For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 筑摩型防護巡洋艦.

筑摩型防護巡洋艦

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年1月)
筑摩型防護巡洋艦
平戸
平戸
基本情報
種別 防護巡洋艦
命名基準 河川名
運用者  大日本帝国海軍
前級 利根
次級 天龍型軽巡洋艦
要目 (計画)
基準排水量 4,400英トン[1]
常備排水量 4,950英トン[1][2]
全長 475 ftin (144.780 m)[1]
水線長 461 ft 0 in (140.513 m)[1]
垂線間長 440 ft 0 in (134.112 m)[1][2]
最大幅 46 ft 6 in (14.173 m)[2][5][注釈 1]
深さ 28 ft 6 in (8.687 m)[1]
吃水 16 ft 7 in (5.055 m)[1][2]
ボイラー イ号艦本式缶 混焼式大型12基、同小型4基[1]
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン 2基
矢矧:パーソンズ式並結タービン 2組
推進器 2軸[3] x 340rpm[4]
矢矧:4軸[3] x 470rpm[4]
出力 22,500hp[2][3]
速力 26ノット[3][2]
航続距離 平戸:2,650カイリ / 12ノット[3]
燃料 石炭:1,000英トン[3][5]
重油:300英トン[3][5]
乗員 竣工時定員:403名[6]
兵装 45口径四一式15cm砲 8門[2][3]
40口径四一式8cm砲 4門[2][3]
麻式(マキシム[1])6.5mm機砲 2挺[2]
45cm水上発射管 単装3基[3]
四四式魚雷 6本[1]
シーメンス式90cm探照灯 6基[1][4]
装甲 甲板(水平部):22.2mmニッケル[1]
同(傾斜部):22.2mm+35mmニッケル鋼(傾斜35度)[1]
発射管室舷側:3インチ(89mm)クルップ[1]
司令塔:4インチ(102mm)クルップ鋼[1]
搭載艇 8隻[2]
テンプレートを表示

筑摩型防護巡洋艦(ちくまがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍防護巡洋艦[7](二等巡洋艦[8])。 同型艦3隻。

概要

[編集]

明治40年(1907年)度からの補充艦艇費により建造された二等巡洋艦[8]。 日本海軍最後の防護巡洋艦になる[7]。基本計画番号C18[7]。設計は有田延造船官による[7]

利根の計画を基に拡大した艦型となり[9]、 防護巡洋艦ではあるが、魚雷発射管室舷側に89mmの装甲板を装備した[1]。また日本海軍巡洋艦で初めてタービン機関を採用した[10]。これにより利根(レシプロ機関)より速力が3ノット増加し、26ノットを得た[2][10]

3隻が建造され[8]筑摩佐世保海軍工廠[11]矢矧三菱合資会社三菱造船所[12]平戸川崎造船所[13] とそれぞれ民間造船所で建造、後者2隻は民間造船所で建造された初めての巡洋艦となった[9]。3隻は第一次世界大戦に従軍、大正末期から主に海外警備に当たり、筑摩1931年(昭和6年)除籍[7]。残る2隻は1940年(昭和15年)に除籍され、太平洋戦争中は停泊練習艦として使用された[7]

艦型

[編集]
1917年にシドニー港のドライドックに入渠中の「平戸」。細長い船体が良く判る。

船体

[編集]

船体は利根より大型化されて排水量が500英トンほど増加したが、幅と吃水はほぼ同じ、長さは利根よりだいたい88フィート(約27m)ほど長い[9]。船体のL/B(長さと幅の比)が9.8と[7]当時としては非常に細長い船体となった[10]。艦首は利根と同じクリッパー型艦首を備えるが利根ほどシャープで無い[9]。艦尾はクルーザースタンとした[9]。また船殻材にHT鋼(高力鋼)を使用した(利根は軟鋼)[9]

マスト煙突は共に直立し、利根と異なった外観となった[7]

機関

[編集]

