For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 近江商人.

近江商人

近江商人(初代細田善兵衛)の絵

近江商人(おうみしょうにん、おうみあきんど)または江州商人(ごうしゅうしょうにん)、江商(ごうしょう)は、中世から近代にかけて活動した近江国(現在の滋賀県)出身の商人大坂商人伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つである[1]。現在でも俗に滋賀県出身の企業家を近江商人と呼ぶことがある。通常、近江国外に進出して活動した商人のことを近江商人と言い、活動地域が近江国内に限定される商人は「地商い」と呼ばれて区別された。

概要

[編集]

近江全域から万遍なく商人が生まれたわけではなく、商人が多く輩出した地域には偏りがあり、また地域によって活動時期・進出地域・取り扱い品目などに違いがある[2][3]

北陸道東山道東海道などの主要街道が通る近江では、街道沿いに定期市やが早くから発生し、中世より商業活動が活発であった。中世に活躍した商人集団には、九里半街道を通って若狭国方面へ行商に出かけた五箇商人(小幡[注釈 1]・八坂[注釈 2]・薩摩[注釈 3]・田中江[注釈 4]・高島南市[注釈 5]の5村)と、八風街道千種街道を通って伊勢国桑名へ行商した四本商人(小幡・保内[注釈 6]・沓掛[注釈 7]・石塔[注釈 8]の4村。鈴鹿山脈を越えて商いを行ったため「山越商人」とも呼ばれる)が挙げられる[7]。とりわけ得珍保延暦寺荘園)を拠点とした保内商人の活動が近江商人の前駆となっている。

江戸時代に入ると近江出身の商人は徐々に活動地域や事業を日本全国に拡大させ、中には朱印船貿易を行う者も現れた。鎖国成立後は、京都大坂江戸の三都へ進出して大名貸や醸造業を営む者や、蝦夷地で場所請負人となる者もあった。幕末から明治維新にかけての混乱で没落する商人もあったが、西川のように社会の近代化に適応して存続・発展した企業も少なくない。今日の大企業の中にも近江商人の系譜を引く会社は多い。

その商才を江戸っ子や同業者から妬まれ、伊勢商人とともに「近江泥棒伊勢乞食」と蔑まれたが、実際の近江商人は神仏への信仰が篤く、規律道徳や陰徳善事を重んずる者が多かった。様々な規律道徳や行動哲学が生み出され、各商家ごとに家訓として代々伝えられた。成功した近江商人が私財を神社仏閣寄進したり、地域の公共事業投資したりした逸話も数多く残されている。天保の大飢饉仙台藩の農地復旧に貢献した日野商人の中井新三郎は住民らからも慕われ、神社にまつられた[8]

一方で、蝦夷地でアイヌを漁業に酷使し、江戸幕府箱館奉行所に「非道がある」と改善を命じられた藤野家のような例もあった[9]

当時世界最高水準の複式簿記の考案(中井源左衛門・日野商人)[10]や、契約ホテルのはしりとも言える「大当番仲間」制度の創設(日野商人)、現在のチェーン店の考えに近い出店・枝店の積極的な開設など、近江商人の商法は徹底した合理化による流通革命だったと評価されている。

近江商人の思想・行動哲学

[編集]
  • 三方よし
“三方”とは売り手・買い手・社会全体のこと。売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならない。
三方良しの理念が確認できる最古の史料は、1754年に神崎郡石場寺村(現在の東近江市五個荘石馬寺町)の中村治兵衛が書き残した家訓であるとされる。これを伊藤忠商事創業者・伊藤忠兵衛 (初代)が広めたという[11]。ただし、「三方よし」は第二次世界大戦後の研究者が分かりやすく標語化したものであり、昭和以前に「三方よし」という用語は存在しなかった[12]
  • 始末してきばる
「始末」とは無駄にせず倹約することを表すが、単なるケチではなくたとえ高くつくものであっても本当に良いものであれば長く使い、長期的視点で物事を考えること。また「きばる」とは本気で取り組むこと。
  • 利真於勤
利益はその任務に懸命に努力した結果に対する「おこぼれ」に過ぎないという考え方であり、営利至上主義の諫め。
  • 陰徳善事
人知れず善い行いをすることを言い表したもの。自己顕示や見返りを期待せず人のために尽くすこと。

※近江商人の成り立ちに関し「(松尾)芭蕉の教導訓示によりて出来たもの」と言う勝海舟の談話が残されている。[13]

近江商人の流れを汲む主な企業

[編集]

流通業

[編集]

商社

[編集]

繊維関係

[編集]

その他

[編集]

近江商人の起源

[編集]

湖上移動習性説

[編集]

近江の国は、琵琶湖があり、多くの近江商人が船を使用して湖上を移動し、京都や大坂に出て商売をしたという説である。 高島商人や八幡商人には、すぐ目の前が湖であるし、近江高島や近江八幡には、大きな堀があり、この堀に船を浮かべて荷物を運んだという事実は確かである。 しかし、近江日野や五個荘、 湖東三郡の方は、琵琶湖から遠い内陸部である。 近江の地から出たどの商人も商売の形態は「行商」が中心であり、内陸部を周り歩いたのが事実であり、船を利用して湖上を移動した傾向が少ない。

農民生活困窮説

[編集]

近江の国は、琵琶湖が中央に存在して、全面積の六分の一を占めている関係上、農業生産が少なく、湖岸でも水害が発生し、田畑は多数の領主の支配を受けてきびしい収奪をされていた。 貧農の二男や三男は、地元にこれといった産業もないので苦しい農民生活から離れて商人になったという説である。 反論としては、今も昔も滋賀県は米の産地として産米高は全国でも多い傾向にあり、他国の農民よりも生活に余裕があった。 さらに商人になる以前の職業を分析してみると、貧農よりも酒屋、地主、豪農であった家の息子が多く、農民としての生活に困って商人に転化したというケースは少ない。

