For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 神戸電気鉄道3000系電車.

神戸電気鉄道3000系電車

神戸電鉄3000系電車
3009編成(道場南口駅にて)
基本情報
運用者 神戸電鉄
製造所 川崎重工業
製造年 1973年 - 1991年
製造数 36両
投入先 有馬線、三田線、粟生線
主要諸元
編成 4両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V
最高速度 80 km/h
起動加速度 2.7 km/h/s
減速度(常用) 3.3 km/h/s
車両定員
  • 先頭車:130名(座席48名)
  • 中間車:140名(座席56名)
自重
  • 奇数先頭車:33.7 t
  • 偶数先頭車:34.0 t
  • 奇数中間車:32.9 t
  • 偶数中間車:33.4 t
全長 18,140 mm
全幅 2,700 mm
全高
  • 4,120 mm (パンタ付車)
  • 3,930 mm (パンタ無し車:前期グループ)
  • 3,975 mm (パンタ無し車:後期グループ)
床面高さ 1,180 mm
車体 アルミニウム合金
台車
  • ウイングばね軸箱守式ダイレクトマウント空気ばね台車
  • KW-12(3013編成以前)
  • 軸梁式空気ばね台車
  • KW-67(3015編成以降)
車輪径 860 mm
固定軸距 2,100 mm
台車中心間距離 12,000 mm
主電動機 MB-3054-C 直流直巻電動機
主電動機出力 75 kW
搭載数 4 基/両
駆動方式 WNドライブ
歯車比 99:14
編成出力 1200 kW
制御方式 抵抗制御(1C8M、発電ブレーキ付)
定速度抑速制動制御装置
制御装置 ABFM-108-15MDH 電動カム軸式自動総括制御
制動装置 HSC-D形電磁直通空気ブレーキ(発電ブレーキ付き)・保安ブレーキ・非常電制
保安装置 神鉄形ATS 防護無線
テンプレートを表示

神戸電気鉄道3000系電車(こうべでんきてつどう3000けいでんしゃ)は、神戸電気鉄道(現・神戸電鉄)が1973年昭和48年)から導入を開始した通勤形電車

本記事では、編成単位で表記する必要がある場合は有馬温泉・三田・粟生方先頭車の車両番号で代表し、3017編成のように表現する。

概要

[編集]

神戸電鉄では1960年(昭和35年)にデ300形を導入し、これを最優秀車両とした[1]。一方で通勤車両はデ300形後期型を基本とした1000系列の増備を順次行って通勤車両の充実と近代化を図り、1973年(昭和48年)上期の車両保有数は102両に達した[2]

そこで在籍車両100両突破を記念し、デ300形にかわる急行列車向けの最優秀車両を製作することになり企画されたのが3000系である[1]

神戸電鉄土地経営部・神鉄不動産をはじめとした官民沿線開発による乗客増加と、急行列車への使用を想定した旅客サービスの向上に対応するため、冷房装置を装備した4両固定編成として登場した[2][3]

車両形式が3000系となったのは、2000番台を電気機関車で使用しており、デ300形の3の縁起を担いだからとされる。

軽合金製車体による斬新な車体デザインや、日本初である「抑速定速度運転機能」などは当時珍しく、1974年(昭和49年)の鉄道友の会ローレル賞(当時は投票制)の選定では、西鉄2000形電車の455票に次ぐ獲得票数となった。車両設計は神鉄設計、製造は川崎重工業が担当している。

車体

[編集]

神戸電鉄で初めて採用されたアルミニウム合金製車体[4] であり、主要アルミニウム材料はA7N01・A5083・A5005の3種類である。在来車両と同じく全長は18 m級とし、車体長は17,500 mmである。

有馬線の急行列車への運用を前提としているが、ラッシュ時に対応すべく扉は両開き3扉を新製車では初採用、扉幅は1,300 mmとなった[4]。前面は非貫通で折妻の2面構成とし、窓上に種別と行先を表示する方向幕とその外側に尾灯を設置、窓下両側にヘッドライトを配置している[4]。導入当時の神戸電鉄では、普通列車各駅停車列車の場合、種別幕は白幕を掲出していたが、本形式は急行向けとして導入したこともあって普通列車・各駅停車列車で運用される場合は「普通」幕を掲出した。

