For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for Human68k.

Human68k

Human68k
開発者 シャープ,ハドソン
開発状況 終了
初版 1986年 (38年前) (1986)
最新安定版 3.02 / 1993年 (31年前) (1993)
使用できる言語 英語、日本語
プラットフォーム X68000シリーズ
ライセンス 無償公開[1]
テンプレートを表示
Human68k v2.0のディスク

Human68kとは、1986年にシャープが自社のパソコン、X68000用として、ハドソンと共同開発したオペレーティングシステムである。

概要

[編集]

MC68000を搭載した主に欧米圏のコンピュータは、主にビジネスユースに特化した当時の86系コンピュータと比較して一般的にグラフィック機能などの表現力に優れるものが多く、これらの68系CPUを搭載したコンピュータに搭載されるOS環境もまたそれらの性質を反映したグラフィカルなものやマルチタスクに対応した製品が登場したが、当時の水準ではきわめて強力な表現力を持つX68000の標準オペレーティングシステム環境であるHuman68kは、それらの先進的な環境とは対照的に、単にインターフェイスのルック・アンド・フィールのみならず、その構造までもがマイクロソフトMS-DOSに酷似していた。

原始的なシングルタスクのオペレーティングシステムであるが、後にバックグラウンドプロセスとしてマルチスレッドがサポートされた。ただしバックグラウンドとされている通り、コンソールまでマルチスレッドではない。

標準のシェル環境として「コマンドシェル」が存在した。マウスを標準搭載していることもあり、グラフィカルなシェル環境として当初はビジュアルシェル、のちにSX-Windowが開発され付属したが、10 - 16MHz程度のMC68000には荷が重く、対応する市販アプリケーションもシャープ製品以外はほとんど現れず、普及することは無かった。また、UNIX風のシェルとして、Human68kを製作したハドソン社員の板垣史彦が、tcshをベースに「fish.x」(Fumihiko Itagaki Shellの略、Human68k ver2.0以降対応)をフリーソフトとして公開している。

X680x0シリーズ全機種に標準付属しており、独立パッケージも発売されていたが、市販アプリケーションの起動ディスクや雑誌の付録フロッピーディスクにもプリインストールされる等の扱いがなされており、X680x0シリーズ発売終了後の2000年に正式に無償公開された。

Ver.3.02が最終である。

Human68kの特徴

[編集]

Human68kは、ストレージのファイルシステムにはMS-DOSFAT12/16を応用し(但し完全な互換性は無い)、システムコールのファンクションナンバーも概ねMS-DOSに倣うなど、バイナリ・ソースとも互換性は無いものの、その構造は明らかにMS-DOSを模倣した構造であった。

また、システムの構成も、MS-DOSと酷似していた。MS-DOSのシステムファイルは入出力サブシステムIO.SYSとカーネルMSDOS.SYSで構成されるが、単一アーキテクチャをターゲットとしたHuman68kでは異なるアーキテクチャへの移植を全く考慮する必要が無かったため、また入出力サブシステムはそのほとんどがROMで搭載されたIOCSによってまかなわれていた事もあり、IO.SYSに相当するモジュールは存在しない(IOCSのバグをパッチしたり、アクセスの遅いROM上のIOCSをメモリ上にコピーして高速化したり、アルゴリズムを改善して処理を高速化するパッチなどが、デバイスドライバの形としては存在した)。

Human68kのコマンドインタプリタはCOMMAND.Xであり、MS-DOSCOMMAND.COMに相当する。コマンドはMS-DOSよりも改善されていた。

MS-DOS環境では、このCOMMAND.COMを含め、実行バイナリのロード時にバイナリをリロケートする必要がない(これはセグメント+相対アドレスによって実メモリ空間にアクセスする86系のアドレッシングアーキテクチャに起因し、その64kBキロバイト空間の壁が大きいデメリットだった16ビット(64kBキロバイト)幅のセグメント内相対アドレス空間の制約とトレードオフの関係にあるメリットであった)が、COMMAND.Xを始めとするアプリケーションやコマンド等の非リロケータブルバイナリでは実行前にリロケート処理を行う必要があるため、特にチャイルドプロセスなどでこのCOMMAND.Xが頻繁にロードされる際のオーバーヘッドは無視できないものであった。このため、後にリロケータブルバイナリ化されたCOMMAND.Rがフリーソフトとして開発された他、実行ファイルのバインド機能が対応された際にはCOMMAND.Xが常駐部とインターフェース部に別れバインドされた物に替わり、チャイルドプロセスでの起動の場合は不要部をメモリ上にロードする必要がなくなる等といった対策が取られた。

