For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 龍鳳 (空母).

龍鳳 (空母)

大鯨 / 龍鳳
改造完成し、全力公試中の龍鳳。 (1942年11月)[1]
改造完成し、全力公試中の龍鳳。
(1942年11月)[1]
基本情報
建造所 横須賀海軍工廠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 潜水母艦[3]航空母艦
前級 大鷹型航空母艦
次級 雲龍型航空母艦
建造費 建造時予算 11,948,600円[4]
母港 横須賀 → 呉 → 舞鶴[5]
艦歴
計画 昭和8年度(①計画の)追加計画[4](1933年)
起工 1933年4月12日[2]
進水 1933年11月16日[2]
竣工 1934年3月31日潜水母艦として[2]
1942年11月30日空母へ改装完了[6]
除籍 1945年11月30日[7]
その後 1946年4月2日から9月25日解体[8]
改名 大鯨[9] → 龍鳳[10]
要目(空母改造時)
基準排水量 13,260英トン[11][注釈 1]
公試排水量 計画 15,200トン[11][注釈 2]
または15,221トン[12]
最終時 15,278トン[6]
満載排水量 16,700トン[要出典]
または 16,280.10トン[13][注釈 2]
全長 215.65m [11]
水線長 210.00m[11] または 212.074m[12]
垂線間長 197.30m[11]
最大幅 船体最大幅 20.00m[11]
水線幅 19.58m[11] または 19.784m[12]
深さ 11.30m[11]
飛行甲板 改装時 長さ:185.0m x 幅:23.0m[11]
最終時 長さ約200.0m[14] または206m[6]
エレベーター(13x12m)2基[15]
吃水 公試平均 6.64m[11]
または 6.664m[12]
満載平均 7.00m[11][注釈 2]
最終時:6.68m[6]
ボイラー ロ号艦本式缶(空気余熱器付[16])4基[17]
主機 艦本式タービン(高中低圧[16])2基[17]
推進 2軸 x 300rpm、直径4.000m[17]
出力 52,000hp[11]
速力 計画 26.5 ノット[11]
最終時 26.2ノット[6]
燃料 重油 2,400トン[11]
最終時 2,906トン[18]
航続距離 計画 8,000カイリ / 18ノット[11]
最終時 11,340カイリ / 10.5ノット[6]
乗員 (仮)計画乗員 785名[19]
989名[要出典]
搭載能力 九一式魚雷 12本[20]
爆弾 800kg24個、250kg24個、60kg192個[21]
飛行機用軽質油 230トン[13]
兵装 改装時[22]
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm3連装機銃10基
(爆雷)手動投下台1組[20]
九一式爆雷6個[20]
1945年[12]
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm3連装機銃10基
25mm連装機銃4基
25mm単装機銃23挺
13mm単装機銃6挺
移動式単装機銃 25mm1挺、13mm12挺
爆雷6個
12cm28連装噴進砲6基
搭載艇 計画 12m内火艇2隻、12m内火ランチ1隻、8m内火ランチ1隻、9mカッター2隻、6m内火通船1隻、13m特型運貨船1隻[15]
最終時 12m内火艇2隻、14m運貨艇1隻、9mカッター1隻[23]
搭載機 計画(常用+補用)[21]
零式艦上戦闘機18+6機
九七式艦上攻撃機6+1機
計24+7機
(内訳詳細は艦載機の項に記述)
レーダー 1945年
二号一型 1基
一号三型 1基
電波探知機(逆探)2基[24]
ソナー 最終時 水中聴音機2台、探信儀1台[23]
その他 スペリー式転輪安定儀1基(計画のみ)[15]
テンプレートを表示
新造時の潜水母艦大鯨(後の空母龍鳳)。1935年春頃、呉[25]

龍鳳(りゅうほう/りうほう[10])は、日本海軍航空母艦瑞鳳型航空母艦の一つ[26]潜水母艦大鯨(たいげい)として竣工し[27]、後に航空母艦「龍鳳」へ改装された[10]

特徴

艦載機

竣工時(定数)
艦載機31機(零式艦上戦闘機18機+九七式艦上攻撃機6機+予備7機)
マリアナ沖海戦時
艦上戦闘機零戦」18機+艦上攻撃機天山」7機+予備6機)
マリアナ沖海戦後(定数)
艦載機32機(「零戦」21機+「天山」9機+予備2機)
海戦の損失で定数が揃わず、ほとんど搭載していなかった。

瑞鳳との相違

龍鳳は瑞鳳型航空母艦であるが、同型艦とされる瑞鳳とは違いがある。(準同型艦ともされる)相違点は以下の通り。

  • 船体が瑞鳳型と比べると若干大きく、排水量も2,000tほど多い。
  • 最大速力が瑞鳳型が28ノットなのに対し、龍鳳は26.5ノットと低速になっている。
  • 龍鳳は飛行甲板が強度甲板で伸縮継ぎ手がない。一方瑞鳳型は上部格納庫甲板が強度甲板で、飛行甲板に伸縮継ぎ手が設けられている。
  • 龍鳳の飛行甲板の長さが瑞鳳型より5m長い。
  • 後部エレベーターの位置が瑞鳳型よりも後方にあり、遮風柵は前方にある。
  • 着艦標識の形状が異なる。
  • その他、前部飛行甲板支柱の位置などに違いがある。

大鯨の諸元

1938年(昭和13年)時における「大鯨」の要目(特記の無い場合は計画要目)。

  • 公試排水量:14,400トン[28]
  • 全長:215.65m[28]
  • 水線長:211.00m[28]
  • 水線幅:19.58m[28]
  • 最大幅:20.0m(最上甲板)[28]
  • 深さ:19.50m(第1最上甲板まで)[28]
  • 吃水:6.53m[28]
  • 推進:2軸[28] x 250rpm、直径3.500m[29]
  • 補助缶:ロ号艦本式缶2基[30]
  • 主機:11号10型内火機械4基[30]
  • 出力:計画 25,600馬力[28]、実際 13,000馬力[30]
  • 速力:計画 22.2ノット[28]、実際 18.5ノット[30]
  • 航続力:計画 10,000カイリ / 18ノット[28] または12,200カイリ/ 18ノット[31]
  • 燃料:重油 1,897トン[28] または補給用を含めて3,570トン[30][32]
  • 補給物件:重油 1,070トン(うち730トンはバラスト用[28])、真水186トン、魚雷72本、同実用頭部120個[31]
  • 乗員:竣工時定員 430名[33]、1937年6月1日付定員 442名[34]。その他に潜水戦隊定員 准士官以上78名、下士官兵308名[31]
  • 兵装:40口径八九式12.7cm連装高角砲 2基、毘式40mm連装機銃 2基、保式13mm4連装機銃 2基[28]、11式機銃6挺[32]
  • 航空機:九四式水上偵察機3機、呉式2号5型射出機1基[30]
  • 搭載艇:12m内火艇3隻、12m内火ランチ2隻、9mカッター2隻、8m内火通船1隻、6m通船1隻[31]

この時点での航空母艦改造計画は、ディーゼルエンジンを8基搭載し公試排水量15,200トン、出力は56,000馬力、速力27ノットになった[28]。兵装は12.7cm連装高角砲4基を搭載[35]、機銃は25mm機銃18挺の要求だったが重量の問題で連装機銃6基12挺とした[36]。搭載機は九六式艦上爆撃機18機、同補用6機、九六式艦上攻撃機(偵察用)4機、同補用1機を予定[35]、原計画より速力が低下したために飛行甲板の長さを20m延長する計画だった[36]。大鯨とは巨大なという意味[37]

歴史

開発まで

1930年(昭和5年)4月22日に調印されたロンドン海軍軍縮条約で、日本は主力艦に続いて補助艦艇の保有を大きく制限された。そのため海軍は、制限がなかった10,000トン以下の潜水母艦給油船などを、あらかじめ戦時にいつでも航空母艦に改造できるように設計、建造した[38]。こうして、潜水母艦大鯨、高速給油艦剣埼(祥鳳)高崎(瑞鳳)が建造されることとなった。この3隻は全て横須賀海軍工廠で建造された[39]

船体構造に溶接を広く採用、日本海軍では小型の敷設艦八重山で建造の経験があったが[40]、大型艦では初めての試みであった[41]。また主機にはディーゼルエンジンを大型艦艇で初めて採用、航空母艦へ改造した際は煙路の問題と航続距離の伸延に有利となるはずだった[36]

計画当初、第1状態としての潜水母艦の要目は以下のようであった[42]

  • 公試排水量:10,500トン
  • 全長:215.0m
  • 水線長:211.120m
  • 垂線間長:197.3m
  • 水線幅:18.070m
  • 平均吃水:5.330m
  • 深さ:19.50m
  • 補助缶:ロ号艦本式ボイラー2基
  • 主機:11号10型ディーゼルエンジン4基
  • 出力:14,000馬力
  • 速力:20ノット
  • 航続距離:10,000カイリ / 18ノット
  • 兵装:12.7cm連装高角砲 2基、40mm連装機銃 2基、13mm4連装機銃 2基
  • 搭載機:水偵3機、カタパルト2基

