For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 親日.

親日

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2009年1月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2006年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2017年12月)
親日的な文化人の代表格である小泉八雲日本移住し、日本女性と結婚して国籍を取得し、日本で死去した。生地レフカダと最期の地、新宿は1989年姉妹都市となった。

(しんにち)とは、日本語では、日本日本人日本文化に好意的な言動を示す非日本人を指す言葉である。

概要

[編集]

一言で親日と言うと、日本という国や文化、あるいは日本人(これには日系人が含まれる場合もある)などに対して好意的であるか、あるいはそれら日本関係の動向を好意的に解釈する傾向だと特にネット上で解される。

これには歴史的経緯や地域的な要素、あるいは親日とされる個人・団体・地域がもつ価値観などによっても傾向が様々で、尚、自国の利益の為に親日を装う人間もいるので一概に論じにくい。

好意を示す対象も、日本人に好意的だったり、古来の日本文化や流行、大衆文化、日本史に親しんでいる場合もあれば、日本政府、あるいは日本の象徴としての天皇皇室などに対して親密な様子を指す場合もある。

なかにはその親しみの対象に、右翼右翼団体)、旧日本軍などを含める人もおり、また「日本」の定義もまちまちであるため、一概に親日とは言っても、その性質は千差万別である(後述)。

日本政府は、親日派の増加が日本の外交政策や事情に対する諸外国の理解促進につながるものであるとして、親日派を増やすことに力を入れている[1]

好意的な感情などに関係無く日本の政治や経済、文化などの情報や性質を熟知しているという意味では一般には「知日」が用いられる(詳しくは知日派を参照のこと)。また、日本人自身が日本に対して愛着を抱く場合は「愛国心」「郷土愛」などと呼ぶ。

親日である人を表す言葉

[編集]

一般に親日である人を表す場合には「親日」や「親日[2][3][4][5]が用いられる。

フランスでは日本びいきの人を指す語として「タタミゼ」、中華民国(台湾)においては特に親日の若者を指す語として「哈日族」がある。

タイではラーマ9世が、公式、非公式で訪れることの多い秋篠宮文仁親王に対し「我が子と同様」として懇意にしていた。

朝鮮語では「知日派」(チイルパ)と言う。一方、朝鮮語での「日派」(チニルパ)は日本統治時代の朝鮮韓国併合)の「親日反民族行為者」を指し、 日韓併合時代に日本に友好的であったことは自国への裏切りという考えから(韓国・朝鮮に対する)「売国奴」の意味になる(詳しくは朝鮮語版ウィキペディアの当該ページを参照)。産経新聞でソウル支局記者だった黒田勝弘は、韓国は公式的な場では「反日」であるが非公式な場では「親日」の面もあり、「昼は反日、夜は親日」と言う言葉があったとしている[6][7]1989年ソウル五輪開催後、韓国国内では親日家が売国奴と同義に使われている事が日本国内で報道され始めると、親日家と言う言葉自体が新聞紙面やTV報道から排除駆逐され知日家と言う言葉に置き換わった[要出典]

欧米のネット上では、日本文化に執着する人々を侮蔑的にウィアブーweeaboo)と呼ぶことがある。

この言葉は当初はWhite JapaneseやWestern Japaneseを省略したWapaneseという言葉で表されていたが、差別用語としてインターネットの英語圏の日本関係フォーラムで使用禁止となり、Wapaneseと書き込むと自動的に意味のない間投詞ウィアブーに置き換えられたことからウィアブーそのものが英語圏の親日家や日本被れの者を指すようになった[8]。短縮してweebとも言う。

背景

[編集]
『花咲く梅の木』, ゴッホによる広重の模写(1887年)

経済と技術

[編集]

日本が明治維新以降、政治・経済における地位を急速に高め、日露戦争における勝利などを経て、アジアで、また有色人種国家としても唯一の「五大国」の一員に数えられる列強となったことや、1945年における第二次世界大戦の敗戦後も、戦後の荒廃から復興を始め、高度経済成長を経て、再び四半世紀強という短期間で世界第2位の経済大国となったことに加え、国内には輸出対象となるような資源をあまり持たないながらも、加工貿易で経済的な成功を遂げたことに対する日本と日本男性への憧れ・尊敬が聞かれる。また後年の輸出品である高度な技術製品は、日本語を解さない人たちにも強い印象を与えた。

伝統文化

[編集]

江戸時代オランダ貿易や明治時代イギリスを始めとしてヨーロッパやアメリカ間で貿易が行われた際に輸出されつづけた日本文化は、当時驚きと新奇性を持ってブームを巻き起こした。

これをジャポニスムという。その後も日本文化への憧憬は廃れず、世界中に日本に関心を抱く愛好者がいる。

絵画工芸尺八箏曲雅楽などの邦楽歌舞伎日本舞踊などの伝統芸能俳句源氏物語などの文学盆栽日本庭園城郭建築などの建築、華道茶道といった日本独自の伝統芸術、また柔道剣道相撲などの武術、芸者寿司など、様々な分野の伝統的な日本の文化に対する熱心な愛好者がいる。

たとえば盆栽展に行くと米国やフランスの若者の愛好家をよく目にするし、外国人の尺八演奏家もいるなど、伝統文化・伝統芸能分野で日本人以外がそういった文化の吸収に積極的なケースも見出せる。

日本の武道に関しても、スポーツなどとして競技人口は膨大な数にのぼり、国技であるとされる相撲でも外国人力士は数多い。

過去の経緯・国交

[編集]