側窓は幅920 mm×高さ870 mmの大型下降窓を採用、バランサーを装備しており任意の位置で止めることができる[5]。塗装はアルミ地肌を生かしたクリアラッカー仕上げ[注釈 1]とし、初期車および中期車の新製時は側窓周りと車体裾にオレンジを配した。このデザインは登場当時TBS系列(地元の関西地区は朝日放送[注釈 2])で放送されていたウルトラマンシリーズから『ウルトラマン電車』のニックネームがある[6]

内装の化粧板は、従来の淡青色のアルミデコラに代わり木目模様を採用、阪急電鉄南海電気鉄道と同様のマホガニー模様であるが、色は薄茶色となっている[7]。天井は平天井となり、中央に冷房の吹出口、両側に蛍光灯を2列配置している[7]

乗務員室は非貫通の全室式で[8]運転台は足元が広く乗務員の居住性向上にも繋がっている[7]マスコンハンドル人間工学的見地から横軸式を採用し[8]、手前に引くと力行、奥に押すと抑速制動の位置となっている[7]。導入当初は急行列車に使用することもあって、車掌台側にも乗務員用座席があった(現在は全車撤去)。警笛はダブルホーンを採用する[7]

主要機器

[編集]

制御装置・主電動機

[編集]

主電動機は1000系列と同系列の直流直巻電動機であるMB-3054-Cを採用した。出力は75 kWで、1両に4基搭載される[9]

制御装置は電動カム軸式自動総括制御で発電ブレーキ機能を有する。制御方式はいわゆるMM'ユニット方式、制御単位は1C8Mで、2・4・6両での組成が可能である[6]。制御器は多段式の三菱電機製ABFM-108-15MDHを採用、制御装置を3000形奇数車 (cM) と3100形奇数車 (M) に搭載、電動機を4個ずつ直列として2群を制御、段数は直列17段・並列8段・弱め界磁4段の計29段で構成される[9]

また、下り急勾配区間用の定速度抑速制御装置を設置、マスコンからの指令により乗客の多少、勾配の変化(40~50‰)、車輪径の変化などにかかわらず補助電源装置からの添加励磁電流の制御により定速度抑速運転が行われる[6]。駆動装置はWNドライブ方式を採用し、歯車比は7.07である。

台車

[編集]

3013編成まではウイングばね軸箱守式軸箱支持方式ダイレクトマウント台車のKW-12を採用した。枕ばねに空気ばねを使用することで走行安定性の向上を図った[10] 。基礎ブレーキは両抱き式の踏面ブレーキで、制輪子は勾配区間に適した鋳鉄制輪子を採用している[10] 。3015編成以降は軸梁式のKW-67を採用した[11]

集電装置

[編集]

パンタグラフは前後方向の省スペース化が可能な下枠交差型のPT-4808-A-Mを採用[5]し、奇数車の神戸方に搭載している[6]

ブレーキ

[編集]

ブレーキ装置は電磁直通ブレーキのHSC-Dで、勾配区間用の抑速制動5段と非常電制、保安ブレーキも併せて装備する[9]

非常電制については非常ブレーキ操作後一定時間(3秒間)空制が作用しない場合、気圧スイッチでこの状態を検知し、空気ブレーキの作用しない車両のみ自動的に非常電制が作用して、制動距離が伸びるのを防止する。この機構は本系列において初めて自動化された。

補助電源・空気圧縮機

[編集]

補助電源装置は定速度抑速制御装置や冷房を搭載した関係から大容量のMG-111-S電動発電機を採用。容量は75kVAである。後期グループでは前記のMGに代えて70kVAのNC-FAT70A静止形インバータを採用。電動空気圧縮機は実績のあるレシプロ式だが、空気ばね台車であることから吐出容量を毎分2100リットル以上としたC-2000-Mを採用した。これら補機類は3000形偶数車 (M'c) と3100形偶数車 (M') に搭載する。

冷房装置

[編集]

神戸電鉄初の冷房車として集約分散式冷房装置を採用し、前期形はCU-18(8,500kcal/h×4)を装備した[6]。後期形ではCU-193R (10,500kcal/h×3) に変更[11]、冷風吹出口も従来のスポット方式からラインフロー方式に変更された[11]。ただし、後期形を含めてスイープファンは非装備である。

