For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 高崎機関区.

高崎機関区

高崎機関区
左:高崎機関区正門(2010年)
右:高崎機関区構内全景(2010年)
(背後にはぐんま車両センター電気機関車留置エリアが存在)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県高崎市双葉町
鉄道事業者 日本貨物鉄道
帰属組織 関東支社
所属略号
最寄駅 上信電鉄南高崎駅
旧称 高崎機関区(初代)→高崎第二機関区
開設 1943年(昭和18年)10月1日[注 1]
配置両数
電気機関車 25両
合計 25両
備考 2019年3月現在のデータ
テンプレートを表示

高崎機関区(たかさききかんく)は、群馬県高崎市双葉町に所在する日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社管轄の車両基地である。

概要

[編集]

本機関区は、高崎線高崎操車場に隣接した位置にあり、車両(電気機関車)と乗務員(運転士)が所属する車両基地である。車両の出入区は高崎操車場から行われる。

1943年昭和18年)10月の高崎操車場開設時[1]に高崎機関区(初代)および高崎検車区・高崎車電区の貨物部門が移設したときに設けられた車両基地が前身で、1945年(昭和20年)2月に高崎第二機関区[2]として改組・分離した[注 2]。1947年(昭和22年)10月の上越線全線電化[5]に伴い、高崎第二機関区にEF12などの電気機関車が配置[6]され、同機関区は電気機関車配置基地となった。国鉄時代末期の1987年(昭和62年)3月に高崎第二機関区貨物部門を高崎機関区と改称[7]、同年4月の国鉄分割民営化によりJR貨物が継承した[8]

本機関区では検修部門も設置されており、所属する機関車の交番検査、台車検査や重要部検査を行う[9][10][注 3]。なお、埼玉県熊谷市熊谷貨物ターミナル駅構内に設置されている検修施設(貨車の交番検査を行う施設[11][注 4])に、かつて本機関区の派出所(高崎機関区熊谷貨物ターミナル駅派出[12][13][14])があった[注 5]

2011年(平成23年)から、碓氷峠鉄道文化むら動態保存されている国鉄EF63形電気機関車の車輪削正などの検査を請け負っている。

歴史

[編集]
  • 1943年昭和18年)10月1日:高崎操車場開設[1]と同時に高崎機関区(初代)および高崎検車区・高崎車電区の貨物部門が移設。
  • 1945年(昭和20年)2月1日:高崎機関区(初代)から高崎第二機関区に改組・分離[注 2]
  • 1947年(昭和22年)10月1日:上越線全線電化[5]に伴い、EF12などの電気機関車が配置[6]。これ以降、同機関区は電気機関車配置基地となる。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月1日:高崎第二機関区の貨物部門を高崎機関区に改称[7]
    • 4月1日:国鉄分割民営化によりJR貨物が継承[4]

配置車両に表示される略号

[編集]
EH200形電気機関車に表示される「」の区名札(撮影:2010.05、高崎機関区)
  • 〕…高崎を意味する「」から構成される。

高の異体字である「」を使用している。なお、「高」は四国旅客鉄道(JR四国)高松運転所に所属する車両の一部が表記している。

配置車両

[編集]

2019年3月現在の配置車両は以下のとおり。運用区間は2022年3月12日改正時点のものである[16]

EH200形電気機関車
900番台1両、0番台24両の計25両が配置されている。

高崎第二機関区時代

[編集]
蒸気機関車
  • 9600形 -(在籍1947年-1951年)
  • D50形 -(在籍1947年-1951年)
  • D51形 -(在籍1947年-1951年)
  • D52形 -(在籍1947年-1951年)
  • 「国鉄動力車配置表』1931年より1965年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1967年、朝日新聞社
電気機関車
  • EF13形 -(在籍1947年-1951年)
  • EF12形 -(在籍1949年-1955年)
  • EF15形 -(在籍1949年-1967年)
  • EF58形 -(在籍1949年、1953年-1967年)
  • EF50形 -(在籍1953年)
  • EF53形 -(在籍1953年-1967年)
  • EF55形 -(在籍1953年-1955年、1961年-1963年)
  • EF57形 -(在籍1959年-1961年)
  • EF62形 -(在籍1963年-1967年)
  • EF63形 -(在籍1963年)
  • EF56形 -(在籍1965年-1967年)
  • EF60形 -(在籍1965年)
  • 「国鉄動力車配置表』1931年より1967年までの1945年、1957年を除く隔年分から『世界の鉄道』1969年、朝日新聞社

