For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ6.

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ6

標準和名が変更された場合の対応について

[編集]

日本魚類学会において差別的語を含む標準和名の改名が決定しており、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物において標準和名の提案をさせていただいたのですが、これからも様々な生物の標準和名の変更がある可能性があるため、これらの対応について明確なガイドラインを設けていただきたいのです。できましたら、標準和名変更の際には「即時移動」可能としていただけないでしょうか。なにとぞ、よろしくお願いいたします。--Pieria 2007年7月14日 (土) 13:34 (UTC)

Wikipedia は日本魚類学会の標準和名の適用範囲外なので、即時移動する根拠にはなりません。--Jms 2007年10月27日 (土) 03:02 (UTC)
その後、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物において一定の合意が成立したようです[1](念のため)。--水野白楓 2008年11月26日 (水) 16:49 (UTC)

空白処理と改名

[編集]

日本語文字の使用による過剰な空白とも違うのでこちらに書きます。 パナソニックトライアンズパナソニック トライアンズというのを見てしまって、それは当方が「さすがにテンプレが動かなくなってるではないか」と戻したのですが、パナソニックストレージバッテリーパナソニック ストレージバッテリー雨上がり決死隊のトーク番組 アメトーーク!雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!にはどうしたものかと悩んでいます。これはどちらが正しいのでしょうか。ころりと動かして特別:DoubleRedirectsを掃除しないというはともかくとして。--naka64 2007年8月26日 (日) 20:58 (UTC)

いずれの移動も改名提案による合意形成プロセスを経ていないのは感心できませんね。それはさておき、個別の妥当性をみてみます。

人物の記事名

[編集]

人物の記事では記事名がニックネームやスポーツの登録名になっていたりしますがこれは正式名称であることに反するのではないでしょうか。 また、そのような記事名では、記事がその人物のある一面のみを捉えるだけになってしまうように思います。--Naporitan 2007年9月4日 (火) 04:56 (UTC)

芸名や選手登録名での活躍頻度がその人物を著名ならしめる要因の大半を占めるのであれば、百科事典に載せるべき記事名はそれらの「戸籍・国民登録名でない名前」で作るのは自然なことではないですか。複数の名前で活動しているマルチな人なら記事名の選択に悩むことはあるでしょうが、そういう場合はノートで議論すればいいでしょう(「東国原英夫」と「そのまんま東」のように)。それにこれは特に日本に限定した特徴ですが、著名人では在日韓国・朝鮮人の割合が(もともとの人口比率に比べて)突出していて、しかもその中の少なからざる人々が在日であることを隠しているという現実があり、にもかかわらず、たまたま何かの情報源(報道等)により本名(韓国名)が分かったからといって記事名をそれに変えるのは問題となるでしょう。人口にもっとも膾炙している名前を記事名とする、そして本名が分かっていて載せることに問題がない場合は記事本文でちょっと触れる、それでいいのでは。--無言雀師 2007年9月4日 (火) 06:25 (UTC)
正式名称とは、必ずしも本名ということではないと思います。スポーツ選手なら登録名、芸能人では公式の芸名、作家なら著作の名義も、また正式名称といえます。ただ、登録名でもないニックネームでの記事名(サッカー選手とか?)は一考の余地があるかもしれません。--U3002 2007年10月3日 (水) 14:40 (UTC)

鉄道の路線の記事の記事名

[編集]

ここにて、鉄道の路線についての記事の記事名の付け方の議論を行っています。議論にご参加ください。--とに 2007年9月6日 (木) 10:43 (UTC)

上記から派生した議論で海外の路線名について合意が成立しましたので、下記Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連への追加を提案します。

<略>

  • 地下鉄線の線名は以下の例に従う。

<略>

  • 日本国以外の路線についても可能であれば上記に準ずるが、各国の運行形態等により、記述が困難になる、わかりにくくなる、他の文献との整合性がとれないなどの場合にはそれぞれの事情に応じた記事名としてよい。但し、同様の運行形態をとる国等で統一された記述方法であることが望ましい。以下はあくまで例であり、各国ごとの記述方法を拘束するものではない。
    • 定着した日本語名があれば、路線名は必ずしも○○線としなくともよい。
    • 全国規模の路線網の一部となっている路線(日本のJR線に相当)については事業者名などはつけなくともよい。その際、路線名が重複する場合は()内に国名、地域名などを入れて区別する。
    • 一つの都市圏内のみの路線で、線名が番号やアルファベットのみのものについては、線名の前に事業者名やその略称、ブランド名、都市名などをつける。

御検討ください。--Jms 2007年10月25日 (木) 14:57 (UTC)

Jmsさんがおっしゃられている派生案と共に、本論の「日本国内の路線記事名において、第1種事業者が存在せず記事名に用いるべき事業者の決定が困難、名称にもとから事業者名を含むなどの場合、ノートなどで合意が得られれば、事業者名を冠さなくても構わない。」について、Wikipedia:記事名の付け方#鉄道関連への追加を提案します。

ここまでの議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#路線記事名を参照してください。--とに 2007年10月27日 (土) 01:23 (UTC)

可能であれば一括で処理した方がよいでしょうから、具体的文案 (その文をどこに挿入するのか? を含む) としてお願いします。「第1種事業者」は日本ローカルな用語なので、どこに入れるか、なやましいところではあります (と、書いている本人がこっそり「日本国以外」などとしていて説得力絶大なのか皆無なのかわかりませんが)。 --Jms 2007年10月27日 (土) 01:55 (UTC)

以下のようで、どうでしょうか?

  • 日本国内について、線名の前には事業者名(またはその略称)をつける(例:「関東鉄道常総線」、「東急田園都市線」)。
  • 日本国以外の路線についても可能であれば日本国内の場合に準ずるが、各国の運行形態等により、記述が困難になる、わかりにくくなる、他の文献との整合性がとれないなどの場合にはそれぞれの事情に応じた記事名としてよい。但し、同様の運行形態をとる国等で統一された記述方法であることが望ましい。以下はあくまで例であり、各国ごとの記述方法を拘束するものではない。
    • 定着した日本語名があれば、路線名は必ずしも○○線としなくともよい。(例:シベリア鉄道
    • 全国規模の路線網の一部となっている路線(日本のJR線に相当)については事業者名などはつけなくともよい。その際、路線名が重複する場合は()内に国名、地域名などを入れて区別する。(例:中央線 (韓国)
    • 一つの都市圏内のみの路線で、線名が番号やアルファベットのみのものについては、線名の前に事業者名やその略称、ブランド名、都市名などをつける。(例:首都圏電鉄1号線

以上。--とに 2007年10月27日 (土) 02:41 (UTC)

以下の三点で改善の余地ありと思います。
1. こどもの国線京王線という例示が、第1種鉄道事業者が存在せず記事名に用いるべき事業者の決定が困難、名称にもとから事業者名を含むなどの場合、のいずれに該当するのかわからない。それぞれに (こどもの国線など) と明示してはどうか。
2. 第1種鉄道事業者が存在せず、とするならば、本則を「線名の前には第1種鉄道事業者名(またはその略称)をつける」とすべきではないか。(第1種か第一種か?)
3. ノートなどで合意が得られれば、というのは不要ではないか。
--Jms 2007年10月27日 (土) 03:16 (UTC)

では、これではどうでしょうか?