主機に日本海軍巡洋艦で初めてタービン機関を採用した[10]筑摩平戸にはカーチス式衝動型直結タービン2基で2軸となった[14]。このタービンは河内と同じタービンで、直径を3インチ小さい9インチに変更等をしたものだった[15]矢矧のみはパーソンズ式で異なり、反動型の高圧タービン1基と低圧タービン1基を並列配置で1組として2組4軸推進と異なる構成とした[14]。これにより艦尾水線下の形状が他艦と違う[16]。この時期のタービン機関の発達は急速で、次の天龍型ではギヤード・タービンが採用され、日本の巡洋艦で直結タービンを採用したのは本型のみとなった[14]

機関出力は22,500馬力、速力26ノットを計画した[3]。公試では筑摩で26.83ノット、平戸で26.87ノット、矢矧で27.14ノットと何れも計画を上回った[17]

ボイラーは国産のイ号艦本式缶で燃料は石炭と重油を使用する大型混焼缶12基と小型混焼4基である[14][5]。第1缶室のみ容積の関係で小型ボイラー4基を搭載し、その他の缶室は大型ボイラーを4基ずつ設置した[5]。 本型の第2の特徴は筑摩において大型缶12基に初めて過熱器が付けられたことである[14][18]。蒸気圧力は275平方ポンド[18]、温度は筑摩で過熱度55°F[18]の過熱蒸気、平戸は飽和蒸気を使用した[14]。これにより筑摩では速力21.5ノット以上で缶水の節約が出来、最大8%ほどの節約となった[19]

1912年5月25日、全力公試運転中の「矢矧」[20]。新造艦では日本海軍初の4本煙突艦であった[17]

煙突はボイラー4基の排煙を1本にまとめ[10]、日本海軍で(戦利艦を除き)初めての4本煙突艦となった[17]。 当時の外国巡洋艦もタービン機関を採用した艦は4本煙突であった[10]。タービンの出力が増加したため、必要なボイラーの数が増してボイラー区画が長くなり、結果として煙突の数が増えたと思われる[10]

兵装

[編集]

主砲は45口径四一式15cm(6インチ)砲8門を搭載した[2][3]。砲はシールド付きで最大仰角18度、最大射程14,800m[21]、 艦首甲板と艦尾甲板の中心線上に1門ずつ、前後マスト両舷の上甲板にスポンソンを設けて1門ずつ、二番煙突付近の上甲板に片舷1門ずつ装備した[4]。 これにより艦首尾上には3門[4]、舷側方向は5門の砲力を有した[22]中間砲は廃止された[7]副砲は40口径8cm(3インチ)砲単装4基[2][3] で4番煙突の舷側部に装備した[23]。機銃は竣工時には麻式6.5mm機砲(マキシム機銃[1]) 2挺[2]、後に(6.5mm)三年式機銃2挺に変更された[1]。竣工後の1919年(大正8年)に40口径三年式8cm高角砲を3番・4番煙突の間に単装砲架で片舷1基ずつ計2門を搭載した[1]

魚雷発射管は45cm水上発射管を3基[3]、 後部マスト付近の中甲板に片舷1基ずつ、また艦尾に1基を装備した[24]。 日露戦争当時の魚雷は冷走魚雷のみだったが、建造時期には熱走魚雷となる(45cm)四四式魚雷が実用化され[24]、本型では6本を搭載した[1]

探照灯は90cmを艦橋の左右舷に1基ずつ、後部艦橋上に2基、前後マスト上に1基ずつ、合計6基を装備した[1][4]

装甲

[編集]

水平装甲は防護甲板を水平部で22.2mmニッケル鋼で構成し、傾斜部(傾斜35°)では22.2mmニッケル鋼の上に9フィート(約2.74m)幅の35mmニッケル鋼を重ねた[1]。魚雷発射管室の舷側は、船体舷側の12.7mmHT鋼の上に3.5インチ(89mm)クルップ鋼を重ねた[1]。 その他司令塔の装甲は4インチ(102mm)クルップ鋼だった[1]

艦歴

[編集]
1912年5月18日、竣工翌日の「筑摩」。艦尾で軍艦旗掲揚を行っている[17]