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 高崎機関区(初代)および高崎検車区・高崎車電区貨物部門の移設日。
  2. ^ a b 高崎機関区(初代)の旅客部門は高崎第一機関区となり[3]、国鉄時代の1987年(昭和62年)3月1日に高崎客貨車区と統合して高崎運転所と改称[4]東日本旅客鉄道に継承された後、2022年(令和4年)3月12日にぐんま車両センターとなっている。
  3. ^ ただし、所属機関車がEH200形のみとなってからは、同形機が新形式車のため、本機関区で行う検査は、交番検査および重要部検査のみである[9]
  4. ^ 『貨物時刻表』の「コンテナ取扱駅構内図 熊谷貨物ターミナル」では、同ターミナル駅南西の高崎方コンテナホームに検修線が7本(検修1番線から7番線)、その内5番線から7番線に検修庫が図示されている[11]
  5. ^ 2023年6月現在で高崎機関区熊谷貨物ターミナル駅派出自体は、JR貨物の現業機関を掲載している書籍(JR気動車客車編成表)では、同所の記載はなく[15](ただし、同書で高崎地区の貨車の交番検査を行う区所は「高崎保全区」と記載されている[15])、また、公益法人 鉄道貨物協会が発行する『貨物時刻表』の「機関区・車両所・保全技術センター・工事監理事務所・鉄道総合部所在地」でも、同派出の記載はない[10]ため、その存在については不明である。

出典

[編集]
  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、449頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「国鉄電車関係業務一覧表」『復刻版 国鉄電車編成表 86年版』ジェー・アール・アール、2017年6月1日、160頁。ISBN 978-4-330-79517-1 
  3. ^ 朝日新聞出版編『空撮 JR車両基地』JR東日本高崎車両センター高崎支所 朝日新聞出版、2015年、pp.84 - 85、ISBN 978-4-02-331378-1
  4. ^ a b 鉄道ジャーナル』第21巻第8号、鉄道ジャーナル社、1987年7月、84頁。 
  5. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2017年8月号「特集:上越線電化70年」内 祖田圭介(元㈶鉄道総合技術研究所)著 上越線の線路をたどる p.53
  6. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2017年8月号「特集:上越線電化70年」内 伊藤威信著 一九五〇〜六〇年の代 上越線を往来した列車の思い出 p.30
  7. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1987年5月号「特集:国鉄分割民営化関連特集号」内 編集部著 国鉄分割・民営化関連Q&A <別表>現業機関名所変更(昭62.3.1)p.44
  8. ^ 「JR東日本の車両基地 高崎運転所」『鉄道ジャーナル 1987年7月号 特集●JR・東日本旅客鉄〈第一部〉』第21巻第8号、鉄道ジャーナル社、1987年7月、84,85。 
  9. ^ a b 鉄道ピクトリアル 2010年3月号』第60巻第3号、電気車研究会・鉄道図書刊行会、2010年3月1日、21 - 23頁。 
  10. ^ a b 「機関区・車両所・保全技術センター・工事監理事務所・鉄道総合部所在地」『貨物時刻表』 各年、公益法人 鉄道貨物協会、218 - 219頁。 
  11. ^ a b 「コンテナ取扱駅構内図 熊谷貨物ターミナル」『貨物時刻表』 各年、公益法人 鉄道貨物協会、270頁。 
  12. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1990年10月号「特集●JRの車両基地'90」内 日本貨物鉄道㈱技術部運用車両課著 JRの車両基地PART.2 JR貨物 p.85
  13. ^ 『鉄道ピクトリアル』2000年1月号(No.680)、電気車研究会、pp.35-36
  14. ^ 『鉄道ピクトリアル』2008年1月号(No.798)、電気車研究会、pp.28-30
  15. ^ a b ジェー・アール・アール編「JR現業機関一覧表 日本貨物鉄道」『JR気動車客車編成表 2023』交通新聞社、2023年6月15日、230頁。ISBN 978-4-330-02623-7 
  16. ^ 「2019JR貨物時刻表」(社団法人鉄道貨物協会)


関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
高崎機関区
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?