For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 石垣 (海防艦).

石垣 (海防艦)

石垣
石垣
石垣
基本情報
建造所 玉造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 海防艦
級名 占守型海防艦
建造費 3,060,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 ③計画
起工 1939年8月15日[1]
進水 1940年9月14日[1]
竣工 1941年2月15日[1]
最期 1944年5月31日、被雷・沈没[2]
除籍 1944年7月10日
要目(併記無き限り竣工時)
基準排水量 860トン
公試排水量 1,020トン
全長 78.00m
最大幅 9.10m
吃水 3.05m
主機 22号10型ディーゼル 2基2軸
推進 2軸
出力 4,500hp
速力 19.7ノット
燃料 重油220トン
航続距離 16ノットで8,000海里
乗員 竣工時:定員150名[注釈 1]
1942年7月1日時点:定員146名[注釈 1]
兵装 三年式45口径12センチ単装平射砲x3基
25mm連装機銃x2基
九四式爆雷投射機x1基
爆雷x18個
搭載艇 短艇x4隻
テンプレートを表示

石垣(いしがき)は、日本海軍海防艦[3][4]。艦名は沖縄県にある石垣島にちなむ。

概要

[編集]

軍艦(ぐんかん)石垣(いしがき)は[3][5]、日本海軍が1939年(昭和14年)8月から1941年(昭和16年)2月にかけて建造した海防艦[1]。 竣工時は軍艦籍にあったが[6]1942年(昭和17年)7月の見直しで[5][7]海防艦(かいぼうかん)石垣(いしがき)に名称変更[5]、および類別変更された[8]。 海防艦としては、占守型海防艦の4番艦である[4][8]。 就役してから撃沈されるまでの大部分の期間、北東方面海域(大湊以北)で行動した[4]1943年(昭和18年)10月上旬、米潜水艦S-44撃沈する戦果を挙げた[9][10]

1944年(昭和19年)1月中旬から2月下旬、石垣は臨時に第二海上護衛隊に編入され、内地~トラック泊地の護衛任務に従事[11][12]。3月上旬、北東方面に戻る[10]。引き続き千島列島での海上交通保護任務に従事した。 5月31日、石垣は米潜水艦ヘリングの雷撃により松輪島で沈没[10]。占守型唯一の戦没艦となった[13]。なお石垣を撃沈したヘリングも、松輪島陸上砲台の反撃により同島で沈没した[14]

艦歴

[編集]

太平洋戦争開戦まで

[編集]

軍令部第一課が1938年(昭和13年)10月に作成した「昭和十九年度戦時編制案」では第五艦隊の第二十一戦隊を構成する海防艦4隻の艦名として[15]、「昭和二十五年度戦時編制案」では第五艦隊・第25戦隊を構成する海防艦4隻の艦名として[16]、それぞれ「占守國後八丈宮古」の記述がある。 また、同年11月に作成された「昭和十九年初頭ニ於ケル保有艦船一覧表」では、海防艦6隻の艦名として「占守、國後、八丈、宮古、見島御蔵」とある[17]

実際の「石垣」は、③計画の1,200トン型海防艦[18][注釈 2]、仮称艦名第12号艦として計画。1939年(昭和14年)8月15日株式会社玉造船所で建造番号263番船[19]として起工[1]。当時の玉造船所では、姉妹艦占守を建造していた[20]

1940年(昭和15年)7月25日、日本海軍は呉海軍工廠で建造中の戦艦を「大和[21]、玉造船所で建造中の本艦を海防艦石垣」と命名した[3]9月14日、石垣は進水[1]。 11月15日、日本海軍は藤谷安宅中佐(当時、砲艦伏見艦長)を石垣艤装員長に任命する[22]

1941年(昭和16年)2月15日、竣工[4][1]。藤谷中佐(石垣艤装員長)は石垣艦長となる[23]。本籍を舞鶴鎮守府[10]、役務を舞鶴鎮守府警備艦にそれぞれ定められる。同日付で大湊要港部部隊に編入[10][注釈 3]。 9月3日、藤谷安宅中佐(石垣艦長)は篠田太郎八大佐の後任として、給油艦尻矢特務艦長へ転任[24]。河野康中佐(当時、重巡熊野副長)が2代目の石垣艦長となる[24]。だが、藤谷中佐は10月27日に病気のため死亡した[25][26]

太平洋戦争

[編集]

