For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 白鷹 (急設網艦).

白鷹 (急設網艦)

白鷹
竣工時の白鷹(1929年4月、東京港)[1]
竣工時の白鷹(1929年4月、東京港)[1]
基本情報
建造所 東京石川島造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 (急設網艦[3] →) 敷設艦[4]
母港 呉(最終時)[5]
艦歴
計画 大正12年度[6]1923年
起工 1927年11月24日[2]
進水 1929年1月25日[7][8]
竣工 1929年4月9日[9]
最期 1944年8月31日戦没
除籍 1944年10月10日[5]
要目(計画)
基準排水量 計画 1,345英トン[10]
竣工時 1,269.7トン[11]
公試排水量 計画 1,540.00トン[10]
竣工時 1,464.7トン[11]
満載排水量 計画 1,645.00トン[10]
竣工時 1,586.0トン[11]
全長 89.70m[10]
水線長 84.00m[10]
垂線間長 79.20m[10]
最大幅 11.80m[10]
水線幅 11.55m[10][注釈 1]
公表値 11.50m[12]
深さ 7.00m[10]
吃水 計画 3.10m[10]
公表値 2.80m[12]
竣工時公試 2.959m[11]
竣工時満載 3.176m[11]
ボイラー ロ号艦本式缶(石炭専焼) 2基[13]
主機 直立3段4筒レシプロ 2基[14]
推進 2軸 x 220rpm[14]
推進器直径2.300m、ピッチ2.660m[15]
出力 計画 2,200馬力[10][14][注釈 2]
公試成績 2,256.4馬力[16][17]
速力 計画 16ノット[10]
公試成績 17.154ノット[16][17]
燃料 石炭:270トン[10]
航続距離 2,000カイリ / 10ノット[10]
乗員 計画乗員 148名[18]
竣工時定員 150名[19]
兵装 竣工時
12cm単装高角砲 3門[20]
12mm単装機銃 1挺[20]
水圧投下台2基、爆雷 18個[21]
三号防雷具 1基[21]
急設網 6カイリ分(24組[22])[21]
もしくは5号機雷 100個[21]
搭載艇 6.5m内火艇1隻、6mカッター2隻、6m通船2隻[23]
ソナー 三式水中聴音機1基[24]
テンプレートを表示

白鷹 (しらたか)は、日本海軍敷設艦(急設網艦)[25][26]。 日本海軍が保有した最初の急設網艦(同時期に燕型敷設艇も就役)[27][28]。 純粋な防潜網敷設艦(net layer)としての世界最初の建造にもなる[29]

概要

軍艦[27]白鷹」は昭和初期に竣工した日本海軍の敷設艦(設網艦)[30]。対潜水艦用の防潜網を敷設する艦艇だが、通常の機雷敷設も可能である[31]。日本海軍の制式な類別は敷設艦[4][32]

艦名の「白鷹」は羽毛が白みを帯びたの総称で[33]、初代は明治から大正時代の水雷艇「白鷹[34]。敷設艦「白鷹」は2代目[33][35]

日中戦争では中支方面へ進出。太平洋戦争開戦時はフィリピンセレベス島など東南アジア方面で行動[30]1942年(昭和17年)8月上旬より第八艦隊附属となり、ソロモン諸島パプアニューギニア方面で敷設任務・輸送任務・護衛任務に従事した[30]1943年(昭和18年)11月中旬、新編の第九艦隊に所属したのち[36]1944年(昭和19年)4月より第一海上護衛隊に編入されて船団護衛任務に従事[30]。8月31日、米潜水艦の雷撃によりバシー海峡で沈没した[30]

艦型

第一次世界大戦で威力を発揮した潜水艦に対する対策の一環として、港湾基地や水道に展開する防潜網(機雷と浮標のついた網)が考案され、これを短時間で敷設する専用の艦種(急設網艦)が求められた[27][31]。「白鷹」は大正12年度計画[37]。当初計画時は5,000トン級艦だったが、最終的に駆逐艦並の基準排水量1,345トンに縮小された[37]1929年(昭和4年)、本艦は燕型敷設艇)と共に完成した[31]軍艦であるため菊御紋章をそなえるが、艦首端に防潜網揚収用装置があるため、御紋章は艦首両側についている[37][38]。 基本計画番号はH-2と推定されている[39]