  • 日本国内について、線名の前には事業者名(またはその略称)をつける。
    • 線名の前につける事業者の選定は、次の通りとする。なお、第一種・第二種・第三種の区別については、鉄道事業者を参照のこと。
      • 第一種鉄道事業者の事業路線は、その事業者とする。(例:小田急小田原線
      • 第一種鉄道事業者がいない路線は、原則、第二種鉄道事業者の中の代表的な事業者とする。(例:青い森鉄道線
      • 第一種鉄道事業者がいない路線で、第二種鉄道事業者よりも第三種鉄道事業者のほうが代表としてふさわしい場合には、その事業者とする。(例:神戸高速鉄道東西線
      • 第一種鉄道事業者がいない路線で、代表的な事業者を選定することが困難な場合には、事業者を選定せず、線名の前に事業者名をつけないことがあってもよい。(例:こどもの国線
    • 会社名については大手私鉄については公式の会社略称(例:西日本鉄道の場合は「西鉄」、京成電鉄の場合は「京成」)で記述する。ただし、東京地下鉄については公式の略称である「東京メトロ」と記述せず、正式名称の「東京地下鉄」で記述する。それ以外の鉄道事業者(JRグループを除く)は正式名称で記述する。(例:東急田園都市線関東鉄道常総線
    • 地下鉄線の線名は以下の例に従う。
    • JR各社の線名については会社名はつけず、「JR~線」「JR東日本~線」などとはしない(例:東海道本線)。なお、正式名称である「JR東西線」についてはこの限りではない。
    • 線名に元から事業者名を含み、重複する場合、事業者名をつけない。(例:京王線

第一種がない路線に第二種をつけることについては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#第三種鉄道事業者がからむ鉄道路線の記事名についてによると、合意形成がなされているそうです。鉄道事業者によると、「第1種」ではなく「第一種」のようです。「ノートなどで合意が得られれば」については、断言を良しとしない意見があったのでつけたまでで、今回も断言を避ける表現にしています。

署名付け忘れました。すみません。--とに 2007年10月27日 (土) 07:30 (UTC)

気になったところを<del></del>してみました。事業者と会社という表現の混在が気になるのと、「線名に元から~」の文は「会社名については~」の前に置く方が良い気がしますが、ずっと明解になったと思います。しかし明解になった反面、ちょっと長いですね。Wikipedia:記事名の付け方の記述は今のままにして、海外分も含め鉄道車両記事名と同様「詳細はウィキプロジェクト 鉄道鉄道路線記事名に関する項を参照のこと。」としてしまう手もあります。こうすれば議論を一段階省略できます。--Jms 2007年10月27日 (土) 07:35 (UTC)
<del></del>した所は、それでいいと思います。
「会社」を「事業者」に統一したほうがいいと思います。
「線名に元から~」については、「線名に元から事業者名を含み、重複する場合、事業者が明白なことから、事業者名をつけない。(例:京王線)」とするのが、いいかもしれません。位置については、私が示した位置でも、Jmsさんが示した位置でも、どちらでもいいと思います。
ウィキプロジェクト 鉄道への誘導については、あまり賛成いたしかねます。このぐらいの長さなら許容範囲でしょうし、一覧性から必要悪でもあると思います。--とに 2007年10月27日 (土) 09:00 (UTC)
ウィキプロジェクト 鉄道への誘導は匙加減な些事なので特に強く押すものではありません。
「線名に元から~」の位置についてもまぁ趣味の範囲でしょう。
さて第一~三種事業者と明確化したことで、日本国外の場合について、どう「準拠」すべきか対応を示す必要が出てきました。
  • 日本国以外の路線についても、第一、二、三種事業者をそれぞれいわゆる上下一体形、列車運行会社、軌道整備会社等と読みかえることで対応可能であれば日本国内の場合に準ずるが、<以下略>
となるかと思います。三種がやや強引なのですが、これであってます?--Jms 2007年10月27日 (土) 09:38 (UTC)

(インデント戻します)無理やり第一種・第二種・第三種鉄道事業者を意訳する必要はないと思います。国内の線名の前につける名称の分類が現状だとわかりづらいと思ったのと、Jmsさんの第一種・第二種・第三種の件も含めて、以下のようだと、いかがでしょうか?

  • 日本国内について、線名の前には事業者名をつけることを原則とする。
    • 線名の前につける事業者の選定は、次の通りとする。第一種・第二種・第三種の区別については、鉄道事業者を参照のこと。
      • 第一種鉄道事業者の事業路線は、その事業者とする。(例:愛知高速交通東部丘陵線
      • 第一種鉄道事業者がいない路線は、原則、第二種鉄道事業者の中の代表的な事業者とする。(例:青い森鉄道線
      • 第一種鉄道事業者がいない路線で、第二種鉄道事業者よりも第三種鉄道事業者のほうが代表としてふさわしい場合には、その事業者とする。(例:神戸高速鉄道東西線
      • 第一種鉄道事業者がいない路線で、代表的な事業者を選定することが困難な場合には、線名の前に事業者名をつけないことがあってもよい。(例:こどもの国線
    • 線名の前につける事業者名は、次の通りとする。
  • 日本国外の路線についても第一種・第二種・第三種鉄道事業者と同じような体系の事業者概念であれば日本国内の場合に準ずるが、各国の運行形態などにより、記述が困難になる、わかりにくくなる、他の文献との整合性がとれないなどの場合にはそれぞれの事情に応じた記事名としてよい。但し、同様の運行形態をとる国などで統一された記述方法であることが望ましい。以下はあくまで例であり、各国ごとの記述方法を拘束するものではない。
    • 定着した日本語名があれば、路線名は必ずしも○○線としなくともよい。(例:シベリア鉄道
    • 全国規模の路線網の一部となっている路線(日本のJR線に相当)については事業者名などはつけなくともよい。その際、路線名が重複する場合は()内に国名、地域名などを入れて区別する。(例:中央線 (韓国)
    • 一つの都市圏内のみの路線で、線名が番号やアルファベットのみのものについては、線名の前に事業者名やその略称、ブランド名、都市名などをつける。(例:首都圏電鉄1号線

--とに 2007年10月27日 (土) 10:57 (UTC)