潜水母艦としては一等潜水艦3隻で編成された潜水隊3隊、計9隻に補給できる母艦としての要求であった[43]。主機は1基8,000馬力のディーゼルエンジン4基を搭載しフルカンギアに接続して2軸とし、出力を制限して、ロンドン海軍軍縮条約に従うよう速力20ノット以下とする計画だった[44]

また空母改造時にはディーゼルエンジンを合計8基とし[42]、出力70,000馬力、公試排水量9,600トンで速力33ノットの計画で、この速力を得るために水線長は210mが必要とされた[45]。艦載機は九〇式艦上戦闘機9機、八九式艦上攻撃機21機を計画した[45]

1931年に決定した昭和6年度の①計画では最終的に航空母艦1隻、潜水母艦1隻が除外された[4]。しかしこの種の艦は急遽建造が必要であるとされ、第1状態は潜水母艦として、有事の際には速やかに第2状態の航空母艦に改造できるような、ロンドン条約制限外の潜水母艦1隻を建造することにした[4]。これが後の大鯨である。同じく①計画で除外された300トン型駆潜艇2隻(後の「第1号駆潜艇」「第2号駆潜艇」)とともに昭和8年度(1933年)予算に計上し、同年度1年限りとして第64回帝国議会で成立した[4]

大鯨

日本海軍は本格的な潜水母艦として迅鯨型潜水母艦2隻(迅鯨長鯨)を保有していたが、八八艦隊の中型潜水艦に対応した能力であった[46]。昭和時代に入って潜水艦の高性能化が進むと、迅鯨型は潜水母艦としての性能が不足するに至った[46]。この状況下、巡潜・海大潜に対応した潜水母艦として建造されたのが[46]、大鯨[38] と、高速給油艦から潜水母艦になった剣埼である[47]。前述のように、有事には航空母艦に改造することを前提とした設計だったが[38]、潜水母艦の能力も迅鯨型より飛躍的に向上していた[46]

潜水母艦大鯨は横須賀海軍工廠にて1933年(昭和8年)4月12日に起工された[48]。同年5月23日、大鯨(たいげい)と命名[27]。 大鯨は、日本海軍の1万トン級大型艦として初めて電気溶接を多用した[38]。大鯨の計画喫水線長は211.12メートルに達し、これは重巡高雄妙高より約10m長く、大正期の戦艦山城より若干長い[38]。 当時、日本海軍の艦艇で溶接が適用されていたのは、横隔壁や上部構造のような船体の縦強度計算に関係のない部分に限られていた。それを一挙に縦強度にもおしひろげ、シャフトブラケットやスターンチューブ、スターンフレームなども全て鋼板と打物とを溶接で組み合わせられた。また、溶接ブロック方式が考案、実行されたため全体の溶接工事量は膨大であった。そのため溶接工が急速に養成され、最初は70人程度だったものが最終的に200人以上になる(その大部分が三級溶接工であった)[49]

こうして大鯨の建造は進んだが、溶接の過程で歪みが発生[38]。有効な解決策がないまま船体への溶接が上部に進むに従って、キール前後端の歪みがますます大きくなっていった[38]。 そのため船殻工事が完成した頃には艦首端でキールの上昇歪みが150ミリ、艦尾のカットアップで100ミリほどになってしまう。この歪みのためにスクリューシャフト取付に必要な軸心見透しができなかった[38][50]。また、日中の太陽の熱で暖められた上甲板が、夜になり冷えてくると収縮し船体の前後端が上方にひっぱられ、鋼板がきしみ夜泣きのようにキーンと甲高く響いていたという。この歪みを解消するためいくつかの方法が試みられるがうまくいかず、ついに船体の切断が行われる。艦尾を自重によって下降させようやく歪みを矯正。この切断部はリベットにより連結された[51]。これらの努力により起工後わずか7ヶ月という短期間で進水した[38][52]。しかしこの時、大鯨はまだスクリューシャフトを通していなかった。進水式の日程は昭和天皇に知らされており、工事を急ざるを得なかった。 10月28日、横須賀海軍工廠に大鯨艤装員事務所を設置する[53]。11月16日、大鯨は進水した[48]。 横須賀工廠はただちに最上型巡洋艦3番艦「鈴谷」の建造準備に入り、同艦は大鯨と同一船渠で12月11日に起工した[54]

大鯨は進水直後にドック入りしてふたたび軸心見透しを行った結果、歪みの除去が十分でなく、船体の切断箇所を中甲板まで広げて同一箇所で再切断、また艦首部にも切断箇所を設けリベットにより再結合された[50][55]。 起工翌年の1934年(昭和9年)3月31日に大鯨は竣工し、横須賀鎮守府籍となる[7][48]。ただし予算上の問題のための形式上のものであり、居住設備の艤装が一部未了、電気配線が一部仮設のまま、主機の運転も済んでいなかった[45]。 大鯨艤装員事務所を撤去したものの、そのまま大鯨陸上事務所と改名した[56]予備艦となって引き続き工事を続行。同時に友鶴事件の対策工事も行い、固定バラストの搭載などを行った[45]。空母改造を秘匿するために最上甲板(空母時の飛行甲板)に搭載の予定だった短艇類は一部を残して艦尾に移動させた[57]。補給用真水タンクも同所に設置予定だったが[57]、後部機械室に予定された箇所へ移動した[44]。同年7月1日に呉鎮守府へ転籍、11月15日に練習艦となり[7]、11月20日に実質的に竣工した[58]。 11月下旬、大鯨は横須賀を出発した。24日には伊勢神宮沖合に到着する[59]。翌日出発し、呉に到着した[60]。ただし細部の艤装は未決定の部分があり、翌年春頃まで呉海軍工廠で艤装工事を行ったという[25]

基本計画時の公試排水量10,500トンは、竣工時計画で公試排水量10,717トンにまで増えていたが、友鶴事件の対策で更に固定バラスト1,000トンを搭載し計画で公試排水量11,717トンとなった[61]。また実際の排水量は公試排水量12,662トン、満載排水量14,282.5トンとなっていた[61]。兵装は機銃、射出機、高射装置などがまだ未装備であり[62]、探照燈も未装備だった[63]。高角砲は1935年(昭和10年)春頃までは12cm連装高角砲2基を搭載しており[64]、同年秋頃には12.7cm連装高角砲に換装されていた[65]。水偵は一四式水上偵察機が搭載されていた[25]

日本海軍の大型艦艇に初めて採用されたディーゼルエンジンは問題が多く、発煙も多く故障が続出し出力は予定の半分の馬力がせいぜいであり、根本的な欠陥を示した。同年9月18日に行われた公試では18,254馬力で20.1ノットだったという[63][66]。当時潜水艦用の主機としてディーゼルエンジンは成功を収めており、ドイツ海軍の装甲艦ドイッチュラントがディーゼルエンジンを採用したことから、日本海軍も大型水上艦用ディーゼルエンジンの試作を1932年(昭和7年)から始めていた[57]。しかし、ドイツの場合でも実用化には約10年かかっており、大鯨への採用は日本海軍関係者の一部でも無謀とされていた[57]

また竣工翌年9月には第四艦隊事件が発生した。大鯨は第四艦隊・第二戦隊(足柄、川内、大鯨)となり、アメリカ軍戦艦と想定されて参加した[67]9月26日午後2時10分、大鯨は後部防水扉の破損により舵取機室昇降口から海水が流入、電動機の故障により舵がきかなくなり[68]、台風の中で人力操舵を余儀なくなされた[69][70]。同日には第一航空戦隊(龍驤、鳳翔)や第四水雷戦隊各艦も台風で損害を受けている[71]。横須賀入港後の調査では、船体溶接部分に亀裂が見つかり、応急修理を受けたあと呉に向かった[72][73]1936年(昭和11年)1月、再び横須賀に戻り[74]、同年2月から翌年7月まで主機換装と性能改善工事を行う[58]。またこの時、二・二六事件に遭遇している[75]

日華事変の勃発により一旦工事を終えて、1937年(昭和12年)8月に第3艦隊に編入し中国方面へ出撃、同年10月には再度予備艦となって工事を再開した[66]。第四艦隊事件対策後に空母改造を再検討した結果、更に船体の補強やバルジの装着、固定バラストの追加などが必要となっていた[36]。これらは1938年(昭和13年)夏に大臣決裁を得て、同年度中に工事を終了したという[36]。この時点で高射装置と右舷に射出機1基を搭載、更に船体側面にはディーゼルエンジン吸気口と思われる構造物が追加されている[64]。第4艦隊事件の対策として艦尾甲板を1甲板分上げたのもこの時とされる[66]

これらの問題解決に時間を費やした結果、実際の就役は大幅に遅れて1938年(昭和13年)9月5日に第一潜水戦隊に編入された[66]。9月8日、第一潜水戦隊旗艦は伊7から大鯨に変更された[76]