一四式防潜網(急設網、九〇式機雷240個つき)6カイリ分、もしくは五号機雷100個を搭載できた[27][37]

船体は艦首のシアはほとんど無く、上甲板舷側には低いブルワークが艦尾まで続き[40]、艦尾は大きく後方に張り出していた[41]。艦内の一般配置は吹雪型駆逐艦に準じて計画され、艦橋やマストも同型に準じている[40]。網庫は前部船艙甲板に2カ所、後部下甲板に2カ所、同船艙甲板に3カ所、敷設軌道は片舷に内側から浮標設置用、九〇式機雷用、五号機雷及び沈錘設置用の3条、両舷で計6条が艦尾まで導設され、網の敷設ために船首楼甲板と上甲板はほとんどが木甲板となっていた[40]。艦尾には網設置指揮所を設けた[40]

備砲は四十五口径十年式十二糎高角砲3門[37]、盾は無く前甲板に1門、後部上構上に2門が前後に設置された[40]。また12mm単装機銃1挺は艦橋前の機銃台上に設置した[37][42]

復元性能は日本海軍艦艇の中で一番悪く[29]、搭載艇の揚げ降ろしだけで艦が揺れたという話が伝わっている[37][41]

性能改善工事

友鶴事件後の1934年(昭和9年)に呉海軍工廠で性能改善工事を受けた[40]。艦橋を1甲板下げ[43]、煙突(約1m短縮[44])、マストを短縮[27][45]、探照燈の位置が低められた[37]。また深さ700mmのバラストキールを設置し、艦底に搭載した固定バラストと合わせてバラスト重量は130トンになった[43]

備砲は2番砲が撤去され[43]睦月型駆逐艦等が採用した四十五口径三年式十二センチ砲2門に換装された[37]

この工事により公試状態で排水量1,619.9トン、平均吃水3.260m、満載状態で排水量1,816.6トン、平均吃水3.473mになり、レンジは公試状態で115度(竣工時は公試状態で92度、軽荷状態で66度[40])に改善された[43]

その後の兵装の変遷

基本情報
艦歴
要目(1940年[10]
公試排水量 1,795.00トン[10]または1,791トン[46]
満載排水量 防潜網搭載時 1,951.00トン[10][46]
機雷搭載時 1783.00トン[46]
吃水 公試平均 4.10m[10]
満載平均 4.35m(防潜網搭載時)[10]
出力 2,129馬力[10]
速力 16.4ノット[10]
航続距離 2,198カイリ / 10ノット[10]
乗員 定員 176名(傭人2名を含む)[47]
兵装 40口径三年式12cm単装砲 2門[48]
13mm連装機銃 2基(特定修理後)[43]
毘式12mm単装機銃 1挺(特定修理前)[20][48]
急設網 6カイリ分(24組)[22]
もしくは九十式機雷 240個[22]
爆雷 18個[49]
搭載艇 7.5m内火艇1隻、6mカッター2隻、6m通船1隻[23]
テンプレートを表示

1940年(昭和15年)に大湊工作部で特定修理を行った際に12mm機銃1挺に換えて13mm連装機銃2基を搭載した[43](ただし大湊出港時にはまだ搭載されていない[42])。位置は12mm機銃撤去跡に1基、2番主砲(後部主砲)の直前に1基だった[50]

1943年(昭和18年)6月の修理時に備砲を四十口径三年式八糎高角砲に換装、25mm機銃の増備、爆雷搭載数増加、爆雷投射機、水中探信儀装備等の改修を実施[37]。同時に敷設関係装備を撤去したとされる[37]。以降は船団護衛任務に従事することになった[37]1944年(昭和19年)4月にも対空機銃を増備[37]。さらに四十口径八九式十二糎七高角砲装備の要望が出されたが、実施されないまま沈没した[37]。 この時(1944年4月)の対空兵装は