そもそも無理矢理だとは思いませんが、それはさておき、「無理やり第一種・第二種・第三種鉄道事業者を意訳する必要はない」なら日本国内の場合に準拠しなくてもよい、というのと同じだと思います。「第一種・第二種・第三種鉄道事業者と同じような体系の事業者概念であれば」というのは日本以外の鉄道を主な対象としている人にとっては難しい判断であり、記事を書きにくくするものだと思います。その意味で鉄道事業者の種別明記は明解であるものの影響甚大なのですが、路線記事名に関する議論で具体的文案が体系的に検討された形跡もなく、結論が明示されることもなく一ヶ月以上議論がいわば放置されていたにしては現時点でかなりの変更が出ているという印象を持ちます。もう少し議論して具体的文案を練ってから再提案すべきではないでしょうか。その意味で、現段階で日本国外分との一括変更提案は可能とはいいがたいと思います。--Jms 2007年10月27日 (土) 11:38 (UTC)
Jmsさんのお気持ちを害するものであったならば、すみませんでした。私は、外国の鉄道事情をよく存じあげないので、そのことについて提言をされてもよくわかりません。日本の鉄道事業者概念が世界的に珍しいものであれば、日本国内の場合に、無理に合わせる必要はないと思います。日本の鉄道事業者概念に近いものが他国(地域)にも結構あるのであれば、できる範囲で合わせたほうが統一性があっていいと思います。「日本以外の鉄道を主な対象としている人にとっては難しい判断」とおっしゃるならば、「日本国以外の路線についても、第一、二、三種事業者をそれぞれいわゆる上下一体形、列車運行会社、軌道整備会社等と読みかえることで対応可能であれば日本国内の場合に準ずる」としたほうがいいのかもしれません。その辺りは、私には判断いたしかねますので、私はJmsさんに一任します。
ところで、「線名の前につける事業者名は、次の通りとする。」以下については、これで問題ないでしょうか?--とに 2007年10月27日 (土) 12:12 (UTC)
気分を害してはおりません。ただ、文面が十分練れてない段階 (たとえ内容について合意ができているにしても) の案と、具体的文面について合意形成できている案とを一括提案することには手続き上の問題もあり、強い抵抗を覚えます。折角なら国によらず無理のない範囲で統一的記述ができた方が事典としては利用しやすいので、整合させたいと思ってはいますが、影響を及ぼすにもかかわらず詰め具合が違うものを一括提案することには、すでに形成できている具体的文面についての合意を反故にしかねないので慎重にならざるを得ません。まずは路線記事名に関する議論で国内分の具体的文案について合意形成すべきだと考えます。その過程で、日本国外分についても整合させる事は可能でしょう。
「線名の前につける事業者名は、次の通りとする。」以下についても、その前段との整合性を含め、路線記事名に関する議論でもう少し時間をかけて練る必要があると思います。--Jms 2007年10月27日 (土) 12:28 (UTC)
Jmsさん、了解しました。いったん、議論差し戻しします。私は国内についてまとめます。--とに 2007年10月27日 (土) 12:49 (UTC)

日本国内分が差戻しになりましたので、日本以外の分について、2007年10月25日 (木) 14:57 (UTC) 付け提案 (の、海外を日本国外としたもの) について、引き続きよろしくお願いします。--Jms 2007年10月27日 (土) 13:06 (UTC)

特に異論もなさそうですので、ガイドラインに反映しました。--Jms 2007年11月1日 (木) 21:34 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線#イギリス路線名の表記統一を受け、イギリスの路線名に関する規定を追加しました。--Jms 2007年12月12日 (水) 15:33 (UTC)

二重ハイフンを含む人名や地名に基いて名付けられた物

[編集]

現在のところ、記事名に「=」を使って良いのは人名や地名に限るということになっていますが、それらに基いて名付けられた物(具体例としてはセシリア・ペイン=ガポーシュキン (Cecilia Payne-Gaposchkin) から命名されたペイン・ガポーシュキン (小惑星) (2039 Payne-Gaposchkin) など)を元の人名や地名の記事と同じ表記にすることは認められるでしょうか。West 2007年10月3日 (水) 12:02 (UTC)

#全角記号の例外ルールの追加提案 地名に=を含める節の最後にもそのような事例を挙げましたが、まだまだあるんですね。天体名の場合「地球外の地名」だ、とする解釈で地名ルール適用でもいけそうな気もしますが(笑)。先行議論でもそこまで視野に入れた話は出ていませんが、いずれにしても「元ネタと違う表記になってしまう」というのは普通に不自然ですし、前掲の先例もありますから、一応大丈夫だと思います。これはむしろルールの側にそのような注記を加えておくべきかもしれませんが、異論があるかもしれませんので、本文改訂はしばらく待ってみます。ご意見がありましたらお願いします。 --Vantey 2007年10月29日 (月) 19:46 (UTC)

その他の分野の、原語の語間がハイフンであるもの

[編集]

なお余談ながら、2つ以上の人名や地名をハイフン付で並べた複合名称については、合わさって新しい1つの地名になったケースを除き、私の知る限りではまだ合意はなかったように思います(このノート以外でもどこかで議論があったような気がするのですが、ご存じの方があれば挙げてくださると有難いです)。具体的には、オーストリア=ハンガリー帝国ハンブルク=アルトナはOKで、Paris-Ruhr(列車名、2つの地名)やハンナ・バーベラ・プロダクション(Hanna-Barbera、米国のアニメ会社、2人の人名)は「=」使用はまだ認められていません。二人以上の名前を採った法則・定理等は科学分野に多いですが、Category:自然科学の法則Category:物理化学の現象Category:定理辺りを見ても、語間は「・」のほか「-」「/」「=」などとまちまちです。同様のケースでCategory:彗星では、「・」で統一されているようですね。 --Vantey 2007年10月29日 (月) 19:46 (UTC)

ハイフンをダブルハイフンで代用するのは、人文分野以外では少ないように思うのですが。理化学辞典、理科年表、岩波情報科学辞典、岩波生物学辞典を見てみましたが、人名の連名のハイフンは邦文でもそのまま使われているようです。ダブルハイフンは違和感があります。--U3002 2007年11月1日 (木) 21:16 (UTC)
コメントありがとうございます。彗星については命名規則からいって複数の人名を並べた名前が付きやすく、一般に紹介される機会も多いためか「・」表記がほぼ定着しているようです。小惑星については、複数の人名をハイフンで並べた名称のものはあるかもしれないけど見かけた覚えがありません(ハイフンを付けずに連記したものはありました)。West 2007年11月3日 (土) 17:17 (UTC)

ありがとうございます。共同経営による人名連記や合併による旧社名連記が多い企業分野では、先に Hanna-Barbera の例を挙げましたが、だいたい「・」が使われているようです(まれに「=」を使った記事名もありますが)。このような連記を行う際も、原表記がハイフンだったりスペースだったり社によってばらばらであることや、これらが日本語に移入されるときにハイフンとスペースの違いを強く意識して体系的に使い分ける和訳ルールが日本語の慣習として特に存在しないとみられることも、「・」への自然統一が図れている一因なのかもしれないと想像できます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/航空機メーカー名には航空分野での実例考察があり、ここでは日本語での個別の慣習を重視していて、原語のスペースやハイフンを日本語では無視して一語につなげる例もあるようです(Focke-Wulf をフォッケウルフとしているのはその最たるものでしょう)。

区間を示す原語ハイフン使用例では、リエージュ~バストーニュ~リエージュ(Lie`ge - Bastogne - Lie`ge、自転車ロードレース)のように波ダッシュにした記事名としているものもありますが、これは波ダッシュを使うべき必然性がなく、ハイフンを使うべきでしょうね。バス分野では、区間を示す記事名や記述は順次「 - 」に書き換えられています。この辺はWP:NCよりWP:JPEの守備範囲ですので軽く触れるだけにします。

こうして見てくると、原表記のハイフンを一律に全角イコールに置き換えるのは必ずしも適切でない場合が少なくないようですね。全角イコール使用を「人名」と「地名」に限っている現行ルールは、落としどころとしてほぼ適切なのかもしれません。これに「人名・地名に因むもの」も含めることをルール上でも明記する提案は上記しておりますので、引き続きご意見がありましたらお願いします。 --Vantey 2007年11月3日 (土) 20:21 (UTC)

これに「人名・地名に因むもの」も含めることをルール上でも明記する提案は上記しております というのをみつけられませんでした。どこを読めばよいでしょうか。--Jms 2007年11月3日 (土) 21:25 (UTC)
Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/カタカナ表記の人名複数の区切り文字を参照くださいい。 --Hatukanezumi 2007年11月11日 (日) 00:56 (UTC)

そもそも複合人名はなぜ「=」で結合するのか

[編集]