太平洋戦争開戦時、占守型海防艦3隻(国後八丈、石垣)は、第一駆逐隊(神風野風沼風波風)等と共に大湊警備府に所属[27][28]。軍隊区分では千島防備部隊(指揮官、第一駆逐隊司令香川清登大佐)に配された[29]。千島防備隊は、軍艦1隻(石垣)、第1駆逐隊(神風、沼風、野風、波風)、特設砲艦兼敷設艦2隻(第二号新興丸、瑞興丸)、天寧・松輪島・幌筵島各基地保守員という兵力で編成されていた[29]。石垣は幌筵島沖で哨戒中、12月13日、幌筵島乙前湾口から逃走したソ連船「クズネツリストロイ号」を温禰古丹水道まで追跡し、臨検する。14日、松輪島大和湾で座礁した特設砲艦「瑞興丸」を救難するため派遣され、30日まで同艦の救難に従事。

1942年(昭和17年)1月11日、幌筵島東方でソ連船「Jiaitra号」を臨検。16日、哨戒任務を姉妹艦2隻(八丈国後)に引継ぎ、大湊へ回航。22日-31日まで、大湊で訓令による爆雷増備と舷外電路の設置工事を行う。工事終了後は幌筵島へ戻り、6月以降、北千島での哨戒に従事した[4]

7月1日、艦艇類別等級の改正により軍艦から除かれ艦艇の海防艦となり[7][8]、河野艦長の役職名も河野海防艦長となる[30]。 また、役務を舞鶴鎮守府警備海防艦に定められる[31]。本籍は、引き続き舞鶴鎮守府[31]

7月16日、温禰古丹水道で座礁した特設運送船「球磨川丸」を救援するため駆逐艦「神風」とともに派遣され、同船を幌筵島加熊別まで曳航。 9月11日、軍隊区分津軽防備部隊作戦指揮下に編入。同部隊宮古隊に配され、三陸海岸沖の哨区で行動。10月26日、津軽防備部隊作戦指揮を解かれ、千島防備部隊指揮下に復帰。 11月25日、千島防備部隊は大湊警備府隷下に新編された千島方面特別根拠地隊指揮下となる。また、千島方面特別根拠地隊の旗艦に指定された特設砲艦「第二号新興丸」の旗艦設備工事と北千島進出が成るまで、石垣海防艦長が千島防備部隊の指揮を執ることとなった。12月29日キスカ島行き船団を護衛し幌筵発。1943年(昭和18年)1月6日、幌筵に帰着。

1943年(昭和18年)1月25日-28日まで、幌筵島で座礁した特設運送船「第二号東光丸」の救難に従事。2月7日-13日まで、アッツ島行き第13船団(山百合丸)を護衛。22日-3月26日まで、大湊で入渠整備。 8月1日、日本軍のキスカ島撤退作戦は終了(ケ号作戦[32]。日本海軍は第十二航空艦隊第五艦隊により8月5日附で北東方面艦隊(司令長官戸塚道太郎海軍中将、第十二航空艦隊長官兼務)を編成し、北太平洋方面海軍部隊の指揮を統一して北太平洋海域の防備強化を企図する[32]。 同日、千島方面特別根拠地隊は千島方面根拠地隊に改編され、大湊警備府隷下から北東方面艦隊隷下となる[32]。キスカ島から撤退した第五十一根拠地隊は解隊され、千島方面根拠地隊および第五十一警備隊に編入されている[32]。 編成直後の千島方面根拠地隊(司令官新葉亭造海軍少将)は、第一駆逐隊(神風、沼風、野風、波風)、海防艦3隻(石垣、国後、八丈)、駆潜艇2隻(35号、36号)、第28掃海隊、各地警備部隊、附属4隻という戦力だった[33][34]。その後、千島防備部隊(千島方面根拠地隊)の軍隊区分は、警備部隊、第一警戒部隊(石垣、八丈、国後)、第二警戒部隊(神風、沼風、波風、野風)となった[35]

9月30日、日本軍は絶対国防圏を設定し、それには千島列島も含まれていた[36]。日本軍は北東方面における連合軍の本格的反攻に備えて千島列島の防衛強化をおこない[37][38]、これにともなう海上交通保護と対潜哨戒・掃蕩も引続き実施された[39]

10月1日、河野康大佐(石垣海防艦長)は第十七警備隊司令へ転任[40]。瀬戸末吉大尉が、後任の石垣海防艦長となる[41]10月8日、石垣は冷凍運搬船「幸光丸」(1,520トン、大正11年竣工)を護衛して幌筵島を出港、南西に向かった[42]。同日午後6時30分-32分、阿頼度島魚見崎よりの方位295度16.8海里の地点で浮上中の潜水艦を発見する[42]。この潜水艦は、第一次ソロモン海戦で重巡洋艦加古を撃沈したアメリカ潜水艦S-44」だった[42][43]。S-44はレーダーで捉えた目標(小型貨物船)を砲撃で撃沈しようと意図し、浮上中だったのである[44]。 石垣とS-44は至近距離での射撃戦を行う(石垣は12cm砲3門、S-44は10cm砲1門)[42]。被弾して大破したS-44は降伏のため白旗を振ったが、石垣は射撃を続行[42]。この白旗は乗組員の枕カバーだったので、夜間砲戦中の石垣からは見えなかった可能性がある[44]。S-44は午後6時46-48分に沈没[42][45]。石垣に被害は無く、S-44生存者2名を捕虜として収容した[44][45](艦長以下戦死61名。生存者2名は戦後、解放)[42]