  • 8cm単装高角砲2門
  • 25mm連装機銃2基、同単装2基
  • 13mm連装機銃1基

となっていた[51]。また21号電探を艦橋天蓋に装備した[51]

機関

予算上の都合から、後継艦(初鷹型急設網艦)と異なり、本艦は沈没するまで石炭専焼で黒煙を出した[27][52]。このため潜水艦に発見されやすく、当時の海上護衛総司令部参謀大井篤中佐は「こんな艦を護衛艦に使わねばならぬところにも、当時の護衛艦不足が反映していた。」と回想している[53]

艦歴

1927年(昭和2年)11月1日、日本海軍は建造予定の敷設艦を「厳島[54][55]、急設網艦を「白鷹」と命名する[26][56]。 同日附で2隻(厳島、白鷹)は艦艇類別等級表に記載、白鷹は急設網艦に類別された[3]。ただし「急設網艦」という艦種は1929年(昭和4年)3月23日(白鷹竣工前)に削除され、本艦は改めて敷設艦に類別された[4]

同年11月24日[57]、「白鷹」は東京石川島造船所で起工[58][59]1929年(昭和4年)1月23日、石川島造船所の白鷹艤装員事務所は事務を開始する[60]1月25日、進水[59][61]。 同年4月9日、竣工[57][59]。同日附で白鷹艤装員事務所を撤去[62]。呉鎮守府附[57]

1935年(昭和10年)7月、小豆島沖合で大阪商船「緑丸」沈没。多くの行方不明者、犠牲者を出したことから、他5隻とともに捜索活動に出動[63]

1937年(昭和12年)7月以降の日中戦争支那事変)では、第三艦隊に所属して中国大陸沿岸部に進出、同方面で行動した[64]。この他にも、内地で呉鎮守府防備戦隊旗艦に指定されることもあり、1939年(昭和14年)11月10日から12日にかけて呉防備戦隊旗艦を臨時に陽炎型駆逐艦1番艦「陽炎」と交代した[65][66]

1940年(昭和15年)11月15日、「白鷹」は第二艦隊・第1根拠地隊に編入[57]。つづいて1941年(昭和16年)4月10日から第三艦隊・第一根拠地隊に編入された[57][67]

太平洋戦争

太平洋戦争緒戦では「白鷹」はフィリピン作戦を行なう比島部隊の第四急襲隊の一隻となった[68]。 しかし、「白鷹」は第四急襲隊の参加するレガスピー上陸作戦には参加せずパラオでダバオ攻略の準備をすることとされた[69]。その後、「白鷹」はダバオ攻略にあたる第五急襲隊の一隻となり、第二水雷戦隊司令官の指揮下に入った[70]。ダバオ攻略船団は3つに分かれており、「白鷹」は駆逐艦「天津風」、「親潮」、輸送船4隻とともに第二梯団となった[71]。攻略部隊は12月16日にまず大三梯団がパラオから出撃し、翌日第一梯団と第二梯団も出撃した[72]。12月18日、「白鷹」は潜水艦を探知し攻撃を行った[73]。12月20日、上陸が行われた[74]

フィリピン作戦の次は蘭印作戦が行なわれた。第二十一掃海隊と第一駆潜隊をのぞく第一根拠地隊は軽巡洋艦「長良」(旗艦)とともに蘭印部隊東方攻略部隊の第一根拠地部隊(指揮官第一根拠地隊司令官)となった[75]。東方攻略部隊の最初の作戦はメナド攻略であった。上陸は1942年1月11日に行われた[76]。「白鷹」と「蒼鷹」は1月10日にマララグ湾から出撃してバンカ泊地へ向かい、同泊地入り口への防潜網設置や機雷敷設を行なった[77]

次はケンダリー攻略であった。この作戦では第一根拠地部隊指揮官が指揮をとり、その戦力も追加された[78]。「白鷹」を含む攻略部隊は1月21日にバンカ泊地から出撃し、1月24日に上陸が行われた[79]