1938年(昭和13年)の艦隊編入後は、北支方面や南洋方面で進出し隷下潜水艦と共に活動した[55]1940年(昭和15年)11月15日、日本海軍は第六艦隊を新編する[77]。大鯨は同艦隊・第一潜水戦隊へ編入。当時、第一潜水戦隊は第六艦隊司令長官の直率部隊だった[78]。 翌1941年(昭和16年)1月16日には1日だけ第六艦隊旗艦を練習巡洋艦香取から引き継いだ[79]4月10日には第六艦隊・第二潜水戦隊へ編入された。 呉で整備中の5月1日、日本海軍は第一潜水戦隊司令部を新編する(司令官鋤柄玉造少将)[78]。第一潜水戦隊旗艦は特設潜水母艦さんとす丸に指定され、大鯨は5月3日に伊号第七潜水艦より第二潜水戦隊旗艦を引き継いだ[80]。 9月3日、大鯨は軽巡洋艦五十鈴より第三潜水戦隊(司令官三輪茂義少将)旗艦を引き継いだ[81]。 10月3日、第三潜水戦隊旗艦は大鯨から伊号第八潜水艦に変更された[82]

11月10日、三輪少将(三潜戦司令官)は第六艦隊旗艦香取(司令長官清水光美中将)で真珠湾攻撃の打ち合わせをおこなう[83][84]。翌11日、三潜戦旗艦を大鯨から伊8に変更する[85]。第三潜水戦隊各艦(旗艦〈伊8〉、第11潜水隊〈伊74、伊75〉、第12潜水隊〈伊69、伊68、伊70〉、第20潜水隊〈伊73、伊71、伊72〉、附属〈大鯨〉)はクェゼリン環礁へ進出した[84]。大鯨が別行動をとったのは、企図秘匿上の措置である[85]。 クェゼリンに三潜戦各艦(大鯨を含む)が終結後、11月20日に三輪少将(三潜戦司令官)は大鯨艦上で初めてハワイ作戦を各潜水艦長に伝達した[84]。参集者の士気は大いに揚ったという[85]。翌日以降、三潜戦各艦はハワイ方面に出撃した[84]。 開戦直前の12月4日、大鯨は呉港に帰港した。その後、横須賀に回航された。

1941年(昭和16年)12月8日太平洋戦争が勃発する。12月中旬、潜水母艦剣埼の空母改装が完了し、空母祥鳳と改名された(12月22日附)[86][87]。祥鳳の完成に先立つ12月20日、大鯨は第三予備艦に指定され[88]横須賀海軍工廠で航空母艦への改装に着手した。

龍鳳

1942年

潜水母艦(大鯨)から航空母艦(龍鳳)への改装工事は3ヶ月以内に完了するはずだったが、工事に時間がかかり、結局工事が完了したのは1942年(昭和17年)11月のことだった。工事期間中に以下のようなことが発生している。改装で問題の多かったディーゼルエンジンを、陽炎型駆逐艦と同じタービンエンジンへ換装。 1942年(昭和17年)4月18日ドーリットル空襲の際には[89]B-25爆撃機(エドガー・E・マックエロイ中尉機)の投下した爆弾が命中し、大鯨の右舷に縦8メートル、横15メートルの破孔が生じ修理に4ヶ月を要した[90]。 また、5月上旬、横須賀鎮守府在籍の空母翔鶴珊瑚海海戦で大破。母港(横須賀海軍工廠)は大鯨の改造工事等で手一杯のため、呉に回航されている[91]。 1942年(昭和17年)10月20日、大鯨は舞鶴鎮守府へ転籍した[92]。第一警備艦に指定される[92]11月28日に航空母艦への改装を完了した。11月30日、龍鳳と命名された[10]

祥鳳(剣埼)と瑞鳳(高崎)の空母改装に際し、本来の起工日・進水日・竣工日と、書類上の起工日・進水日・竣工日が異なることになった(剣埼=昭和9年12月3日〈祥鳳、昭和14年1月10日〉起工、剣埼=昭和10年6月1日〈祥鳳、昭和15年2月23日〉進水、剣埼=昭和14年1月15日〈祥鳳、昭和16年12月22日〉竣工)[87][93]。(高崎=昭和10年6月20日〈瑞鳳、昭和13年1月15日〉起工、高崎=昭和11年6月19日〈瑞鳳、昭和14年3月1日〉進水、高崎〈瑞鳳〉昭和15年12月27日竣工)[94][95]。 このため、潜水母艦としての起工順は、大鯨[48]、剣埼[93]、高崎[94] の順だが、航空母艦としての起工日の順は、瑞鳳[95]、祥鳳[87]、龍鳳となっている。

航空母艦への改装を完了した龍鳳はただちに第三艦隊に編入された。 12月上旬、龍鳳は空母冲鷹及び護衛駆逐艦2隻(時津風卯月)と共にトラック泊地への進出を命じられる[96][97]。搭載航空機は日本陸軍の九九式双発軽爆撃機だった[97]。 龍鳳が第四水雷戦隊に護衛艦について問い合わせると[98]、第9駆逐隊朝雲と第27駆逐隊時雨が指定されたとの報告があった[99]。ところが、冲鷹の故障が発生し出港が遅れる見込みとなったため、2隻(龍鳳、時津風)が先行して出発することになった[100]。11日、2隻(龍鳳、時津風)は横須賀を出発した[97]。 12月12日午前9時10分、龍鳳は八丈島東160浬でアメリカ潜水艦の雷撃を受け、右舷中部に魚雷1本が命中した[101]。単独航海こそ可能であったがトラック泊地へ向かう事はできず、時津風に護衛されて出撃したばかりの横須賀へ引き返すことになった[102][103]。この潜水艦はドラムであった。 12月14日、龍鳳は横須賀に到着した[104]。龍鳳について懸念していた昭和天皇は安心するとともに[104]、同艦輸送予定の飛行機について懸念している[105][106]。龍鳳の修理には約四ヶ月かかる事が判明した[105]。龍鳳が運ぶはずだった陸軍機は、空母瑞鶴(護衛の駆逐艦は雪風時津風)によりトラック泊地へ輸送された。

1943年

日本海軍はミッドウェー海戦における主力空母4隻(赤城、加賀、蒼龍、飛龍)喪失を受けて、1942年(昭和17年)7月14日附で翔鶴型航空母艦を基幹とした第三艦隊(機動部隊)を編制していた[107]。航空母艦搭載機搭乗員を育成するため、鹿屋海軍航空隊(艦爆、艦攻)と築城海軍航空隊(艦戦)が第三艦隊附属となって補充員の錬成にあたるが、第三艦隊の空母(翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、隼鷹、飛鷹)はガダルカナル島の戦いに投入されて内地に戻れず、鹿屋・築城航空隊とも効果的な教育訓練が出来なかった[107]。 そこで1943年(昭和18年)1月15日附で鹿屋航空隊、築城航空隊、軽空母2隻(鳳翔、龍鳳)および駆逐艦夕風により第五十航空戦隊(司令官酒巻宗孝少将)が編制されて第三艦隊に編入され、空母艦載機搭乗員の育成にあたることになった[108][109]。標的艦摂津も第五十航空戦隊第四部隊として所属し、訓練に協力する[109]。また連合軍の本土空襲の場合には、内戦部隊と協力して対処することになった[109]

横須賀での修理を終えた龍鳳は、南太平洋海戦(1942年10月26日)で大破後に横須賀で修理されていた空母翔鶴と行動を共にする。3月20日、空母2隻(翔鶴、龍鳳)は駆逐艦4隻(浜風波風)に護衛されて内海西部へ到着、以後の龍鳳は鳳翔と共に訓練に従事した[110]。 5月10日附で第五十航空戦隊司令官は城島高次少将にかわった[111]

6月上旬、日本本土の第二航空戦隊飛鷹)、第27駆逐隊(時雨、有明、夕暮)はトラック泊地への進出を命ぜられていた[112]。航空機を南方へ輸送すると共に、跳梁するアメリカ軍潜水艦を航空機によって排除しようと企図したのである[113]6月10日、先行して出港した飛鷹は三宅島近海で米潜水艦の雷撃を受け、大破した[112][114]。飛鷹は軽巡洋艦五十鈴に曳航されて横須賀に戻る[115]。飛鷹航空隊はそのまま龍鳳航空隊に転用された[116]。ただし、龍鳳は小型のため飛鷹航空隊を全て搭載することができず、一部部隊は空輸によりトラック泊地へ向かった[112]6月12日附で龍鳳は第二航空戦隊に編入、旗艦となる[112]6月16日、第三戦隊(金剛榛名)、第七戦隊(熊野鈴谷)、空母3隻(龍鳳、大鷹冲鷹)、軽巡(五十鈴)、駆逐艦部隊(第27駆逐隊〈時雨、有明、夕暮〉、第7駆逐隊〈潮、曙、漣〉、第16駆逐隊〈雪風〉、第17駆逐隊〈浜風、谷風〉、第24駆逐隊〈涼風〉、秋月型駆逐艦〈新月〉、夕雲型駆逐艦〈清波〉)は横須賀を出港、南方へ進出した[112][117]。航空隊は陸上基地に配備された[118]。7月2日、龍鳳飛行隊(零戦21、艦攻9)はラバウルを経てブーゲンビル島ブインに進出したが、約1ヶ月で半数を失った[116]。7月中旬、戦力を喪失した龍鳳航空隊は解散し、現地の第204海軍航空隊に吸収された[116]