歴史的な国家間の交友に起因するケースも存在する。たとえばトルコの場合は、1890年エルトゥールル号遭難事件があげられる。オスマン帝国時代に国家の威信を掛けた親善航海の帰路に発生したこの遭難事故は、これら遭難者を助け、また亡くなった者を慰霊した日本側の態度が美談として同国内で受け継がれ、トルコ共和国となった今日でも、同国との国交にこの遭難事件とそのエピソードが度々引き合いに出されるとも伝えられる。ただし、柏崎トルコ文化村倒産後にトルコ側から寄贈されたムスタファ・ケマル・アタテュルク像のぞんざいな扱いに関連し、「エルトゥールル号の遭難以来、115年を超える信頼関係を裏切る行為だ」とのコメントが関係者から寄せられている[9]

新興文化

[編集]

1980年代-2000年代以降の親日感情には、日本製の漫画アニメテレビゲーム等のサブカルチャーを始めとしたソフトコンテンツ産業による影響が見られる。台湾の「哈日族」(ハーリィズゥ)や韓国中国の若者達などがいる。

さらに、「キャッツ・アイ」や「ドラえもん」、「ルパン三世」などの数多くのアニメや漫画が輸出されたフランスやイタリア香港タイでは、若年層を中心に日本のアニメや漫画の愛好者が多い。サッカーイタリア代表選手のファビオ・カンナヴァーロをはじめとする多くのプロのサッカー選手が、サッカー漫画「キャプテン翼」を愛読書であると明言している。

この他、J-popなどの日本の音楽テレビドラマも盛んに外国に輸出されるようになり、その作品から日本男性に好意を抱く女性もいる。

歴史的経緯

[編集]
2017年 BBCワールドサービスの国際世論調査
調査対象国別の対日本観[10]
調査対象国 肯定 否定 どちらでもない 肯定-否定
オーストラリアの旗 オーストラリア
78%
17%
5 61
カナダの旗 カナダ
77%
12%
11 65
フランスの旗 フランス
74%
21%
5 53
ブラジルの旗 ブラジル
70%
15%
15 55
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
65%
23%
12 42
イギリスの旗 イギリス
65%
30%
5 35
メキシコの旗 メキシコ
59%
23%
18 36
ケニアの旗 ケニア
58%
22%
20 36
インドネシアの旗 インドネシア
57%
17%
26 40
ナイジェリアの旗 ナイジェリア
57%
24%
19 33
ペルーの旗 ペルー
56%
25%
19 31
ドイツの旗 ドイツ
50%
13%
37 37
トルコの旗 トルコ
50%
32%
18 18
ロシアの旗 ロシア
45%
16%
39 29
インドの旗 インド
45%
17%
38 28
スペインの旗 スペイン
39%
36%
25 3
パキスタンの旗 パキスタン
38%
20%
42 18
中華人民共和国の旗 中国
22%
75%
3 -53
2013年 ピュー・リサーチ・センターの国際世論調査
日本に対する印象(アジア・太平洋のみ)[11]
調査対象国 肯定 否定 どちらでもない 肯定-否定
マレーシアの旗 マレーシア
80%
6%
14 74
インドネシアの旗 インドネシア
79%
12%
9 67
オーストラリアの旗 オーストラリア
78%
16%
6 62
フィリピンの旗 フィリピン
78%
18%
4 60
パキスタンの旗 パキスタン
51%
7%
42 44
大韓民国の旗 韓国
22%
77%
1 -55
中華人民共和国の旗 中国
4%
90%
6 -86
2011年 BBCワールドサービスの国際世論調査
調査対象国別の対日本観[12]
調査対象国 肯定 否定 どちらでもない 肯定-否定
インドネシアの旗 インドネシア
85%
7%
8 78
フィリピンの旗 フィリピン
84%
12%
4 72
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
69%
18%
13 51
大韓民国の旗 韓国
68%
20%
12 48
カナダの旗 カナダ
67%
16%
17 51
チリの旗 チリ
66%
14%
20 52
ブラジルの旗 ブラジル
66%
16%
18 50
イタリアの旗 イタリア
66%
18%
16 48
ロシアの旗 ロシア
65%
7%
28 58
ナイジェリアの旗 ナイジェリア
65%
14%
21 51
ペルーの旗 ペルー
64%
10%
26 54
トルコの旗 トルコ
64%
21%
15 43
ケニアの旗 ケニア
61%
20%
19 41
オーストラリアの旗 オーストラリア
60%
26%
14 34
ドイツの旗 ドイツ
58%
25%
17 33
イギリスの旗 イギリス
58%
26%
16 32
スペインの旗 スペイン
57%
19%
24 38
ガーナの旗 ガーナ
55%
11%
34 34
フランスの旗 フランス
55%
29%
16 26
エジプトの旗 エジプト
52%
14%
34 38
ポルトガルの旗 ポルトガル
43%
13%
44 30
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ
41%
17%
42 24
インドの旗 インド
39%
13%
48 26
パキスタンの旗 パキスタン
34%
15%
51 19
メキシコの旗 メキシコ
24%
34%
42 -10
中華人民共和国の旗 中国
18%
71%
11 -53
この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年12月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2017年12月)