9日、片岡湾に帰投。20日、カニ漁母船「笠戸丸」ほか2隻を護衛し幌筵発、23日、小樽着。28日、笠戸丸ほか3隻を護衛し小樽発。稚内を経由し、11月5日、幌筵着。11月9日陸軍船「浦塩丸」ほか1隻を護衛し幌筵発。北緯49度線まで護衛したのち、対潜掃討を行いつつ13日、幌筵に帰着。 11月14日、アメリカからウラジオストクに向けて航行中のソビエト輸送船マリューポール号(7,019トン)が、占守島の小泊崎で座礁する[46]。日ソ関係が微妙な時であり、北東方面艦隊は中央と連絡の上、救難のため海防艦2隻(石垣、国後)を派遣した[46]。だがマリューポール号は離礁できず、翌年1月26日に放棄された[46]。同船が搭載していた物資は、ソ連救難船が持ち去っている[46]。 11月24日、石垣は陸軍船「昭浦丸」ほか2隻を護衛し幌筵発。30日、大湊着。12月1日-1944年1月9日まで、大湊で入渠修理。

1944年(昭和19年)1月10日、石垣は大湊を出発、小樽を経由して横須賀に向かう[4]。 トラック方面航路護衛強化のため、1月14日附で石垣は第二海上護衛隊の指揮下に入る[11][47]。 1月20日、横須賀[4]。1月25日、船団を護衛し横須賀発[4]2月4日トラック[10]。7日、復航船団を護衛しトラック発[10]。 2月25日附で第二海上護衛隊の作戦指揮を解かれ[10][12]、大湊警備府指揮下に復帰[12][48]。2月29日、横須賀に到着した[4]

3月4日、大湊に再進出[4]3月6日[10]、特設運送船「日帝丸」を護衛し大湊発、11日、松輪島着。4月2日、特設運送船日帝丸を護衛し大湊発、4日、釧路着。7日、ヌ船団を護衛し釧路発、14日、幌筵着。15日、リ船団を護衛し幌筵発、24日、大湊着。30日、カ船団を護衛し大湊発。途中、釧路と松輪島に寄港し、5月19日、小樽着。20日、ネ船団(日振丸、岩木丸)を護衛し小樽発、24日、松輪島着。

沈没

[編集]

5月31日0200[49]、石垣は小樽へ回航される空船の輸送船4隻からなるヘ船団を単独で護衛し、松輪島を出港。石垣は船団を先導する形で松輪島付近を航行していた[50][51]。ところが、同日午前、松輪島西方沖で[52]、濃霧の中を航行していた船団はアメリカ潜水艦ヘリング(USS Herring, SS-233)によりレーダー探知される。ヘリングは行動を共にしていたバーブ(USS Barb, SS-220)と船団攻撃の手順を打ち合わせた後別れた。ヘリングの方が先に船団を確認したらしく、バーブが船団を確認して攻撃態勢を整えようとした午前11時、遠くで爆雷が炸裂する音が聴取された[53]。これはへリングが石垣に魚雷を命中させたことによるものだった[49]。魚雷が命中した石垣は艦首を亡失するも、そのまま爆雷攻撃を実施していたが[54]、11時30分に沈没した[2]

当時、駆逐艦波風と輸送船2隻(日振丸、紅海丸)は石垣および船団との合流を予定していたが、濃霧のため石垣を発見できず松輪島に到着した[50][2]

爆雷の炸裂音を聴取したバーブは直後に「大型輸送船」を発見して魚雷を3本発射し、うち2本が陸軍輸送船まどらす丸[50](南洋海運、3,802トン)[55][56]の右舷3番船倉と船首に命中。同船は約4分で沈没した[57]。さらにへリングの雷撃で北洋丸[50](栗林商船、1,590トン)[58]が撃沈された[51]。12時30分、バーブは北緯47度52分 東経151度02分 / 北緯47.867度 東経151.033度 / 47.867; 151.033新知島阿崙岬北北西55キロ地点付近で特設運送船興東丸(三光汽船、1,053トン)[59]に対して魚雷を3本発射。1本が興東丸の右舷前部に命中し、同船は約5分で沈没[60]。船団で唯一残った岩木丸[61]大阪商船、3,124トン)[62][63]は松輪島の大和湾へ引き返した[62][61]。一連の攻撃を終えてバーブが確認のために浮上すると1人の日本人が漂流しており[53]、救助の上尋問すると石垣の唯一の生存者であることが分かり、このことからヘリングが石垣を撃沈したことが分かった[64][65]