その後も龍鳳は航空機輸送任務に従事し、最前線でアメリカ軍と交戦する機会は訪れなかった。

1944年以降

1944年(昭和19年)3月上旬、空母瑞鳳と共にサイパン・グアム方面への輸送任務を命じられる。当初龍鳳が輸送部隊を指揮することになっていたが、艦長交替に伴い「瑞鳳」が指揮を執ることになった[119]。軽巡洋艦能代、駆逐艦3隻(雪風初霜山雲)が護衛に就いた[120]。横須賀から出港した空母瑞鳳等と合流後、輸送部隊は南下。31日、能代が艦隊から分離してパラオへ向かう[121]4月1日、龍鳳は駆逐艦初霜と共に艦隊から分離、グアムに向かう瑞鳳隊と別れてサイパンへ向かった[122]。同地ではアメリカ軍艦隊出現の報告があったものの各艦損害を受けることはなく、4月8日に呉へ戻った。

6月下旬、マリアナ沖海戦に参加した。機動部隊乙部隊は、第二航空戦隊(司令官城島高次少将)指揮下の航空母艦3隻(隼鷹〔旗艦〕、飛鷹、龍鳳)、戦艦長門、重巡洋艦最上、第2水雷戦隊(第27駆逐隊〈時雨五月雨〉、夕雲型駆逐艦〈秋霜早霜〉)、第10戦隊(第4駆逐隊〈満潮野分山雲〉、第17駆逐隊〈浜風〉)によって編成されていた。 6月19日、攻撃隊を発艦させたがこの攻撃は失敗に終わった。同日、機動部隊主隊(甲部隊)はアメリカ潜水艦の雷撃により大鳳翔鶴を喪失した。 6月20日、甲部隊、乙部隊、前衛部隊、補給部隊は同一海面に集合、混乱をきたしたところをアメリカ軍機動部隊艦載機の空襲を受けた[123]。この時、龍鳳に第27駆逐隊の時雨が随伴していた[124]。時雨は龍鳳を目標として接近するTBFアベンジャー雷撃機の一群を発見、対空砲火で龍鳳を守った[125]。時雨は戦闘詳報の中で「敵急降下爆撃機ばかりに気を取られて、雷撃機への警戒が足りない」と提言している[126]。 20日の対空戦闘で空母飛鷹、タンカー清洋丸、玄洋丸が沈没、瑞鶴、隼鷹、千代田、榛名、摩耶、速吸が損傷を受け、龍鳳も至近弾により若干の被害があった[127]。第二航空戦隊の航空機損害は79機(自爆6、未帰還47、不時着26)であった[128]。このマリアナ沖海戦が、龍鳳が機動部隊として参加した最初で最後の戦いとなった。

マリアナ沖海戦後は艦載機不足により、輸送艦として用いられた。11月7日、空母雲龍より第一機動艦隊旗艦(司令長官小沢治三郎中将)を引き継ぐが、11月15日に第一機動艦隊及び第三艦隊は解隊された[129]。龍鳳は日本海軍機動部隊最後の旗艦となった。

同年12月下旬、本艦および第二水雷戦隊5隻(軽巡〈矢矧〉、第17駆逐隊〈雪風浜風磯風〉、第21駆逐隊〈時雨〉)はヒ87船団に加入し、台湾方面への輸送作戦を下令される[130]。19日の連合艦隊電令時点で時雨は編制に加えられていないが、同艦は護衛中の空母雲龍(搭載貨物「桜花」)が米潜水艦に撃沈されたあと佐世保に戻っており[131]、21日の電令で作戦参加が決定した。 龍鳳の積荷は雲龍と同じく有人ロケット特攻機桜花58機であった。だがフィリピンに向かった雲龍が撃沈されたことにより、急遽龍鳳の目的地は台湾に変更されたという経緯があった。龍鳳及び護衛艦は出撃準備を進めたが、矢矧は補充兵の内地訓練が必要として連合艦隊より作戦参加を免除され[132]、雪風は機関部に故障が見つかり作戦不参加となる[133]

12月31日、龍鳳はタンカー9隻(黒潮丸辰和丸(貨物船)、海邦丸、さらわく丸光島丸、天栄丸、宗像丸、松島丸、神威(海軍給油艦))、駆逐艦4隻(浜風、磯風、時雨、旗風)、海防艦4隻(御蔵、屋代、倉橋、第13号海防艦)とヒ87船団を編成し、門司港から台湾に向かった。1945年(昭和20年)1月3日、アメリカ軍第38任務部隊による台湾空襲が開始され、船団は舟山群島北方泊地へ退避した[134]。さらに商船が空襲を受けているとの情報を受けて神威より4隻(龍鳳、時雨、浜風、磯風)に退避命令が出た[135]。4日12時過ぎ、龍鳳以下は船団を離脱して嵊泗列島の泗礁山泊地に向かった[136]。4隻は約1日避退したのち、6日11時にヒ87船団本隊と合流する[137]。 7日11時27分、船団は米潜水艦ピクーダに襲撃され、タンカー宗像丸が損傷を受けた[138]。輸送船団の1隻海邦丸からは、龍鳳が時雨を率いて船団から離脱したように見えたという[139]。実際には船団指揮官の命令によるものである。13時、4隻(龍鳳、時雨、浜風、磯風)は船団から先行するよう命じられ、船団に先行して台湾の基隆港へ向かった[140]。基隆到着をもって駆逐艦3隻(時雨、浜風、磯風)は龍鳳護衛任務を終え、船団護衛に戻った[141][142]。翌日、浜風は海邦丸と衝突[143]、さらに馬公市に向かう途中座礁して窮地に陥り、かろうじて本土に戻った[144]。また予定どおり高雄港に向かったヒ87船団は、第38任務部隊艦載機の空襲や米潜水艦の攻撃で大損害を受けた。高雄で時雨と磯風は分離した[145]。引き続きヒ87船団を護衛していた時雨は1月24日に米潜水艦ブラックフィンの雷撃で撃沈されている。

11日午前、磯風と海防艦御蔵が基隆に戻った[146]。龍鳳の出港が遅れていたため、磯風が引き続き同艦の護衛にあたることになった[147]。12日6時45分、龍鳳はタモ35船団護衛として基隆を出港[148]。17日12時、日本本土近海でタモ35船団と分離したのち、15時5分に磯風は龍鳳と分離すると先行して呉へ向かった[149]

本土帰還後は練習空母となったが、3月19日には、アメリカ海軍機動部隊による呉軍港空襲に遭遇した[150]。ロケット弾や爆弾数発が命中して中破。爆風により飛行甲板は中央部で2m隆起し、50mにわたって大亀裂が生じた[151]。本艦を含め数隻(大淀、日向、天城、龍鳳、海鷹、利根)が損傷した[150]。 4月20日、空母4隻(隼鷹、天城、龍鳳、鳳翔)も第四予備艦に指定される[152][153]。 6月1日附で各艦(長門、榛名、伊勢、日向、天城、鳳翔、龍鳳)は特殊警備艦に指定された[154][155]。 その後、残存大型艦(天城、葛城、榛名、伊勢、日向、利根、青葉、大淀)等と共に、浮砲台として呉軍港に係留された。乗組員は艦の修理を行うと同時に、農園の手入れにも従事した[156]。 7月下旬の呉軍港空襲では、繋留された状態ながら対空戦闘を行う。7月24日空襲では[157]、12.7cm高角砲81発、25mm機銃1376発、12.7cm噴進砲(ロケット砲)15発を発射[158]。7月28日空襲では[159]、高角砲12発、機銃252発を発射[160]。30日、呉鎮守府長官は龍鳳及び空母鳳翔の周辺に25mm機銃を配備して対空陣地を築くよう命じる[161]。さらに空襲で大破着底した巡洋艦利根大淀からも両艦が装備していた25mm単装機銃及び乗組員が龍鳳と鳳翔に派遣された[162]。龍鳳は防空砲台となった状態で終戦を迎えた。空襲による損傷が著しかった為復員輸送艦には指定されず、1946年(昭和21年)4月2日に呉工廠にて解体を開始し、9月25日に完了した。

艦長

艤装員長
  1. 鋤柄玉造 大佐:1933年10月20日 - 1934年3月23日[163]
艦長
  1. 鋤柄玉造 大佐:1934年3月23日 - 1934年11月15日[164]
  2. 高須三二郎 大佐:1934年11月15日 - 1936年11月16日[164]
  3. (兼)茂泉慎一 大佐:1936年11月16日 - 1936年12月1日[164]
  4. 蓑輪中五 大佐:1936年12月1日 - 1937年11月15日[165]
  5. 森徳治 大佐:1937年11月15日 - 1938年5月25日[164]
  6. 中里隆治 大佐:1938年5月25日 - 1938年12月15日[166]
  7. 原田覚 大佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日[164]
  8. 中邑元司 大佐:1939年11月15日 - 1941年4月10日[164]
  9. 大倉留三郎 大佐:1941年4月10日 - 1941年11月10日[164]
  10. 木山辰雄 大佐:1941年11月10日 - 1942年4月23日[164]
  11. 相馬信四郎 大佐:1942年4月23日 - 1942年11月1日[164]
  12. 亀井凱夫 大佐:1942年11月1日 - 1944年3月16日[164]
  13. 松浦義 大佐:1944年3月16日[164] -
  14. 高橋長十郎 大佐:1945年1月20日[164] -
  15. 佐々木喜代治 大佐:1945年4月28日[164] -