どういう理由で 原語ではハイフン「-」で結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ハイフンの代わりに全角イコール「=」を使う というガイドラインが生じたのか、どなたか御存じありませんか。知りたいのはなぜ「=」ではなく「=」なのか、ではなく、なぜ「-」を排除してしまうことになったのか、です。[記事名のつけかた 2003年2月4日 (火) 12:30 版]の段階で ハイフンで結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ハイフンの代わりにイコール記号を使う 登場しています。しかし過去のノートを見ても[2006年6月7日までの議論]で少し触れられる程度で、まともに議論された形跡がみあたりません。「=」であってもよいが、分野によっては必ずしも「=」でなくてもよいのではないか、と考えています。自然科学分野では「=」むしろ少数派ではないかと思います。--Jms 2007年11月4日 (日) 08:51 (UTC)

特に理由も無いようですし、自然科学分野ではハイフンはハイフンのままが慣例という指摘もあるので、ガイドラインの当該部分を以下の様に変更することを提案します。

5. その他の国の人物

<略>

  • 原表記でダブルハイフン「=」で結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ダブルハイフンの代わりに全角イコール「=」を使う。また、原表記でハイフン「-」で結ばれた2つの語が名前に含まれている場合に、その分野での慣習などに応じハイフンに代えて全角イコール「=」を使ってもよい。

いかがでしょうか。--Jms 2007年11月10日 (土) 23:52 (UTC)

ダブルハイフンは日本語組版特有の約物で、欧文表記を日本語表記に移す際に、複合語を表すハイフンなどを「翻字」するものとして用いられてきました。そういうわけで、「原表記でダブルハイフン『=』で結ばれた」という想定自体が不適切です。 --Hatukanezumi 2007年11月11日 (日) 00:46 (UTC)
ところがen:Double_hyphenなどというのが事実としてありまして、書いておいた方がいいかと。--Jms 2007年11月11日 (日) 00:55 (UTC)
その英語版の記事によると日本語でハイフンを使うと長音符とまぎらわしいのでダブルハイフンにするそうですね。--emk 2007年11月11日 (日) 07:01 (UTC)
そうですね、そしてその前の文にはダブルハイフンの使用頻度の方が低いとも書いてあります。つまりダブルハイフンに限定する必然性がない、ということです。が、問題なのはソコではなく、「原表記でダブルハイフン『=』で結ばれた」場合がありえる、というところです、もちろん。--Jms 2007年11月11日 (日) 07:16 (UTC)
「自然科学の分野でハイフンや中黒を使っているケース」というのはいずれも複数の人名を並べた用語の場合ではありませんか?自然科学関係の個人名で、原語でも日本語表記でも「-」を使っているという例を見た覚えがないのですが(というか学術論文なら原語表記のままだろうし)。West 2007年11月11日 (日) 08:05 (UTC)
Cavalie-Smithキャバリエ-スミス表記が普通です。--Jms 2007年11月11日 (日) 08:24 (UTC)
日本語版ではトーマス・キャバリエ=スミスになっていますね。改名提案しますか?ともあれ、実例の紹介ありがとうございます。
さて、仮に自然科学分野の人名は「-」を使うことにすると、人名一覧などで「=」表記と「-」表記が混在する可能性がありますが、これでは見栄えが悪く混乱を招く恐れもあるように思えます。さらに、自然科学と人文科学の両者にまたがるような名前(例えば小惑星は言うまでもなく自然科学分野ですが、その名前は人文科学分野の有名人から付けられたものも少なくありません(2578 Saint-Exupe'ryなど))の場合はどちらの慣習に従えばいいのでしょう?West 2007年11月11日 (日) 10:44 (UTC)
改名提案しますか?」いいえ、記事名は現行ガイドラインに従っているのですから、改名提案する理由はないと思います。まずはガイドラインを変更しないと。
表記の混在はやむを得ないと考えています。分野横断的な名前は都度協議でしょう。人物記事名と、その人名から派生する記事名で表記が異なることもやむをえないでしょう。混乱を減らせるのは原表記優先主義ですが、その原表記にしてからが非ラテン文字非漢字圏の人名についてゆらぎのある場合があるので、完全ではないでしょう。
人名一覧の見栄えよりは、人名を利用する記事からの参照具合が重要だと思います。もちろん一々[[トーマス・キャバリエ=スミス|キャバリエ-スミス]]とすれば技術的には何ら問題はない (リダイレクトは用意すべき組合せが非現実的規模になりかねない) のですが、全ての潜在的書き手にそこまでの理解と表記を要求するのは現実的でないと思います。平均的心理として、記事名を正式名称だと考え、その記事名を参照時に安直に表記として使ってしまうことで、当該分野の記事としてはむしろ慣例に反する表記を記事中で誘導してしまう事の方が問題だと思います。個々の記事名に加えて、その記事が平均的書き手からどう参照されるかも考慮すべきだと思います。--Jms 2007年11月11日 (日) 11:08 (UTC)
ドイツ語のダブルハイフンについては知りませんでした。しかし、それって具体的にどういう場合に使われてるんでしょうか。
「原語にハイフンが使われている場合」については実例はこれまでの議論でも多数挙がっているとおもいますし、組版関係の参考書を見ればダブルハイフンをつかうことが行われていることもわかります。ですので、「原語にダブルハイフンが使われている場合」の実例と、それを日本語ではダブルハイフンで表すことが妥当だとする論拠をあげていただけますか (というか、論拠にウィキペディアの記事を出すのはあぶなっかしいです)。 --Hatukanezumi 2007年11月11日 (日) 11:26 (UTC)
文字コードの都合で等号や全角等号や中黒を使うことのほうが多いと書いてますね。つまりまさに現在日本語版ウィキペディアが行っているのと同じ対応です。ダブルハイフンに限定する必要はありませんが、少なくともハイフンを使う論拠にはなりません。それを「ダブルハイフンの使用頻度の方が低い」と紹介するのはミスリードを誘っているようにすら思えます。--emk 2007年11月11日 (日) 11:51 (UTC)
ウィキペディアの記事そのものが論拠なわけではありません。Waldorf=Astoriaの HTML ソースでは「Waldorf=Astoria」とあります、但し人名ではなく人名からの派生ですが。しかも「=」は廊下だそうです。
Fraktur の double-stroke hyphen は Unicode TR14的にはハイフンかソフトハイフンに自動変換なので気にしなくてよさそうです。古い用例では single stroke と double stroke を両方使っていた/使い分けていた、という指摘はありますが、人名の連結とは関係ないと期待します。
原表記ダブルハイフンというのは、現状の「ハイフンならダブルハイフン化」というのをハイフンもダブルハイフンも許容する形に書き換える際に、ダブルハイフンなら「=」というのは考え方としてはあり得るかと可能性として書いたまでで、そうしたいというわけでも根拠があるわけでもありません。ですので「=」化について defend する意志もありません。強いていえば「ハイフンならダブルハイフン化」の意図を残すならそれくらいはできるかもしれない、というだけのことです。
尚、en:Double_hyphenの内容については当該記事の「ノート」へどうぞ。--Jms 2007年11月11日 (日) 13:07 (UTC)インデント変更 --Hatukanezumi 2007年11月12日 (月) 03:26 (UTC)
組版の話をしているのにロゴタイプの例を出されても……まあいいや。Leslie と Griffin のプロシーディングスは興味深いですね。また、TR14 には DOUBLE OBLIQUE HYPHEN の現代の用例として言語学分野のものも挙げられていますね (なおいずれも oblique な二重線であって、水平な線ではないようです)。そのうちどこかの記事で使えたらとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年11月12日 (月) 03:26 (UTC)