デバイスドライバの組み込みにも、MS-DOSと同様にCONFIG.SYSファイルへの記述が必要であり、その書式もMS-DOSに倣う繁雑で難解なものであるが、後のバージョンではMS-DOSに実装された選択起動などの機能を独自に拡張して実装するなど、MS-DOSの進歩に合わせた拡張も行われた。

バックグラウンドタスク

[編集]

Human68k Ver.2.0から、擬似マルチタスク[2]シェアロックの機能を備えており、擬似マルチタスクを応用したコマンドの製作も可能であった。 バックグラウンドタスクとして、タイムシェアリングによるマルチスレッドに対応した。[要出典]

実際のところHuman68kの擬似マルチタスク機能を用いて、コマンドシェルからマルチプロセスを起動させる応用はあまり報告されなかった。Human68k上でマルチタスクが広く使われるようになったのは、SX-Windowにおいてイベントドリブン式マルチタスクが採用されてからである。また SX-Window Ver.3.0 からコンソールウィンドウによるマルチコンソールに対応し、コンソールアプリケーションならば同時にコンソールウィンドウ毎に実行が可能になった。

メモリ管理

[編集]

MC68000 CPU の16MBメガバイトリニアアドレッシングを活かし、X68000のメインメモリ空間である12MBメガバイトまでのメモリを一括して管理する事ができた。(X68000では12MBメガバイト以上の領域はメモリマップドI/OVRAMV-RAM等のシステム領域として確保されていたため、当然ユーザーエリアとして使用することはできない) 8086の64kBキロバイトセグメントに由来する、640kBキロバイトのメインメモリを可能な限り残すようにバンクメモリを駆使して、ドライバーなどを部分退避させるといったメモリの遣り繰りを強いられた86MS-DOSパソコンと違い、増設した全てのメモリがプログラム実行もデータ保存も自由用途のエリアであった。

RAMディスクなどを確保した際にはユーザーエリアの使用領域がそのまま奪われるといったデメリットも存在したが、後に自由に使用メモリを確保開放させられるRAMディスクドライバーが登場したり、一時作業用に512kBキロバイトのグラフィックRAMRAMディスクにできる物も登場した。

X68000では先頭から8kBキロバイト単位で2MBメガバイトまでの領域は自由にスーパーバイザーエリアとして保護が可能なので、デバイスドライバ含むオペレーティングシステム領域をアプリケーションの暴走によるアクセスから保護する事ができた。

拡張子

[編集]

MS-DOSの標準拡張子と比較し、以下の点が異なる。

ファイル形式 MS-DOSでの拡張子 Human68kでの拡張子
再配置情報付き実行可能ファイル .EXE .X
相対アドレス実行可能ファイル なし .R
アドレス固定実行可能ファイル .COM .Z

ファイルシステムの論理構造

[編集]

MS-DOSFAT 12/16ファイルシステムを元に独自拡張したもので、ファイル名に小文字も使用可能(Microsoft WindowsVFATV-FATと互換性はない)。FATでは未使用の部分[3]を使ってファイル名の長さを18文字+拡張子3文字の計21文字までユーザーによって拡張[4]している。MS-DOSと違ってFATを二重に記録していない(第2FATの領域自体は確保されている)。

脚注

[編集]
  1. ^ http://retropc.net/x68000/software/sharp/license.htm X68000 LIBRARY 無償公開されたシャープのソフトウェアに同梱されている許諾条件
  2. ^ MS-DOSではTSRに相当する。
  3. ^ のちにWindowsで作成日時やアクセス日の記録に用いられた
  4. ^ TwentyOne.xを利用した場合。
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
Human68k
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?