年表

呉軍港で大破した龍鳳。

注釈

  1. ^ 阿部安雄「航空母艦、水上機母艦、潜水母艦、水雷母艦要目」#海軍艦艇史3p.331によると基準排水量13,300英トン。また13,360英トンを採用している文献もあるが、「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.2によると転輪安定儀を搭載した場合の値。
  2. ^ a b c 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.2によると転輪安定儀を搭載した場合、公試排水量15,300トン、満載排水量16,380トン、公試平均吃水6.64m、満載平均吃水7.03m。

脚注

  1. ^ #海軍艦艇史3p.140
  2. ^ a b c d #S12-6-1内令提要追録機密保護画像2
  3. ^ #海軍制度沿革巻八p.96、昭和八年五月二十三日(内令一八八) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦、潜水母艦ノ部中迅鯨型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | (空白) | 大鯨 |
  4. ^ a b c d e #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.413-415
  5. ^ 伊達久「『潜水母艦』行動年表」#写真日本の軍艦第13巻p.112、(略)|昭和9.3.31|横須賀鎮守府に編入される|(略)|昭和9.7.1|横須賀鎮守府籍より呉鎮守府籍に転籍|(略)|昭和17.10.20|呉鎮守府籍より舞鶴鎮守府籍に転籍|(以下略)
  6. ^ a b c d e f #軍艦龍鳳引渡目録p.2
  7. ^ a b c 伊達久「『潜水母艦』行動年表」#写真日本の軍艦第13巻p.112
  8. ^ 運輸省海運総局掃海管船部管船課「日本海軍終戦時(内地)艦艇処分状況」1948年3月20日現在、#終戦と帝国艦艇資料2、pp.17-54
  9. ^ #海軍制度沿革巻八pp.366-367、潜水母艦大鯨及第一號第二號驅潜艇命名ノ件 昭和八年五月二十三日(達五九) 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ製造ニ著手ノ潜水母艦一隻驅潜艇二隻ニ左ノ通リ命名ス 横須賀海軍工廠ニ於テ建造 潜水母艦 大鯨 タイ ゲイ 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第一號驅潜艇 株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第二號驅潜艇
  10. ^ a b c d e #昭和17年達11月(2)画像48、「達第三百二十三號|軍艦大鯨航空母艦ニ改造完了ニ付左ノ通命名セラル|昭和十七年十一月三十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 龍鳳(リユウホウ)」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.2
  12. ^ a b c d e #終戦時の日本海軍艦艇p.18
  13. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.50
  14. ^ #海軍艦艇史3p.324、航空母艦飛行甲板比較図、7龍鳳(昭19.延長後)
  15. ^ a b c 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.44
  16. ^ a b #昭和造船史1pp.780-781
  17. ^ a b c 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.33
  18. ^ #軍艦龍鳳引渡目録p.3
  19. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.40
  20. ^ a b c 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.12
  21. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.29
  22. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」 p.6
  23. ^ a b #軍艦龍鳳引渡目録p.5
  24. ^ #軍艦龍鳳引渡目録p.4
  25. ^ a b c #海軍艦艇史3p.290の写真解説
  26. ^ 昭和18年9月25日付 海軍内令 第1985号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070180900、24頁
  27. ^ a b #達昭和8年5月p.11「達第五十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ潜水母艦一隻驅潜艇二隻ニ左ノ通命名セラル 昭和八年五月二十三日 海軍大臣 大角岑生|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 潜水母艦 大鯨タイゲイ/浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅潜艇 第一號驅潜艇/株式會社石川島造船所ニ於テ建造 驅潜艇 第二號驅潜艇」
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #海軍造船技術概要p.784
  29. ^ #海軍造船技術概要p.1684
  30. ^ a b c d e f #写真日本の軍艦第13巻p.98
  31. ^ a b c d 「潜水母艦及び特設潜水母艦補給施設など比較表」#海軍艦艇史3pp.345-346
  32. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  33. ^ #海軍制度沿革巻十の2p.717、昭和八年十一月十六日(内令三六五) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 潜水(「母」の文字が抜けている)艦定員表其ノ四ヲ別表ノ如ク定ム 第五十三表ノ三 潜水母艦定員表 其ノ四 大鯨(内訳詳細省略)計 士官23人、特務士官7人、准士官12人、下士官100人、兵288人(備考省略)。同書p.720、昭和九年四月一日(内令一三九)海軍定員令中左ノ通改正セラル(中略)。同書pp.728-729、(内訳詳細は変更あり、計は変わらず)。
  34. ^ #海軍制度沿革巻十の2p.758、昭和十二年四月二十三日(内令一九六) 海軍定員令中左ノ通改正セラル (中略)本令中定員ノ増減又ハ変更ト為ルベキモノハ昭和十二年六月一日ヨリ之ヲ施行ス(中略)。同書p.771、第五十八表 潜水母艦定員表 其ノ四 大鯨(内訳詳細は省略)計 士官21人、特務士官4人、准士官11人、下士官107人、兵299人(備考省略、以下省略)。
  35. ^ a b #海軍造船技術概要p.785
  36. ^ a b c d e #海軍造船技術概要p.783
  37. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.142「艦名考:魚類の名に採る。迅鯨と同じく巨大なる鯨の意。」
  38. ^ a b c d e f g h i 日本潜水艦物語235-237頁『たいげい
  39. ^ #日本軍艦集2600年版p.60「建造所横須賀海軍工廠-同じ工廠で造られた剣埼、高崎(共に12.000噸-建造中)と共に昭和年代に出来た新しい潜水母艦である。」
  40. ^ #海軍造船技術概要p.800
  41. ^ 日本潜水艦物語p.236
  42. ^ a b #海軍造船技術概要p.781
  43. ^ #海軍造船技術概要p.776
  44. ^ a b #海軍造船技術概要p.780
  45. ^ a b c d #海軍造船技術概要p.778
  46. ^ a b c d 日本潜水艦物語48-51頁『潜水母艦と後方支援』
  47. ^ 日本潜水艦物語245-246
  48. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(昭和17年12月31日)p.2「大鯨|潜水母艦|長(米)197.30|幅(米)18.04|喫水(米)5.20|排水量(噸)(基準)10,000|速力(節)20.0|短艇數9|横須賀工廠|昭和8-4-12|昭和8-11-16|昭和9-3-31|12.7c/m高角4|(發射管)-|探照燈2|「デイゼル」4|-|推進器軸2|13,000」
  49. ^ #軍艦開発物語142-146頁
  50. ^ a b #海軍造船技術概要p.782
  51. ^ #軍艦開発物語147-150頁
  52. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.142『船體に電気溶接法を採用し、起工後僅に7ヶ月にして進水せしのみならず、ディーゼル機械を推進軸としたる最初の大艦なり。』
  53. ^ 昭和8年11月2日(木)海軍公報第2017号 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.C12070339000 『○事務所設置 軍艦大鯨艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置シ去月二十八日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  54. ^ #艦船要目公表範囲(昭和17年6月30日)p.9「鈴谷|(要目略)|横須賀工廠|昭和8-12-11|9-11-20|12-10-31|(兵装略)」
  55. ^ a b 日本潜水艦物語237-240頁
  56. ^ 昭和9年4月5日(木)海軍公報第2137号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070342900 「○事務所變更 軍艦大鯨艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置中ノ處去月三十一日撤去シ當分ノ間同所ニ軍艦大鯨陸上事務所ヲ設置セリ」
  57. ^ a b c d #写真日本の軍艦第13巻p.96
  58. ^ a b 中川努「主要艦艇艦歴表」p.6、#日本海軍全艦艇史
  59. ^ 昭和9年11月24日(土)海軍公報第2329号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 「○艦船所在○十一月二十四日午前十時調【神社】大鯨」
  60. ^ 昭和9年11月26日(月)海軍公報第2330号 pp.33-34」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 「○艦船所在○十一月二十六日午前十時調【航海中】大鯨(二十五日神社發-呉へ)」
  61. ^ a b #海軍造船技術概要p.786
  62. ^ 東清二「図で見る『潜水母艦』変遷史」#写真日本の軍艦第13巻p.97
