For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 石田亨.

石田亨

石田 亨
生誕 (1953-07-17) 1953年7月17日(71歳)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 情報学
研究機関 NTT
(1978年 - 1993年)
京都大学
(1993年 - 2019年)
早稲田大学(2019年 - 2022)
出身校 京都大学工学部
主な業績 言語グリッドマルチエージェントシステム、デジタルシティ、異文化コラボレーション
主な受賞歴 電子情報通信学会 功績賞[1]電子情報通信学会 業績賞[2]人工知能学会 業績賞[3]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石田 亨(いしだ とおる、1953年7月17日 - )は、日本情報学者。京都大学名誉教授。現在、香港浸会大学客員教授、静岡文化芸術大学理事。京都大学工学博士。父は歴史学者の石田一良

人物・来歴

[編集]

1976年京都大学工学部情報工学科卒業、1978年同大学院修士課程修了。同年日本電信電話公社電気通信研究所入所。横須賀研究所においてソフトウェア工学、知識処理などの研究開発に従事した。1991年NTTコミュニケーション科学研究所設立に参加した後、1993年7月に京都大学大学院工学研究科情報工学専攻教授に就任した。1998年4月から2019年3月まで京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻教授を務めた[1]。また、2019年4月から2022年8月まで早稲田大学理工学術院教授を務めた[4]。これらの在職中に、ミュンヘン工科大学パリ第6大学メリーランド大学上海交通大学清華大学香港浸会大学新疆大学などの客員教授を務め[5]、香港浸会大学からDistinguished Professor of Scienceの称号を受けた[6]。この間、電子情報通信学会の情報・システムソサイエティ会長(2011年度)[7]電子情報通信学会副会長(2014-2015年度)[8]、同次期会長(2020年度)、同会長(2021年度)[9]日本学術会議会員(22-23期、第三部、2011年10月-2017年9月)[10][11]を歴任。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEE各フェロー[12][13][14]。電子情報通信学会名誉員[5]

専門は自律エージェントマルチエージェントシステム。この分野において1980年代後半から活動を続けており、マルチエージェントと協調計算 (Multi-Agent and Cooperative Computation : MACC)、合同エージェントワークショップ&シンポジウム (Joint Agent Workshops and Symposium : JAWS)、マルチエージェントシステムの原理と実践の国際会議 (International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems : PRIMA)、マルチエージェントシステム国際会議 (International Conference on Multi-Agent Systems : ICMAS)、自律エージェントとマルチエージェントシステム国際会議 (International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems : AAMAS) などの国内会議/国際会議の立ち上げに尽力し、第1回AAMASの共同大会委員長 (General Co-Chair) を務めた[5]。また、自律エージェントとマルチエージェントシステム国際財団 (International Foundation on Autonomous Agent and Multiagent Systems (IFAAMAS)) の理事を務めた[15]

主導した研究プロジェクトにデジタルシティ京都、異文化コラボレーション実験、言語グリッドなどがある。デジタルシティ京都プロジェクトは1998年に開始し、そのポータルサイトは2001年まで運営され、技術開発はJST CREST「デジタルシティのユニバーサルデザイン」に引き継がれ2005年まで続けられた。異文化コラボレーション実験 (Intercultural Collaboration Experiment : ICE) は、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件後の2002年に中国・韓国・マレーシアの大学と連携し、機械翻訳によるオープンソース開発の実験を行った。この時、異文化間コミュニケーション (Intercultural Communication) の工学的応用として、異文化コラボレーション (Intercultural Collaboration) という概念を提唱した。この実験を踏まえて、2006年にインターネット上に多言語サービス基盤を構築する言語グリッドプロジェクトを開始した。言語グリッドは、京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻で運営された後 (2007-2017)、NPO言語グリッドアソシエーションに運営が移管された。2018年9月時点で、24カ国、183組織が参加している[1][5]

教育面では1998年に京都大学情報学研究科社会情報学専攻の発足に尽力し、2009年に課題解決の方法としてのフィールド情報学を提唱、2013年には情報学研究科、工学研究科建築学専攻、工学研究科機械系専攻群、経営管理大学院、教育学研究科教育科学専攻と連携し、京都大学デザインスクールを発足させるなど[1]情報技術による社会課題解決を目指した。

著作

[編集]

著書

[編集]

編著

[編集]
  • 『Community Computing: Collaboration over Global Information Networks』John Wiley and Sons 1998
  • 『Intercultural Collaboration』Springer 2007
  • 『Community Computing and Support Systems』Springer 2008
  • 『フィールド情報学 ―自然観察,社会参加,イノベーションのための情報学―』共立出版 2009
  • 『Digital Cities』Springer 2010
  • 『The Language Grid: Service-Oriented Collective Intelligence for Language Resource Interoperability』Springer 2011
  • 『Field Informatics』Springer 2012
  • 『デザイン学概論』共立出版 2016

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 電子情報通信学会功績賞”. 電子情報通信学会. 2019年11月20日閲覧。
  2. ^ a b 電子情報通信学会業績賞”. 電子情報通信学会. 2019年11月20日閲覧。
  3. ^ a b 人工知能学会業績賞”. 人工知能学会. 2019年11月20日閲覧。
  4. ^ 石田 亨 (20252489)”. KAKEN. 2020年6月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e 新名誉員、2018年度各賞受賞者”. 電子情報通信学会. 2019年11月20日閲覧。
  6. ^ Distinguished Professor of Science”. Hong Kong Baptist University. 2019年11月20日閲覧。
  7. ^ a b 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ 会長のあいさつ”. 電子情報通信学会. 2019年11月20日閲覧。
  8. ^ a b 電子情報通信学会 平成26年度 役員一覧”. 電子情報通信学会. 2019年11月20日閲覧。
  9. ^ 電子情報通信学会 会長就任挨拶”. 電子情報通信学会. 2022年3月26日閲覧。
  10. ^ 日本学術会議 会員一覧(22期)”. 日本学術会議. 2019年11月27日閲覧。
  11. ^ 日本学術会議 23期第三部会”. 日本学術会議. 2019年11月27日閲覧。
  12. ^ 情報処理学会フェロー”. 情報処理学会. 2019年11月20日閲覧。
  13. ^ 電子情報通信学会フェロー”. 電子情報通信学会. 2019年11月20日閲覧。
  14. ^ IEEEフェロー”. IEEE. 2019年11月20日閲覧。
  15. ^ IFAAMAS Board of Directors”. The International Foundation for Autonomous Agents and Multiagent Systems. 2019年6月19日閲覧。
  16. ^ 平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞”. 京都大学. 2019年11月20日閲覧。
  17. ^ IFAAMAS Influential Paper Award”. The International Foundation for Autonomous Agents and Multiagent Systems. 2019年11月20日閲覧。
  18. ^ 京都大学デザインスクール メッセージ”. 京都大学. 2019年11月20日閲覧。
  19. ^ 日本ソフトウェア科学会 2017年度基礎研究賞”. 2022年3月26日閲覧。}
  20. ^ 石田 亨”. 早稲田大学 研究者データベース. 早稲田大学. 2020年6月6日閲覧。
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
石田亨
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?