6月1日朝7時43分ごろ、ヘリングは大和湾に侵入。停泊していた岩木丸に向け魚雷を6本発射。岩木丸は右舷に魚雷が2本命中し、1時間後に沈没した[51][66]。続けて同じく停泊していた陸軍船日振丸[61](山下汽船、4,366トン)[62][67]、にも魚雷2本を発射。魚雷は日振丸の左舷5番船倉と船橋直下に命中。衝撃で積まれていたドラム缶詰めのガソリンに引火し、炎上の末沈没した[51][66]。ヘリングは更なる敵を求めて湾内に深く侵入してきたが、7時56分頃に島の南東端である多岩岬[65]あるいは鵜崎[66]に触礁し、浮上して後進を開始する[66]。これを見た陸上砲台はこの好機を逃さず距離1,200メートルで銃砲撃を開始し[66][61]、湾内に攻撃目標とならず残っていた陸軍船紅海丸(大阪商船、1,273トン)も応戦を開始[51]。陸上砲台は12.7センチ高角砲8発、12センチ砲51発、8センチ高角砲63発、各種機銃弾2,986発を発射の上[66]、司令塔に二発命中させた[51]。ヘリングの姿は8時5分頃に、天蓋山の130度3,500メートルの地点で濃霧により見えなくなり、行方不明となった[66][62]。記録には「水泡が5メートル幅の範囲を覆い、重油がおよそ15マイルを覆った」とあるが[51]、「潜航不能トナラシメタルコト確実ト認ムルモ撃沈スルニ至ラズ」とも記された[66]。その後へリングは沈没認定され、総員戦死と判断された[14][49]

石垣乗組員167名中、バーブに救助された1名を除き、海防艦長の瀬戸末吉少佐以下166名が戦死[49]。沈没地点は北緯46度26分 東経151度36分 / 北緯46.433度 東経151.600度 / 46.433; 151.600の松輪島西方70浬地点付近。

7月10日附で石垣は占守型海防艦[68]、 帝国海防艦籍[69]から除籍された。

また、へリングへ向け応戦した紅海丸は1945年(昭和20年)6月19日北緯43度11分 東経140度18分 / 北緯43.183度 東経140.300度 / 43.183; 140.300積丹半島沖でアメリカ潜水艦シードッグ(USS Sea Dog, SS-401)の雷撃により撃沈された。

艦長

[編集]
艤装員長
  1. 藤谷安宅 中佐1940年11月15日[22] - 1941年2月15日[23]
艦長/海防艦長
  1. 藤谷安宅 中佐:艦長 1941年2月15日[23] - 1941年9月3日[24]
  2. 河野康 中佐/大佐:1941年9月3日[24] - 海防艦長 1942年7月1日[30] - 1943年10月1日[40]
  3. 瀬戸末吉 大尉/少佐:1943年10月1日[70] - 1944年5月31日 - 戦死。同日付任海軍中佐に特進[70]

