのみ通用する呼称である[9]。国産品は1918年に日本海軍用の海図用紙として三菱製紙で製造されたものを始まりとする。海外での類似紙種にはブリストルボード英語版がある。

水彩画に適した水彩紙は特に厚さがあり、にじみ止めであるサイズ処理が強く施される。様々な細目・中目・荒目の紙肌を持ち、荒い紙肌ほど吸収性が強い[10]。高級品では伝統的な製法に倣い、セルロース純度が元来高く繊維が強靭なコットン繊維(現代では稀であるがコットンぼろも)が用いられ、手漉きに近いモールドメイド(円網抄紙機を低速に用いるが詳細は企業秘密による)と呼ばれる抄紙法がとられ、膠(ゼラチン)による表面サイズが施される。現代の水彩紙の特徴は18世紀後半にイギリスのジェームス・ワットマン英語版によって製造されたものを始まりとする[10]

簀の目紙に描かれた木炭・パステル画(ポール・ゴーギャンReclining Nude、1894-1895年、30.6 cm × 62.1 cm、ナショナル・ギャラリー

木炭画に適した木炭紙簀の目透かし地合を持ち、表面が粗く強靭でやや軽量に作られる。木炭紙としても使われるポピュラーな簀の目紙英語版の紙種にはアングル紙英語版があり、フランスの製紙所アルシュ英語版ドミニク・アングルと共同開発し、1869年に製造された『Ingres d'ARCHES MBM』を始まりとする[11][12]

パステル画に適したパステル紙には布目状の紙肌を持つものや、砂などで研磨性の表面加工を施した専用紙があるほか、木炭紙も利用される[13][14]。パステル画では着色紙がよく使われ、織物のラシャに似た風合いを持つ色画用紙であるラシャ紙も古くから使われる[15]

形状

[編集]

画用紙は冊子状のスケッチブックや板状のシート、筒状に巻いたロールなどの形状で市販される。スケッチブックにはスパイラルリング綴じのものと天糊綴じのものがあり、特に水彩画向けのものでは水分による変形を抑えるよう四方を糊で固めたものがある。また図画用の紙を丈夫な板紙に張り込んだイラストレーションボードがある。

紙のサイズは四六判やA列・B列など印刷用紙と共通するものや、F0号などキャンバス準拠のもの、はがきサイズなどがある。「四つ切」や「八つ切」はふつう全判をその枚数に断裁したサイズであり、全判のサイズによって異なる。慣習的に海外製の水彩紙には22 × 30 in(欧米でのインペリアル判相当、または560 × 760 mm、フランスでのジェズ判フランス語版相当)[16][17]がよく使われ、木炭紙には日本で木炭紙判とも呼ばれる500 × 650 mm(フランスでのレザンフランス語版判相当)がよく使われる。

紙の厚さはふつう重量で示され、1平方メートルあたりの重さであるメートル坪量g/m2またはgsm)、または全判1000枚(1連)の重さである連量kg)で表される。例えば四六全判は約0.86m2であるので、四六判の連量100kgは坪量約116g/m2に相当する。

適する画材

[編集]

一般の画用紙は専用の水彩紙より水分に弱く、変形を抑えるために水張りもおこなわれる。

油絵具は含まれる脂肪酸が紙繊維を劣化させたり、硬化に追従できず紙が割れてしまうことがあり、直接の使用には適さないが、特に厚手で良質な紙に絶縁・地塗りを施すことで適切に使用できるとされる[18][19]。下地処理済みの油彩用紙や紙製のキャンバスボードも存在する。

脚注

[編集]
  1. ^ Burns, et al. 1990, p. 46.(#参考文献
  2. ^ 荒木豊、「水彩絵具」『色材協会誌』 2002年 75巻 9号 p.450-454, doi:10.4011/shikizai1937.75.450, 色材協会
  3. ^ Karen Garlick, A Brief Review of the History of Sizing and Resizing Practices, Book and Paper Group Annual, Volume 5 1986, American Institute for Conservation.
  4. ^ Roberts & Etherington 1982.(#参考文献
  5. ^ 小宮英俊, 紙のはなし, ぷりんとぴあ, 日本印刷産業連合会, pp. 21-23, 2015年11月7日閲覧.
  6. ^ Burns, et al. 1990, p. 52.(#参考文献
  7. ^ Irene Brückle, Historical Manufacture and Use of Blue Paper, Book and Paper Group Annual, Volume 12 1993, American Institute for Conservation.
  8. ^ Joan Irving, Construction Paper: A Brief History of Impermanence, Book and Paper Group Annual, Volume 16 1997, American Institute for Conservation.
  9. ^ 「明治から昭和初期の製図用紙について その頃土木製図用紙として使用された洋紙(ワットマン紙他)を製造していた場所。輸入であれば輸入量、国内であればその工場の場所について。」(紙の博物館図書室) - レファレンス協同データベース 2015年11月7日閲覧.
  10. ^ a b Burns, et al. 1990, p. 47.(#参考文献
  11. ^ History, Munksjö Arches, 2015年11月7日閲覧.
  12. ^ Prestigious historical origins, Arjowiggins, 2015年11月7日閲覧.
  13. ^ Getty Research Institute.(#参考文献
  14. ^ 鈴木司, 絵画辞典・は, 秋田公立美術工芸短期大学 鈴木司研究室ウェブサイト, 2004年, 2015年11月7日閲覧.
  15. ^ 洋画材料品日本画用品明細目録, 大日本絵画講習会, 1909年.
  16. ^ Determining Paper Weight, Strathmore Artist Papers, 2014年11月14日, 2015年11月11日閲覧.
  17. ^ Paper weights explained, St Cuthberts Mill, 2015年11月11日閲覧.
  18. ^ ホルベイン 技術情報 Q&A: 油彩用の紙はありますか?, ホルベイン工業, 2015年11月7日閲覧.
  19. ^ Choosing a surface for oil painting, Winsor & Newton, 2015年11月7日閲覧.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
画用紙
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?