2月後半から日本軍はジャワ島攻略作戦を開始。「白鷹」は第五水雷戦隊、軽巡洋艦「由良」などとともに西部ジャワ攻略にあたる第三護衛隊(指揮官第五水雷戦隊司令官)の一隻となった[80]。第三護衛隊は2月18日に輸送船56隻からなる船団を護衛してカムラン湾から出撃[81]。2月28日から3月1日の夜にバタビア沖海戦が発生。「白鷹」も戦闘に参加した[82]

1942年(昭和17年)3月10日、第二南建艦隊麾下第21特別根拠地隊所属となり、スラバヤ方面で任務に従事した[30]

同年8月5日附で「白鷹」(当時スラバヤ方面)は外南洋部隊(指揮官第八艦隊司令長官三川軍一中将)に編入[83]。9月6日にラバウルニューブリテン島)に到着[57]。日本海軍の拠点ショートランド泊地ショートランド諸島)に防潜網を設置する[57]。 11月13日にはショートランド泊地にて、第三次ソロモン海戦第一夜戦に参加した白露型駆逐艦6番艦「五月雨」(第2駆逐隊)より、同海戦で沈没した白露型4番艦「夕立」生存者の一部を「白鷹」が収容している[84]。続いて本艦は、カビエンニューアイルランド島)やウェワクニューギニア島北岸)方面で行動した[30][57]。 12月29日附で、第八艦隊麾下の第二根拠地隊に編入[57]

1943年(昭和18年)2月26日、本艦はウェワクで爆撃を受け損傷する[30][57]。トラック泊地とサイパンを経由して日本本土に戻り[57]、3月29日から6月17日まで呉所在、同地で修理と整備を行う[30][57]。この修理時に対空・対潜能力を強化した一方、敷設関係の装備を撤去したという[37]。6月25日、パラオに到着[57]。最前線に復帰し、輸送および護衛任務に従事した[30]

同年11月15日、日本海軍は東部ニューギニア方面防衛を主任務とする第九艦隊(司令長官遠藤喜一中将)を新設、「白鷹」と陽炎型駆逐艦2番艦「不知火」は第九艦隊護衛部隊に所属した[36]。11月22日、ホーランディアからパラオへ向かう船団を護衛中、船団の船がアメリカ潜水艦「ティノサ」により沈められた[85]。「白鷹」は「第35号駆潜艇」とともに爆雷攻撃を行い「ティノサ」に被害を与えた[85]

1944年(昭和19年)2月26日、「白鷹」はパラオを出発、3月6日に呉到着[57]。4月5日附で、本艦は第九艦隊から第一海上護衛隊に編入[57][86]。以後は船団護衛に従事し、竹一船団の護衛部隊旗艦(第六護衛船団司令官梶岡定道少将、参謀今里義光大佐)としても行動した[87]。 同年7月31日、門司を出撃[57]高雄市台湾)方面で船団護衛任務に従事する[57]8月31日、米潜水艦シーライオンII(USS Sealion, SS/SSP/ASSP/APSS/LPSS-315)[37]の雷撃により「白鷹」は北緯21度11分 東経121度17分 / 北緯21.183度 東経121.283度 / 21.183; 121.283地点(バシー海峡)で戦没した[30]

10月10日、「白鷹」は敷設艦[88]および帝国軍艦籍[5]から除かれた。

略歴

  • 1927年11月24日 東京石川島造船所にて起工
  • 1929年1月25日 進水
    • 4月9日 竣工
  • 1942年3月1日ジャワ島においてバタビア沖海戦に遭遇
  • 1943年
  • 1944年
    • 3月22日 呉入渠
    • 4月5日 第一海上護衛隊編入[86]。マニラ方面船団護衛
    • 8月31日 バシー海峡にてミリに向かうミ15船団を護衛中、7時15分ごろに浮上してきた米潜水艦シーライオン(USS Sealion, SS-315)の砲撃を受け[89]、11時15分戦没。魚雷を艦尾に1本、艦橋下に1本を受けたとする資料もある。生存者40余名は駆潜艇に救助され台湾の東港に上陸した
    • 10月10日 除籍

