For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 琉球漆器.

琉球漆器

黒漆雲竜螺鈿盆 18世紀から19世紀作

琉球漆器(りゅうきゅうしっき)は、沖縄県に伝わる伝統工芸品の一つである。 1974年に沖縄県指定伝統工芸品、1986年に経済産業大臣指定伝統的工芸品となった[1]

特徴

[編集]
菊堆錦食籠、19世紀・第二尚氏時代の作。東京国立博物館所蔵。

琉球王国時代の木地は、針葉樹製が多いと考えられている。王国時代の広葉樹製木地については、透過X線による調査と文献において確認されているが、塗り込められて木地が見えなくなってしまう漆器の特性上、樹種の同定は現状困難である。近代以降の木地にはデイゴエゴノキセンダンガジュマルなどが使われる[1][2]。この地特有の湿気に富んだ気候のため、日本の他の産地と違い、乾燥の際に部屋の湿気と温度を上げる必要がない[3]

琉球及びその地域は日本列島中国大陸東南アジアに囲まれ、時代を通じて多分に文化的影響を受けてきた。それは同時に当地の漆器に深く寄与することになった。比嘉乗昌が起案した堆錦[4]は当地漆工の加飾では80%を占めており[5][6]、日本においてその独自性を高めている[7][8][注釈 1]。沈金や螺鈿もよく利用される[7][9]。他に用いられる技術には呂色塗、春慶塗などがあり、加飾において蒔絵、箔絵[10]、密陀絵などがある。漆器の縁にされる鋸歯文の装飾は近世にみられる。また、線状の枠で縁取りをする絵画的表現も当地の漆器によくみられる[9]

歴史

[編集]
蝶の描かれた螺鈿飾り箪笥 18世紀
螺鈿が施された重箱 18世紀 東京国立博物館

近代以前

[編集]

15世紀、ポルトガルの外交官であるトメ・ピレス(en)が書いた「東方諸国記」には、沈金を用いた漆手筥(はこ)が記されていることからこの頃には生産されていたとされる[9]。また、1500年頃に作られたとされる丸櫃が久米島伊是名村奄美諸島にそれぞれ伝えられている[11]。 琉球王府の記した『歴代宝案』には周辺諸国との外交記録が収録されていて、そこに進貢品として漆工品が記載されている。琉球が中継貿易国であったこともあり、それら漆器すべてが琉球で作られたとは言い難いが[12]、琉球独特の紅漆や螺鈿の漆工から推察すると尚巴志王の時代、すなわち、1400年代から漆器または漆工が存在したと同書から考えられる[13][14]。首里王府の下[15]、中国に対しては朝貢として、また日本、朝鮮、シャム王国、マラッカとの交流で琉球漆器が贈られていた[13]

1609年に当地が薩摩藩の侵攻を受けてその支配下に置かれた。山林の整備などが挙げられる改革が進むと、貿易国として成り立ってきた琉球、中山王府は海外発展策から国内振興策へ産業変換する[16]

貝摺奉行所 (かいずりぶぎょうしょ) は琉球王家直轄で王府への献上品、外交用の贈呈品を製作する職人を監督する場所であるが[17]、「琉球国由来記」には17世紀に貝摺奉行所の強化がされ、中国、薩摩から技術導入が図られたとある[13]。 また『喜舎場永珣旧蔵史料』[18] にふくまれる『参遣状』[注釈 2]ウルシノキの栽培、の採取について康煕25年 (1686年) から記述があり、この時期には漆器は素材の栽培過程から生産まで王府の政策として[20]体制が確立していたとみられる。 1800年代には貝摺奉行所管轄の下、堆朱、堆錦などの技法で彩られた漆器は国内外に流通していた[9]

この節の加筆が望まれています。

近代以降

[編集]

明治になると貝摺奉行所は廃止され民間で作られることになった。一般人向けの漆器製作に切り替えられ、那覇市の若狭町を中心に[21]、明治期には盆、膳、椀、硯箱が作られ[22]、1902年時点では227人の漆工職人がいた[15]。1941年には台湾進出が企画されたり[23]、1933年から15年計画でウルシの苗を植える事業があったが戦時体制の影響で破綻した[24]

第二次世界大戦で壊滅的打撃があった後は駐留軍向けに土産物として作られ再興、1977年に琉球漆器事業協同組合が設立[1]。一人当たりの生産額は1993年をピークに減少[25]、1999年頃までは100人以上の職人がいたが近年は減少傾向である[1]