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ a b この数字は特修兵を含まない
  2. ^ 予算要求時の排水量。実際には900トン型として設計され、300トン分の予算×同型4隻分は大和型戦艦に流用したとされる
  3. ^ 大湊要港部は1941年11月20日、大湊警備府に改組
脚注
  1. ^ a b c d e f g #艦船要目(昭和18年10月)p.32『石垣|〃(海防艦)|〃(74.80)|〃(9.08)|〃(2.73)|〃(860)|〃(19.7)|〃(4)|玉造船所|昭和14-8-15|昭和15-9-14|昭和16-2-15|12c/m…3|―|〃(1)|「デイゼル」2|―|〃(2)|4,500』
  2. ^ a b c #S19.05.17-05.31経過概要p.52(昭和19年5月)『31|1130|CD石垣ハB船岩木丸ヲ護衛松輪島ノW約70′ノ地点ニ於テ雷撃ヲ受ク 本船団ト會合予定ナリシd波風(A船日振丸 紅梅丸護衛 小樽ヨリ松輪島ニ向ケ航行中)ハ濃霧ノ爲石垣ヲ認メ得ズ松輪島ニ入港セリ|北東|CD石垣沈没(千島特根附属)|』
  3. ^ a b c #達昭和15年7月(2)p.2『達第百四十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ海防艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年七月二十五日 海軍大臣 吉田善吾  株式會社玉造船所ニ於テ建造 海防艦 石垣(イシガキ)』
  4. ^ a b c d e f g h i j 補助艦艇奮戦記244-245頁『石垣(いしがき)』
  5. ^ a b c #達昭和17年7月(1)p.1『達第百九十二號 軍艦淺間外六隻艦種變更ニ付左ノ通命名ス 昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|海防艦 占守(舊軍艦占守) 海防艦 國後(舊軍艦國後) 海防艦 八丈(舊軍艦八丈) 海防艦 石垣(舊軍艦石垣) 特務艦 淺間(舊軍艦淺間) 特務艦 吾妻(舊軍艦吾妻) 特務艦 春日(舊軍艦春日)』
  6. ^ 写真日本の軍艦7巻197頁(八丈写真)
  7. ^ a b #内令昭和17年1月(1)pp.1-2『内令第千百七十八號 横須賀鎭守府在籍 軍艦 春日/呉鎭守府在籍 軍艦 淺間/舞鶴鎭守府在籍 軍艦 吾妻 軍艦 占守 軍艦 國後 軍艦 石垣 軍艦 八丈 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  8. ^ a b c #内令昭和17年1月(1)pp.8-9『内令第千百八十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦一等青葉型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | |八雲、磐手、出雲| 同海防艦ノ項ヲ削ル/同砲艦ノ部中「多多良」ノ下ニ「、須磨」ヲ加フ/潜水艦ノ欄ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |海防艦| | |占守型|占守、國後、八丈、石垣|(内令提要巻三、三三頁参照)』
  9. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)294-295頁『戦果と喪失』(S-44喪失原因を駆逐艦と表記するが、海防艦〔石垣〕の誤記)
  10. ^ a b c d e f g h i 写真日本の軍艦7巻232頁〔海防艦『占守型・擇捉型・御蔵型・鵜来型』行動年表 ◇石垣(いしがき)◇ 〕
  11. ^ a b #海護総司令部日誌(1)p.31『(四)一月十四日熊野灘方面及トラツク航路護衛強化ノ爲大阪警備府ニ舞鎭ヨリ成生ヲ、第二海上護衛隊ニハ大湊警備府ヨリ石垣ヲ夫々増勢ス』
  12. ^ a b c #海護総司令部日誌(1)p.55『二五(略)第一驅逐隊(波風)ヲ第一海上護衛隊司令官ノ又石垣ヲ第二海護衛隊司令官ノ指揮ヲ解キ夫々大湊警備府司令長官ノ指揮下ニ復歸セシム』
  13. ^ 写真日本の軍艦7巻197頁(石垣写真解説)
  14. ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)412-413頁『戦果と喪失』
  15. ^ #昭和19年度戦時編制案(昭和13年10月)p.5『昭和十九年度帝國海軍戰時編制案(GF)軍令部第一果|GF|5F|21S|海防艦四(占守 國後 八丈 宮古)| |』
  16. ^ #昭和25年度戦時編制案(昭和13年10月)p.5『昭和十九年度帝國海軍戰時編制案(GF)軍令部第一果|5F|25S|海防艦四(占守 國後 八丈 宮古)| |』
  17. ^ #昭和19年初頭保有艦船(昭和13年11月)p.4『昭和十九年初頭ニ於ケル保有艦船一覧表 十三年十一月軍令部第一課主務者案』
  18. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)10-11頁『昭和十二年度海軍補充計画(③計画)策定前後』
  19. ^ 『三井造船株式会社75年史』、p. 816
