For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 雲仙市立土黒小学校.

雲仙市立土黒小学校

雲仙市立土黒小学校
地図北緯32度52分01秒 東経130度17分40秒 / 北緯32.866972度 東経130.294472度 / 32.866972; 130.294472座標: 北緯32度52分01秒 東経130度17分40秒 / 北緯32.866972度 東経130.294472度 / 32.866972; 130.294472
過去の名称 磧田小学校
第五大学区第三中学区土黒小学校
第五大学区第二中学区土黒小学校
南高来郡島原部土黒小学校
土黒部公立土黒小学校
土黒部公立中等土黒小学校
尋常土黒小学校
土黒尋常小学校
土黒尋常高等小学校
土黒村土黒国民学校
土黒村立土黒小学校
国見町立土黒小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 雲仙市
設立年月日 1872年(明治5年)12月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001713 ウィキデータを編集
所在地 859-1312
長崎県雲仙市国見町土黒乙100番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

雲仙市立土黒小学校(うんぜんしりつ ひじくろしょうがっこう)は、長崎県雲仙市国見町土黒乙にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
1872年明治5年)に土黒村川原田名[1]に創立された「磧田小学校」を前身とする。2012年平成24年)に創立140周年を迎えた。
学校教育目標
「心豊かでたくましくかがやく子どもの育成」
校章
この節の加筆が望まれています。
中央に「小」の文字を置いている。
校歌
1921年大正10年)に制定。作詞は伊藤磬根、作曲は原格太郎(長崎師範学校教諭)による。歌詞は4番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
校区
雲仙市国見地区(旧・国見町)の「北下原東、北下原西、南下原、尾茂、今出、川原田、篠原、宮田」。中学校区は雲仙市立国見中学校