建造・編成の推移

[編集]

3001編成 - 3005編成

[編集]

1973年(昭和48年) - 1975年(昭和50年)に建造された。

3007編成 - 3011編成

[編集]

1978年(昭和53年) - 1981年(昭和56年)に建造された。3005編成以前はグレーであった車内床が本グループより茶色に変更された。また本グループ以降は尾灯が凸型から凹型に変更された。

3013編成

[編集]

1989年平成元年)に建造された。前面方向幕が拡大されたほか、側面方向幕が一体タイプからセパレートタイプとなった。また客室内も全面的に改良が加えられ、車体側面にはKマークが取り付けられた。

3015編成・3017編成

[編集]

1990年(平成2年)以降に建造された。3013編成と同仕様であるが、走行装置が変更されている。また客用扉窓の支持方式が改良された。

運用

[編集]

営業列車

[編集]

導入開始当初

急行列車向けとして製作された同形式は、1973年(昭和48年)10月1日ダイヤ改正より新開地 - 有馬温泉間の急行に導入(一部で他種別にも運用)された[12]三田線および粟生線には一切入線せず、神戸高速鉄道南北線(現・神戸電鉄神戸高速線)と有馬線のみで営業運用が行われていた[13]

1975年3月19日以降

有馬口 - 岡場間および鈴蘭台 - 押部谷間でも使用できるよう使用線区変更届を提出し、1975年(昭和50年)3月19日に認可された[13]。これにより同日から粟生線と三田線でも営業運転が行われるようになった。しかしこれ以降も新開地 - 有馬温泉間の急行運用がメインとなっていた[12]。のちに道場南口まで営業運転が開始された。

1978年11月12日以降

1978年(昭和53年)11月12日より押部谷 - 志染間でも営業運転を開始した。

1991年3月31日以降

1991年(平成3年)3月31日より道場南口 - 三田間でも営業運転を開始した。これにより三田線全線で運転されるようになった。

2001年6月23日以降

2001年(平成13年)6月23日より志染 - 粟生間でも営業運転を開始した。これにより粟生線全線で運転されるようになった。

現在は神戸高速線・有馬線・三田線・粟生線の全種別で他形式4連と共通運用されている。公園都市線の定期列車は3両編成のみのため、定期運用は実施されていない。

御乗用列車

[編集]

1980年(昭和55年)7月23日、当時の皇太子皇太子妃が乗車した特別列車(御乗用列車)が新開地 - 志染間で運転され、本系列の3009編成が充当された[14]

近年のうごき

[編集]

3000系は多段制御や定速運転機能などといった他系列にはない特殊な装置を装備しており、これらの部品調達が困難になっていることから運用離脱や廃車が発生している。

一方で、本形式において建造が比較的後年である編成は、2023年(令和5年)より車内床面貼り替えといった内装リニューアルが実施されており、現在は3013編成・3015編成に施工されている。また、これら後期車両を中心に一部床下機器の更新が実施されている。

内装更新編成の車内

メモリアルトレイン

[編集]

2023年、神戸電鉄の「開業95周年記念イベント」に関連して、本系列の3015編成が3001編成 - 3011編成登場時の姿に復刻された[15]。復刻に当たっては、車体の全てラッピングとし、Kマークも外すなどの改造が行われた。同年7月29日谷上駅2番線でお披露目会が実施され[16]、その翌日に試運転を実施。その後は通常の車両と同様に営業運転に就いている。

3000系メモリアルトレイン

編成

[編集]

編成構成

[編集]

電動車の4両固定編成で組成され、形式は先頭車がデ3000形、中間車デ3100形である[4] 。編成は有馬方より Mc1-M2-M1-Mc2 で2両ずつを1ユニットとし、3001-3102-3101-3002のように組成する[4] 。中間車の奇数と偶数の順序を先頭車と逆にしており、Mc1・M1車を奇数、Mc2・M2車を偶数で揃えている[4]

3005 2017年2月10日 鈴蘭台駅
3106 2017年2月10日 鈴蘭台駅
3105 2017年2月10日 鈴蘭台駅
3006 2017年2月10日 鈴蘭台駅

