For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 鶴見 (給油艦).

鶴見 (給油艦)

鶴見
1922年、公試中[1]
1922年、公試中[1]
基本情報
建造所 大阪鉄工所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 (特務船)[3]
運送艦[4](給油艦[5])
級名 知床型[6]
建造費 成立予算 1,500,000円[7]
母港 佐世保(1923年時)[8]
艦歴
計画 大正7年度(1918年)、八六艦隊案[9]
起工 1921年3月10日[10][2]
進水 1921年9月29日[11][2]
竣工 1922年3月14日[2]
最期 1944年8月5日
除籍 1944年10月10日[12]
要目(主に1924年)
基準排水量 公表値 14,050トン[2]
常備排水量 計画 15,400トン[2][13]
満載排水量 15,404.7トン[5]
軽荷排水量 5,395.9トン[5]
総トン数 7,642.70総トン[5]
全長 470 ftin (143.48 m)[5]
垂線間長 455 ft 0 in (138.68 m)[5]
最大幅 58 ft 2+34 in (17.75 m)[5]
深さ 計画 35 ft 0 in (10.67 m)[13]
吃水 計画 26 ft 6 in (8.08 m)[13]
軽荷平均 10 ft 4+14 in (3.16 m)[14]
ボイラー 片面煙管戻火式缶(円缶[15]) 4基(1923年時)[8]
ヤーロー式缶(艦本式缶[16]) 4基(1938年時)[17]
主機 直立3気筒3段レシプロ1基[17]
推進 1軸 x 80rpm(計画)[18]
直径5.486m、ピッチ5.943m[18]
出力 5,197馬力[5]
速力 13.499ノット[5]
経済速力 8ノット[5]
燃料 石炭 庫内1,350トン[5]
航続距離 8,120カイリ / 8ノット[5]
乗員 定員 157名[19][注釈 1]
搭載能力 補給用重油 8,289.41トン + サマータンク1,100.2トン[5]
同雑用水613.8トン[5]
獣肉、魚肉、野菜、氷の各冷蔵庫[5]
載貨トン数 1,385.45立方フィート[5]
兵装 50口径3年式14cm単装砲 2門[17]
40口径三年式8cm単装高角砲 2門[17]
(竣工時に砲は装備していない[20])
搭載艇 内火艇1隻、カッター2隻、通船1隻[5]
その他 2トン・デリック 4本[5]
便乗者用寝台 2床[5]
トンはすべて英トン
計画要目は知床型給油艦も参照
テンプレートを表示

鶴見(つるみ)は、日本海軍給油艦[5]知床型の5番艦で[6]艦名は大分県鶴見半島先端の鶴見埼による[21]

艦歴

1918年(大正7年)度の八六艦隊案で計画され[9]大阪鉄工所1922年(大正11年)3月14日に竣工[2][注釈 2]舞鶴鎮守府籍となる[22]。当初の予定艦名は「関西」とされていた。後に「鶴舞(つるもう)」(対馬にある岬名)に変更され更に「鶴見」になった[23]。平時は海外からの重油輸送に従事した。また1924年(大正13年)から1931年(昭和6年)の間には増備されたヘビーデリックを使い航空機の運搬にも使用された。1930年(昭和5年)に佐世保でボイラーを円缶から艦本式缶に換装した[24]。昭和6年の満州事変、翌年の第一次上海事変中国に進出、1937年(昭和12年)からの日中戦争には中国各地への輸送任務に当たった。

「鶴見」は1941年(昭和16年)4月22日に連合艦隊付属となった。太平洋戦争開戦直後は日本近海、小笠原諸島方面で燃料補給や輸送任務に当たった。1942年(昭和17年)2月にはカムラン湾に進出し、ジャワ攻略作戦などを支援した。3月1日にバンタン湾口でオランダ潜水艦「K XV」の雷撃により中破するも、航行と補給活動は辛うじて可能だった[25]。3月12日に昭南(シンガポール)に入港し修理を実施後、5月19日にに帰投した。ミッドウェー海戦では、ミッドウェー攻略部隊の補給隊として「佐多」とともに参加する。鶴見は10月よりトラックからショートランドへ進出し、ソロモン諸島方面での給油任務に従事した。