第一次世界大戦には3隻とも参戦しドイツ帝国領ドイツ領ニューギニア攻略作戦等に参加した。 開戦時に筑摩矢矧の2隻は第4戦隊所属であったが、ドイツ東洋艦隊による通商破壊を防ぐために1916年(大正5年)より第三特務艦隊としてオーストラリアシドニーに派遣されたが、わずか半年後に護衛任務を解かれ、第一特務艦隊となりインド洋の通商保護作戦に従事した。 平戸南シナ海警備にあたり、1916年3月から12月にかけてシンガポール基地から南太平洋方面の作戦に従事した。

第一次世界大戦後は1921年(大正10年)から筑摩中国大陸へ進出し警備に当たった[11]。 残る2隻も大正末から中国方面へ進出、1932年(昭和7年)から平戸上海事変時に華北警備、1933年(昭和8年)に満州事変時に熱河作戦の支援として旅順港で任務に就いた[13]矢矧昭和10年代(1930年代後半)まで同地で警備に従事した。

筑摩1931年(昭和6年)に除籍され、1935年(昭和10年)頃に実験艦として撃沈処分された[7]。残る2隻は1940年(昭和15年)に除籍、太平洋戦争中は練習艦として使用され、戦後に解体された[7]

同型艦

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ #JapaneseCruisers(1997)p.788では最大幅46ft8in(14.224m)としているが、同書p.10の中央断面では片舷23ft3in(両舷で46ft6in)としている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x #JapaneseCruisers(1997)p.788
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 阿部安雄「日本海軍巡洋艦要目表」#日本巡洋艦物語(1992)pp.350-351
  4. ^ a b c d e f #JapaneseCruisers(1997)p.9
  5. ^ a b c d e #JapaneseCruisers(1997)p.10
  6. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.508-509、明治45年3月9日内令第48号「二等巡洋艦定員表其二」将校同相当官26人、兵曹長同相当官、准士官9人、下士81人、卒287人。
  7. ^ a b c d e f g h i j k #日本巡洋艦史(2011)p.76
  8. ^ a b c #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.224-225
  9. ^ a b c d e f #JapaneseCruisers(1997)p.7
  10. ^ a b c d e f g #世界巡洋艦物語(1994)p.320
  11. ^ a b 中名生正己「日本巡洋艦の履歴」#日本巡洋艦史(1991)p.188、筑摩
  12. ^ 中名生正己「日本巡洋艦の履歴」#日本巡洋艦史(1991)p.189、矢矧
  13. ^ a b 中名生正己「日本巡洋艦の履歴」#日本巡洋艦史(1991)p.189、平戸
  14. ^ a b c d e f 阿部安雄「技術面から見た日本巡洋艦の発達 2.機関」#日本巡洋艦史(1991)pp.172-173
  15. ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.461
  16. ^ #世界巡洋艦物語(1994)p.321
  17. ^ a b c d #日本巡洋艦史(1991)p.60
  18. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.462-463
  19. ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.464
  20. ^ #日本巡洋艦物語(1992)グラビアp.1上
  21. ^ #JapaneseCruisers(1997)pp.8-9
  22. ^ #日本巡洋艦史(2011)p.77
  23. ^ #日本巡洋艦史(2011)p.76図
  24. ^ a b 高須廣一「技術面から見た日本巡洋艦の発達 3.兵装」#日本巡洋艦史(1991)p.182

参考文献

[編集]
  • Eric Lacroix; Linton Wells II (1997). Japanese Cruisers of the Pacific War. Naval Institute Press 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 『日本巡洋艦史』 世界の艦船 1991年9月号増刊 第441集(増刊第32集)、海人社、1991年9月。 
  • 『日本巡洋艦史』 世界の艦船 2012年1月号増刊 第754集(増刊第101集)、海人社、2011年12月。 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『日本巡洋艦物語』 福井静夫著作集第4巻、光人社、1992年10月。ISBN 4-7698-0610-8 
  • 福井静夫『世界巡洋艦物語』 福井静夫著作集第8巻、光人社、1994年。ISBN 4-7698-0656-6 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 雑誌「丸」編集部/編『写真 日本の軍艦 第5巻 重巡I』光人社、1989年 ISBN 4-7698-0455-5

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
筑摩型防護巡洋艦
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?