(インデント戻し) で、ダブルハイフンについての記載を除くと、Jmsさんの提案は以下のようになります。

WP:NC#その他の慣例 - 人名 - その他の国の人物
現行
原語ではハイフン「-」で結ばれた2つの語が名前に含まれている場合は、ハイフンの代わりに全角イコール「=」を使う。
提案
また、原表記でハイフン「-」で結ばれた2つの語が名前に含まれている場合に、その分野での慣習などに応じハイフンに代えて全角イコール「=」を使ってもよい

ここからは、この提案について議論したいとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年11月12日 (月) 03:26 (UTC)

  • (コメント)特に変更する必要はないとおもいます。「各分野での慣習」があるのなら、その都度議論して合意を得、それをその分野の記事に適用するとともに、特に必要なら当ガイドラインに追記すればよいでしょう。ガイドラインはよりどころにすぎないのですから、 --Hatukanezumi 2007年11月12日 (月) 03:26 (UTC)
  • (コメント)現行の「=」を使う、は強すぎる表現だと思います。内閣告示「外来語の表記」にある
    • 8 複合した語であることを示すための,つなぎの符号の用い方については,それぞれの分野の慣用に従うものとし,ここでは取決めを行わない。
    〔例〕ケースバイ ケース ケース・バイ・ケース ケース-バイ-ケース
       マルコ・ポーロ マルコ=ポーロ
    程度のものが適切だと思います。ガイドラインはよりどころにすぎないというのがなかなか理解されないのが問題の本質ではあるのですが、強い表現はそれを助長すると思います。--Jms 2007年11月12日 (月) 08:15 (UTC)modify indent. --Hatukanezumi 2007年11月12日 (月) 15:29 (UTC)
    • (コメント)Jmsさんが「全角イコールを使う」ということに消極的であるらしいことはわかりました。しかし、想定しておられるそれぞれの「分野の慣習」については、具体的な例示や、それにもとづく困難の具体的な指摘がありません --- 「(○○という)表記が普通です」(11月11日 (日) 08:24) という主張はありましたが、単なる自説の提示にとどまっていると考えます。これでは実りある議論にはならないとおもいます。わたしの意見を終わります。 --Hatukanezumi 2007年11月12日 (月) 15:29 (UTC)
      • 慣習の具体的例示がなく単なる自説の提示との御指摘ですが、上記のキャヴァリエ-スミスは出典もあり具体的かと思います。もっとたくさんもってこい、ということでしょうか。また、内閣告示「外来語の表記」も一つの根拠となるかと思います。困難という点では、横書きで「=」でつなぐ表記に慣れていないので読みづらいというのはさておくとして、「キャバリエ-スミス」のバリエーションとして「=」を用いる発想をしないので、記事を見付けられないというのがあります。「キャバリエ=スミス」だと検索できるのですが、「-」ではみつかりませんでした。十二分な困難だと考えます。--Jms 2007年11月20日 (火) 09:11 (UTC)
        • (コメント)ウィキペディア日本語版のコンテンツは、横書きの形式でのみ利用されることを想定することはできません。あなたがウェブブラウザで記事を読んでいるときに横書きに見えるのはたまたまそうであるにすぎません。さまざまな形態で利用されることも考慮しながら「ウィキペディア全体の表記の一貫性を目指し、コンピュータ上で作られる文書であることに配慮しながら、印刷物の慣行に近づける意図」をもってガイドラインを作っていかなければなりません。
          まずは、日本語の組版の伝統に沿った規則というのがどんなものか、実地に体験してみることをおすすめします。難しいことではなくて、大きな書店へ行って、ハードカバーの書籍が多く並んでいる棚の本を見てみることです。おそらく、Jmsさんがいままで接していた書物とは異なった組版規則が見られるでしょう。しかし、それが一般には正統とされる規則なのです (講談社ブルーバックスが、かつて横組み中心だったのにあるときから縦組み中心に変えたことを考えてみてください。組版規則に対する規範意識というのは、出版社の販売戦略をも左右するほどのもので、ときにはきわめて保守的なものなのです)。
          これでこの節では本当にコメントすることがなくなったので、この節でのコメントはもうしません。 --Hatukanezumi 2007年11月20日 (火) 16:32 (UTC)
        • コメントなさらないとの事なので反応は期待しませんが、誤解がある様なので。横書とは書きましたが、縦書を排除するとは書いていません。縦書ロカールの実装があるかどうか、確か Pango は縦書自体はできた気がしますがロカールとしての実装があるかどうか疑問に思い縦書については書きませんでした。縦書を排除しないのと同様、横書を排除することもないでしょう。ハードカバーの本を大きな書店で、とのことですが、田舎なのでそこまでするのはちょっとばかり不便ですし、ハードカバーの書籍には日頃それなりに接しているので御心配いただかなくとも日本語の組版の伝統については少なくとも読者としての経験はあります。現状のガイドラインでは縦組規則が優先されていることに疑問を抱いています。伝統、というのが日本語の組版で横組なぞ新参者、という意味なのかもしれませんが。--Jms 2007年11月20日 (火) 17:07 (UTC)

各国国歌の記事名に関する議論のご案内

[編集]
議論の場所:ノート:国歌#「~の国歌」の改名基準の提案

各国の国歌の記事名については、「○○の国旗」という方式(○○は国名)に倣い、ここ3年ほど「○○の国歌」という方式が踏襲されてきました。これは事前にプロジェクト等で広汎な合意を得た方式ではなく事実上踏襲されてきたに過ぎないものであるため、今般「○○の国歌方式をやめて固有の歌曲名を記事名にしよう」という意見が提起されました。提案者氏はまず具体例として最初に「フランスの国歌」を「ラ・マルセイエーズ」に改名移動することを正規の手順で提案され、議論を経て先刻改名が実施されました。これに続き、提案者氏は国歌の記事名全般の方針を策定しよう、と呼びかけておられます(フランスの件は前例とせず改めてフラットに考えようという趣旨です)。このページを巡回されている方々の中には国歌の記事名の形式について興味をお持ちの方もおられるのではないかと思いますので、前掲のとおり議論の場所をご案内します。--無言雀師 2007年10月6日 (土) 07:07 (UTC)

「サーバ」表記か「サーバー」表記かの議論のご案内

[編集]

長引きそうなのでWikipedia‐ノート:記事名の付け方/「サーバ」か「サーバー」か[*]に移動しました。必要でしたらウォッチリストへの追加をお願いします。--Jms 2007年12月21日 (金) 20:25 (UTC)

「プリンタ」表記か「プリンター」表記かの議論をしたいんだがどこに行けばよいですか?記事名だけでなく、記事内容で「○○プリンタ」表記、「○○プリンター」表記がごちゃ混ぜに混在しているんだが、教養と信頼性が疑われる。114.183.93.215 2009年4月30日 (木) 02:43 (UTC)