1943年(昭和18年)以降はパレンバンバリクパパンなど南方資源地帯とトラック、パラオなどの間での輸送任務に従事する。1944年(昭和19年)5月にはタウイタウイ第一機動艦隊の各艦に燃料を補給した。「鶴見」は8月5日に輸送船団を構成してダバオを出港し、ザンボアンガに向かう[26]。その直後、北緯05度53分 東経125度41分 / 北緯5.883度 東経125.683度 / 5.883; 125.683ダバオ湾英語版口でアメリカ潜水艦「セロ」に発見された。「セロ」は魚雷を3本発射して全て命中[27]。「鶴見」は11時30分に横転して沈没した[28]。乗員のうち137名は護衛の「第30号掃海艇」に救助された[28]。10月10日に除籍[12]

公試成績

実施日 内容 排水量 出力 速力 実施場所 備考 出典
1922年2月21日 公試全力(満載) 15,445(英)トン 5,197馬力 13.499ノット 淡路沖 普通排気 [29]
1922年2月25日 公試全力(1/5載貨) 7,483(英)トン 5,281馬力 15.396ノット 同上 [30]
1930年7月25日 試運転(全力) 8,004(英)トン 4,912馬力 12.166ノット [16]

特務艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。階級は就任時のもの。

艤装員長
  • 樺山信之 大佐:1921年9月17日[31] - 1922年3月14日[32]
特務艦長
  • 樺山信之 大佐:1922年3月14日[32] - 1922年11月10日[33]
  • (心得)鳥山貞美 中佐:1922年11月10日[33] - 1923年10月20日[34]
  • (心得)杉本幸雄 中佐:1923年10月20日[34] - 1924年2月13日[35]
  • (心得)本内達蔵 中佐:1924年2月13日[35] - 1924年12月1日[36]
  • 福原五郎 大佐:1924年12月1日[36] - 1925年4月20日[37]
  • (兼)徳広佐吉 中佐:1925年4月20日[37] - 1925年10月20日[38]
  • 黒羽根秀雄 大佐:1925年10月20日[38][39] - 1926年5月20日[40]
  • 牧瑛 大佐:1926年5月20日[40] - 1926年12月1日[41]
  • 伴次郎 大佐:1926年12月1日 - 1927年12月1日
  • 大野功 大佐:1927年12月1日[42] - 1929年5月1日[43]
  • 田畑啓義 大佐:1929年5月1日 - 1929年11月1日
  • 槙喜久太 中佐:1929年11月1日 - 1930年12月1日
  • 鈴木幸三 中佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
  • 伊藤整一 大佐:1931年12月1日 - 1932年3月8日
  • 松浦永次郎 大佐:1932年3月8日 - 1932年11月15日
  • 中村一夫 中佐:1932年11月15日 - 1933年11月15日
  • 若林清作 大佐:1933年11月15日 - 1934年10月22日
  • 多田武雄 中佐:1934年10月22日 - 1935年10月10日
  • 田代蘇平 中佐:1935年10月10日 - 1936年5月25日[44]
  • 小林謙五 大佐:1936年5月25日 - 1936年8月18日
  • 城島高次 中佐:1936年8月18日 - 1937年10月16日
  • 大田実 中佐:1937年10月16日 - 1938年8月10日
  • 田中保郎 大佐:1938年8月10日 - 1938年12月15日
  • (兼)森良造 大佐:1938年12月15日[45] - 1939年2月10日[46]
  • 箕輪中五 大佐:1939年10月5日[47] - 1939年10月14日[48]
  • 小豆沢成 大佐:1940年6月20日 - 1940年8月1日
  • 沢正雄 大佐:1940年8月1日 - 1940年9月25日
  • 河原金之輔 大佐:1940年9月25日[49] - 1941年8月11日[50]
  • 藤田俊造 大佐:1941年8月11日 - 1942年11月7日
  • 伊藤義一 大佐:1942年11月7日 - 1944年5月13日
  • 山本六郎 大佐:1944年5月13日 -