東南アジア諸国オセアニアでは、第二次世界大戦時、戦争に巻き込まれた人々に大きな損害を与えたものの、戦中・戦後における日本の影響力行使がインフラ構築や国家独立への起点になったという点で、日本に好印象を持つ人々が存在する。また、東南アジア諸国とは基本的に友好関係を構築しており、タイフィリピンインドネシアなど経済的にも文化的にも関係が深く、互いの国民に対する感情も良いとされ、2014年3月から6月にかけてピュー・リサーチ・センターが44カ国の4万8643人を対象に実施した調査によると、日本への好感度は、マレーシアフィリピンタイベトナムなどの東南アジア諸国において高い傾向であることがわかった[13]2014年外務省東南アジア諸国(一カ国約300名)に世論調査(Ipsos香港社に調査依頼)をしたところ、東南アジア諸国は日本を高評価しており、「最も信頼できる国」として日本はトップ(日本33%、アメリカ16%、中国5%、韓国2%)であり、一般的には東南アジア諸国は日本や日本人への感情は良好な国々である[14]。これに関して2021年シンガポールシンクタンクであるISEASユソフ・イサーク研究所英語版東南アジア諸国を対象に実施した調査によると、日本は「最も信頼できる強大国」(67.1%)「最も好きな旅行先」(30.2%)で1位に選ばれており、ISEASユソフ・イサーク研究所英語版は、「米中の対立東南アジア諸国が直面している潜在的リーダーシップの空白を、ソフト・パワーの強い日本は埋めることができる」と評している[15]

2009年、『タイム』が世界56か国12万人を対象に実施した世界20か国の好感度調査では、1位日本(77%)、2位ドイツ(72%)、3位シンガポール(71%)、4位アメリカ(64%)、5位中国(62%)の順だった[16]日本の好感度は2007年から連続で世界1位をキープしている[16]。一方、中国の好感度は3年連続で5位止まりであった[16]

2015年4月6日から5月27日にかけてピュー・リサーチ・センターが実施したアジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の15,313人を対象にした日本中国インド韓国の4カ国の好感度調査では、日本に好感を持つと答えた人の割合が、中国インド韓国に好感を持つと答えた割合を大きく上回った[17][18]。日本、中国、インド、韓国の4カ国のなかでも日本は最も好意的に評価され、アジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均71%が日本に対して好意的な見解を表明した[17]。2位はアジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均57%が好意的な見解を表明した中国だった[17]。3位はアジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均51%が好意的な見解を表明したインドだった[17]。最下位は、アジア太平洋10カ国の国民とアメリカ人の平均47%という国民の半分以下が好意的な見解を表明した韓国だった[17]。日本は中国と韓国を除いて、ポジティブなイメージを持たれており、マレーシア人の84%、ベトナム人の82%、フィリピン人の81%、オーストラリア人の80%、アメリカ人の74%、インドネシア人の71%が日本に対して肯定的な感情を表明している[17]。この調査結果について韓国では、ベトナムタイなどの東南アジア諸国では日本好きの国家が多いのに対して、日本に悪感情を抱いている国家は韓国中国程度しかなく、その理由を「かつて第二次世界大戦時に日本から被害を受けた台湾でさえ親日」「欧州の国が東南アジアを植民地支配した時は無差別に略奪したのに対し、日本は略奪するにしても人間扱いをしたから」「日本は大東亜共栄圏を進めていて、欧州の国々からの支配を解放してくれる解放軍という意味合いが強かった」「ODA電子製品漫画が大きな役割を担った」「日本は寄付もたくさんしてる」「高い民度、経済大国のイメージ、革新的かつ信頼できる製品、良質な自動車太平洋戦争時にアメリカとサシで戦ったという強国のイメージ」と指摘している[18]

ベトナムではフランス政府と協定した日本軍の仏印進駐から3年後の1944年フランス領インドシナヴィシー政権下で飢饉が起きるなどの災害を受けたが、その後日本人志願兵がインドシナ戦争でベトナム人とともにフランスと戦い独立を助けたこと、1973年の国交回復後以降は民間・政府レベルで開発援助を積極的に行い戦後復興を助けたことにより、比較的親日の人が多い。2019年電通が発表した「ジャパンブランド調査」によると、「日本が好き」「日本がとても好き」と回答したベトナム人の割合は98%だった[19]中国メディア『快資訊』は、「ベトナムはなぜ日本を恨まないのか」という記事で、大日本帝国による仏印進駐により、ベトナムは飢餓に苦しみ、「本来なら中国韓国のように日本を恨んで当然」であるが[19]日本の降伏後第一次インドシナ戦争において、多数の残留日本兵フランス軍と戦ったことをベトナム人は感謝しており、「そのうえ利益が絡んでいるのだから、親密な関係なのもおかしくない」として、日本は1990年代以降、ベトナムを人的・経済的に援助しており、ODAによる対ベトナム援助額は他国より抜きんでて多い最大の支援国であり、日本がベトナムの重要な貿易相手国であることを指摘している[19]

マレーシアマハティール・ビン・モハマド台湾李登輝などは、第二次世界大戦後の日本の経済成長を参考にすることを明言している。特に李登輝は「規律の正しさと国に対する貢献を重んじた戦前の日本の教育を参考にすべき」と著書で述べている[20]李登輝は講演で「あなたたちの偉大な祖先の功績を知り、誇りに思ってほしい」と訴え、台湾が日本統治下にあった時代に、日本人技師らの貢献でインフラ整備などが進められたことを説明し、「公に尽くし、忠誠を尽くした偉大な祖先が作り上げてきた日本精神を学び、あなたたちも大切にしてほしい」と発言した[21]。また李登輝は、日本統治時代に台湾人が学んで純粋培養されたのは、「勇気」「誠実」「勤勉」「奉公」「自己犠牲」「責任感」「遵法」「清潔」といった「日本精神」であり、国共内戦後に中国大陸から来た中国国民党たちは、自分たちが持ち合わせていない価値観だったので、「日本精神」を台湾人の持ち合わせている気質だと定義して、これらの言葉が広まり、台湾に浸透した「日本精神」があったからこそ、台湾は中国文化に吞み込まれずに近代社会を確立できたのであり、台湾人の親日の背景にはこうした歴史的経緯があると述べている[22]。また李登輝は、日台は現在のところ正式な外交関係がないため、経済文化交流を強化すれば良いという意見が多く、経済・文化交流を促進して、日本人台湾人の心の絆を深めることは重要であるが、日本人が中華意識に囚われて台湾を軽視した場合、日本は地政学的危機に陥ってしまい、まさしく日台は生命運命共同体なのであり、このことを日本人は常に意識して欲しいとしている[23]