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』209-211頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長

  • 園田滋 中佐:1929年1月15日 - 1929年4月9日

艦長

  • 園田滋 中佐:1929年4月9日 - 1929年11月5日
  • 元泉威 中佐:1929年11月5日 - 1931年12月1日
  • 山村実 中佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
  • 金子豊吉 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  • 穂積龍雄 中佐:1933年11月15日 - 1934年10月22日
  • 池田七郎 中佐:1934年10月22日 - 1935年11月15日
  • 板垣行一 中佐:1935年11月15日 - 1936年11月16日
  • 稲垣義龝 中佐:1936年11月16日[90] -
  • 稲垣義龝 中佐:1937年7月28日 - 1938年12月15日[91]
  • 金桝義夫 大佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日[92]
  • 今村幸彦 大佐:1939年11月15日 - 1940年11月1日[93]
  • 森川亦男 中佐:1940年11月1日 - 1941年9月12日[94]
  • 浜野元一 中佐:1941年9月12日 -
  • 和田純久 大佐:1942年5月15日 -
  • 三木高秀 大佐:1943年4月13日 - 1944年8月31日戦死 ※同日、海軍少将に特進。

脚注

注釈

  1. ^ #昭和造船史1pp.764-795、艦艇要目表では最大幅を11.55mとしている。
  2. ^ #昭和造船史1pp.764-795、艦艇要目表では2,000馬力としている。