  20. ^ #艦船要目(昭和18年10月)p.32『占守|艦種:海防艦|長(米)74.80|幅(米)9.08|喫水(米)2.73|排水量(噸)(基準)860|速力(節)19.7|短艇數4|製造所:玉造船所|起工年月日:昭和13-11-29|昭和14-12-13|昭和15-6-30|主要兵装 大砲:12c/m…3|發射管 ―|探照燈:1|機械 種類 デイゼル 數 2|罐 ― |推進器數:2|馬力:4,500』
  21. ^ #達昭和15年7月(2)p.2『達第百四十八號 呉海軍工廠ニ於テ建造中ノ戰艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十五年七月二十五日 海軍大臣 吉田善吾  戰艦 大和(ヤマト)』
  22. ^ a b 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.6藤谷補職、p.11谷口秀忠中佐(補伏見艦長)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  23. ^ a b c 昭和16年2月15日(発令2月15日付)海軍辞令公報(部内限)第593号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080400 
  24. ^ a b c d 昭和16年9月5日(発令9月3日付)海軍辞令公報(部内限)第704号 p.43藤谷免職・河野補職・御船傳蔵中佐(補熊野副長)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900 
  25. ^ 海軍大佐藤谷安宅」 アジア歴史資料センター Ref.A04018614800 
  26. ^ 故陸軍大佐青木京外一名位階追陞ノ件/故海軍大佐藤谷安宅 p.7」 アジア歴史資料センター Ref.A11115142000 
  27. ^ #梗概別表1-3p.2〔別紙第一、開戰當初(昭和十六年十二月八日現在)〕『大湊警備府』
  28. ^ 海上護衛戦(戦史叢書)100頁『大湊警備府』
  29. ^ a b 海上護衛戦(戦史叢書)103頁『千島防備部隊』
  30. ^ a b 昭和17年7月2日(木)海軍公報(部内限)第4131号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070421700 『官房機密第八一八六號 本年達第百九二號艦種變更命名ノ際舊艦名ノ職名ヲ有スル者ハ特ニ發令セラルルモノノ外別ニ辭令ヲ用ヒズシテ新艦種名ノ相當職員ニ補命セラレタル義ト心得ベシ 昭和十七年七月一日 海軍大臣』
  31. ^ a b #内令昭和17年1月(1)pp.2-3『内令第千百七十九號 海防艦 占守 海防艦 國後 海防艦 石垣 海防艦 八丈 右本籍ヲ舞鶴鎭守府ト定メラル|特務艦 春日 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル|特務艦 淺間 右本籍ヲ呉鎭守府ト定メラル|特務艦 吾妻 右本籍ヲ舞鶴鎭守府ト定メラル| 舞鶴鎭守府在籍 海防艦 國後 海防艦 石垣 海防艦 八丈 右警備海防艦ト定メラル|横須賀鎭守府在籍 特務艦 春日 呉鎭守府在籍 特務艦 淺間 舞鶴鎭守府在籍 特務艦 吾妻 右第四豫備艦ト定ム|昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  32. ^ a b c d 戦史叢書44巻58-59頁『北東方面艦隊の編成/海軍部隊の再編成』
  33. ^ 戦史叢書44巻59頁『編組』
  34. ^ 戦史叢書44巻59-60頁『兵力部署』
  35. ^ 戦史叢書44巻87-88頁『海軍の状況』(昭和18年10月末時点)
  36. ^ 戦史叢書44巻64頁『絶対国防圏の設定』
  37. ^ 戦史叢書44巻65-66頁『明春の公算大』
  38. ^ 戦史叢書44巻70-71頁『北東方面に対する聯合艦隊の作戦構想』
  39. ^ 戦史叢書44巻75頁『作戦指導』
  40. ^ a b 昭和18年10月1日(発令10月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1228号 p.25河野免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093500 
  41. ^ 昭和18年10月1日(発令10月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1229号 p.38瀬戸補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093500 
  42. ^ a b c d e f g 潜水艦攻撃76-79頁『24. S44(米)/一九四三年十月八日<海防艦「石垣」による>』
  43. ^ 潜水艦戦争(早川書房1973)374頁
  44. ^ a b c 潜水艦戦争(早川1973)200-201頁『S44の喪失』
  45. ^ a b #S18.10.1-10.13経過概要pp.14-15(昭和18年10月)『8|(略)1848|石垣ハ北千島阿頼島ノNNW15′ニテ敵S×1発見砲撃〔大警 千島aBg〕|北方 大警|S×1(S四四号)撃沈 捕虜2|』
  46. ^ a b c d 戦史叢書44巻105-106頁『ソ連船マリューポール号の小泊崎座礁』