  63. ^ a b #海軍艦艇史3p.288の写真および解説
  64. ^ a b #日本海軍特務艦船史p.56
  65. ^ #日本海軍特務艦船史p.57
  66. ^ a b c d #写真日本の軍艦第13巻p.97
  67. ^ #海軍艦艇史3p.289
  68. ^ #足柄事故関係(2)p.19「一.大鯨午後二時三十八分激浪ニ依リ浸水舵取電動機故障使用不能波浪ノ静マルヲ待チ豫備品ト交換ヲ要ス/二.鳳翔午後三時三十九分激浪ニ依リ前方飛行甲板下方ニ屈曲錨鎖甲板ニ達シ前方通視不能」
  69. ^ #海軍生活427頁
  70. ^ #足柄事故関係(6)p.15「2S|大鯨|二六日一四一〇|一五〇〇|一六二三|下甲板浸水、操舵電動機故障、人力操舵」
  71. ^ #足柄事故関係(6)pp.15-17「附録第三 事故一覧表(九月二十七日正午現在)」
  72. ^ #海軍生活429-430頁
  73. ^ #足柄事故関係(7)p.45「赤軍第四艦隊各艦主要損傷状況及応急處理一覧表」
  74. ^ #海軍生活439頁
  75. ^ #海軍生活442-443頁
  76. ^ a b 昭和13年9月10日(土)海軍公報(部内限)第3010号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C12070375100 「○旗艦復歸 第一潜水戰隊司令官ハ九月八日旗艦ヲ伊號第七潜水艦ヨリ大鯨ニ變更セリ」
  77. ^ 戦史叢書10巻154-155頁「潜水部隊/編制」
  78. ^ a b 戦史叢書10巻158-159頁「潜水部隊/訓練」
  79. ^ 昭和16年1月23日(木)海軍公報(部内限)第3704号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C1207039300 「○将旗一時移揚 第六艦隊司令長官ハ一月十六日将旗ヲ一時大鯨ニ移揚、同日香取ニ變更セリ|第三潜水戰隊司令官ハ一月十五日一時将旗ヲ伊號第八潜水艦ニ移揚、同十七日五十鈴ニ復歸セリ」
  80. ^ a b 昭和16年5月5日(月)海軍公報(部内限)第3785号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394800 「○旗艦指定 第一潜水戰隊司令官ハ五月一日旗艦ヲさんとす丸ニ指定セリ|○旗艦変更 第二潜水戰隊司令官ハ五月三日旗艦ヲ伊號第七潜水艦ヨリ大鯨ニ指定セリ」
  81. ^ a b 昭和16年9月9日(火)海軍公報(部内限)第3893号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070397400 「○旗艦變更 第三潜水戰隊司令官ハ九月五日旗艦ヲ五十鈴ヨリ大鯨ニ變更セリ」
  82. ^ a b 昭和16年10月8日(水)海軍公報(部内限)第3917号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070397800 「○旗艦變更 第三潜水戰隊司令官ハ十月二日旗艦ヲ大鯨ヨリ伊號第八潜水艦ニ變更セリ|第二艦隊司令長官ハ十月六日旗艦ヲ摩耶ヨリ愛宕ニ變更セリ」
  83. ^ 戦史叢書10巻250-252頁「先遣部隊/作戦打ち合わせ」
  84. ^ a b c d 戦史叢書98巻98-99頁「作戦海面への進出」
  85. ^ a b c 戦史叢書10巻283-285頁「第三潜水部隊の進出」
  86. ^ #内令昭和16年12月(3)p.30「内令第千七百十號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十六年十二月二十二日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦、航空母艦ノ項中瑞鳳ノ下ニ「、祥鳳」ヲ加ヘ、同潜水母艦ノ項中劍埼型ノ項ヲ削ル」
  87. ^ a b c #内令昭和17年5月(2)p.22「祥鳳|(性能略)|横工廠|起工年月日昭和14-1-10|進水年月日15-2-23|竣工年月日16-12-22|(兵装略)」
  88. ^ a b #内令昭和16年12月(3)p.21「内令第千六百九十七號 呉鎮守府豫備艦 軍艦 大鯨 右第三豫備艦ト定ム 昭和十六年十二月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎」
  89. ^ 本土方面海軍作戦87-88頁「本土各地空襲と応戦」
  90. ^ 柴田武彦、原勝洋、「日米全調査 ドーリットル空襲秘録」、アリアドネ企画、2003年、ISBN 4-384-03180-7、107ページ
  91. ^ #昭和17年5月五航戦日誌令達報告等(2)p.3「11日2200軍務局長/翔鶴船体工事ニ約三ヶ月(揚錨機械新築ヲ要スル場合ハ十月末完成)ヲ要スル見込ナル時横須賀ハ大鯨改造工事其ノ他ノ工事輻輳セルニ付同艦ノ修理促進上呉ニ於テ修復致度内海水道通過ノ際ハ曳船ヲ派遣スル等保安ニ関シ万全ヲ期セシメラルル予定」
  92. ^ a b c #内令昭和17年10月(4)p.9「内令第千九百三十一號 呉鎮守府在籍 軍艦 大鯨 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ニ改定セラル|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 大鯨 右第一警備艦ト定ム 昭和十七年十月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎」
  93. ^ a b #艦船要目公表範囲(昭和17年6月30日)p.8「劍埼|潜水母艦|(性能略)|横須賀工廠|起工年月日9-12-3|進水年月日10-6-1|竣工年月日14-1-15|(兵装略)」
  94. ^ a b #艦船要目公表範囲(昭和17年6月30日)p.8「高崎|潜水母艦|(性能略)|横須賀工廠|起工年月日10-6-20|進水年月日11-6-19|竣工年月日15-12-27|(兵装略)」
  95. ^ a b #艦船要目公表範囲(昭和17年6月30日)p.8「瑞鳳|航空母艦|(性能略)|横須賀工廠|起工年月日13-1-15|進水年月日14-3-1|15-12-27|(兵装略)」
  96. ^ #S1712四水戦日誌(1)p.30「4日0850GF長官→各隊GF電令作第405号/一.龍鳳、冲鷹ハ龍鳳艦長之ヲ指揮シ大海機密第201059番電(11月ニ依ル陸軍航空部隊及航本機密第021622番電ニ依ル飛行機ノ輸送ニ従事スベシ。二.龍鳳ヲ右輸送期間中主隊ニ編入ス。三.左ノ各指揮官ハ指定駆逐艦ヲシテ龍鳳艦長ノ指揮ヲ承ケ第一輸送ノ護衛ニ従事セシムベシ 外南洋部隊卯月横須賀「トラック」間、機動部隊駆逐艦1隻横須賀「サイパン」間、前進部隊駆逐艦2隻「サイパン」「トラック」間。四.日進(以下略)」
  97. ^ a b c 戦史叢書62巻216-217頁「航空母艦による航空機輸送」
  98. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.11「10日0930竜鳳→4sd/発竜鳳艦長 AdBキデ091410番電ニ依ル貴隊派遣駆逐艦右至急知ラサレ度(略)」
  99. ^ #S1712四水戦日誌(2)pp.12-13「10日1622将旗4sd→各艦/4sd電令作第1号 AdB電令作第90号ニ依ル4sdノ2艦ヲ朝雲 時雨ニ指定 9dg司令ハ朝雲時雨ヲ率ヒ12日以後便宜「トラック」発 14日1200地点ヤカワ41ニテ竜鳳 冲鷹ニ合同シ「トラック」迄之ガ護衛ニ任ズ」
  100. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.16「11日1116龍鳳→各隊/発竜鳳艦長 一.竜鳳ハ時津風ヲ率ヒ竜鳳キデ101301番電通行動ス。二.冲鷹ハ主給水ポンプ故障ノ為出港ヲ延期シ12日復旧後卯月ヲ率ヒ艦長所定ニ依リ行動セシム。三.朝雲時雨ハ15日1200竜鳳ニ会合予定ノ通警戒ニ任ズ」
  101. ^ #戦藻録(九版)263頁
  102. ^ 城英一郎日記219頁「(昭和18年)一二月一三日(日)晴(中略)一二日、「龍鳳」〔計空母〕八丈島南東150′〔マイル〕にて、Sに襲撃され、魚雷一命中、横須賀に引き返す」
  103. ^ #S1712四水戦日誌(2)p.17「12日1058竜鳳→各隊/右舷中部ニ浸水アルモ単独航行ニ差支ナシ横須賀ニ引返ス 警戒ニ関シ御手配ヲ乞フ」
  104. ^ a b 城英一郎日記219-220頁「(昭和18年)一二月一四日(月)晴 「龍鳳」の被害につき御軫念あり。横須賀入港につき屢々御下問あり。午後になり、〇八〇〇頃、無事横須賀入港のことを判明、上聞せるに御安心あり。修理に何日を要するやの御下問あり。(以下略)」
  105. ^ a b 城英一郎日記220頁「(昭和18年)一二月一七日(木)晴 当直(中略)夕刻、「龍鳳」修理に四ヶ月要すること上聞。飛行機輸送につき御軫念。(以下略)」
  106. ^ 城英一郎日記222頁「(昭和18年)一二月二二日(火)晴(中略)武官上聞の都度、次のこと御下問あり。{ガ島に対する物糧補給案。/「龍鳳」による輸送出来ざりし陸軍機の輸送案。/「ムンダ」基地に対する我〔飛行機〕の進出。」
  107. ^ a b #戦史叢書海軍戦備(2)465頁「一 第五十航空戦隊」
  108. ^ #S1801五十航戦日誌経過p.1「(一)昭和十八年一月十五日鹿屋海軍航空隊、築城海軍航空隊鳳翔龍鳳夕風ヲ以テ第五十航空戦隊ヲ編成第三艦隊ニ編入セラレ司令官海軍少将酒巻宗孝同日(鹿屋海軍航空隊ニ)着任将旗ヲ鹿屋海軍航空隊ニ掲揚セリ」
  109. ^ a b c 本土方面海軍作戦121-122頁「五十航戦の編成と作戦」
  110. ^ #S1803五十航戦日誌経過p.2「(四)三月十日龍鳳修理完成同十七日諸試験終了ノ上十九日翔鶴ト共ニ東京湾発(警戒艦 濱風 響 漣 波風)内海西部ニ回航ス、右回航ノ際鹿屋飛行隊(艦攻艦爆各八機)及人員ヲ同艦ニ派遣搭載シ諸訓練ヲ兼ネ回航時ノ対潜警戒ニ任ゼシム 同艦ハ三月二十日内海西部着尓後訓練ニ従事ス」
  111. ^ #S1805五十航戦日誌経過p.2「(四)五月十三日0920新司令官城島少将着任…」
  112. ^ a b c d e 戦史叢書62巻341-342頁「飛鷹の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出」
  113. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.5「11日AdB信令第315号ニ依リ「トラック」方面敵潜水艦ノ跳梁大ナルニ鑑ミ飛行機ニ依ル対潜哨戒掃蕩ヲ厳ニセラル(以下略)」
  114. ^ 城英一郎日記285頁「(昭和18年)六月一一日(金)半晴(中略)○「飛鷹」〔航空母艦〕三宅島附近にて、Sの雷撃、二本命中、一〇日一八五二、横須賀に曳航す。」
  115. ^ #S1805四水戦日誌(2)pp.37,86「有明、夕暮、2sf(飛鷹)ト共ニ1053横須賀着」
  116. ^ a b c #零戦の攻防124-125頁
  117. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.9「16日、27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ3S(指揮官)ノ指揮下ノ下ニ3S 7S(最上欠)2sf(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹7dg 16dg(雪風)浜風谷風涼風清波新月等ト共ニ横須賀初、21日「トラック」着」