姜尚中とダニ・オルバフ(ヘブライ大学)は、「同じ大日本帝国植民地だったのに、台湾は親日的なのに、韓国反日的なのはなぜか」という対談において、【ダニ・オルバフ】「『植民地』としての朝鮮半島天皇直属です。同じ『植民地』でも台湾は内閣直属でした」【姜尚中】「そうですね。今、日本人はどうして台湾が親日的なのに韓国反日的なんだろと考えますよね。でもそれは、台湾統治と朝鮮半島の統治の組織構造の違いを考えると分かります」【ダニ・オルバフ】「当時の大日本帝国憲法のわずかな権利すら民衆に与えず、総督が天皇の代理人として弾圧できたのが朝鮮でした。朝鮮では総督が代々陸海軍大将であったのに比べ、台湾では1919年から1936年まで貴族院議員政治家が続きました」【姜尚中】「天皇直属となれば、時の政府は口出しはできません。台湾と朝鮮半島でどうしてこのような統治の違いになったのかが不思議なのですが、天皇統治とはある意味、統帥権が不可侵であるのと同じです。最終的に同化政策の時は、君たちは日本の本土にいる人たちと変わらない、ということになります。天皇の愛顧をみんなにあげるというのは大変な恩恵であるという発想です。それを天皇統治では一方的にどんどん進めていくことになり、朝鮮半島の日本に対する評価が変わってくるわけです」と述べている[24][25]

蔡亦竹によると、国共内戦後、中国から台湾に逃れた少数派の中国国民党は、多数派の元日本国民であった台湾人に「われわれは対日戦争に勝って台湾人を二等国民の扱いから解放した」と主張することで、自らの高圧的統治を正当化した[26]。また、台湾人アイデンティティを喚起する恐れがあるため、元々台湾人のみに共有された、日本文学日本映画テレビ番組などは推奨しなかった[26]1972年日中国交正常化に伴い、台湾は直ちに日本に国交断絶を宣言したが、中国との国交樹立は裏切りであり、この年に台湾政府は一切の放送で日本語を禁止にし、日本映画の輸入もご法度になり、1980年代末にようやく禁制が緩くなったが、薬師丸ひろ子が台湾で映画宣伝をおこなった際は、日本語ではなく英語で司会者とやり取りをおこなったほどであり、「日本追放」の全面解除は1993年まで待たねばならず、蔡亦竹は「今、台湾は親日的な国柄で知られている。しかし、このような理由からわれわれ40代の人間は中学校まで日本を悪者として教育されていた」と述べている[26]

台湾における世論調査では台湾人は日本に好意的である。例えば、2009年4月財団法人交流協会が実施した初の台湾人対象の対日意識世論調査では、「日本に親しみを感じる」が69%で、「親しみを感じない」の12%を大きく上回った。「最も好きな国」としても38%が日本を挙げ、2位のアメリカ(5%)、中国(2%)を大きく上回った[27]2010年度「台湾における対日世論調査」では、「日本に親しみを感じる」が62%で、「親しみを感じない」の13%を大きく上回り、「最も好きな国」としても52%が日本を挙げ、2位のアメリカ(8%)、中国(5%)を大きく上回った[28]

2006年に台湾の『遠見雑誌中国語版』が、20歳以上の台湾人1000人に「移民したい」「行ってみたい」「尊敬すべき」「留学したい国」の4項目を調査した結果、日本が「移民したい」「行ってみたい」「尊敬すべき」の3項目でそれぞれ1位を獲得した。謝雅梅は、「日本統治時代、その目的はどうであれ、日本が台湾のインフラを整備したことは今でも高く評価されてます」「日本のテレビ番組や雑誌なども昔からあって、よく見てました。今、20代くらいの若者には、日本の音楽ファッションマンガやゲームなどのサブカルチャーが人気です。彼らの世代になると、もう日本との歴史をよく知らないんですよ。台湾も、日本のようにアメリカの影響は大きいんですが、やはり同じアジアの日本文化の方が肌に合う。これは一過性の流行ではなく、親日感情は昔から繋がっているんです」「文化は日本、経済はアメリカにもっとも影響を受けています。それに、アジアのなかで経済発展を遂げた境遇も似ていますし、親近感があるんです」とコメントしている[29]

民主進歩党系のシンクタンクである台湾国策研究院が2006年に実施した世論調査では、台湾で一番好かれている外国人は日本人で27.1%、アメリカ人22.7%、中国人11.1%、韓国人9.3%だった。台湾智庫が2008年に行った世論調査では、「中国、アメリカ、日本、韓国の4カ国の中で、全体的にどこの国に最も好感を持っているか」という設問では、日本が最多の40.2%で、アメリカは25.7%、韓国は5.4%、中国は5.1%だった[30]

2009年に台湾の財団法人金車教育基金会が台湾の学生の対象に実施した意識調査「最も友好的な国・最も非友好的な国」では、日本は「最も友好的な国」の第1位(44.4%)で、日本が首位になったのは3回目だった[31]

2021年8月10日、台湾のシンクタンクである台湾制憲基金会中国語版が実施した台湾の世論調査結果を発表し[32]アメリカに好感を持つ人が75.6%、日本に好感を持つ人が83.9%、中国に好感を持つ人は16.4%にとどまり、9割近くがアメリカ日本と正式な外交関係を構築することを支持した[32]