編成表

[編集]

2023年9月1日現在

← 有馬温泉・三田・粟生
新開地 →
竣工 廃車 備考
Mc1 M2 M1 Mc2
3001 3102 3101 3002 1973年9月26日[17] 2014年3月31日[18]
3003 3104 3103 3004 1974年7月5日[17] 2018年2月1日[19]
3005 3106 3105 3006 1975年7月26日[17] 2022年8月24日
3007 3108 3107 3008 1978年11月7日[17] 2022年7月27日
3009 3110 3109 3010 1979年8月22日[17] 休車中(鈴蘭台車庫)
3011 3112 3111 3012 1981年3月12日[17]
3013 3114 3113 3014 1989年3月29日[17] 車内床材更新編成
3015 3116 3115 3016 1990年10月16日[17] 車内床材更新編成・メモリアルトレイン
3017 3118 3117 3018 1991年4月6日[17]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ただし、3005編成3006の前面のみ白く塗装されている。
  2. ^ 3007編成以降はTBS系列の準キー局が朝日放送から毎日放送へ移行した後に建造されている。

出典

[編集]
  1. ^ a b 神鉄編集委員会 1983, p. 52.
  2. ^ a b 飯島・藤井・諸河 2002, p. 8.
  3. ^ 神鉄編集委員会 1983, p. 8.
  4. ^ a b c d e f 飯島・藤井・諸河 2002, p. 12.
  5. ^ a b 飯島・藤井・諸河 2002, p. 20.
  6. ^ a b c d e 米倉 2001, p. 187.
  7. ^ a b c d e 飯島・藤井・諸河 2002, p. 24.
  8. ^ a b 神鉄編集委員会 1983, p. 9.
  9. ^ a b c 飯島・藤井・諸河 2002, p. 16.
  10. ^ a b 神鉄編集委員会 1983, p. 80.
  11. ^ a b c 米倉 2001, p. 188.
  12. ^ a b 藤井 1976, p. 135.
  13. ^ a b 藤井 1976, p. 142.
  14. ^ 神鉄編集委員会 1983, pp. 124–125.
  15. ^ 「開業95周年イベント」の開催について』(PDF)(プレスリリース)神戸電鉄、2023年7月14日https://www.shintetsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/230714.pdf2024年1月31日閲覧 
  16. ^ 神戸電鉄で「メモリアルトレイン3000系(復刻塗装)のお披露目イベント」開催”. railf.jp. 交友社 (2023年7月29日). 2024年1月31日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i 「神戸電鉄 車両履歴表(高性能車・事業用車)」『鉄道ピクトリアル』2001年12月臨時増刊号(通巻711号)、鉄道図書刊行会、2001年12月、196-197頁、全国書誌番号:00015757 
  18. ^ 「私鉄車両のうごき(2014年1月1日〜3月31日)」『鉄道ダイヤ情報』2014年7月号、交通新聞社、2014年。 [要ページ番号]
  19. ^ ジェー・アール・アール 編『私鉄車両編成表 2018』交通新聞社、2018年、198頁。ISBN 9784330897189 

参考文献

[編集]
  • 電気車研究会(鉄道図書刊行会)『鉄道ピクトリアル』各号、全国書誌番号:00015757
    • 藤井信夫「私鉄車両めぐり〔110〕神戸電気鉄道」『鉄道ピクトリアル』第26巻11号(通巻327号)、1976年11月、131-143頁。 
    • 米倉裕一郎「私鉄車両めぐり〔168〕 神戸電鉄」『鉄道ピクトリアル』2001年12月臨時増刊号(通巻711号)、鉄道図書刊行会、2001年12月、177-194頁。 
    • 「神戸電鉄 車両履歴表(高性能車・事業用車)」『鉄道ピクトリアル』2001年12月臨時増刊号(通巻711号)、鉄道図書刊行会、2001年12月、196-197頁。 
  • 神鉄編集委員会、小川金治『日本の私鉄』 23 神戸電鉄、保育社カラーブックス 595〉、1983年2月5日。doi:10.11501/12060913ISBN 4-586-50595-8 
  • 『神戸電気鉄道』〈私鉄の車輌19〉
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
神戸電気鉄道3000系電車
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?