For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 藤田昌久.

藤田昌久

藤田 昌久
ふじた まさひさ
日本学士院より公開された肖像写真
生誕 (1943-07-21) 1943年7月21日(80歳)
日本の旗 日本山口県
研究機関 経済産業研究所(2007年 - )
甲南大学(2007年 - )
京都大学(1966-2007年)
研究分野 都市経済学空間経済学
母校 アメリカ合衆国の旗 ペンシルベニア大学
日本の旗 京都大学
学位 Ph.D. in Regional Science
影響を
受けた人物
ウォルター・アイザード
影響を
与えた人物
浅見泰司[1]
徳永澄憲[1]
文世一[1]
実績 ポール・クルーグマンらとの共同研究による空間経済学の構築と発展
受賞 日経・経済図書文化賞(2000年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

藤田 昌久(ふじた まさひさ、1943年7月21日[2] - )は、日本の経済学者。独立行政法人経済産業研究所所長。京都大学名誉教授。専門は都市経済学空間経済学

来歴

[編集]

1943年山口県に生まれる[3]京都大学工学部を卒業し、ペンシルベニア大学ウォルター・アイザード地域科学英語版を学ぶ。1972年に同大学よりPh.D. (in Regional Science) を取得。

ポール・クルーグマン[注釈 1]らとの共同研究により、アイザードの地域科学論を経済学に応用することで行った空間経済学の構築と発展へ多大な貢献を行った[4]

略歴

[編集]

学歴

[編集]

職歴

[編集]
  • 1966年6月 京都大学工学部土木工学科 助手(1968年まで、および1972年から1973年まで)[1][6]
  • 1973年4月 京都大学工学部土木工学科 助教授(1976年9月まで)[6]
  • 1976年10月 ペンシルベニア大学地域科学部 助教授[6]
  • 1981年7月 ペンシルベニア大学地域科学部 准教授[6]
  • 1986年7月 ペンシルベニア大学地域科学部 教授[6]
  • 1994年7月 ペンシルベニア大学経済学部 教授(1995年3月まで)[6]
  • 1995年4月 京都大学経済研究所 教授(2007年3月まで)[6](経済計画研究部門 2004年4月複雑系経済研究センターに改組)
  • 1999年4月 京都大学経済研究所 所長(2001年3月まで)[6]
  • 2003年10月 アジア経済研究所 所長兼任(2007年4月まで)
  • 2007年

学会活動等

[編集]

受賞

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • Masahisa Fujita (1978). Spatial Development Planning: A Dynamic Convex Programming Approach. Elsevier Science Ltd.. ISBN 978-0444851574 
  • Masahisa Fujita (1988). Urban Economic Theory: Land Use and City Size. Cambridge University Press. ASIN B0087I4IXM 

共著

[編集]

共編

[編集]
  • 刈屋武昭、藤田昌久『不動産金融工学と不動産市場の活性化(ジャレフ・ジャーナル2003)』東洋経済新報社、2003年。ISBN 978-4492711590 
  • 刈屋武昭、藤田昌久『不動産金融工学の展開(ジャレフ・ジャーナル2006)』東洋経済新報社、2006年。ISBN 978-4492653654 

主要な論文

[編集]
  • Masahisa Fujita (1976). “Spatial patterns of urban growth: Optimum and market”. Journal of Urban Economics 3 (3): 209-241. doi:10.1016/0094-1190(76)90041-3. 
  • Masahisa Fujita (1981). “Location of firms with input transactions”. Environment and Planning A 13 (11): 1401-1414. doi:10.1068/a131401. 
  • Takahiro Akita; Masahisa Fujita (1982). “Spatial development processes with renewal in a growing city”. Environment and Planning A 14 (2): 205-223. doi:10.1068/a140205. 
  • Masahisa Fujita (1982). “Spatial patterns of residential development”. Journal of Urban Economics 12 (1): 22-52. doi:10.1016/0094-1190(82)90003-1. 
  • C H Yang; Masahisa Fujita (1983). “Urban spatial structure with open space”. Environment and Planning A 15 (1): 67-84. doi:10.1068/a150067. 
  • Masahisa Fujita; Jacques François Thisse (1986). “Spatial Competition with a Land Market: Hotelling and Von Thunen Unified”. Review of Economic Studies 53 (5): 819-841. doi:10.2307/2297721. 
  • H Ogawa; Masahisa Fujita (1989). “Nonmonocentric urban configurations in a two-dimensional space”. Environment and Planning A 21 (3): 363-374. doi:10.1068/a210363. 
  • Masahisa Fujita; Masuo Kashiwadani (1989). “Testing the efficiency of urban spatial growth: A case study of Tokyo”. Journal of Urban Economics 25 (2): 156-192. doi:10.1016/0094-1190(89)90033-8. 
  • Masahisa Fujita; Jacques François Thisse (1991). “Spatial duopoly and residential structure”. Journal of Urban Economics 30 (1): 27-47. doi:10.1016/0094-1190(91)90043-7. 
  • Marcus Berliant; Masahisa Fujita (1992). “Alonso's Discrete Population Model of Land Use: Efficient Allocations and Competitive Equilibria”. International Economic Review 33 (3): 535-566. 
  • Hesham M Abdel-Rahman; Masahisa Fujita (1993). “Specialization and Diversification in a System of Cities”. Journal of Urban Economics 33 (2): 189-222. doi:10.1006/juec.1993.1013. 
  • Masahisa Fujita; Jacques François Thisse (1993). “Technological Linkages and Efficient Location of Indivisible Activities: Koopmans - Beckmann and von Thunen Unified”. Journal of Urban Economics 34 (2): 118-141. doi:10.1006/juec.1993.1030. 
  • C-M Lee; Masahisa Fujita (1997). “Efficient configuration of a greenbelt: theoretical modelling of greenbelt amenity”. Environment and Planning A 29 (11): 1999-2017. doi:10.1068/a291999. 
  • Masahisa Fujita; Jacques François Thisse; Yves Zenou (1997). “On the Endogeneous Formation of Secondary Employment Centers in a City”. Journal of Urban Economics 41 (3): 337-357. doi:10.1006/juec.1996.2002. 
  • Masahisa Fujita; Jacques François Thisse (2006). “Globalization And The Evolution Of The Supply Chain: Who Gains And Who Loses?”. International Economic Review 47 (3): 811-836. doi:10.1111/j.1468-2354.2006.00397.x. 
  • Marcus Berliant; Masahisa Fujita (2008). “Knowledge Creation As A Square Dance On The Hilbert Cube”. International Economic Review 49 (4): 1251-1295. doi:10.1111/j.1468-2354.2008.00512.x. 

