For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 萱野長修.

萱野長修

 
萱野長修
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代初期
生誕 不詳
死没 明治2年5月18日1869年6月27日
別名 権兵衛(通称)
戒名 報国院殿公道了忠居士
墓所 東京都港区白金の興禅寺
福島県会津若松市 天寧寺
主君 松平容保
会津藩 家老
氏族 萱野氏
父母 父:萱野小太郎長裕、母:ツナ(井上家)
兄弟 姉3人、兄1人(夭折)、長修、弟2人以上、鈴木多聞、三淵隆衡
長準、郡長正、虎彦(郡寛四郎)、ユウ、イシ、五郎
テンプレートを表示

萱野 長修(かやの ながはる)は、江戸時代末期(幕末)の会津藩家老戊辰戦争に敗れた会津藩の責任者として処刑された。通称は権兵衛(ごんのひょうえ)[* 1]

生涯

[編集]

萱野家は会津藩の番頭や奉行を務める名家であり、父の長裕は家老[1]に取り立てられた。家禄1,500石[2]。長修は文久3年(1863年)に家督を継いで藩主松平容保に仕えた[1]慶応元年(1865年)に家老に任じられ[1]て以降は容保の側近としてその補佐役を務めた。権兵衛を襲名したのはこの年であった[3]

慶応4年(1868年)、戊辰戦争の端緒である鳥羽・伏見の戦いの時には京都におり(柴太一郎[* 2]の証言)、その後は日光方面へも出撃。会津戦争時には大寺にて迎撃体制にあるも、新政府軍は南方の母成方面を進路としたために戦闘にはならず、若松城が包囲されてからは、高久に布陣して城内との連絡や補給に従事した。開城後は東京へ送られ松平喜徳と会津藩士5名と共に久留米藩邸にお預けとなり新政府による沙汰を待つ事になった[1]。戦後、長修は「主君には罪あらず。抗戦の罪は全て自分にあり」と述べて主君を命がけでかばった。このため容保は幽閉で済むことになった。その代わり、上席3人の処断が決まったが、上役3人は行方不明または戦死していたため、第4席の長修が刑死した。明治新政府『朝報掲要』の旧暦6月19日の項は「陸羽越等諸藩反逆首謀臣、菅野長修以下二十一名を斬に処す。既に死する者は其後を絶つ」となっている[4][注釈 1]

長修は一刀流溝口派の相伝者で、奥義が絶えるのを惜しみ、死を前に火箸を使って井深宅右衛門に伝授した[1]話が知られている。墓は東京白金の興禅寺[1]と会津若松市の天寧寺[6]にあり、現在も墓前祭が行われている。享年は40説と42説があり三男の郡寛四郎が作成した系図には42歳と記されている。

萱野家

[編集]

萱野家は会津松平家に仕える前は、先の領主であった加藤明成の重臣であった[7]。加藤家が改易となり、保科正之が入部するに際し、権兵衛の9代前の萱野長則は城受渡しの責任者の1人であった[7]。明成に従って石見国まで赴いたが、明成から保科家に仕えるよう勧められ会津松平家家臣となった[7]

初代・最高裁判所長官三淵忠彦は権兵衛の甥に当たるが、その選任に際し、諮問委員の一人[8]であったのは容保の子である松平恒雄である。作家の郡虎彦は三男・郡寛四郎(日本郵船船長)の養子[9]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 三男の郡寛四郎の証言がある。
  2. ^ 会津藩公用方。東海散士柴五郎の兄。
  1. ^ 公文書には刎首[5]とあるが、実際には会津藩の親戚である飯野藩保科家下屋敷での保科家家臣・沢田武治の介錯[1]による自刃[3]である。翌日20日には判事野村盛秀長崎県知事に任命された。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 『会津白虎隊のすべて』「萱野権兵衛父子の自刃」
  2. ^ 『慶應年間会津藩士人名録』勉強堂書店
  3. ^ a b 『明治維新人名辞典』297頁
  4. ^ 朝報掲要 1868.
  5. ^ 陸軍省大日記. “5月18日 保科弾正忠 松平容保家来叛逆首謀萱野権兵衛刎首の件”. アジア歴史資料センター. 2013年6月23日閲覧。(Ref.C09080101200 明治元年5月 諸願窺届留 波11(防衛省防衛研究所))
  6. ^ 会津若松観光物産協会. “天寧寺・近藤勇の墓”. 2013年6月23日閲覧。
  7. ^ a b c 『保科正之公傅』102-103頁
  8. ^ 裁判官任命諮問委員会について(審議会事務局)
  9. ^ 杉山正樹『郡虎彦-その夢と生涯』岩波書店1987年。16頁
  10. ^ 人事興信録 第15版 下、1948、「三淵忠彦」

参考文献

[編集]
  • 朝報掲要』 (全8巻)《橋本博『維新日誌』第1期第1巻 - 第2期第10巻》、静岡郷土研究会、1935年https://dl.ndl.go.jp/pid/1186686/1/33 
  • 相田泰三『保科正之公傅』保科正之公三百年祭奉賛会、1972年。 (著者は福島県文化功労者)
  • 小桧山六郎編『会津白虎隊のすべて』新人物往来社、2002年。ISBN 4-404-02946-2 
  • 日本歴史学会編『明治維新人物辞典』吉川弘文館、1981年。 

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
萱野長修
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?