脚注

注釈

  1. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その三「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その三 潜水艦、水雷艇、特務艦」によると1923年3月調べで142名(石廊157名)、#海軍制度沿革巻十一の2pp.1084-1085、昭和3年艦船要目公表範囲では公表値として155名としている。
  2. ^ 伊達久「『特務艦』行動年表」#写真日本の軍艦第13巻p.43では3月4日竣工となっている。

出典

  1. ^ #写真日本の軍艦第13巻pp.12上写真と解説
  2. ^ a b c d e f g #海軍制度沿革巻十一の2pp.1057-1087、昭和3年2月14日附内令第43号、艦船要目公表範囲。うちpp.1084-1085。
  3. ^ #海軍制度沿革巻八pp.374-375『大正九年三月二十六日(達三一) 軍備補充費ヲ以テ大正九年度ニ於テ建造ニ著手スヘキ一等駆逐艦三隻二等駆逐艦八隻及特務船三隻ニ左ノ通命名ス(駆逐艦省略) 特務船三隻 尻矢(シリヤ) 石廊(イラウ) 鶴見(ツルミ)』
  4. ^ #海軍制度沿革巻八pp.103『大正九年四月一日(達四〇) 特務艦類別等級別表ノ通定ム (別表省略)』
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t #T14公文備考42/特務艦要目画像5-18、特務艦要目表(大正13年11月調)海軍省軍務局
  6. ^ a b #海軍制度沿革巻八pp.105『大正十五年十一月二十九日(内令二三九) 特務艦類別等級別表ノ通定ム (別表省略)』種別:運送艦、等級:(空白)、艦型:知床型、特務艦名:知床、能登呂、襟裳、佐多、鶴見、尻矢、石廊。
  7. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.259
  8. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その三「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その三 潜水艦、水雷艇、特務艦」
  9. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.257-264
  10. ^ #T11公文備考33/特務艦鶴見、石廊、尻失製造一件(1)画像22、特務艦鶴見工事予定概括表(大正10年9月20日)
  11. ^ #T11公文備考33/特務艦鶴見、石廊、尻失製造一件(1)画像12、電報着信紙『特務艦鶴見午後五時五十五分無事進水セリ 大阪鉄工所 山岡順太郎』
  12. ^ a b #=S19.9-12秘海軍公報号外/10月(2)画像36『内令第一一五六號 (中略) 佐世保鎮守府在籍 特務艦速吸 舞鶴鎮守府在籍 特務艦鶴見 右帝國特務艦籍ヨリ除カル 昭和十九年十月十日 海軍大臣』
  13. ^ a b c #T7公文備考20/特務艦製造画像27、(参考)能登呂級給油船 Particulars of 8,000 Ton Oil Steamer. July 12th, 1918.
  14. ^ #T14公文備考42/特務艦要目画像5-6、前部6ft-5in3/4、後部14ft-2in3/4
  15. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その三「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その三 潜水艦、特務艦、掃海艇」
  16. ^ a b #S5公文備考艦船2/公試(2)画像46-47、佐鎮機密第二六番電
  17. ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その二「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その二 潜水艦、水雷艇、特務艦、特務艇、新造艦船」
  18. ^ a b #海軍造船技術概要p.1726
  19. ^ #海軍制度沿革巻十の2pp.645『大正九年八月一日(内令二七七) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 附表ノ通運送艦定員表其四ヲ加フ(附表略)』能登呂定員表の計欄、士官11人、特務士官2人、准士官3人、下士官26人、兵115人。同書p.647大正9年9月18日内令335知床追加、p.649同年12月16日内令497襟裳追加、p.651大正10年2月24日内令57佐多追加、p.658大正11年2月8日内令42尻矢追加、p.659同年3月14日内令77鶴見追加、p.663同年10月30日内令364石廊追加。#S19-10-31内令提要1上/第3類 定員(13)画像50、#S19-10-31内令提要1上/第3類 定員(14)画像1などから昭和19年まで戦時増員を除き定員の合計人数に変化はない。
  20. ^ 作成:阿部安雄「日本海軍補助艦艇要目表」#日本補助艦艇物語pp.388-391、特務艦の注1
  21. ^ #日本海軍艦船名考pp.258
  22. ^ 伊達久「『特務艦』行動年表」#写真日本の軍艦第13巻p.43
  23. ^ 片桐, 393ページ
  24. ^ #S5公文備考艦船2/公試(2)画像46-47、佐鎮機密第二六番電への書き込み『円缶四缶ヲ撤去 艦本式水管缶四缶ヲ装備ス 一般修理費六万三千円』