  47. ^ #海護総司令部日誌(1)p.34『一四(略)海防艦石垣ヲ大湊警備府部隊ヨリ除キ作戰ニ關シ第二海上護衛隊司令官ノ指揮ヲ受ケシム』
  48. ^ #海護総司令部日誌(1)p.48『(リ)二十五日波風ヲ一海護ヨリ石垣ヲ二海護ヨリ除キ大警ニ復歸セシム』
  49. ^ a b c d 潜水艦攻撃109-112頁『35. ヘリング(米)/一九四四年五月三十一日<松輪島の砲台による>』
  50. ^ a b c d 戦史叢書44巻222頁『相続く船舶遭難/五月三十一日』
  51. ^ a b c d e f g #野間p.277
  52. ^ #海護総司令部日誌(3)p.18『三一|(略)|海防艦石垣「ネ」船團護衛中北緯四八度二八分東經一五一度三〇分ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没』
  53. ^ a b #SS-220, USS BARB, Part 1p.156
  54. ^ #駒宮pp.185-186
  55. ^ #喪失一覧(3)p.1『昭和19年5月(1944年)C |31|a|まどらす丸|3,802|南洋海運|雷撃|千島列島松輪島西方70浬|』
  56. ^ 護衛対潜(昭和19年6月)p.1『1205|まどらす丸(A 3802)松輪島方面輸送ノ帰途松輪島西方海面ニ於テ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|北東|沈没』
  57. ^ #SS-220, USS BARB, Part 1p.126
  58. ^ #喪失一覧(3)p.1『昭和19年5月(1944年)C |31|C|北洋丸|1,590|栗林商船|雷撃|千島列島松輪島西方|』
  59. ^ #喪失一覧(3)p.1『昭和19年5月(1944年)C |31|b|興東丸|1,053|三光海運|雷撃|47-55N 151-42E|』
  60. ^ #SS-220, USS BARB, Part 1p.157,185
  61. ^ a b c d 戦史叢書44巻222-223頁『六月一日』
  62. ^ a b c d #S19.06.01-06.10経過概要pp.2-3(昭和19年6月)『1|0746|松輪島ニ避難セル岩木丸(3124t)及小樽ヨリ来着セル日振丸(4366t)ハ濃霧中ヨリ雷撃五(命中各二)ヲ受ク|北東|兩船共沈没 兩船生存者94名収容|/|0756|敵(潜水艦)×1ハ松輪島附近岬角ニ触衝セルモノノ如ク浮上後進中ヲ陸上砲台ヨリ發見銃砲撃ス 敵(潜水艦)機銃ヲ以テ應戰ス|北東|命中彈相當アリ 潜航不能ニ陥ラシメタルモ撃沈スルニ至ラズ濃霧中ニ逃避セリ』
  63. ^ #喪失一覧(3)p.2『昭和19年6月(1944年)A |1|b|岩木丸|3,124|大阪商船|雷撃|千島列島松輪島沖|』
  64. ^ #SS-233, USS HERRINGp.145
  65. ^ a b #木俣敵潜1989p.111
  66. ^ a b c d e f g h #千根1906p.17
  67. ^ #喪失一覧(3)p.2『昭和19年6月(1944年)A |1|a|日振丸|4,366|山下汽船|雷撃|千島列島松輪島沖|』
  68. ^ #内令昭和19年7月pp.11-12『内令第八三三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年七月十日 海軍大臣|軍艦、砲艦橋立型ノ項中「橋立、」ヲ削ル|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、朝凪」ヲ、同夕雲型ノ項中「風雲、」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、刈萱」ヲ削ル|潜水艦、一等伊十七型ノ項中「、伊號第二十七」ヲ、同伊百六十八型ノ項中「、伊號百七十五」ヲ、同伊百七十六型ノ項中「伊號第百七十六、」「伊號第百八十一」ヲ、同二等呂三十五型ノ項中「、呂號第四十五」ヲ削ル|海防艦、占守型ノ項中「、石垣」「、壹岐」ヲ、御藏型ノ項中「、淡路」ヲ削ル|輸送艦、一等第一號型ノ項中「第八號」ノ下ニ「、第九、第十號」ヲ加フ』
  69. ^ #内令昭和19年7月pp.13-14『内令第八四二號|横須賀鎭守府在籍 軍艦 橋立 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎭守府在籍 驅逐艦 風雲|佐世保鎭守府在籍 驅逐艦 朝凪|舞鶴鎭守府在籍 驅逐艦 刈萱 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|呉鎭守府在籍 伊號第二十七潜水艦 伊號第百七十五潜水艦 伊號第百七十六潜水艦|佐世保鎭守府在籍 伊號第百八十潜水艦|舞鶴鎭守府在籍 呂號第四十五潜水艦 右帝國潜水艦隻ヨリ除カル|呉鎭守府在籍 海防艦 壹岐 海防艦 淡路|舞鶴鎭守府在籍 海防艦 石垣 右帝國海防艦籍ヨリ除カル|横須賀鎭守府在籍 特務艦 足摺 特務艦 高崎 右帝國特務艦籍ヨリ除カル 昭和十九年七月十日 海軍大臣』
  70. ^ a b 昭和19年9月7日(発令5月31日付)海軍辞令公報(甲)第1587号 p.49」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100800 