出典

  1. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.60上写真の解説
  2. ^ a b #S2公文備考35/授受に関する件画像33、石発第1,965号『昭和二年十一月二十四日 株式會社東京石川島造船所 常務取締役松村菊勇 海軍大臣 岡田啓介殿 急設網艦白鷹起工終了ノ件 豫テ製造方御下命賜リ居候頭書急設網艦今二十四日午後二時起工(龍骨据付)ヲ了シ候間此段御届申上候 敬具(終)』
  3. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和二年十一月一日(内令三五五)艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 別表敷設艦ノ項中「常磐」ノ下ニ「、嚴島」ヲ、同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |急設網艦| |白鷹|』
  4. ^ a b c #海軍制度沿革(巻8、1940)pp.66-67『昭四年三月二十三日(内令六七)艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 別表軍艦ノ部中急設網艦ノ項ヲ削リ敷設艦ノ項中「嚴島」ノ下ニ「、白鷹」ヲ加フ』
  5. ^ a b c #内令(秘)昭和19年10月(2)pp.36-37『内令第一一六五號|呉鎮守府在籍 軍艦 白鷹|佐世保鎮守府在籍 軍艦 大鷹|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 長良、軍艦 名取|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 朝風、驅逐艦 五月雨|呉鎮守府在籍 驅逐艦 敷波|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 夕凪|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 松|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和十九年十月十日 海軍大臣』
  6. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.320-323
  7. ^ #S4公文備考F艦船1/軍艦白鷹進水の件画像5-6、官房第232号の4『昭和四年一月二十五日 大臣 侍従長宛 軍艦進水ノ件申進 株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造ノ軍艦白鷹本日午後四時三十分滞リナク進水相済候條此ノ旨御執奏相成度(終)』
  8. ^ #S4公文備考F艦船6/司令駆逐艦変更の件(4)画像22、電報訳『四、一、二五、后七―一四 東京駅発 七―一七中央局着 石川島造船所 海軍大臣 軍艦白鷹本日午后四時三十分進水終了セリ。』
  9. ^ #S4公文備考F艦船6/司令駆逐艦変更の件(3)画像46『横鎮電話 四、四、九、前一一―四〇受 横須賀鎮守府司令長官 海軍大臣 白鷹本日午前十時石川島造船所ヨリ受領ス、九日』
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v #一般計画要領書(敷設艦)p.2、『註.上記計画ノモノハ(以下特記ノ外仝様)昭和三年二月計画当初ノ船体製造方法書ニ依ル』『註.上記現状ハ(以下特記ノ外仝様)昭和十五年十一月特定修理完成后ノ要目簿ニ依ル』
  11. ^ a b c d e #海軍造船技術概要上巻pp.795-796、白鷹新造時復元性能(重心試験成績ニヨル)
  12. ^ a b #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1087-1111、昭和6年4月29日(内令79)艦船要目公表範囲。
  13. ^ #昭和造船史1pp.764-795、艦艇要目表
  14. ^ a b c #一般計画要領書(敷設艦)p.16
  15. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1712
  16. ^ a b #軍艦基本計画資料Sheet18
  17. ^ a b #軍艦基本計画資料Sheet115
  18. ^ #一般計画要領書(敷設艦)p.18、士官9人、特務士官2人、准士官3人、下士官38人、兵96人
  19. ^ #海軍制度沿革10-2(1972)p.699『昭和四年四月九日(内令一一八) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 別表ノ如ク敷設艦定員表其四ヲ加フ』(第五十六表ノ二 敷設艦定員表 其四は省略)、士官9人、特務士官2人、准士官3人、下士官38人、兵98人。
  20. ^ a b c #一般計画要領書(敷設艦)p.4
  21. ^ a b c d #一般計画要領書(敷設艦)p.6
  22. ^ a b c 作成:阿部安雄「日本海軍補助艦艇要目表 III敷設艦」#日本補助艦艇物語pp.375-376
  23. ^ a b #一般計画要領書(敷設艦)p.20
  24. ^ #一般計画要領書(敷設艦)p.12
  25. ^ #日本軍艦集2600年版p.64『―敷設艦―白鷹(しらたか) 基準排水量1,345噸、長さ79.2米、幅11.5米、平均吃水2.8米、速力16節、備砲12糎砲3門、起工昭和2年11月24日、進水昭和4年1月25日、竣工昭和4年4月9日、建造所石川島造船所―以上四隻は、いづれも昭和4年以來竣工した新艦ばかりで、我國敷設艦の精鋭陣を成す。』
  26. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)p.202『◎急設網艦命名ノ件 昭和二年十一月一日(達一三〇) 昭和二年度艦艇製造費ヲ以テ建造ニ着手ノ急設網艦一隻ニ左ノ通命名ス 株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 シラタカ
  27. ^ a b c d e f #日本補助艦艇物語51-52頁『(7) 白鷹しらたか(急設網艦)』
  28. ^ #写真日本の軍艦第14巻60頁(白鷹竣工時写真)
  29. ^ a b #海軍造船技術概要上巻p.795
  30. ^ a b c d e f g h i j k #補助艦艇奮戦記173-174頁『白鷹(しらたか/急設網艦)』
  31. ^ a b c #日本補助艦艇物語43-45頁『わが敷設艦の概要』
  32. ^ #艦艇類別等級表(昭和15年12月25日)p.3『軍艦|敷設艦|勝力、常磐、嚴島、白鷹、八重山、沖島、津輕』
  33. ^ a b #写真日本の軍艦第14巻2頁『艦名の由来』-『白鷹(しらたか)―鳥名』
  34. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.78『水雷艇白鷹 明治37・8年戰役從軍(第十六艇隊):同37年8月10日、黄海々戰に参加(司令兼艇長少佐若林欽)、同38年5月27日、日本海々戰に参加(司令兼艇長同前)、大正11年11月除籍。(要目略)起工 明治32-3-3/進水 同32-6-10/竣工 同33-6-22/建造所 獨逸シーショー社(三菱組立)』
  35. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.145『白鷹(しらたか)【二代】 艦種敷設艦 艦名考鳥名に採る。(備考)初代「白鷹」は明治33年竣工の水雷艇にして日露戰役に從軍、大正11年11月除籍。(要目略)』
  36. ^ a b c #叢書96ガ島撤収後438-439頁『第九艦隊の新編』
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p #写真日本の軍艦第14巻28-30頁『◇白鷹◇』
  38. ^ #写真日本の軍艦第14巻60頁(白鷹竣工時艦首写真)
  39. ^ 中川努「日本海軍 特務艦船整備の歩み 3敷設艦」#日本海軍特務艦船史(1997)pp.144-145
  40. ^ a b c d e f g #海軍造船技術概要上巻p.796
  41. ^ a b #写真日本の軍艦第14巻61頁(白鷹後方写真)
  42. ^ a b #日本海軍全艦艇史p.425写真No.1018の解説
  43. ^ a b c d e f #海軍造船技術概要上巻p.797
  44. ^ #日本海軍全艦艇史上巻p.424、写真No.1017の解説
  45. ^ #写真日本の軍艦第14巻60-61頁(白鷹復元性能後写真)
  46. ^ a b c #一般計画要領書(敷設艦)p.31、復元性能の現状値。同24頁の重量比較表では計画の欄に同じ値の記載があるが2頁の数値から1940年の現状値と思われる。
  47. ^ #一般計画要領書(敷設艦)p.18、士官9人、特務士官2人、准士官3人、下士官38人、兵124人、傭人2人。#S13.12.25内令提要原稿/定員(5)画像37-38、海軍定員令附表、昭和13年内令第1018号改正『第五十九表|敷設艦定員表其ノ一』。ただし海軍定員令に傭人の記載はなく計174名。