コメントアウトにあるサブページ名で検索したら、それらしいのが引っかかりました(Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/「サーバ」か「サーバー」か。……個人的にはサブページ一覧がほしいところ)。内容から言って、これではないでしょうか。記事内容の表記に関しては、当該ページのノートか、またはWikipedia全体の包括的な話でしたらWikipedia‐ノート:表記ガイドあたりが適当ではないでしょうか。「ごちゃ混ぜに混在」は「馬から落馬」しています。-- 2009年4月30日 (木) 03:26 (UTC)
ノート:サーバ/過去ログ1に議論の記録があります。文中登場するガイドライン文書の改訂版が出ています。--Jms 2009年4月30日 (木) 10:15 (UTC)

基本多言語面にない字の使用制限

[編集]

記事名の付け方に、ページ名(記事名のみならず、画像名、カテゴリ名、利用者名などを含む)の利用可能文字をBMP(基本多言語面 U+FFFFまで)に制限する条項を追加したいと思います。理由は現在のウィキペディア日本語版で使われているMySQLでサポートしていないからです[3] [4]Wikipedia:Bot作業依頼#短いページの更新でも問題になりましたが、もしもBMP外字がデータベースのカラムに入っていると、サーバ障害からの復旧時にデータが失われる可能性があります(他にも問題があるかもしれない)。制限される文字の中にはJIS第3・第4水準の文字の一部(吉の上部が土になっているもの、浴がにすいへんになっているもの、叱のデザイン違いの字など)や吉の上部が土になっているものなどが入っています。

なお、Wikipedia:即時削除の方針のリダイレクト削除の条項にもこの件について追加したいと思います。ご意見お願いいたします。--Michey 2007年12月21日 (金) 14:30 (UTC) emkさんの指摘を受け修正 Michey 2007年12月21日 (金) 15:36 (UTC)

日本語版ウィキペディアで記事名に使いたくなるBMP外の文字は現実的には漢字しかないと思われますが、もともと記事名における漢字の使用はJIS X 0208の範囲内に限られているので制限してもとくに問題ないと思います。どうでもいいことですが、つちよしはメイリオAdobe-Japan1-5には含まれていますがJIS第3・第4水準には含まれておらず、Windows XPではJIS2004対応フォントをインストールしても表示できません。--emk 2007年12月21日 (金) 14:55 (UTC)

竹麦魚さん提示のリンクをチェックしました。以下もご確認をお願いします。チュノムとアラは例の「吉」の近所にいるように見えます。

2007年12月17日 (月) 17:05 (履歴) (差分) ?? (←イシモチへのリダイレクト) (最新)
2007年12月16日 (日) 10:24 (履歴) (差分) ?喃? (←チュノムへのリダイレクト) (最新)
2007年12月9日 (日) 08:24 (履歴) (差分) ?? (←アラへのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 05:06 (履歴) (差分) コ?? (←こ゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 05:06 (履歴) (差分) こ?? (←こ゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 05:05 (履歴) (差分) ケ?? (←け゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 05:05 (履歴) (差分) ケ?? (←ケ゜へのリダイレクト) 
2007年11月29日 (木) 05:05 (履歴) (差分) M け?? (←け゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 04:56 (履歴) (差分) ク?? (←く゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 04:55 (履歴) (差分) く?? (←く゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 04:54 (履歴) (差分) キ?? (←き゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 04:54 (履歴) (差分) き?? (←き゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 04:52 (履歴) (差分) カ?? (←か゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月29日 (木) 04:52 (履歴) (差分) か?? (←か゜へのリダイレクト) (最新)
2007年11月10日 (土) 06:14 (履歴) (差分) ?? (←枡記号へのリダイレクト) 

--Tatsujin28 2007年12月22日 (土) 06:39 (UTC)

?と?はBMP外みたいですね。それ以外はBMP内の文字のみから構成されているので、今回の提案には関係ありません。再度書きますが「BMP外」と「JIS第3・第4水準」を混同しないでください。--emk 2007年12月22日 (土) 06:49 (UTC)
了解しました。ありがとうございました。--Tatsujin28 2007年12月22日 (土) 06:55 (UTC)

特段反対がないので本文に反映させました。--Michey 2007年12月29日 (土) 03:47 (UTC)

技術的制約でもあるのでHelp:ページ名にも是非。--Jms 2007年12月29日 (土) 20:40 (UTC)

Help:ページ名#Unicode文字の使用可能範囲として追加しておきました。--Michey 2007年12月29日 (土) 23:26 (UTC)

異論はないんですが、影響範囲は項目名に限られるとおもっていいんでしょうか。本文やなんかには影響ない? --Hatukanezumi 2007年12月30日 (日) 03:26 (UTC)
Brion Vibberさんのバグレポート[5]を読む限り、本文には基本的に影響がないようです。影響がありそうなのはページ名(項目名、リダイレクト名を含む)の他に、利用者名、要約欄といったところです。
専門的な話をしますと、MySQLのvarchar型(可変長文字列を格納する型)のカラムにデータを格納するときに問題が発生する可能性があります。ページ名、利用者名、要約欄はこのvarchar型のカラムにデータを格納します。varchar型についてはデータベースサーバー側で文字列処理をしますので、BMP外の文字を使用したときに問題が発生する可能性があります。本文はblob型(バイナリーデータを格納する型)に格納されています。blob型についてはデータベースサーバー側で文字列処理をしませんので、BMP外の文字をつかってもMySQL側で問題は発生しないと思われます。
ただ、要約欄になにも入れなかった場合、本文の先頭部分が要約欄に格納されることがありますので気をつけたほうがよいかもしれません。でも、要約欄についてはインデックスがつくられないなどシステムの構造上あまり重要ではありません。ですので、ページ名や利用者名に比べれば影響が少ないかもしれません。
ちょっと曖昧ですが、このあたりが私に答えられる限界です。これ以上詳しいことを知りたければ私よりもよく知っている人にお尋ねになったほうがよいでしょう。--Michey 2007年12月30日 (日) 05:57 (UTC)
調査どうもです。本文の情報を保存するのにvarchar型 (あるいはtext型) が使われていないということなら、いちおう大丈夫なんですかね。要約欄はあまり致命的ではないですし。 --Hatukanezumi 2007年12月30日 (日) 09:53 (UTC)

自動車名の・(なかぐろ)について

[編集]

現在下のようなガイドラインがありますが、主に欧州車など、数字や記号だけの車名の物については、中黒を入れないのが慣例かと思います(例:フェラーリ・348tb)。よって、以下のように変更してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。

