For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for Duron.

Duron

Duron
Duron 600MHz (Spitfire)
生産時期 2000年から2006年まで
生産者 AMD
CPU周波数 600 MHz から 1.8 GHz
プロセスルール 0.18μm から 0.13μm
マイクロアーキテクチャ K7マイクロアーキテクチャ
命令セット x86
コア数 1
ソケット Socket A
コードネーム Spitfire
Morgan
Applebred
次世代プロセッサ Sempron
テンプレートを表示

AMD Duron (デュロン)は、AMD32ビットマイクロプロセッサである。インテルx86機械語レベルでの互換性を持つ。

概要

[編集]

Duronは同社のAthlonに対しての廉価版で、低価格帯パーソナルコンピュータ (PC) への採用目的にインテル社のCeleronの対抗製品という位置付けで発売された。DuronはAthlonよりも性能が抑えられたCPUであるものの商品価格の設定は競合するCeleronより費用対効果が優れたものになるようにされており、Athlon相当程度の性能を必要としない主に企業事務向け及び一部の個人向けの各低価格系PCに採用され、費用対効果を重視する一般消費者にも支持された。

Athlonとの差別化を図り製造原価を抑える為にL2キャッシュ容量を64KBに削減されている。64KBはL1キャッシュの128KBの半分量で、通常のキャッシュ構成ではL2キャッシュの内容が全てL1キャッシュに収まってしまう為にL2キャッシュが意味を成さない。そこでエクスクルーシブキャッシュ機能によってL1とL2キャッシュ内容が重複しないようになっており、実質容量L1とL2を総和した192KB相当の大きなものとなっている。その一方で命令セットはAthlonと同じく拡張命令セット「Enhanced 3DNow!」と「3DNow! Professional」も完全に対応しており、Athlonで使えるソフトウェアは性能はともかく全て利用できる。DuronのハードウェアインターフェースはThunderbirdコア以降のAthlon、Athlon XPと同じSocket A (Socket 462) で、Athlon用のSocket Aを実装したマザーボードに装着することができる。このようにAthlonとDuronの差別化が同時期の競合するintel製品と比べて単純なため、intel製品にはCeleron専用マザーボードが存在するのに対して、Duron専用マザーボードは存在しない(後継のSempronも同様)。高度な性能を除きAthlonに引けをとることが無く、極端に高い演算性能を求めるような特殊用途を除いて満足できる性能を持っていた。

デスクトップ向けDuronの世代毎の概要

[編集]

Spitfire(スピットファイア)

[編集]

2000年6月、ThunderbirdコアのAthlonをベースとした"Spitfire"コアを採用した第一世代のDuronが発表される。その名前は同名の戦闘機に由来する。対応するFSBクロックは200MHz。プロセスルールは0.18μm。

  • ラインナップ:600MHz , 650MHz , 700MHz , 750MHz , 800MHz , 850MHz , 900MHz , 950MHz

Camaro(カマロ)

[編集]

Spitfireにより性能を高める改良を加えた製品として開発されていた。しかし自動車メーカーから商標権の侵害のクレームにより、Morganに改称され計画は続行された。AMDはドイツのドレスデン州に新工場を竣工したが、地域感情に配慮しそれまでのSpitfireなどの第2次世界大戦の連合国軍側の戦闘機の名称を使うのをやめ、自動車の名称を使用することにしたものである。

Morgan(モーガン)

[編集]

2001年8月、"Morgan"コアを採用した第二世代のDuronが発表される。PalominoコアのAthlonを基本設計としてL2キャッシュそのものを削減した製品である。しかし初期の製品はAthlon 4のPalominoコアを流用しL2キャッシュを細工して減らしてあるとDuronブランドの発表会で述べている。この世代から3DNow! Professionalに対応している。名前の由来は自動車ではなく馬の品種である。しばしば戦闘機および自動車の名前の由来となった馬の品種を用いることで、商標権の問題を避けやすくなる。FSBクロックは200MHz、プロセスルールはSpitfireと同じく0.18μm。

  • ラインナップ:900MHz , 950MHz , 1.0GHz , 1.1GHz , 1.2GHz , 1.3GHz

Appaloosa(アパルーサ)

[編集]

Palominoのプロセスルールを0.13μm化したThoroughbredコアのAthlonをベースとした第三世代のDuronの発売がアナウンスされた。しかし2002年1月以来Morganコアの新製品も発売されず、AMDのCPUロードマップではDuronブランド自体がフェードアウトと記述されてしまっていた。Duronの上位CPUであるAthlon XP自身がローエンドまでカバーしてしまっている当時の市場状況から、Duronに入り込む余地が市場には無く計画中止になった。このAppaloosaも馬の品種に由来する。

  • ラインナップ:未発売

Applebred(アップルブレッド)

[編集]
"Applebred" Duron, "A"-model

2003年8月頃、再びApplebredコアの発売がアナウンスされ、再び新製品の発表が行われた。ApplebredはAppaloosaと違いDuron専用のではないものの性能機能ともにAppaloosaと仕様的には同等のものである。販売不振の不良在庫となっていたThoroughbredコアのAthlon XPの在庫整理としてL2キャッシュの一部を動作しないようAppaloosa相当に加工し、発展途上国向けに特別価格で出荷された製品である。その為に日本国内では、大手メーカー製のPCは採用されず、部品として並行輸入品が僅かに出回るに留まった。Applebredの名称は、BartonからThoroughbred相当を製造したThortonの例からAppaloosaとThoroughbredからの造語と考えられている。一部ではApplebredをもじって「apple bread」の和訳である「りんごパン」の愛称で呼ばれた。FSBクロックは266MHz。プロセスルールは0.13μm。また、「L2キャッシュの一部を動作しないようAppaloosa相当に加工」という素性を利用し、CPU上の切断されている部分を鉛筆やコンダクタペンを用いて通電させ、(Duronより高額で高性能の)Athlon XP(Thoroughbred)として認識・動作させる加工が流行した。Athlon XP(Thoroughbred)、特に1.46GHz (1700+)は日本では「苺皿」と呼ばれて愛好されたため、苺皿が入手できなかった場合にDuronを鉛筆加工して代用とする場合があった。後期の倍率固定の出荷品にはこの加工が無効のものがあった。

  • ラインナップ:1.4GHz、1.6GHz、1.8GHz

モバイルDuronの世代毎の概要

[編集]

ノートPC用向けとして、モバイルAthlon 4やモバイルAthlon XPと同様に電源管理技術の"Power Now!"を採用し、低電圧化、低消費電力化を実現したDuron。SpitfireコアとMorganコアの製品が出荷された。

Spitfire

[編集]
  • ラインナップ:600MHz , 700MHz , 800MHz

Morgan

[編集]
  • ラインナップ:800MHz , 850MHz , 900MHz , 950MHz , 1.0GHz , 1.1GHz , 1.2GHz

Duronのその後

[編集]

後継ブランドとしてSempronが発売されたことで、Duronブランドは幕を閉じた。Athlon XPとも違うCeleronに見劣りの無いモデルナンバーを新たに採用する為に、連続性を断ち切ることが目的だったと言われている。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
Duron
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?