  118. ^ #S1805四水戦日誌(2)pp.39-40「2F機密第171750番電/TOB電令作第一号中2sf司令部及龍鳳v隊ノ「マーシャル」方面進出要領ヲ左ノ通改ム(中略)三. 2sf司令部及龍鳳v隊26日以後2sf司令官所定ニ依リ「ウヲツゼ」ニ進出」
  119. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(3)p.29「3月20日1200/艦長交替す。連合艦隊電令作第996号に依る輸送部隊の指揮を瑞鳳艦長に譲渡」
  120. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(3)p.10「能代、山雲、雪風、初霜にて瑞鳳、龍鳳をサイパン及グアムに護衛」「0755横須賀発グアムに向ふ(瑞鳳護衛)/1655龍鳳と合同す」
  121. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(3)p.10「31日/能代解列パラオに向ふ」
  122. ^ #昭和18年12月〜第4駆逐隊日誌(4)p.3「4月1日/龍鳳 初霜解列 サイパンに向ふ」
  123. ^ #戦藻録(九版)357頁
  124. ^ #昭和19年6月〜第27駆日誌(3)p.22「龍鳳飛行機発進ニ随伴ス」
  125. ^ #昭和19年6月〜第27駆日誌(3)p.20「1757 舟右ニ敵雷撃機8機竜鳳ニ対シ雷撃姿勢ニテ突込ミツツアルヲ本艦対空射撃ニ依リ撃攘ス、雷撃ヲ受ケ面舵一杯ニテ回避ス(浅深度魚雷2本舟尾舵至近ノ距離ヲ通過ス)」
  126. ^ #昭和19年6月〜第27駆日誌(3)p.25「所見(ロ)敵急降下爆撃ニ拘泥セラレ雷撃機ニ対スル顧慮少キガ如シ、避退運動中ノ敵機ト誤認シ易キヲ以テ対空戦闘中特ニ注意ノ要アルモノト認ム」
  127. ^ #あ号作戦日誌(1)pp.62-64「(ロ)被害(一)艦船被害 6月20日戦闘(略)4.竜鳳 至近弾ニ依リ小被害アリ 但シ戦闘航海ニ支障ナシ」
  128. ^ #あ号作戦日誌(1)p.65「2.二航戦 総計 自爆6、未帰還47、不時着26、戦死者15、行方不明65、戦傷者6」
  129. ^ #第1機動艦隊戦時日誌p.10「10月30日 将旗ヲ雲龍ニ移揚|11月7日 将旗ヲ龍鳳ニ移揚|11月15日 将旗ヲ撤ス」
  130. ^ #昭和19年11月〜2水戦日誌(1)pp.47-48「19日1103GF/聯合艦隊電令第576号 一.龍鳳、第17駆逐隊ハ龍鳳艦長之ヲ指揮シ24日頃呉発台湾方面作戦輸送ニ従事スベシ」「21日1741GF/聯合艦隊電令電令579号 一.龍鳳、矢矧、第17駆逐隊ハ台湾方面作戦輸送ヲ実施スベシ。右作戦輸送ノ行動ニ関シテハ海上護衛司令長官ノ指揮ヲ承ケ輸送物件ハ内地ニ於テハ大海戦力補給部ノ指定、台湾方面ニ於テハ高警長官ノ指定ニ依ル|二.矢矧、時雨ハ龍鳳隊ノ船団(30日頃門司発)同行「カムラン」方面ニ進出、第二水雷戦隊ニ合同スベシ。右進出中矢矧、時雨ハ新浜発ヨリ「カムラン」附近迄ノ行動ニ関シ海上護衛司令長官ノ指揮ヲ受クベシ」
  131. ^ #昭和19年11月〜2水戦日誌(1)p.59『12月19日0947時雨舵機(電磁弁)故障ノ為佐世保ニ向フ|52駆、時雨護衛中ノ雲龍被雷沈没、時雨対潜戦闘』
  132. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(2)p.18「矢矧251510/本艦今朝補充交代(40%以上)ニ伴ヒ是非基礎訓練ヲ必要トスルニ付29日早朝門司集合今ノ事ニ御配慮ヲ得度シ」「GF261145/GF電令作第579号中矢矧ヲ削除ス、矢矧ハ1月中旬迄内海西部ニアリテ訓練ン整備ヲ実施スベシ」
  133. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(2)p.19「17dg司令官301740/準備出来次第司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更シ艦船番号序ヲ浜風、磯風、雪風トス」「雪風202320→17dg、神威、龍鳳、時雨、旗風、磯風/検査ノ結果亀裂ニ非ザル模様ナルモ現状ニテハ使用不能、応急修理上一昼夜以上ヲ要スル見込ミ、明日呉ニ回航(一軸運転)修理ノ事トス」
  134. ^ #昭和19年4月〜第7護衛船団(3)p.27「1月3日0600比島東方海面ニ敵機動部隊数群探知ノ報アリ|0900台湾全土空襲警報発令ノ報アリタルタメ船団反転舟山群島北方泊地ニ向フ」
  135. ^ #昭和19年4月〜第7護衛船団(3)p.28「1月4日1140頃現地錨地南方90浬附近ニテ敵機ト交戦中ノ商船アリトノ報ニ接シ竜鳳ヲ十七駆逐隊時雨ヲシテ護衛セシメ泗礁山方面ニ避退セシム」
  136. ^ #昭和19年4月〜第7護衛船団(3)p.28「1月4日1210竜鳳17駆時雨ノ避退為泊地出港」
  137. ^ #昭和19年4月〜第7護衛船団(3)p.29「1月6日1100山方面ニ避退中ノ竜鳳、十七駆、時雨、船団ニ合同定位置ニ就ク」
  138. ^ #昭和19年4月〜第7護衛船団(3)p.31「7日1127 宗像丸前部ニ魚雷命中、直ニ船団強速トナシ緊急左四十度一斉回頭トスル」
  139. ^ 佐々木晃『学徒兵の航空決戦日本の名機とともに生きた青春』(光人社、2006)196頁。著者は海邦丸に乗船した陸軍士官。
  140. ^ #昭和19年4月〜第7護衛船団(3)p.32「7日1300船団速力12節トナス。竜鳳ヲ17駆時雨ヲシテ護衛セシメ基隆ニ先航セシム」
  141. ^ #昭和19年4月〜第7護衛船団(6)p.4「7日1420竜鳳護衛任務終了、浜風時雨ト共ニ船団ヲ追及ス」
  142. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(3)p.5「1月7日 1130宗像丸被雷 1225船団ト分離龍鳳基龍ニ先行ス(龍鳳基龍ニ入港) 1445龍鳳ト分離 1520宗像丸警戒ニ戻ル」
  143. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(6)p.5「1月8日 二.0513海邦丸、浜風ト衝突ス(司令駆逐艦ヲ磯風ニ変更ス)」
  144. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(3)p.10「1月25日1505呉着」
  145. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(6)p.22「1月9日 屋代ノ船長戦死舵機故障修理ノ要アリ、磯風御蔵ノミ基隆ニ回航ス」
  146. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(6)p.23「11日09120将旗17dg/磯風、御蔵 基隆着」
  147. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(6)p.24「運航指揮官12日→0833磯風/竜鳳出港遅レタルニ付キ磯風基隆島附近ニ於テ之ニ合同船団ニ追及セヨ、尚海防艦2隻残シアリ」
  148. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(6)p.6「1月11日一.0920基隆着岸壁横付|12日 一.0645タモ35船団護衛門司ニ向ケ基隆発」
  149. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(6)p.17,26「1月17日 二.1205船団ト分離、竜鳳ト共ニ先行ス 三.1505竜鳳ト分離、先行ス』-『17日竜鳳→15015磯風/列ヲ解ケ」
  150. ^ a b 本土方面海軍作戦357-358頁「三月十九日の戦闘」
  151. ^ #軍艦龍鳳引渡目録pp.9-10「船體及艤装」
  152. ^ #昭和19年11月〜第17駆日誌(9)pp.35-36「帝国海軍戦時編制左ノ通リ海底ノコトニ手續中 四月二十日時 (六)天城、龍鳳、隼鷹ヲ戦時編制ヨリ除キ予備艦入」
  153. ^ a b #秘海軍公報昭和20年4月(3)pp.41-42「内令第三三八號|横須賀鎮守府警備艦 軍艦 長門|佐世保鎮守府警備艦 軍艦 榛名 右役務ヲ解カル|呉鎮守府豫備海防艦 第十二號海防艦 第四十號海防艦 第百十二號海防艦 第百五十號海防艦 右警備海防艦ト定メラル|横須賀鎮守府豫備艦 軍艦 長門 軍艦 天城|呉鎮守府第一豫備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 青葉|呉鎮守府豫備艦 軍艦 鳳翔 軍艦 隼鷹|佐世保鎮守府豫備艦 軍艦 榛名|舞鶴鎮守府豫備艦 軍艦 龍鳳|右第四豫備艦ト定ム|昭和二十年四月二十日 海軍大臣」
  154. ^ a b #秘海軍公報昭和20年6月(2)p.35「内令第四九九號 横須賀鎮守府第四豫備艦 軍艦 長門 軍艦 天城|呉鎮守府第四豫備艦 軍艦 伊勢 軍艦 日向 軍艦 鳳翔 軍艦 隼鷹|佐世保鎮守府第四豫備艦 軍艦 榛名|舞鶴鎮守府第四豫備艦 軍艦 龍鳳|右特殊警備艦ト定ム|昭和二十年六月一日 海軍大臣」
  155. ^ #日本空母戦史879頁
  156. ^ #昭和20年7月龍鳳日誌p.5「7月8日 艦内大掃除、農園手入」
  157. ^ 本土方面海軍作戦394頁「二十四日」
  158. ^ #昭和20年7月龍鳳日誌p.17「24日1811龍鳳艦長/龍鳳戦闘概報 発射弾数(残弾数)|12.7糎高角砲81(719)、25粍機銃1376(21424)、12.7糎噴進砲15(321) 戦果不明被害ナシ」
  159. ^ 本土方面海軍作戦395頁「二十八日」
  160. ^ #昭和20年7月龍鳳日誌p.20「28日1655龍鳳艦長/龍鳳戦闘概報(7月28日)発射弾数(残弾数)|12.7糎高角砲20(699)、25粍機銃252(21172)、戦果不明被害ナシ」
  161. ^ #昭和20年7月龍鳳日誌p.22「30日1310呉鎮長官/一.呉海軍々需部長ハ現在庫25粍機銃ヲ速カニ鳳翔、龍鳳ニ各十門ヲ貸與スベシ|二.鳳翔、龍鳳艦長ハ右機銃ヲ以テ各艦至近ノ陸上ニ本日中ニ装備シ防空對勢ヲ強化スベシ」
  162. ^ #昭和20年7月龍鳳日誌p.22「31日呉鎮長官→31日1215大淀利根鳳翔龍鳳/一.大淀利根艦長ハ速カニ使用可能ナ25粍単装機銃(陸上装備ノモノヲ含ム)ヲソレゾレ龍鳳鳳翔ノ錨泊地ニ派遣(兵員トモ)同艦ノ特設防空ニ従事セシムベシ|二.龍鳳鳳翔艦長ハ右機銃陣地ノ構築ニ協力スベシ」
  163. ^ 『官報』第2166号、昭和9年3月24日。
  164. ^ a b c d e f g h i j k l m 『艦長たちの軍艦史』67-69頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」
  165. ^ 海軍辞令公報 号外 第91号 昭和12年11月15日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500 
  166. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 

