For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for ACOS-6.

ACOS-6

ACOS-6(エイコスシックス)は日本電気メインフレームおよびOSであるACOSの一系列である。同社のメインフレーム事業草創期にハネウェル社から導入した技術が元となっている。ただし、元にしたハネウェルの技術の内訳には、ハネウェルがGEから買収したコンピュータ部門の所有していたものが多く含まれている(たとえば、MITがGEのマシンを使用して開発していたMulticsの技術の一部を含む)。

2003年現在の名称はACOS-6/NVX PX、対象となるハードウェアはパラレルACOS PX7900である。

アーキテクチャ

[編集]

数少ないワードマシンである。1バイト=9ビットで処理をし、1ワード=36ビットである。

初期のアーキテクチャと後期のアーキテクチャではかなり構造が異なる。

システム構成

[編集]

コンピュータの中心にSCU(システム制御ユニット)があり、この配下に演算部(EPU)、メモリ、入出力プロセッサ(IOP)が繋がる。パラレルACOS以前は、初期の機種を除き、1つのSCUに最大2つのEPUを繋げることが出来る。システム2000では、SCPを2つ繋げて、1つのシステムとして4EPUをサポートしている。

2つのモード

[編集]

RモードとVモードという2つのモードがある。

Rモード

[編集]

Rモードは、18ビットのメモリ空間(256Kワード=1Mバイト)の中で処理をする。その範囲でフラットなメモリ空間を提供する。アドレス空間が18ビットしかないので、最大256Kワード(=1Mバイト)しかアクセスできない。しかし、アドレスマッピングのためのレジスタがあり、256Kワード以上のメモリ空間をアクセスできる仕組みが用意されている。 アドレスマッピング機能はVモードでは無効になる。

Vモード

[編集]

Vモードは、セグメントを多用し、各種の保護機能を付加し、さらにメモリ空間を拡張したモードである。80386のプロテクトモードのようなもの、と思うと理解が早い。アドレスレジスタがセグメントのポインタ+オフセットとなり(名前もデータレジスタと変わる)、セグメント記述子に指定されたメモリ空間、保護機能等が有効に働くようになる。1つのプログラムは、複数のセグメントから構成されるようになる。システム1000以降は、アドレス空間が拡張され、72ビットになる。ただし、Vモードは、ごく初期のマシン(システム600など)では利用できない。また、システム2000以降では、命令空間も拡張される。PentiumプロセッサのEM-64Tモードのようなもの、と思うと理解が早い。

統合アレイプロセッサ

[編集]

システム1000から取り入れられた機能である。ベクトル演算を実行する命令群である。システム2000からは、マスク制御付きベクトル演算が可能になり、FORTRANで、IF文を含むDOループがベクトル化可能になっている。1つのベクトル命令で処理可能な要素は、S1000では2の18乗個、S2000では2の36乗個である。

拡張仮想計算機システム

[編集]

システム2000から取り入れられた機能である。ハードウェアが仮想計算機機能をサポートするようになった。このため、同時に複数のOSを動作させることが出来るようになった。

レジスタ構成

[編集]

レジスタが、他のアーキテクチャに比べて少ないのも特徴である。演算が可能なレジスタは A レジスタ と Q レジスタの2つしかない(それぞれ36ビット)。そのほかにインデックスレジスタ(18ビット)とアドレスレジスタが存在する。インデックスレジスタ、アドレスレジスタともに、実効アドレスを生成する際にアドレスを修飾する際に使われる。Vモードではアドレスレジスタの機能が変わる。

アドレスレジスタを使う場合には、命令語(36ビット)のアドレスレジスタを使用するためのビットをonにする。この時、インデックスフィールド(18ビット)の先頭3ビットがアドレスレジスタのレジスタ番号を指定するようになる。

命令体系

[編集]

命令体系は比較的COBOL向けである。COBOLのMOVE、ADD、SUBTRACT等の演算命令をほぼ機械語レベルで1命令に対応可能である。そのため、データ部分の修飾機能が豊富で、パック/アンパック十進数を直接操作可能である。さらに、COBOLの文字列編集機能(PIC で指定するもの)をそのまま機械語に変換する機能もある。

最近のCPUのような、スタックの概念はRモードにはない。関数コールを行うときには、飛び先で戻りアドレスを保存するような処理が必要である。Vモードではスタックセグメントが存在する。

特権モードがある。特権モードに遷移する命令で特権モードに移行する。特権モードには複数のランク付けがされている。

サービスプロセッサ

[編集]

専用のサービスプロセッサがある。メインのOSが稼働するプロセッサとは別に、ファームウェアが動作するプロセッサがある。そのプロセッサに対して操作を行なうことで、メインのOSの起動等を行なえる。

文字コード

[編集]

内部で使うコードは、6ビットの文字コードおよびJISコード(JIS X 0201)である。6ビットの文字コードは、BCDコードと呼ばれ、英数字のみ(かつ、大文字のみ)のコードであり、1ワード中に6文字を詰め込んで処理をしている。内部処理ルーチン等で使われている。JISコードは、通常の(COBOL等の)文字処理を行なうときに利用されている。メインフレームではあるが、EBCDICを使っていない。日本語(漢字)は、JIPS(J)コードと呼ばれるコード体系を使っている。このコードにはACOS-4系で使われるJIPS(E)や、A-VXで使われるNEC内部コード(E)への変換手段が用意されている。

OSの特徴

[編集]

ACOS-6はMulticsの流れを汲むOSである。UNIXの遠い親戚とも言える。そのため、UNIXに似た(というよりも、Multics風の、と言うべきだろう)機能がある。

ファイルシステム

[編集]
  • FMSというファイルシステムは、UNIXのような階層構造ディレクトリを提供する。ただし、rootディレクトリは1つではなく、複数のトップディレクトリがあり得る。1ファイル名は12文字までである。使用できる文字は、英文字、数字文字と、"-"(ハイフン)などの一部の特殊記号。英文字に大文字と小文字の区別はない(そもそも基本となるキャラクタコードが6ビットのため、小文字用のコードを定義する場所が確保できなかった)。ディレクトリやファイルの間を区切る文字は、UNIX系OSと同じく"/"(スラッシュ文字)である。
  • 入出力が標準化されている。標準形式で書くのであれば、テープだろうがディスク上のファイルだろうが、細かなパラメータを指定しなくても簡単に入出力が行なえる。実デバイス(ファイル)とプログラム上の入出力の切り替え作業は、実行用のJCLを修正するだけで完了する。
  • TSSがUNIXのようなコマンドベース(初期のもの)である。TSS上で簡単にファイルの作成等が行える。UNIX上のedのような行指向エディタが用意されている。

歴史

[編集]
  • ACOS-6
  • ACOS-6/MVX
  • ACOS-6/NVX
  • ACOS-6/NVX PX

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]

草創期のACOS-6開発の元となったOS技術情報の出自等について:

外部リンク

[編集]
  • 日本電気株式会社 (2007年). “ACOS Club ACOS-6(nec.co.jp)”. ACOS Club ACOSシリーズポータルサイト(ホーム>製品>ACOSシリーズ). 日本電気株式会社. 2007年2月19日閲覧。
  • Groupe Bull (2001年7月11日). “from GECOS to GCOS8” (英語). Groupe Bull. 2007年2月19日閲覧。 -GEやハネウェル(HIS)のコンピュータ部門を最終的に買収・手中に収めたBullから見たGCOSの歴史
  • 【日本電気】 ACOS-6 - コンピュータ博物館(情報処理学会
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
ACOS-6
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?