  25. ^ 『第七戦隊戦時日誌』pp.47,48、The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  26. ^ 『第三十号掃海艇戦時日誌』pp.54、駒宮, 224ページ
  27. ^ 「SS-225, USS CERO, Part 1」p.231,232
  28. ^ a b 『第三十号掃海艇戦時日誌』pp.53
  29. ^ #T11公文備考36/試験(3)画像36-37
  30. ^ #T11公文備考36/試験(3)画像38
  31. ^ 『官報』第2741号、大正10年9月19日。
  32. ^ a b 『官報』第2884号、大正11年3月16日。
  33. ^ a b 『官報』第3085号、大正11年11月11日。
  34. ^ a b 『官報』第3350号、大正12年10月22日。
  35. ^ a b 『官報』第3440号、大正13年2月14日。
  36. ^ a b 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  37. ^ a b 『官報』第3796号、大正14年4月21日。
  38. ^ a b 『官報』第3948号、大正14年10月21日。
  39. ^ 給油艦1(鶴見)(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C04015176000 
  40. ^ a b 『官報』第4121号、大正15年5月21日。
  41. ^ 『官報』第4283号、大正15年12月2日。
  42. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。
  43. ^ 『官報』第699号、昭和4年5月2日。
  44. ^ 『官報』第2817号、昭和11年5月26日。
  45. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  46. ^ 海軍辞令公報(部内限)第298号 昭和14年2月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075400 
  47. ^ 海軍辞令公報(部内限)第387号 昭和14年10月5日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  48. ^ 海軍辞令公報(部内限)第392号 昭和14年10月18日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076500 
  49. ^ 海軍辞令公報(部内限)第533号 昭和15年9月25日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078900 
  50. ^ 海軍辞令公報(部内限)第688号 昭和16年8月11日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『公文備考 昭和5年 F 艦船 巻2 役務行動1/公試(2)』。Ref.C05021175500。 
    • 第七戦隊司令部『自昭和十七年三月一日至昭和十七年三月三十一日 第七戦隊戦時日誌』(昭和16年12月13日〜昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030046600
    • 第三十号掃海艇『自昭和十九年七月一日至昭和十九年七月三十一日 第三十号掃海艇戦時日誌』(昭和19年2月5日〜昭和19年8月31日 第30号掃海艇戦時日誌戦闘詳報(5)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030617500
    • 『大正7年 公文備考 巻20 艦船1/特務艦製造』。Ref.C08021104600。 
    • 『大正11年 公文備考 巻33 艦船1/特務艦鶴見、石廊、尻失製造一件(1)』。Ref.C08050444600。 
    • 『大正11年 公文備考 巻36 艦船4/試験(3)』。Ref.C08050451000。 
    • 『大正14年 公文備考 巻42 艦船止/特務艦要目』。Ref.C08051419000。 
    • 『昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和19年10月31日現在 10版 内令提要 巻1上/第3類 定員(13)』。Ref.C13072049000。 
    • 『昭和19年10月31日現在 10版 内令提要 巻1上/第3類 定員(14)』。Ref.C13072049100。 
  • SS-225, USS CERO, Part 1(issuuベータ版)
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年、ISBN 4-7698-0386-9
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
  • 世界の艦船 増刊第47集 日本海軍特務艦船史』海人社、1997年3月号増刊
  • 福井静夫『日本補助艦艇物語』 福井静夫著作集第10巻、光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
鶴見 (給油艦)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?