ワシントン・ポスト』は、「台湾は、1895年から1945年まで日本の占領下にあったにもかかわらず、アジアにおいて稀有な親日感情を抱き続けている。台湾人の年輩者らは未だに日本語と日本文化に大変な共感を示す。台湾は毎時200マイル走行が可能な日本の新幹線を30億ドルで導入し、先月(試験走行を)開始した。また、日本政府は、12月に台湾の李登輝元総統(彼は日本で教育を受け、親愛の念を抱く大学時代の元教授と再会を果たした)に観光ビザを発給したが、中国側はこれに激しく反発した」と報道した[33]

馬英九総統の外交政策・対日戦略のブレーンで中華民国総統府国家安全会議諮問委員を務める楊永明は、「一般的に言って、日台間では相互に友好感情が存在するという基本認識がある。台湾はおそらく世界で最も親日的な社会であり、日本でも台湾に対する好感が広範に存在するのである」と指摘している[34]。同じく中華民国総統府国家安全会議諮問委員(閣僚級、日台関係担当)を務める李嘉進は、「日台は『感情の関係』だ。普通の外交関係は国益が基本だが、日台は特別。お互いの好感度が抜群に高い。戦前からの歴史が育てた深い感情が出発点となっている」と発言している[35]

2018年8月20日韓国メディアの『Money Today英語版』は、「2011年に台湾で、韓国斗山重工業日本三菱日立コンソーシアムが2兆ウォン規模の火力発電所受注競争を行ったが、施工能力では斗山重工業が優位と評価されたが、反韓情緒と親日感情のために結局、受注を受けられなかった」と報じた[36]

2021年6月1日、アメリカのマシュー・ポティンガー英語版国家安全保障担当副補佐官英語版は、「自衛隊には『台湾防衛は日本の防衛』という言葉がある。私は日本がこれに伴い、行動すると思う」と語り、台湾有事の際に日本が台湾防衛に参戦するという認識を示した[37]。これについて韓国メディアの『news1朝鮮語版』は、「近現代史で韓国と台湾の共通点があるとすれば、一時、日本の植民支配を受けた点だ。ところが韓国は反日感情が非常に強いのに比べて、台湾は反日感情が殆どない。むしろ日本を崇拝する『崇日』感情があるほどだ。台湾の近代化に日本が大きく寄与したという理由からだ」「国際経済の舞台で日本と台湾は最高の相性を見せている。国際経済で台湾が日本と連合し、韓国企業の後頭部を打つことがたびたび発生するほどだ。台湾は私たちの常識ではちょっと理解できない部分のある国である」「植民地支配していた宗主国義理だろうか? そのような台湾の保護に日本が乗り出している。日本はもし中国が台湾を侵略するなら、これに対抗して台湾を保護するという内心を隠さない」と報じた[37]

渡辺利夫西岡力は、「朝鮮・台湾の日本統治 なぜ、かくも評価が異なるのか」という対談で、「台湾が親日的だといっても、親日一色だったといえばそれはいい過ぎです。『台湾人の誇り』を読み違えてはいけません」「17世紀福建省広東省からやってきた移住者マレー・ポリネシア系原住民の勢力は日本に対して激しく抵抗したということを、台湾人は高く評価しています」「それは国民党系の人々はもとより、民進党系の人々もそうです。黄昭堂先生、許世楷先生といったあれほど親日的で深い日本理解がある人でもそうです」「台湾の国益を損ねかねないような尖閣諸島問題などでは、台湾の公式言論が反日一色になることは珍しくありません」「ですから台湾人を親日一色だと思いこんだり、これに甘え過ぎたりしないことが大事だと思います」と述べている[38]

2018年3月10日財団法人「新聞通信調査会」が発表した、アメリカイギリスタイ中国韓国フランスの6カ国の市民それぞれ約1000人を対象に実施した世論調査では、タイの対日好感度が6カ国中最も高く、98.3%だった[39]。さらに、「日本を信頼できる」と回答した人の割合もタイが最も多く96.2%だった[39]タイアサンプション大学ABACポール研究所が行った世論調査によると、タイ人が一番好きな国は日本である[40]

中国ではタイが親日国である理由として以下のような分析をおこなっている。

  1. タイ人たちは王室を非常に敬っている」ことで、皇室のある日本に好感を抱いており、タイの王室と日本の皇室には親交がある[41]
  2. 日中間のような戦争に起因するあつれきがない[41]
  3. 戦後およびアジア通貨危機のときに「日本が経済面で助けてくれた」[41]
  4. タイ人がきれい好きで、「礼儀正しくきれいな日本」に旅行に行くのが好き[41]

日本が統治していた時代があるパラオでは、日本語が外来語として多く定着しており、公立高校では選択科目として日本語を導入しているほか、アンガウル州では日本語が公用語の1つとして採用されている(日本語を日常的に利用している住民は皆無であり、象徴的な意味合いが強い)など、国家レベルでの親日ぶりが知られている。

オスマントルコ地域は第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけ、ロシアなど欧米列強国からの侵略・圧力を受けたが、同じアジアの日本が日露戦争においてその強国ロシアに立ち向かい、更に勝利したことから、日本への評価や「同じ敵に対峙するアジアの国」という親日的感情に繋がった人々もみられていた、第二次世界大戦ではアメリカとも戦い、また被爆国となった点も同様のイメージに繋がっている。

モンゴルは以前はノモンハン事件による反日感情も見られたが、日本より多額のODAが供与されるようになった今日では、国民感情としても日本とは友好的関係が維持されており、2004年在モンゴル国日本国大使館が実施した世論調査では、「日本に親しみを感じる」と答えた回答が7割を超えたほか、「もっとも親しくすべき国」として第1位になるなど、現在のモンゴルはきわめて良好な親日感情を有する国となっている[42]