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ クルーグマンは空間経済学に対する貢献によって、2008年にノーベル経済学賞を受賞した。
  2. ^ 「都市施設の長期的最適配置過程に関する研究」(土木学会論文集 222)
  3. ^ Fujita, Krugman, and Venables (2001)

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f Annual Report 2005: Curriculum Vitae” (PDF). 京都大学経済研究所. pp. 87-96. 2014年11月27日閲覧。
  2. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.197
  3. ^ a b Blaug, Mark; Howard R. Vane (2003). Who's Who in Economics (4 ed.). Edward Elgar Publishing. p. 278. ISBN 978-1840649925 
  4. ^ a b 日本学士院新会員の選定について”. 日本学士院. 2014年11月27日閲覧。
  5. ^ 山口高校同窓会 TOPICS”. 山口県立山口高等学校. 2014年11月27日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 益川敏英名誉教授,藤田昌久名誉教授,長田重一医学研究科教授が日本学士院会員に選ばれる” (PDF). 京大広報 663号. 京都大学総務部広報課 (2011年1月). 2014年11月27日閲覧。
  7. ^ Optimum growth in monotonal space systems”. WorldCat. 2014年11月27日閲覧。
  8. ^ 会則と役員 歴代会長”. 応用地域学会. 2014年11月27日閲覧。
  9. ^ 日本の展望―学術からの提言 2010 経済学分野の展望” (PDF). 日本学術会議 (2010年4月5日). 2014年11月28日閲覧。
  10. ^ 歴代会長・理事 - 日本経済学会
  11. ^ 昭和49年度土木学会賞受賞一覧 - 土木学会公式サイト
  12. ^ a b NARSC Awards & Prizes”. North American Regional Science Council. 2014年11月27日閲覧。
  13. ^ 『日経・経済図書文化賞』 受賞図書一覧” (PDF). 日本経済研究センター (2014年11月3日). 2014年11月27日閲覧。
  14. ^ 平成28年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 3. 2023年1月30日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
学職
先代
矢野誠
第40代:2008年 - 2009年
日本経済学会 会長
第41代:2009年 - 2010年
次代
井堀利宏
第42代:2010年 - 2011年
先代
佐和隆光
第13代:1995年 - 1999年
京都大学経済研究所 所長
第14代:1999年 - 2001年
次代
佐和隆光
第15代:2001年 - 2006年
先代
森杉壽芳
第6代:1997年 - 1999年
応用地域学会 会長
第7代:1999年 - 2001年
次代
金本良嗣
第8代:2001年 - 2003年
その他の役職
先代
山澤逸平
アジア経済研究所 所長
2003年 - 2007年
次代
白石隆
先代
吉冨勝
経済産業研究所 所長
第3代:2007年 - 2016年
次代
矢野誠
受賞
先代
新設
William Alonso Memorial Prize
初回:2002年
Paul Krugmanと共同受賞)
次代
Jacques-Francois Thisseフランス語版
第2回:2004年
先代
Ann Markusen
and
Karen R. Polenske英語版
第4回:1997年
Walter Isard Award
第5回:1998年
(Jean Paelinckと同時受賞)
次代
Britton Harris
and
Tony Smith
第6回:1999年
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
藤田昌久
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?