沿革

[編集]
  • 1872年(明治5年)
    • 8月 - 学制が頒布される。
    • 12月 - 高来郡土黒村川原田名[1]に「磧田小学校」が創立される。植木直貴が教授にあたる。
  • 1874年(明治7年)6月1日 - 「第五大学区 第三中学区[2] 土黒小学校」として長崎県に設置認可される[3]
  • 1876年(明治9年)11月 - 川原田名[1]園乙60番地に校舎を新築し移転を完了。主席教員は大竹猪久馬。
  • 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改定により、「第五大学区 第二中学区[4]土黒小学校」に改称。
  • 1878年(明治11年)
    • 4月 - 郡制の施行により南高来郡の管轄となる。
    • 12月24日 - 学区が改正され、「南高来郡島原部[5]土黒小学校」となる。
  • 1879年(明治12年)8月 - 暴風雨により校舎が倒壊。同年9月から鏡の民家で授業を開始。
  • 1880年(明治13年)- 教育令の施行により、「土黒部 公立土黒小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)- 教育令の改正により、中等科を設置の上「土黒部 公立中等土黒小学校」に改称。
  • 1883年(明治16年)3月 - 篠原札の元の民家を購入し校舎とする。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、「尋常土黒小学校」に改称(修業年限4年)。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、土黒村立の小学校となる。
  • 1891年(明治24年)9月 - 川原田名字宮園(現在地)に木造2階建て校舎1棟が完成。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 小学校令の改正により、「土黒尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 尋常科6年を新設。
  • 1910年(明治43年)
    • 2月22日 - 第二・三校舎が完成。
    • 3月3日 - 第一校舎が完成。
    • 4月1日 - 高等科を併置し「土黒尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
    • 9月 - 伊藤百田に初代学校医を委託。
  • 1917年(大正6年)5月 - 土黒村農業補習学校(修業年限2年)が併設される。尋常科修了後に高等科へ進学しない児童を対象とする。
  • 1921年(大正10年)- 校歌を制定。
  • 1929年(昭和4年)3月 - 第一校舎を移築し、運動場を拡張。スレート葺き1棟6教室が完成。
  • 1934年(昭和9年)5月 - 正門門柱を設置。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の土黒村農業補習学校が「土黒村青年学校」となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「土黒村土黒国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 土黒国民学校の初等科が改組され「土黒村立土黒小学校」となる。
    • 土黒国民学校の高等科および青年学校の普通科が改組され、新制中学校「土黒村立土黒中学校[6]」が発足(修業年限は3年で、義務教育となる)。
      • 中学校校舎が完成するまでの間、中学校が小学校校舎に併設される。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月 - 育友会が発足。
    • 10月 - 中学校校舎が完成。
  • 1952年(昭和27年)10月 - 校舎2棟に各2教室を増築。
  • 1954年(昭和29年)2月 - 育友会により校庭に植樹が行われる。
  • 1955年(昭和30年)3月 - 旧校舎を解体し、運動場を拡張。
  • 1956年(昭和31年)
    • 9月1日 - 土黒村と多以良村が合併し、国見町が発足。これにより「国見町立土黒小学校」に改称。
    • 11月 - 中学校特別教室(講堂)が完成。
  • 1957年(昭和32年)9月 - 小。中学校植林地を設定。
  • 1959年(昭和34年)11月 - 学校給食を開始。
  • 1960年(昭和35年)9月 - 運動場に遊具を設置。
  • 1965年(昭和40年)
    • 5月 - 旧土黒中学校の特別教室(講堂)が移管される。
    • 11月 - 校門表札を設置。書は島田重久による。
  • 1966年(昭和41年)5月 - 制服を制定。
  • 1968年(昭和43年)9月 - 校旗を制定。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。グランドピアノが寄贈される。
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月27日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が完成。
    • 7月 - 開校100周年記念碑を建立。
    • 8月 - 校門を移転。
    • 9月 - 国旗掲揚台を設置。
  • 1975年(昭和50年)
    • 1月 - 水生植物池が完成。
    • 4月 - 給食室を閉鎖し、自校調理方式から給食センター調理方式に変更となる。
    • 8月 - プールが完成。自転車置き場を設置。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月 - 正門門柱を設置。旧校門を裏門とする。
    • 9月 - 台風17号により、校舎に被害を受ける。
  • 1978年(昭和53年)
    • 7月 - 木造校舎2棟を解体。
    • 9月 - 新校舎(第二期工事、特別教室)が完成。
    • 11月 - 講堂を解体。
  • 1979年(昭和54年)8月 - 体育館が完成。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市立土黒小学校」(現校名)に改称。

交通アクセス

[編集]
最寄りの鉄道駅
その他
  • 周囲を田畑に囲まれており、周辺には広域農道が走っている(路線バスは運行されていない)。

周辺

[編集]

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 「名」(みょう)は「地区」を表す。
  2. ^ 長崎区が第一中学区、旧大村藩が第二中学区、旧島原藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区、旧福江藩が第五中学区。壱岐と対馬は第四中学区に属する。
  3. ^ 長崎県教育史(上巻)p.554 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  4. ^ 長崎区が第一中学区、旧島原藩が第二中学区、旧大村藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区、旧福江藩が第五中学区。
  5. ^ 第二中学区(南高来郡)は小浜部・隅田部・神代部・島原部の4部に分けられた。(参照:長崎県教育史上巻p.442 - 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
  6. ^ 土黒中学校は1962年(昭和37年)4月に多比良中学校、神代中学校と統合され、国見中学校となった。

参考文献

[編集]
  • 「国見町郷土誌」(1984年(昭和59年)3月30日, 国見町)p.877 -
  • 「国見町閉町記念誌 五十年のあゆみ」(2005年(平成17年)10月, 国見町役場企画情報課)
  • 「長崎県教育史(上巻)」(1942年(昭和17年)12月1日, 長崎県教育会)
  • 「長崎県教育史(下巻)」(1943年(昭和18年)9月25日, 長崎県教育会)
  • 「長崎県教育史 資料編」(1976年(昭和51年)11月1日, 長崎県教育委員会)
  • 「長崎新聞に見る 長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「国見町」

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
雲仙市立土黒小学校
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?