For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for クレヨン.

クレヨン

クレヨン
クレヨンを使った絵
クレヨンの撥水性を利用した描画

クレヨンフランス語: crayon de cire)とは、溶かした顔料などを混ぜて棒状に冷やし固めた画材である。

概要

[編集]

エンカウスティークを原型とし、レオナルド・ダ・ヴィンチの手記に類似画材の製法が記載されるなど成立には諸説あるが、現代の様式のものは19世紀フランスで発明された[1][2]。アメリカでは1903年にビニー&スミスが「クレヨラ英語版」クレヨンを生産、日本では大正期に自由画教育を機に普及した。

手を汚さず手軽に彩色描画ができ、色鉛筆のように尖っておらず鉛筆削りも必要なく、おおく無害であることから、初等教育児童画によく利用される。クレヨンは基本的に硬質で塗り重ねを苦手とするが、紙肌を反映した素朴なマチエールを持った、耐水性のある鮮やかな描線が得られる。クレヨンから発展したオイルパステル(「クレパス」など)はより軟らかく技法の応用性に富む[3]。日本ではオイルパステルの製法(材料に液体体質顔料が加わる)を一部取り入れて面描適性を改善した軟質クレヨンが1957年に開発され、以来主流として普及している[2]。材質から擦ると伸びるという性質があり、児童のいたずら書きの除去には苦労する反面、画家が使用する場合には微妙な色合いを表現する技法として活用される。

crayon は、フランス語の ‘craie’白亜)に接尾辞 ‘on’(小片)が組み合わさった言葉で、18世紀末まではパステルや画用木炭を含む固形描画材一般を指した[1][2][4]。現代における用法は厳密に定まっていないが、美術の分野では、つなぎ剤(とりわけ油性のものとする意見もある[4][5])を用いた固形描画材を指す[6][7]。欧米では crayon鉛筆を指したり、棒状の画材諸々が「チャコールクレヨン」や「コンテクレヨン」などと呼ばれることがあるが、それぞれ蝋製のクレヨンとは区別される[8]

種類

[編集]

通常のタイプの他に各種が各社から販売されている。

ヨーロッパの玩具の安全規格(EN 71)を満たした製品にはCEマークが付され、米国画材・工芸材料協会(ACMI)の基準を満たした製品にはAPマークが付される。日本産業規格(JIS)にもEN 71に準じる安全規格を含んだJIS S 6026「クレヨン及びパス」があるが、1998年以降は日本絵具クレヨン工業協同組合がJIS表示許可を返上したことから[11]、JISマークは付さず規格に沿った自主検査が行われている。クレヨンを含む玩具の安全性に関わる国際規格には、ISO 8124がある。

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b Q&Aコーナー 8.クレヨンとパスの起源と歴史, 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.
  2. ^ a b c 亀川學「絵具講座 (第VIII講) クレヨン・パス」『色材協会誌』第75巻第10号、色材協会、2002年、500-504頁、doi:10.4011/shikizai1937.75.500 
  3. ^ 清水靖子 , サクラコラム「クレパス・クレヨンはどう違う」, 株式会社サクラクレパス, 2015年9月11日閲覧.
  4. ^ a b 金子 亨、速水 敬一郎、西川 正恒、村辺 奈々恵、佐藤 みちる「素描に関する一考察─ リアリズム絵画を中心に ─」『東京学芸大学紀要. 芸術・スポーツ科学系』第64巻、東京学芸大学学術情報委員会、2012年10月31日、11-35頁、hdl:2309/131955 
  5. ^ The Complete Drawing & Painting Course. Sterling Publishing Company. (2003). p. 279. https://books.google.co.jp/books?id=t9h8MV6nWR4C&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA279#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ "クレヨン". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年3月10日閲覧
  7. ^ Carlo James; Marjorie B. Cohn (1997). “Chalks and crayons”. Old Master Prints and Drawings: A Guide to Preservation and Conservation. Amsterdam University Press. pp. 68-72. https://books.google.co.jp/books?id=Udqbo8cL6CwC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PA68#v=onepage&q&f=false 
  8. ^ Crayon, Conservation & Art Materials Encyclopedia Online, Museum of Fine Arts Boston, 2015年9月11日閲覧.
  9. ^ Wax crayon”. Conservation & Art Materials Encyclopedia Online. Museum of Fine Arts, Boston (2016年). 2019年10月15日閲覧。
  10. ^ リトクレヨン”. 造形ファイル. 武蔵野美術大学 (2007年). 2019年10月15日閲覧。
  11. ^ 日本絵具クレヨン工業協同組合沿革, 日本絵具クレヨン工業協同組合, 2015年9月11日閲覧.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
クレヨン
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?