  48. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  49. ^ #海軍造船技術概要上巻pp.803-804、敷設艦要目比較表
  50. ^ #写真日本の軍艦第14巻p.63下写真の解説
  51. ^ a b #海軍造船技術概要上巻p.798
  52. ^ #写真日本の軍艦第14巻63頁(スラバヤの白鷹写真)
  53. ^ #海上護衛戦(角川)237頁
  54. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.202『◎敷設艦嚴島命名ノ件 昭和二年十一月一日(達一二九)昭和二年度艦艇製造費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ敷設艦一隻ニ左ノ通命名ス 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 イツクシマ
  55. ^ #達昭和2年11月p.1『達第百二十九號 昭和二年度艦艇製造費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ敷設艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年十一月一日 海軍大臣 岡田啓介 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 イツクシマ
  56. ^ #達昭和2年11月p.1『達第百三十號 昭和二年度艦艇製造費ヲ以テ建造ニ着手ノ急設網艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年十一月一日 海軍大臣 岡田啓介 株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 シラタカ
  57. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q #写真日本の軍艦第14巻52-53頁(『敷設艦』行動年表◇白鷹◇)
  58. ^ #海軍制度沿革(巻11、1940)p.570『白鷹|敷設艦|79.20|11.50|2.80|1,345|16.0|148|5|石川島造船所|昭和2-11-24|昭和4-1-25|昭和4-4-9|12c/m高角…3|1|―|1|直立三段膨張式2|艦本式3|2|2,200』
  59. ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.18『白鷹|敷設艦|79.20|11.50|2.80|1,345|16.0|148|5|石川島造船所|昭和2-11-24|昭和4-1-25|昭和4-4-9|12c/m高角…3|―|1|直立三段膨張式2|艦本式3|2|2,200』
  60. ^ 昭和4年1月23日(水)海軍公報第607号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C12070319800 『○事務所設置 軍艦白鷹艤装員事務所ヲ株式會社石川島造船所内ニ設置シ本月二十一日ヨリ事務ヲ開始セリ』
  61. ^ 昭和4年1月26日(土)海軍公報第610号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C12070319800 『○軍艦進水 株式會社石川島造船所内ニ於テ建造ノ軍艦白鷹本月二十五日午後四時三十分進水セリ』
  62. ^ 昭和4年4月11日(木)海軍公報第671号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C12070320500 『○事務所撤去 軍艦白鷹艤装員事務所ヲ株式會社石川島造船所内ニ設置中ノ處本月九日撤去セリ』
  63. ^ 救助百四十六人、死者不明八十六人『大阪毎日新聞』昭和10年7月4日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p91-92 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  64. ^ #写真日本の軍艦第14巻62頁(白鷹昭和14年写真)
  65. ^ 昭和14年11月13日(月)海軍公報(部内限)第3358号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381900 『○将旗移揚 呉防備戰隊司令官ハ十一月十日将旗ヲ一時白鷹ヨリ陽炎ニ移揚セリ』
  66. ^ 昭和14年11月14日(月)海軍公報(部内限)第3359号 p.25」 アジア歴史資料センター Ref.C12070381900 『○将旗復歸 呉防備戰隊司令官ハ十一月十二日将旗ヲ陽炎ヨリ白鷹ニ復歸セリ』
  67. ^ #写真日本の軍艦第14巻63頁(白鷹俯瞰写真)
  68. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、218ページ
  69. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、230ページ
  70. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、253ページ
  71. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、283ページ
  72. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、287ページ
  73. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、288ページ
  74. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、289ページ
  75. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、100-103、159-160ページ
  76. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、168ページ
  77. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、169、181ページ
  78. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、210-211ページ
  79. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、211ページ、昭和16年12月8日~昭和18年8月31日 第1根拠地隊戦時日誌(1)、6ページ
  80. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、398ページ
  81. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、427ページ
  82. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、485ページ
  83. ^ #S1709八艦隊日誌(1)p.8『第八艦隊(七月十四日編成)第六戰隊ヲ加ヘ外南洋部隊トナル|八月五日 第十七駆逐隊 白鷹 外南洋部隊ニ編入/哨戒艇第一、二、三四、三五、三六、三八、三九 作戰ニ関シ第八艦隊ノ指揮下ニ入ル』
  84. ^ #五月雨出撃す149-150頁
  85. ^ a b 潜水艦攻撃、230ページ
  86. ^ a b #叢書96ガ島撤収後500頁
  87. ^ #海上護衛戦(角川)239-240頁
  88. ^ #内令(秘)昭和19年10月(2)p.35『内令第一一五九號 艦艇類別等級別表中次ノ通改正ス|昭和十九年十月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等長良型ノ項中「長良、」「、名取」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「大鷹、」ヲ、同敷設艦ノ部中「、白鷹」ヲ削ル|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、朝風」「、夕凪」ヲ、同初雪型ノ項中「、敷波」ヲ、同白露型ノ項中「、五月雨」ヲ、同松型ノ項中「松、」ヲ削ル(以下略)』
  89. ^ 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』による。
  90. ^ 『官報』第2964号、昭和11年11月17日。
  91. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  92. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  93. ^ 海軍辞令公報(部内限)第550号 昭和15年11月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 
  94. ^ 海軍辞令公報(部内限)第710号 昭和16年9月12日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 