楽市・楽座説

[編集]

近江商人の発生が、室町時代の後期から安土桃山時代にかけて戦国大名が行った経済政策である楽市・楽座からきているという説である。

雪解け説

[編集]

この「雪解け説」を唱えたのは、小倉栄一郎氏で、その概略は次の通りである。 江戸時代、封建領主は、自分の藩の領域経済を自立させるために、商人に対して種々の統制を行った。 つまり商品が特定の領域経済の意志に基づいて、他藩または天領へ向かって運搬される動きを取り締まった。 全国各地どこの藩でも、経済活動を厳しくして、農民の商人化や離農と移住を厳重に禁止したが、近江八幡や近江日野・近江高島・五個荘の一部では、他藩よりも一足早い時期に経済統制が緩みはじめ、自由な商業活動への道が開けた。 これはちょうど雪原が解けて雪割草が白い花を咲かせる現象と同じなので、小倉栄一郎氏は、「雪解け説」と名づけた。

交通要衝説

[編集]

この説は、近江の国は近くに文化都市の京都や商業都市の大阪が存在し、古代から交通の要衝であったから商人が数多く生まれたという説である。 近江は、東海道、北陸道、中山道、西近江路など、申し分のない交通網があって、草津や大津の宿で泊まり、逢坂山を越えるとすぐに京都で、そこから大阪まで歩いていくと、山陽道や山陰道に出て、西国地方へと通じる道がある。 交通要衝説は、商業活動に大切な条件を備えており、特に湖東地方は、東海道、北陸道、中山道と三つの街道が通って、商売をする好条件が揃っていた。

渡来人説

[編集]

司馬遼太郎は近江人の商才という特質は、渡来人に帰すると考えるのが一番素直であるとし、 商人的素質をもった渡来人が移住し、本国に習って市を開き、比叡山と結んで専売権を確立、商権を拡張して飛躍し、全国の行商行脚に力を伸ばしたという説を述べている。[14]

書籍

[編集]

映画

[編集]
  • てんびんの詩 - 竹本幸之祐脚本・梅津明治郎太田昭和監督のビデオ映画。ある近江の豪商に生まれた少年が鍋蓋売りの労苦を通じて一人前の近江商人に成長するストーリー。社員研修の教材となることが多い。

博物館など

[編集]
  • 近江商人博物館 - 東近江市五個荘竜田町583。平成8年4月開館[15]
  • 近江八幡市立資料館 - 近江八幡市新町2丁目。旧西川利右衛門邸。
  • 近江日野商人館 - 日野町大窪1011。旧山中兵右衛門邸。
  • 日野まちかど感応館 - 日野町村井1284。旧正野法眼玄三邸。
  • 近江日野商人ふるさと館 - 日野町西大路1264。旧山中正吉邸。
  • 近江商人郷土館 - 東近江市小田苅町473。旧小林吟右衛門邸。
  • 伊藤忠兵衛記念館 - 豊郷町八目128-1。旧伊藤忠兵衛邸。
  • 豊会館(又十屋敷) - 豊郷町下枝56。旧藤野四郎兵衛邸。
  • 豊郷町先人を偲ぶ館 - 豊郷町四十九院815。
  • 高島歴史民俗資料館 - 高島市鴨2239。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 現在の東近江市五個荘小幡町。
  2. ^ 現在の彦根市八坂町。
  3. ^ 現在の彦根市薩摩町。
  4. ^ 現在の近江八幡市田中江町。
  5. ^ 現在の高島市安曇川町田中。
  6. ^ 現在の東近江市今堀町周辺。
  7. ^ 現在の愛荘町沓掛。
  8. ^ 現在の東近江市石塔町。

出典

[編集]
  1. ^ 『図解日本の「三大」なんでも事典』76頁77頁
  2. ^ 発祥の地、三方よし研究所、2016年7月9日閲覧。
  3. ^ 近江商人の特徴、東近江市近江商人博物館・中路融人記念館、2016年7月9日閲覧。
  4. ^ 八幡商人、近江商人ゆかりの町連絡会、2016年7月9日閲覧。
  5. ^ 日野商人、近江商人ゆかりの町連絡会、2016年7月9日閲覧。
  6. ^ 湖東商人、近江商人ゆかりの町連絡会、2016年7月9日閲覧。
  7. ^ 近江商人とは 近江商人のルーツ・小幡商人、東近江市近江商人博物館・中路融人記念館、2016年7月9日閲覧。
  8. ^ 館腰神社・弘誓寺”. www.city.natori.miyagi.jp. 名取市. 2022年4月30日閲覧。
  9. ^ 駒井正一:近江商人の功罪両面見て◇「三方よし」の裏でアイヌ民族酷使 先祖の足跡たどる◇日本経済新聞』朝刊2019年11月15日(文化面)2019年11月28日閲覧
  10. ^ 小倉栄一郎『江州中井家帳合の法』
  11. ^ 近江商人と三方よし 伊藤忠商事
  12. ^ 三方よし研究所 情報誌「三方よし」36号
  13. ^ 講談社学術文庫刊『氷川清話ISBN 4-06-159463-X
  14. ^ 歴史を紀行する(文春文庫) 2010/2/10 司馬遼太郎 (著)P59
  15. ^ 東近江市近江商人博物館”. e-omi-muse.com. 2023年2月18日閲覧。

関連項目

[編集]
地域・施設
人物
組織
物品

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
近江商人
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?