参考文献

[編集]
  • 海軍省
    • 昭和15年4月10日付 内令第243号。
    • 昭和15年7月25日付 達第149号。
    • 昭和16年2月15日付 内令第151号、内令第152号、内令第153号。
    • 昭和17年6月17日付 内令第1091号。
    • 昭和17年7月1日付 内令第1178号、内令第1179号、内令第1186号、達第192号、官房機密第8186号。
    • 昭和17年11月25日付 内令第2185号、機密大湊警備府命令作第36号。
    • 昭和18年8月5日付 内令第1598号。
    • 昭和19年7月10日付 内令第833号、内令第842号。
    • 昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号。
    • 昭和16年2月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第593号。
    • 昭和16年9月5日付 海軍辞令公報 (部内限) 第704号。
    • 昭和18年10月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1228号。
    • 昭和18年10月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1229号。
    • 昭和19年9月7日付 秘海軍辞令公報 甲 第1587号。
    • 昭和13年10月 軍令部第一課 「昭和十九年度戦時編制案」。
    • 昭和13年10月 軍令部第一課 「昭和二十五年度戦時編制案」。
    • 昭和13年11月 軍令部第一課 「昭和十九年/昭和二十五年初頭ニ於ケル保有艦船一覧表」。
    • 内令提要「艦船要目公表範囲別表」。
    • 大湊警備府戦時日誌。
    • 千島方面特別根拠地隊戦時日誌。
    • 千島方面根拠地隊戦時日誌。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和15年1月~12月達/7月(2)』。Ref.C12070107400。 
    • 『昭和17年1月~12月 達/7月(1)』。Ref.C12070115100。 
    • 『昭和17年4月~6月 内令2巻/内令昭和17年5月(1)』。Ref.C12070162700。 
    • 『昭和17年5月~8月 内令/昭和17年7月(1)』。Ref.C12070171600。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年7月』。Ref.C12070195500。 
    • 『昭和18年6月30日現在10版 内令提要追録第13号原稿巻3/第13類 艦船(1)』。Ref.C13072020400。 
    • 『昭和18年10月31日10版内令提要 巻2/第6類機密保護(1)』。Ref.C13071956900。 
    • 『太平洋戦争に於ける護衛作戦の梗概 昭和16.12~20.8/別紙第1~第3』。Ref.C16120709200。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(1)』。Ref.C08030137300。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(2)』。Ref.C08030137400。 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(3)』。Ref.C08030137500。 
    • 『自昭和十九年六月一日至昭和十九年六月三十日 千島方面根拠地隊戦時日誌』。Ref.C08030279700。 
    • 『昭和18.8.15~昭和18.12.31 太平洋戦争経過概要 その6/第三段作戦18年10月1日~18年10月13日』。Ref.C16120637200。 
    • 『昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要 その8/第三段作戦19年5月17日~19年5月31日』。Ref.C16120642300。 
    • 『昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要 その8/第三段作戦19年6月1日~19年6月10日』。Ref.C16120642900。 
    • 『昭和19.1~昭和20.2 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2/昭和19年6月』。Ref.C16120659700。 
    • 『昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要 その8/19年6月15日~19年6月30日』。Ref.C16120643300。 
    • 『昭和16年~20年 喪失船舶一覧表(3)』。Ref.C08050010100。 
    • 『昭和19年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10/昭和19年度戦時編制案 昭和13年10月』。Ref.C14121175900。 
    • 『昭和19年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10/昭和19年度根拠地隊編制予定』。Ref.C14121176000。 
    • 『昭和19年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10/昭和19年度内戦部隊戦時編制予定』。Ref.C14121176100。 
    • 『昭和25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10/昭和25年度戦時編制案 昭和13年10月』。Ref.C14121176400。 
    • 『昭和25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10/昭和25年度根拠地隊編制予定』。Ref.C14121176500。 
    • 『昭和25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10/昭和25年度内戦部隊戦時編制予定』。Ref.C14121176600。 
    • 『昭和19年昭和25年初頭に於ける保有艦船一覧表 昭和13年11月』。Ref.C14121176900。 
    • 『昭和22年.25年度 帝国海軍戦時編制案 昭和16.2.1(別表第1~別表第6)』。Ref.C14121192600。 
  • 木俣滋郎『敵潜水艦攻撃』朝日ソノラマ、1989年。ISBN 4-257-17218-5 
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2 
  • 月刊シーパワー No. 23 1985年2月号、株式会社シーパワー、1985年。
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』、出版共同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
  • 坂本正器/福川秀樹 『日本海軍編制事典』、芙蓉書房出版、2003年。ISBN 4-8295-0330-0
  • 世界の艦船 No. 507 増刊第45集 『日本海軍護衛艦艇史』、海人社、1996年。
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争/海防艦(五十七隻)
  • 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』野間恒(私家版)、2004年。 
  • レオンス・ペイヤール、長塚隆二訳『潜水艦戦争 1939-1945』早川書房、1973年12月。 
  • 防衛研修所戦史室 『戦史叢書』、朝雲新聞社。
    • 第31巻 『海軍軍戦備(1) -昭和十六年十一月まで-』、1969年。
    • 第39巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(4) -第三段作戦前期-』、1970年。
    • 第46巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(6) -第三段作戦後期-』、1971年。
    • 第71巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(5) -第三段作戦中期-』、1974年。
    • 第77巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(3) -昭和十八年二月まで-』、1974年。
    • 第80巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(2) -昭和十七年六月まで-』、1975年。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面陸軍作戦(2) 千島・樺太・北海道の防衛』 第44巻、朝雲新聞社、1971年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 丸スペシャル No. 28 日本海軍艦艇シリーズ 『海防艦』、潮書房、1979年。
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 重巡Ⅲ 最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩・海防艦』 第7巻、光人社、1990年2月。ISBN 4-7698-0457-1 
  • 三井造船株式会社75年史編纂委員会 『三井造船株式会社75年史』、三井造船株式会社、1993年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
石垣 (海防艦)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?