「最初にメーカー名を記述し、メーカー名の後に全角中黒(「・」)を挿入し、その後に車種名を記載する。』
→『最初にメーカー名を記述し、必要に応じてメーカー名の後に全角中黒(「・」)または半角スペース(「 」)を挿入し、その後に車種名を記載する。』--チョコラート 2007年12月24日 (月) 20:12 (UTC)
ここよりもWikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車のほうがふさわしいと思います。中黒を入れるかどうかの慣習は私は詳しくないですが、自動車の雑誌などでは「トヨタ・カローラ」よりも「トヨタカローラ」のような表記のほうが目にすることが多いように思うので、現状中黒で統一となっているものを曖昧にすると移動合戦が発生しないか不安です(どのような場合に必要なのかはっきりしないというのもあります)。また、BMW・3シリーズのような記事名はどうなるのでしょうか。―霧木諒二 2007年12月30日 (日) 11:06 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。乗用車プロジェクトの方を見てみましたが、結論は出ていないようですね。とりあえず、二つの場所にガイドラインがあると混乱すると思うので、こちら(記事名の付け方)からは乗用車プロジェクトへ誘導するようにした方がよいのではないでしょうか。
ちなみに、「BMW 3シリーズ」のように、いわゆる英数文字の区切りとしては、普通中黒は用いず、半角スペースとするように思います。--チョコラート 2008年1月11日 (金) 12:06 (UTC)
向こうのプロジェクトのノートでお知らせして置きました。尚議論の場は当方もあちらが良いのではないかと思います。--目蒲東急之介 2008年1月26日 (土) 14:12 (UTC)
少なくとも、「必要に応じて」中黒か半角スペース、というような曖昧な決定には反対。個人的には「メーカー名と車名の間は、中黒で統一」を推すが。因みに、「トヨタカローラ」という表記に違和感を感じないとすれば、それは「トヨタ」という単語にも「カローラ」という単語にも目が馴染んでいる(よく知っている)からに他ならず、例えば「アスナサンファイアー」という表記が起こりうることを考えれば、ブランド名とモデル名の区切りを明示しないことのナンセンスは容易に判ると思う
もっとも、この件は「スペースと言う概念のない日本語←→スペースという概念のある多くの外国語」という普遍的な問題に係わっており、自動車に限らずウィキペディア日本語版全体として議論・決定されるべきかと(どこかにガイドラインがあれば、ご教示を)
なお、関連する議論として、「ウィキプロジェクト乗用車 『結局メルセデス・ベンツ車の記事命名法は?』」(未決着)。さらに、過去ログとして、「一部のヨーロッパ車の記事名について、移動が必要?」(未決着)も参照されたし--306E 2008年1月26日 (土) 21:08 (UTC)
一応、Wikipedia:表記ガイド#中黒に「外来語の単語の区切りには中黒を使います。例: ウィンストン・チャーチル」とウィキペディア日本語版全体としてのガイドは統一されてはいます。まあ、各ジャンル内での慣例の方が優先されるので、余り従われてない部分も有るガイドではありますが。--みっとし 2008年1月27日 (日) 01:15 (UTC)
306Eさんのおっしゃる「単語間スペースの代わりに中黒を」というのは、原則としてはそのとおりだと思います。が、ここで提起したのは、数字やアルファベットの区切りにも中黒を用いるべきか、という原則を外れた場合の問題です(たとえば、「フェラーリ・348tb」)。普遍的な問題であることは確かですが、自動車名では特にその例が多いので、ということです。Wikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車の方での議論がよいと思います。--チョコラート 2008年1月27日 (日) 17:13 (UTC)

インデント戻します。上記の件に関しましてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 乗用車#記事名の付け方についての議論実施中で議論の方をお願いします。--目蒲東急之介 2008年1月30日 (水) 10:58 (UTC)

検索時の全角・半角を正規化するスクリプト

[編集]

MediaWiki‐ノート:Common.js#検索時の全角・半角を正規化するスクリプトにて、検索ボックスに入力した全角英数や半角カナなどを正規化するスクリプトの導入を検討しています。よろしければご意見をお願いします。--cpro 2007年12月30日 (日) 03:38 (UTC)

鉄道関連の項の移動

[編集]

鉄道関連の記事名についての項が充実 (?) し、人名並のヴォリュームとなって記事名の付け方全体としての見通しが悪くなったので、鉄道関連の記事名についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道に移動・統合しました。--Jms 2008年1月7日 (月) 20:08 (UTC)

と、移動して大分経ってから「それでは考慮すべきガイドラインから単なる Wikipedia 文書への格下げだ」と気づき大いに反省しました。ついてはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#路線記事名Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#駅記事名Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#車両記事名の三項目をWikipedia:記事名の付け方配下に移動したいと思います。出戻りという意味ではWikipedia:記事名の付け方#鉄道関連の下に移すべきですが、ある程度分量があってそのまま挿入すると見通しが悪いので、Wikipedia:記事名の付け方/鉄道サブページとし、サブページ自体を考慮すべきガイドラインとしつつ、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#記事名側では当該サブページを translucde することでウィキプロジェクト側の利便性も維持したいと考えていますが如何でしょう。この Wikipedia 文書間 transclude 方式はWikipedia:著作権/翻訳記事要約欄記入法Wikipedia:翻訳のガイドラインに先例があります。なお、移動に関してはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/鉄道プロジェクト#記事名の項、移動ふたたびで提案したところ異義はありませんでした。一週間待って異義がなければ実施したいと思います。--Jms 2008年9月11日 (木) 13:29 (UTC)
異義がありませんでしたので実施しました。--Jms 2008年9月18日 (木) 14:33 (UTC)

記事名に使えない半角記号の全角記号への置き換え

[編集]

WP:NC#全角と半角の使い分けシステム上、以下の記号は記事名に使用できません。必要であればこれらの記号の全角文字版を使用できますが、注意して用いてください。'という記述がありますが、これについて質問があります。具体的には

  1. 「必要であれば」とは、どの程度の必要性を指すのか
  2. 「注意して」とは、何に注意すべきなのか

という点についてです。というのも、C Sharpにおいて、"C Sharp"から"C#"への改名提案がなされているのですが、正式な名称である"C#"の代替で"C#"を使っていいのかどうか、記述されている「注意すべきこと」に触れていないかという点に疑問があるのです。なので、以上の2点について、過去の議論がもしあれば教えていただきたいのと、もし議論がなければ、どのような解釈が妥当なのか、皆様の意見を教えていただければと思いますので、よろしくお願いします。--青子守歌 2008年2月4日 (月) 09:10 (UTC)

全角記号になっている記事はいくつかありますね。日本#5もそうです。となると今後の議論によってはこれも移動となるかも知れませんね。--目蒲東急之介 2008年2月9日 (土) 02:05 (UTC)
お返事に気付くのが遅れてしまいすいません。日本#5の場合ですが、こちらはもともと全角の#が正しいもののようで(多分)、これは「正式名称にする」というルールの元OKなのかなと思います。C Sharpの場合は半角の代用に全角(しかも明確に「全角ではない」と言われている)記事の代用にするのは「必要であれば」に入るのかな・・・と、--青子守歌 2008年2月24日 (日) 13:41 (UTC)
日本語環境では「♯」(音楽記号のシャープ)と 「#」(井桁シャープ)の2種類があると思います。その"C#"のもつ歴史的経緯からしても「全角の井桁シャープ」を使うこと自体は、百科事典的に見て充分に理にかなっていると思います。Wikipediaの技術的制約云々という注意書きさえあれば大丈夫だと思うのですが。--Shinwemon 2008年5月26日 (月) 11:41 (UTC)

定義として、記事名に曖昧さ回避の分類名部分が含まれるのか

[編集]

ちょっと質問させてください。記事名の定義として曖昧さ回避の分類名部分(括弧の中まで)が含まれると私は考えているのですが、これは間違っていますか? 例えば「50セント (曖昧さ回避)」では、記事名は「50セント」で「(曖昧さ回避)」は分類名という別のものなのでしょうか? 私は「50セント (曖昧さ回避)」で記事名(一つの記事を指しているので)と考えています。そのため分類名部分にもWikipedia:記事名の付け方の基準が適用されると思っています。 しかし、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽で「記事名と分類名は別物で、別の基準を適用してよいのだ(読者のために分類名を詳しく書く方針)」という方と、この点で意見の不一致に直面してしまったので、この点をはっきりさせるために皆様にお伺いします。--Ucheniitza 2008年2月6日 (水) 17:39 (UTC)