アメリカ合衆国国務副長官だったリチャード・アーミテージは、「世界でどの国が優れているか聞いた調査によると、アジアの人々の82%が『日本』と回答しました。彼らは(第二次世界大戦の)日本軍による占領は独立への機会になったと考えています。日本は文化政治安全保障の面でも優れた模範を提供でき、その役割は高まっているのです。日本はこの現状をゆったりと構えてとらえ、もっとアジアに関わっていくべきです」と指摘している[43]

中国共産党の機関紙『人民日報』傘下の『環球時報』が東南アジア諸国の日本に対する好感度はかなり高いと報じたことがあり、これについて中国人ジャーナリストの程万軍は「日本はどうやって東南アジア諸国から好感を得ているのか」として考察している[44]。それによると、中国ではテレビをつけると抗日ドラマが放映されているが、東南アジア諸国で抗日を題材にした作品は極めて少なく、東南アジア諸国も中国と同様に日本の侵略を受けたことがあるため、中国人には理解できないことであるが、東南アジア諸国の日本に対する印象は過去の影響を受けておらず、中国人のように日本を嫌うこともない[44]。その理由を中国共産党の機関紙『人民日報』傘下の『環球時報』は、日本が東南アジア諸国投資援助しているからだと説明したが、中国も東南アジア諸国に投資・援助しており、それだけで説明することはできず、日本は経済的に東南アジア諸国を感服させるハードパワーを備えているが、やはり日本の「ソフト・パワー」を抜きにしては語ることはできず、「東南アジア諸国の多くでは、過去のツケを今の日本人に払わせてはならないと考えられている。進んだ歴史観であり、中国人は過去と現在の日本を完全に分けてしまうこの考え方に賛同できない」として、東南アジア諸国が日本に対して寛大なのは、日本が第二次世界大戦中、東南アジアで東洋文明の体現者として振る舞い、日本式「モンロー主義」によって白人の植民者を追い出したことを東南アジアの指導者が利用し、アウンサンは、日本と手を組んでイギリスを追い出し、タイベトナムインドネシアもこれと類似した経験をしており、東洋覇王である日本がこれらの国々に希望をもたらしたとしている[44]

対日感情と地域

[編集]

「親日」もしくは「反日」を判断するには、まずもって日本とは何かを定義しなければならないが、万人が認め得る「日本」の定義を示すこと自体が無理な話で、勢い各人が各人の価値観から判断する「日本」を基準にいずれなのかを判断する以外に方法はない。このため特定の国・地域を安易に判定することはできず、レッテル張り(→ステレオタイプ)以上の役割を果たすことはない。

このため、ある国家の国民全体が政治的・文化的な面で完全な「親日」もしくは「反日」である断定する事は困難である。

韓国や中国は日本人と親しかったり、日本の文化に親しんでいる国民が多数いるにもかかわらず(特に韓国・釜山では日本語が問題なく通じる)、政治的には反日といわれることもある。またアメリカが親日であるというのも、日本を中国やロシアからの防波堤として利用しているに過ぎないという論調も存在する。

韓国では「親日派」という言葉が「売国奴」に近い意味で使われることがある(この場合、「反日」こそが愛国である)。

韓国初代大統領の李承晩の政策は「反日」的とされるものもあった一方、旧植民地官僚であったエリートに依存した統治を行ったため、後に「親日派」といわれるようにもなった。

韓国の高度成長(漢江の奇跡)を推進した朴正煕は日韓併合に一定の評価をする発言をしたことや、日本との国交を回復(日韓基本条約)したことから、反対派からは親日派だと非難された。

日本で働いた経験があったり、日本留学の経験を持つ韓国人には、日本に親しみや郷愁の念を抱いている人も少なくない。

さらに日本人との直接の交流がなくとも日本の文化に憧れている若者もいるなど、日本に対する感情は人により大きく異なる。

第二次世界大戦前後における日本の統治や支配に対しては、その全てが単純に「良かった面」や「悪かった面」だけではなく、その総体として結果的に「良かった」か「酷い目にあった」かもという問題もある一方で、立場や状況によっても様々な捉え方もある。

ギャラップが2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻前に行った調査では、コロナ災害後の欧米諸国での反アジア風潮にもかかわらず、アメリカ人は日本をカナダ、イギリス、フランスに次いで好意的に評価している[45]

「親日」と日本の外交

[編集]

日本では、戦後間も無くの頃から、国会においても、特定の国家に対して「親日的である」と答弁、質問が繰り返された。しかし、これらの答弁に具体的な根拠はなく、むしろ印象論に近いものと言える。

こういった「親日地域に対する外交対応」の問題では、報恩的な日本国内の価値観があり、自分に好意を抱いてくれている相手には礼を尽くすべきだという面で、問題視される。

個人の交流と親日・反日

[編集]

インターネットの発達とともに、特定地域に対しての親日派か否かという言説も電子掲示板ウェブサイトブログなどに見出すことができ、また日本国外から親日的な自身の価値観を表明する側もいる。これは、大規模な反対運動などのように明確に表れる反日感情の発露と違い、著名人の発言や著書などを除けば草の根的な事象にしかならず目立つものではなかったが、21世紀は個人というレベルで広く外国でのボランティアに参加したり海外旅行を経験する時代になり、一般個人の立場として世間一般に情報発信できるようになった通信インフラの整備などにもより、世界規模の潮流となって様々な個人の発した意見・見解が流布されるに至っている。

ただし、そうした一次情報はあくまで一定の価値観に基づいて取捨された個人的な体験の集合であり、そうした当事者の主観による情報に基づき、特定の国家・民族について「好意的に接してもらえたので親日である」/「酷い目にあったので反日である」と決めつける事はナンセンスといえる(→特定アジア嫌韓)。

