For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 石川忠久.

石川忠久

石川 忠久
いしかわ ただひさ
人物情報
生誕 (1932-04-09) 1932年4月9日
日本の旗 日本東京都
死没 2022年7月12日(2022-07-12)(90歳没)
出身校 東京大学 文学部 中国文学科 卒
学問
研究分野 中国文学
研究機関 二松学舎大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

石川 忠久(いしかわ ただひさ、1932年昭和7年〉4月9日[1] - 2022年令和4年〉7月12日[2])は、日本中国文学者学位は、文学博士。号は岳堂

二松学舎大学名誉教授・顧問、桜美林大学名誉教授日本中国学会顧問、全国漢文教育学会会長、斯文会理事長、六朝学術学会顧問、全日本漢詩連盟会長、漢字文化振興会会長。漢詩の著書・編著多数。

略歴

[編集]

1932年、東京府豊多摩郡代々幡町(現 渋谷区代々木)生まれ[3]。幼少期を満州国で過ごし、朝鮮で終戦を迎える[1]。東京都立第四新制高等学校(現 東京都立戸山高等学校)を経て、1951年東京大学教養学部文科二類に入学[1]。1955年東京大学文学部中国文学科卒業[1]。1958年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1962年同大学大学院博士課程単位取得退学[1][4]。1992年、「陶淵明研究」で文学博士(東京大学)を取得した[1]

1966年桜美林大学文学部助教授となり[1]、1972年より同教授[1]。1990年に桜美林大学を退職し、名誉教授となる。同年、二松学舎大学教授となり[1]、同大学理事長(1999年-2001年)や学長(2001年-2005年)を歴任した[5]。2005年、二松学舎大学を退職、同大学顧問および名誉教授となった[3]

学会でも、1980年には日本中国学会理事、1995年理事長、2003年顧問。1984年より全国漢文教育学会会長、1989年より2019年まで斯文会理事長[3]、1997年より2009年まで六朝学術学会会長[3]など要職を務めた。2003年、全日本漢詩連盟を設立し初代会長に就任[6]。また、テレビ・ラジオの漢詩番組に出演し、わかりやすい解説で親しまれた[7]

元号の選定

[編集]

2019年の新元号令和改元の際に、最終候補として示されたうち「文選」典拠の「万和」(ばんな)を考案したと、自身が後に明かしている[8][9][10](他に「和貴」「成教」「正同」「貞文」「貞久」「弘国」「弘大」「泰通」「泰元」「豊楽」「光風」「中同」を合わせ計13案を提出[11][12][13])。

受賞・栄典

[編集]

著作

[編集]

単著

[編集]
  • 『世界の詩 5 中国』さ・え・ら書房, 1968
  • 『漢詩の世界 そのこころと味わい』大修館書店, 1975
  • 『漢詩の風景 ことばとこころ』大修館書店, 1976
  • 『漢詩のこころ』時事通信社, 1980
  • 『漢詩の楽しみ』時事通信社, 1982
  • 『漢詩への招待』新樹社, 1987/文春文庫, 2005
  • 『漢詩日記』大修館書店, 1989
  • 『長安好日 わが漢詩の日々 石川忠久華甲記念漢詩選集』東方書店, 1992
  • 『漢詩の魅力』時事通信社, 1993/ちくま学芸文庫, 2006
  • 陶淵明とその時代』 研文出版, 1994、増補版2014
  • 『漢詩を作る』大修館書店・あじあブックス, 1998
  • 『桃源佳境 わが詩わが旅 石川忠久古稀記念漢詩選集』東方書店, 2001
  • 『唐詩選のことば』斯文会, 2002
  • 『石川忠久 漢詩の講義』大修館書店, 2002
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2002
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 長安の巻』日本放送出版協会, 2003
  • 『朗読で味わう漢詩』青春出版社・プレイブックス, 2003
  • 『日本人の漢詩 風雅の過去へ』大修館書店, 2003
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 金陵の巻』日本放送出版協会, 2003
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 成都の巻』日本放送出版協会, 2004
  • 『漢詩への誘い 歴史と風土 杭州の巻』日本放送出版協会, 2004
  • 『石川忠久著作選』 研文出版, 2005-。全5巻、第1巻は未刊
    2 長安の春秋 中国文学論考
    3 東海の風雅 日本漢詩の心
    4 岳堂詩の旅
    5 扶桑の山川 日本の風雅
  • 『漢詩への誘い 季節を詠う 清明の巻』日本放送出版協会, 2005
  • 『漢詩への誘い 季節を詠う 寒露の巻』日本放送出版協会, 2005
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 行遊の巻』日本放送出版協会, 2006
  • 『漢詩への誘い 人生を詠う 閑吟の巻』日本放送出版協会, 2006
  • 『身近な四字熟語辞典』 文春文庫, 2007
  • 『漢詩人大正天皇 その風雅の心』 大修館書店, 2009
  • 『漢詩と人生』文春新書, 2010
  • 『茶をうたう詩 『詠茶詩録』詳解』研文出版, 2011
  • 『江都晴景 わが心の詩 石川忠久八秩記念漢詩選集』研文出版, 2012
  • 『漢詩の稽古』 大修館書店, 2015