「曖昧さ回避」という文字列は別として、一般論として、「項目名 (分野名)」という記事を読んでその分野について知りたくなった読者を考えると、分野名部分もまた記事名である (そういう名前の記事がある) と想定すべきでしょう。従って、項目名、分野名、それぞれ記事名たり得ることを期待するなら、括弧内は曖昧さ回避されている項目名の一部か、という問いは意味のある問ではないと思います。それを踏まえた上で、括弧内をたとえば (アーティスト名 アルバム) などとするのは、そもそも百科事典の項目の立てかたとして細かすぎるのではないかと思います。「○○ (アーティスト名)」という記事の中で、そのそのアーティストの○○というアルバムと当該アルバムに収録されている同名曲を並列して「百科事典の記事として」記述できないなにか根本的理由があるのでしょうか。記事名以前の問題を抱えている議論ではないかと思います。記事の名前に困難が生じたら、名前をいじる前に記事を見直すべきでしょう。--Jms 2008年2月6日 (水) 19:39 (UTC)
(曖昧さ回避)の例を選んだので伝わりにくかったかも。「 A (B) 」という記事があったら記事名は"A (B)"である、すなわち「技術的には記事(標準名前空間にあるページ)で((PAGENAME))として得られる文字列」ということを確認したかったのです。現在、Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する手段 には「分類名を記事名の末尾につける」となっていますが、これだと記事名=A、分類名=Bという理解の仕方をされてしまう虞れがあるので、「分類名を項目名の末尾につける」と書き換えることを提案します。Wikipedia:曖昧さ回避では「トピック(主題)」という単語を使っていますから主題名が良いかな?
WP:MUSICでの問題は、「○○ (アーティスト名)」という記事があって、これで記事の曖昧さ回避は十分な場合も、「(アーティスト名のアルバム)や(アーティスト名の楽曲)に変える」というローカルルールが作られていることです。それが「内容が一目で分かり、読者のためになる」という理由かららしいです。いくらローカルルールだといっても括弧内の濫用で見苦しい。記事Snow Garden (松田聖子)→Snow Garden (松田聖子のアルバム)という移動が行われています。--Ucheniitza 2008年2月8日 (金) 16:57 (UTC)

記事の名前文字列「A (B)」全体が記事の名前であるという事が、括弧の内側にWikipedia:記事名の付け方が及ぶかどうかというのとは違う事なのではないのでしょうか。Snow Garden (松田聖子のアルバム)が記事名の付け方に従っていないというのがピンときません。--Jms 2008年2月8日 (金) 18:48 (UTC)

Ucheniitzaさんの主張を分かりやすく言うと、「記事名に、その内容を読者に知らせる機能は必要ない」ゆえに「曖昧さ回避のために () 内に入れる言葉は、どんな分野の記事であるかを示している必要はない」ということです。で、私は『Wikipedia:曖昧さ回避は「内容が異なるトピック(主題)なのに適切な記事名が同じになってしまうときに、それらを判別しやすくする」ために行うもの』という点を引用し、その記事がどんな分野について書かれているのか知らせるべきである、ということを説明しました。
例として出されている「(松田聖子)」は、有名人なので名前を見ただけですぐに音楽分野だと分かります。しかし、仮に「水 (山崎一恵)」というような項目名が付けられたら、それが音楽なのか、小説なのか、詩なのか、絵画なのか、まったく分かりません。外国人名やグループ名となるとさらに分かりませんし、仮に「数学」というような名前のバンドが登場したら、どのように項目名を付けるのか。そのような潜在的な問題に対応するべく、曖昧さ回避には分野や分類をつけるというガイドラインになっているものと思います。
Ucheniitzaさんは、少々意地になってしまったようです。私の議論の進め方が悪かったのかもしれません。その点については謝ります。--チョコラート 2008年2月8日 (金) 19:33 (UTC)

「記事名に、その内容を読者に知らせる機能は必要ない」という主張だというのは本当でしょうか。もしそれが本当なら、たとえば「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方」ではなく「167f8f59ac2e26232a7b90db1b3d1fc6」、「Snow Garden (松田聖子)」ではなく「d350127956196c9d7c790a233851a208」でもよいという事だと思いますが、そんなことが主張されているのですか? アーティスト名で十分識別できるなら「のアルバム」は不要だ、という主張は、記事名に内容を知らせる機能を期待していると考えないと説明できません。それはさておき、記事名の範囲というのは問題の本質ではなく、曖昧さ回避の程度はどの程度が適切か、というのが議論すべき点なのではないでしょうか。必要のない場合にまで「のアルバム」をつけるというのはやりすぎであり、「のアルバム」が必要な場合というのはむしろ記事自体を検討すべきなのではないか、というのは上で述べた通りです。--Jms 2008年2月9日 (土) 06:33 (UTC)

Ucheniitzaさんは、2008年2月4日 (月) 21:12 (UTC)にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽にて、「記事名に、その内容を読者に知らせる機能は必要ありません。」と書かれています。ただし、議論の流れからすると、本当に主張したいのは、曖昧さ回避の際に()内に書かれる言葉について問題にしているのでしょう。いずれにせよ、記事名の範囲が問題の本質でないことはそのとおりです。「曖昧さ回避の程度はどの程度が適切か、というのが議論すべき点」というのも、全くそのとおりだと思います。議論を始める方は、適切な主題を付けてほしいと思います。
さて、「必要のない場合にまで「のアルバム」をつけるというのはやりすぎ」というのもそのとおりで、音楽プロジェクトのガイドラインはそれを踏まえたもの(まず (アルバム) をつけて曖昧さ回避を行い、それでも重なる場合は (アーティスト名のアルバム) とつける)となっています。最初から (アーティスト名のアルバム) とつけるようにはなっていません。これは英語版などでも用いられているガイドラインで、合理的にできているように思います。このガイドラインに従っていない記事名も散見されますが、基本的には個別に移動するなどして対応しています。
簡単に言えば、Ucheniitzaさんの主張は「曖昧さ回避の()内に入る言葉は、分野・分類だけでなく、個人名やアーティスト名でもよい」という風にして欲しいということなのだと思います。--チョコラート 2008年2月9日 (土) 09:03 (UTC)
数日間アクセスしませんで失礼しました。音楽記事で「のアルバム」などをつけていく行為自体についての是非はWikipedia:曖昧さ回避のノートかWP:MUSICで行うべきであったと反省しています。で、ここではっきりさせたかったのはページ名が「A (B)」型の記事では、記事名は「A (B)」だということを再確認したかったのです。
「「記事名に、その内容を読者に知らせる機能は必要ない」という主張だ」というのは、そのとおりですがニュアンスが違います。たとえば「ボールペン」という記事があったとしたら、記事名を「ボールペン (油性インクの筆記用具)」とすることはないということです。「167f8f59a」のように人間の可読性を落としてまで、ということはまったく考えていません(これじゃ記事名の方針に反しますから)。曖昧さ回避のため別記事を作ったときに、ここではわかりやすくSnow Garden (CoCo)の記事があったとして説明しますが、どちらも音楽アルバム(同じ分野)ですからこの2つを明瞭に区別するにはCoCoか松田聖子という文字列が括弧内に使われるのがWikipedia:曖昧さ回避の記事名の方針だと考えています。この括弧内の文字列(分野名と書かれていることが多い)への認識でチョコラートさんとの意見の相違が生じたのだと思います。この場所は不適切でしたので、これ以上意見を述べません。--Ucheniitza 2008年2月12日 (火) 14:33 (UTC)
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ6
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?