いわんや旅行先でたまたま隣に居合わせた誰かが日本に対して好意的・否定的な談話を述べたからといって、その地域の全てが同じ意見だということはあり得ない。

そもそも、「社会的歓迎」と「社会的地位」は別物であることは、大衆心理学の分野では常識である[46][47]。例えば、日本は中国と韓国を除くすべての国から熱狂的に愛されており[10][11]、海外では日本の社会的歓迎度は高いが、これはあくまでも社会的歓迎度についての話である[46][47]。海外の職場や学校での人種差別の問題になると、日本人は肌の色でアジア人と分類され、「アジア人と一緒に仕事をすると不快になる」「自分の子供がアジア人と恋愛関係になるのは嫌だ」など、意味もなく攻撃されることがある[48][49][50]

脚注

[編集]
  1. ^ 安倍内閣 (2007年8月15日). “衆議院議員鈴木宗男君提出外務省による海外の親日派増加作戦に関する質問に対する答弁書”. 衆議院. 2010年7月1日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉親日』 - コトバンク
  3. ^ 劉岸偉『小泉八雲と近代中国』岩波書店、2004年9月17日。ISBN 978-4000228473 
  4. ^ “復刻版『ジャパン・ウィークリー・メイル』The Japan Weekly Mail;A Political, Commercial, and Literary Journal, 1870-1917”. エディション・シナプス. オリジナルの2009年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090307231400/http://www.aplink.jp/synapse/4-86166-020-3.htm 
  5. ^ “ベッキー・クルーエル、美少女ユニット結成!”. iza. (2009年12月19日). オリジナルの2009年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091222074632/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/music/337584/ 
  6. ^ 黒田勝弘『日韓新考』産経新聞ニュースサービス、2002年8月1日。ISBN 978-4594036263 
  7. ^ 金文学『再び、韓国民に告ぐ!「反日」という甘えを断て』祥伝社、2002年12月1日。ISBN 978-4396500702 
  8. ^ “weeabooの使い方と意味”. アルク. オリジナルの2021年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210617163949/https://eow.alc.co.jp/search?q=weeaboo 
  9. ^ “トルコ建国の父像横倒し 柏崎の文化村跡地”. MSN産経ニュース. (2007年9月30日). オリジナルの2007年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071028082826/http://sankei.jp.msn.com/life/trend/070930/trd0709301643010-n1.htm 
  10. ^ a b 2017 BBC World Service poll” (PDF) (英語). BBCワールドサービス. p. 20 (2017年7月4日). 2017年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月15日閲覧。
  11. ^ a b Japanese Public's Mood Rebounding, Abe Highly Popular” (英語). ピュー・リサーチ・センター (2013年7月11日). 2021年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月15日閲覧。
  12. ^ Positive Views of Brazil on the Rise in 2011 BBC Country Rating Poll” (PDF) (英語). BBCワールドサービス. p. 10 (2011年3月7日). 2021年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月25日閲覧。
  13. ^ 広瀬やよい (2014年9月13日). “マレーシア人の対日好感度、中国&米国上回る…PRC調査”. Response.. オリジナルの2014年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140913031223/https://response.jp/article/2014/09/13/232341.html 
  14. ^ ASEAN7ヵ国における対日世論調査結果』(PDF)(プレスリリース)外務省、2014年4月18日。オリジナルの2021年1月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210126105735/https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000038655.pdf 
  15. ^ “ASEANにおける日韓の影響力に大きな差? 初の調査結果に韓国ネット「当然だ」「韓国はこれから」”. Record China. (2021年2月17日). オリジナルの2021年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210217083627/https://www.recordchina.co.jp/b872154-s25-c100-d0195.html 
  16. ^ a b c “親日でなくても理解できる、日本の好感度が世界1位の理由―中国ブログ”. Record China. (2009年4月4日). オリジナルの2021年7月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210709162319/https://www.recordchina.co.jp/b30174-s0-c60-d0000.html 
  17. ^ a b c d e f BRUCE STOKES (2015年9月2日). “How Asia-Pacific Publics See Each Other and Their National Leaders Japan Viewed Most Favorably, No Leader Enjoys Majority Support”. ピュー・リサーチ・センター. オリジナルの2019年8月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190806145627/https://www.pewresearch.org/global/2015/09/02/how-asia-pacific-publics-see-each-other-and-their-national-leaders/  
  18. ^ a b “日本はどうして国際社会でのイメージが良いの?=韓国ネットユーザーが挙げた理由とは”. Record China. (2015年9月7日). オリジナルの2020年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200213144530/https://www.recordchina.co.jp/b118314-s0-c30-d0052.html 
  19. ^ a b c 村山健二 (2021年6月8日). “中国人が考える「ベトナムが世界有数の親日国」である理由”. サーチナ. オリジナルの2021年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210608030011if_/http://news.searchina.net/id/1699763?page=1 
  20. ^ 李登輝小林よしのり『李登輝学校の教え』小学館、2001年7月1日。ISBN 978-4093890526 
  21. ^ “「日本人の誇りを持って」 李登輝氏が高校生に講演 台北”. MSN産経ニュース. (2009年12月18日). オリジナルの2009年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091221181608/http://sankei.jp.msn.com/life/education/091218/edc0912181925004-n1.htm 
  22. ^ 李登輝 (2013年5月). “台湾が感動した安倍総理の友人発言”. Voice (PHP研究所): p. 40. https://books.google.co.jp/books?id=Lrxf36yn1VwC&pg=PT40#v=onepage&q&f=false 
  23. ^ 李登輝 (2013年5月). “台湾が感動した安倍総理の友人発言”. Voice (PHP研究所): p. 42. https://books.google.co.jp/books?id=Lrxf36yn1VwC&pg=PT42#v=onepage&q&f=false 
  24. ^ 姜尚中・ダニ・オルバフ (2019年9月27日). “台湾は親日的なのに、韓国が反日的なのはなぜか? 明治初期の「バグ」が一因に”. AERA. オリジナルの2019年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190927030359/https://dot.asahi.com/aera/2019092500031.html?page=1 