選訳著

[編集]

訳注・解説・共著

[編集]
  • 『漢詩の解釈と鑑賞事典』 前野直彬、旺文社, 1979
  • 『中国文学の女性像』 汲古書院, 1982。編著
  • 『詩経』 明徳出版社〈中国古典新書〉, 1984
  • 玉台新詠』 学習研究社〈中国の古典 25〉, 1986
  • 唐詩選 校注』 東方書店, 1989
  • 『中国の文人 「竹林の七賢」とその時代』 王瑤/松岡榮志共訳, 大修館書店, 1991
  • 『中国の名詩鑑賞 3 古詩』 明治書院, 1993
  • 『漢字とコンピュータ』 松岡榮志共著, 大修館書店, 1997
  • 『名詩の故里 NHK漢詩をよむ』日本放送出版協会, 1997。監修・著
  • 新釈漢文大系 詩経』(上中下) 明治書院, 1997-2000
  • 新書漢文大系 詩経』 明治書院 2002。抜粋版(福本郁子編)
  • 『石川忠久・中西進の漢詩歓談』 大修館書店, 2004
  • 『楽しく使える故事熟語』 文春文庫, 2009。監修・堀江忠道ほか2名
  • 『漢魏六朝の詩』 明治書院(上下), 2009。編著
  • 『漢詩鑑賞事典』 講談社学術文庫, 2009。監修・編著
  • 『書で味わう漢詩の世界 絶句名作選』 二玄社, 2009。書:吉沢鉄之
  • 『林古溪 「平仄字典 漢詩実作必携」』 明治書院, 2013。補訂新版
  • 大正天皇漢詩集』 大修館書店, 2014
  • 『漢詩創作のための詩語集』 大修館書店, 2022。監修

ラジオ

[編集]

テレビ

[編集]

関連文献

[編集]

年譜

記念論集
  • 「菊を採る東籬の下 石川忠久先生星寿記念論文集」同刊行会編 汲古書院 2021年10月

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 「石川忠久教授略年譜・主要著書論文目録」『櫻美林大學中國文學論叢』第17巻、桜美林大学、1992年3月、1-16頁。 
  2. ^ 訃報 石川忠久先生』全国漢文教育学会、2022年7月14日https://www.zenkankyo.gr.jp/info/353/ 
  3. ^ a b c d 石川忠久博士略年譜・主要著作目録」『東アジア学術総合研究所集刊』第53巻、二松学舎大学東アジア学術総合研究所、2023年3月、143-168頁。 
  4. ^ http://nippon-chugoku-gakkai.org/utf8/kaihou/1995_01.pdf[リンク切れ]
  5. ^ 【訃報】本学顧問・名誉教授 石川忠久先生 ご逝去”. 二松学舎大学. 2023年5月16日閲覧。
  6. ^ 日本放送協会. “漢詩研究の第一人者で二松学舎大元学長 石川忠久さん死去 | NHK”. NHKニュース. 2023年5月16日閲覧。
  7. ^ 漢詩普及に努めた石川忠久さん死去…元二松学舎大学長、新元号案で「万和」提案”. 読売新聞オンライン (2022年7月21日). 2023年5月16日閲覧。
  8. ^ “新元号、政府提示6案に英弘・広至など 典拠に古事記も”. 朝日新聞. (2019年4月2日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASM4201XCM41UTFK02T.html 2019年4月10日閲覧。 
  9. ^ 平和の願い込めた「万和」 考案した石川氏異例証言 東京新聞 2019年4月5日(共同通信)
  10. ^ “代替わりへ:改元の舞台裏/5 考案者、常時3人確保 一角に「国書枠」切れ目無く”. 毎日新聞. (2019年4月9日). https://mainichi.jp/articles/20190409/ddm/002/040/094000c 
  11. ^ 国書に敗れた漢籍 改元支えた漢学の名家「宇野家」とは[令和] 朝日新聞デジタル 2019年4月4日
  12. ^ 元号原案「英弘」「久化」、広至、万和、万保も 六つ全て判明 産経ニュース 2019年4月2日
  13. ^ 令和見ず他界、元号職人 「肩書は仮」長年極秘選定:一面 中日新聞 2019年4月3日 朝刊
  14. ^ 『官報』号外241号、2008年11月4日
  15. ^ 秋の叙勲・褒章 栄誉に浴した私学関係者”. 日本私立大学協会 (2008年11月5日). 2023年6月13日閲覧。
  16. ^ 『官報』第800号、令和4年8月19日

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
石川忠久
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?