この節の加筆が望まれています。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「堆錦加飾の簡素化に関する研究2」によると、宮崎県と鹿児島県にも見られる。それらは第二次世界大戦の際に沖縄から疎開した職人により伝えられたものである。また、岡山県に備中漆を用いた漆芸家が存在する。
  2. ^ 参遣状 (まいりつかわしじょう) とは八重山諸島に派遣された蔵元 (官僚) の往復文書[19]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 沖縄県商工労働部ものづくり振興課, p. 12.
  2. ^ 三山、1908年 & 3頁.
  3. ^ 三山、1912年 & 27頁.
  4. ^ 三山、1912年 & 19頁.
  5. ^ 糸数政次『堆錦加飾の簡素化に関する研究』沖縄県工芸振興センター、2010年http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogeicenter/sikenkenkyu/documents/21kenkyu4.pdf 
  6. ^ 糸数政次『堆錦加飾の簡素化に関する研究2』沖縄県工芸振興センター、2010年http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogeicenter/sikenkenkyu/documents/22kenkyu2.pdf 
  7. ^ a b 三山、1912年 & 28頁.
  8. ^ 比嘉 & 234頁.
  9. ^ a b c d 粟国 & VI.
  10. ^ 沖縄県商工振興課 & p11.
  11. ^ 沖縄県立博物館だより. 沖縄県立博物館. (1983). 参照
  12. ^ 小野 & 1頁.
  13. ^ a b c 仲間 & 2頁.
  14. ^ 小野 & 2頁.
  15. ^ a b 仲間 & 8頁.
  16. ^ 仲間 & 3頁.
  17. ^ 那覇市歴史博物館ホームページ 貝摺奉行所
  18. ^ 日本大百科全書 (ニッポニカ) より。喜舎場永珣 (きしゃばえいじゅん) (1885 - 1972) は八重山諸島石垣島生まれ、沖縄研究者、八重山研究の開拓者。沖縄県師範学校卒業後、教職のかたわら八重山研究に着手。伊波普猷 (いはふゆう) や柳田国男ほかの影響から郷土研究に専念するため校長職を退く。綿密な調査の成果をまとめた著書に『八重山歴史』(1954) 、『八重山民謡誌』(1968) 、1971年度柳田国男賞受賞作『八重山古謡』(1970) ほか。
  19. ^ 石垣市教育委員会市史編集課, ed (1995). “参遣状 (喜舎場永珣旧蔵史料)1”. 石垣市史叢書 (石垣市教育委員会) 21. http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item5/90690 2015年1月20日閲覧。. 
  20. ^ 小野 & 5頁.
  21. ^ 権 & 76頁.
  22. ^ 三山、1908年 & 1頁.
  23. ^ 沖縄県商工労働部ものづくり振興課, p. 11.
  24. ^ 仲間 & 9頁.
  25. ^ 権 & 78頁.

参考資料

[編集]
  • 石沢兵吾『琉球漆器考』吾妻健三郎、1890年。 
  • 三山喜三郎「琉球漆器に就て」『工業化学雑誌』第11巻第11号、日本化学会、1908年、1056-1062頁、doi:10.1246/nikkashi1898.11.1056 
  • 三山喜三郎(著)、農商務省工業試験所(編)「琉球漆器調査報告」『[東京]工業試験所報告』第四回、農商務省工業試験所、1912年。 19-32頁
  • 仲間勇栄「琉球の漆について」『琉球大学農学部学術報告』第28巻、琉球大学農学部、1981年、303-311頁、ISSN 03704246 
  • 沖縄県立博物館だより. 沖縄県立博物館. (1983). 
  • 小野まさ子「八重山の漆について」『沖縄県立博物館紀要』、沖縄県立博物館、1986年。 
  • 比嘉明子『大正・昭和戦前期における工芸産業の振興に関する研究 -農展・商工展と地方試験研究機関によるデザインの実践と思潮』1997年。 
  • 権修珍 著、立命館大学政策科学会 編『沖縄県伝統的工芸品産業の現状に関する考察』 11(1)、通号 24、立命館大学政策科学会、2003年9月、73-85頁。ISSN 0919-4851http://www.ps.ritsumei.ac.jp/assoc/policy_science/111/111_07_gon.pdf 
  • 粟国恭子「沈金と堆錦技法の琉球漆器 : 朱漆鳳風牡丹文沈金東道盆と黒漆山水文堆錦総張文庫」『沖縄県立芸術大学紀要』第15巻、沖縄県立芸術大学、2007年、VI、ISSN 09188924 
  • 糸数政次『堆錦加飾の簡素化に関する研究』沖縄県工芸振興センター、2010年http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogeicenter/sikenkenkyu/documents/21kenkyu4.pdf 
  • 糸数政次『堆錦加飾の簡素化に関する研究2』沖縄県工芸振興センター、2010年http://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/kogeicenter/sikenkenkyu/documents/22kenkyu2.pdf 
  • 沖縄県商工労働部ものづくり振興課「V 工芸産地概況」『工芸産業施策の概要』、沖縄県、2014年。 2頁、32-38頁も参照。

関連書籍

[編集]
  • 荒川浩和, 徳川義宣 著 「琉球漆工芸」 日本経済新聞社 1977年
  • Watt, James C. Y.; Ford, Barbara Brennan (1991). East Asian Lacquer: The Florence and Herbert Irving Collection. Abrams. ISBN 0-87099-622-3 
  • 徳川美術館、根津美術館 編『琉球漆器』徳川美術館、名古屋、1978年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
琉球漆器
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?