  25. ^ 姜尚中・ダニ・オルバフ (2019年9月27日). “台湾は親日的なのに、韓国が反日的なのはなぜか? 明治初期の「バグ」が一因に”. AERA. オリジナルの2019年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190927030318/https://dot.asahi.com/aera/2019092500031.html?page=2 
  26. ^ a b c 蔡亦竹 (2020年4月3日). “台湾人だけが知る、志村けんが台湾に愛された深い理由”. ニューズウィーク. オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813195835/https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/post-92988_1.php 
  27. ^ 台湾における対日世論調査』(プレスリリース)交流協会、2009年4月22日。オリジナルの2016年4月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160402193332/http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/04/902CF24F8C0C64824925759F0037CA22/$FILE/Japanese.pdf 
  28. ^ 台湾における対日世論調査』(PDF)(プレスリリース)交流協会、2010年3月。オリジナルの2016年12月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161226072626/https://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/04/52F6843250D2FB0E492576EF00256445/$FILE/detail-japanese.pdf 
  29. ^ “どうして台湾は、こんなに親日なんですか?”. R25. (2007年8月2日). オリジナルの2013年5月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130531023947/http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20070802-90002642-r25 
  30. ^ 小林良樹「中国における「対日感情」に関する考察:各種世論調査結果の複合的分析」『アジア研究』第54巻第4号、アジア政経学会、2008年、87-108頁、doi:10.11479/asianstudies.54.4_87ISSN 0044-9237NAID 130004690050 
  31. ^ “最も友好的な国は日本、非友好的は「中国大陸」―台湾アンケ”. サーチナ. (2009年7月15日). オリジナルの2009年7月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090718194125/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_014.shtml 
  32. ^ a b “「私は台湾人」9割、「日本に好感」8割強―台湾世論調査”. Record China. (2021年8月13日). オリジナルの2021年8月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210813014915/https://www.recordchina.co.jp/b880837-s25-c30-d0052.html 
  33. ^ Anthony Faiola (2005年2月18日). “Japan to Join U.S. Policy on Taiwan” (英語). ワシントン・ポスト. オリジナルの2009年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091203211914/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A33297-2005Feb17.html 
  34. ^ 川島真、清水麗、松田康博楊永明『日台関係史 1945‐2008』東京大学出版会、2009年3月1日。ISBN 978-4130322119 
  35. ^ “道を探る 台湾の未来思い、選挙支援へ動く―第11部〈台湾脈脈〉”. 朝日新聞. (2010年3月23日). オリジナルの2020年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200706193315/http://www.asahi.com/special/kajin/TKY201003230278.html 
  36. ^ “한국도 몰랐던 한국인 공자·쑨원… 반한감정이 낳은 오해”. Money Today英語版. (2018年8月20日). オリジナルの2018年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180825195405/https://news.mt.co.kr/mtview.php?no=2018081709281358006&type=1 
  37. ^ a b “식민종주국의 의리? 대만 방어하기 위해 일본이 나선다”. news1朝鮮語版. (2021年6月3日). オリジナルの2021年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210603030853/https://www.news1.kr/articles/?4327318 
  38. ^ 渡辺利夫西岡力 (2019年12月). “朝鮮・台湾の日本統治 なぜ、かくも評価が異なるのか”. 正論 (産業経済新聞社): p. 115-126 
  39. ^ a b 今関忠馬 (2018年3月13日). “日本に対する好感度が100%に近い国がある! それは…=中国メディア”. サーチナ. オリジナルの2018年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180317173852/http://news.searchina.net/id/1655166?page=1 
  40. ^ “タイ、一番好きな国は「日本」 韓国は8位”. iza. (2007年3月9日). オリジナルの2007年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070312020819/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/asia/42577/ 
  41. ^ a b c d “タイ人が「日本好き」な理由? 中国ネット「考えてみたら当たり前だった」”. サーチナ. (2021年11月8日). オリジナルの2021年11月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211108233149/http://news.searchina.net/id/1703386?page=1 
  42. ^ 姫田小夏 (2011年11月29日). “モンゴルでますます高まる嫌中ムード 「やりたい放題」に資源を獲得し、土地の不法占拠も”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201202194936/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30549 
  43. ^ “アーミテージ氏が語る新しい日米安全保障体制”. 日経BP. (2006年7月11日). オリジナルの2008年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080608000617/http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/150/index3.html 
  44. ^ a b c 岡本悠馬 (2013年1月30日). “日本に好感を寄せる東南アジア諸国=大きい、中国の日本観との差―中国人ジャーナリスト”. Record China. オリジナルの2021年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210629180544/https://www.recordchina.co.jp/b68969-s0-c60-d0000.html 
  45. ^ Inc, Gallup (2022年3月14日). “Americans Rate Canada, Britain, France, Japan Most Favorably” (英語). Gallup.com. 2022年3月31日閲覧。
  46. ^ a b A New Form of Popularity in Adolescence? - How Do We Study Popularity Scientifically?”. Coursera. 2022年4月2日閲覧。
  47. ^ a b Psychology of Popularity”. Coursera. 2022年4月2日閲覧。
  48. ^ Eurobarometer”. europa.eu. 2022年4月2日閲覧。
  49. ^ Eurobarometer”. europa.eu. 2022年4月2日閲覧。
  50. ^ Eurobarometer”. europa.eu. 2022年4月2日閲覧。

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
親日
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?