参考文献

  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。 
    • 『昭和17年6月30日現在10版内令提要追録第11号(中)原稿/第6類機密保護』。Ref.C13072007500。 
    • 『昭和17年12月31日現在10版内令提要追録第12号原稿・巻1/第6類機密保護』。Ref.C13072012500。 
    • 『昭和12年6月1日現在 10版 内令提要追録第2号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護』。Ref.C13071971700。 
    • 『昭和8年達完/5月』。Ref.C12070096800。 
    • 『昭和17年1月~12月 達/11月(2)』。Ref.C12070115700。 
    • 『昭和16年11月〜12月内令4巻止/昭和16年12月(3)』。Ref.C12070154800。 
    • 『昭和17年4月〜6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。Ref.C12070162800。 
    • 『昭和17年10月〜12月内令4巻止/昭和17年10月(4)』。Ref.C12070166000。 
    • 『昭和20年1月〜6月秘海軍公報/4月(3)』。Ref.C12070511000。 
    • 『昭和20年1月〜6月秘海軍公報/6月(2)』。Ref.C12070511700。 
    • 『昭和20年6月〜8月秘海軍公報/7月(3)』。Ref.C12070512400。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(1)』。Ref.C05034655200。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(2)』。Ref.C05034655300。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(3)』。Ref.C05034655400。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(4)』。Ref.C05034655500。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(5)』。Ref.C05034655600。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(6)』。Ref.C05034655700。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(7)』。Ref.C05034655800。 
    • 『足柄砲塔事故関係電(8)』。Ref.C05034655900。 
    • 『第5航空戦隊戦時日誌(作戦及一般之部)昭和17年5月/3.令達報告等(2)』。Ref.C13120038800。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030116000。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030116100。 
    • 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年1月15日至昭和18年1月31日/1.経過』。Ref. C13120188600。 
    • 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年3月1日至昭和18年3月31日/1.経過』。Ref. C13120190200。 
    • 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年3月1日至昭和18年3月31日/3.令達報告等』。Ref. C13120190400。 
    • 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年4月1日至昭和18年4月30日/1.経過』。Ref. C13120191100。 
    • 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年5月1日至昭和18年5月31日/1.経過』。Ref. C13120191900。 
    • 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年5月1日至昭和18年5月31日/3.令達報告等』。Ref. C13120192100。 
    • 『昭和18年5月1日~昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117000。 
    • 『昭和18年12月5日~昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030145500。 
    • 『昭和18年12月5日~昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030145600。 
    • 『昭和19年3月1日~昭和19年11月15日 第1機動艦隊戦時日誌』。Ref.C08030036200。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030039800。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030039900。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030040000。 
    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和20年1月24日 第27駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030148400。 
    • 『昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030102400。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030147100。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030147200。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030147500。 
    • 『昭和20年1月1日~昭和20年3月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030142000。 
    • 『昭和19年4月9日~昭和20年1月19日 第7護衛船団司令部戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030707700。 
    • 『昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。Ref.C08030147800。 
    • 『昭和20年7月1日~昭和20年7月31日 軍艦龍鳳戦時日誌』。Ref.C08030584100。 
    • 『昭和20年10月5日現在 軍艦龍鳳引渡目録』。Ref.C08011345100。 
  • 秋元実・編 『ウォーターラインガイドブック 日本連合艦隊編』改訂版 (静岡模型教材協同組合、2007年10月改訂) JANコード 4945187990224
  • 秋本実 編『伝承・零戦空戦記2 零戦の攻防 [母艦部隊の激闘]ミッドウェー海戦、南太平洋海戦、ガ島戦』光人社、2010年3月。ISBN 978-4-7698-1459-7 
    元龍鳳飛行隊長・海軍大尉 岡嶋清熊「龍鳳戦闘機隊ソロモン戦記」(124-125ページ)
  • 宇垣纏、成瀬恭発行人『戦藻録 明治百年史叢書 第九版』原書房、1968年1月。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 城英一郎 著、野村実 編『侍従武官 城英一郎日記』山川出版社〈近代日本史料選書〉、1982年2月。 
  • 『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
  • 丹羽徳蔵『海軍生活 ある下士官の回想記』光和堂、1980年7月。  丹羽は1935-1936年まで「大鯨」探照灯担当。
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • COMPILED BY SHIZUO FUKUI (1947-04-25). JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF WAR. ADMINISTRATIVE DIVISION, SECOND DEMOBILIZATION BUREAU (COMPILED BY 福井静夫『終戦時の日本海軍艦艇』第二復員局、1947年04月25日)
  • 福井静夫『日本の軍艦』(出版共同社、1957年) ISBN 4-87970-015-0
  • 福井静夫『終戦と帝国艦艇 わが海軍の終焉と艦艇の帰趨』光人社、2011年1月(原著1961年)。ISBN 978-4-7698-1488-7 
  • 福井静夫『写真集』ベストセラーズ、1970年1月。 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』KKベストセラーズ、1982年4月。ISBN 4-584-17023-1 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 福井静夫 著「第三部 日本海軍の潜水母艦」、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本潜水艦物語』 第9巻、光人社、1994年12月。ISBN 4-7698-0657-4 
  • 福田列ほか『軍艦開発物語』(光人社、2002年) ISBN 4-7698-2342-8 (矢田健二 世界最初の電気溶接艦「大鯨」の誕生)
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻、朝雲新聞社、1975年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書88 海軍戦備(2) 開戦以後』朝雲新聞社、1975年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第4巻 空母II』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」

関連項目

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
龍鳳 (空母)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?