参考文献

  • 大井篤『海上護衛戦』角川文庫、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社NF文庫、2010年1月。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
  • 証言昭和の戦争・リバイバル戦記コレクション5 わが青春の軍艦「白鷹」に生きる(光人社、1990年)
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 福田啓二/編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II 敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4 
  • 「敷設艦 一般計画要領書 附現状調査」。 
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』光人社、2000年、ISBN 4-7698-2289-8
  • 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社
  • 国立国会図書館デジタルライブラリー - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。 
    • 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『(昭和2年)公文備考 艦船6 巻35/授受に関する件』。Ref.C04015629800。 
    • 『(昭和4年)公文備考 F艦舩 巻1/軍艦白鷹進水の件』。Ref.C04016677000。 
    • 『(昭和4年)公文備考 F艦舩 巻6/司令駆逐艦変更の件(3)』。Ref.C04021847500。 
    • 『(昭和4年)公文備考 F艦舩 巻6/司令駆逐艦変更の件(4)』。Ref.C04021847600。 
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『明治38年 達 完/6月』。Ref.C12070053000。 
    • 『昭和2年達完/11月』。Ref.C12070088800。 
    • 『昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和13年12月25日現在 10版 内令提要追録第4号原稿/巻1 追録/第3類 定員(5)』。Ref.C13071977200。 
    • 『昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071993800。 
    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030023100。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和16年12月8日~昭和18年8月31日 第1根拠地隊戦時日誌(1)』Ref.C08030246100
  • 官報

関連項目

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
白鷹 (急設網艦)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?