For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 宝光院 (くす).

宝光院 (くす)

このページの名前に関して「宝光院 (豊臣秀吉の侍女)」への改名提案されています。議論はこのページのノートを参照してください。(2024年7月)

宝光院(ほうこういん、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。京極氏の御内室[注釈 1]豊臣秀吉侍女。名はくす

略歴

[編集]

若狭国三方郡早瀬の生まれ[1]。後述するように一説に、近江戦国大名浅井長政の娘[1]というので、浅井万福丸淀殿常高院崇源院らが兄弟姉妹となるが、諸系図には載っていない人物であり、順序などは不明。

これ以上の出自は不明であるが、豊臣秀吉の侍女となった。若狭の湖嶽山龍澤寺[注釈 2]を両親の供養のために再興したことで、その事績が僅かに残っている。『三方郡誌』に彼女について下記のような記述がある。

放光院殿心室理性尼大姉と云ふ。或は云ふ、侍女は浅井長政の女なりと。又云ふ、秀吉の妾芳壽院[注釈 3]乳母なりと。 — 『三方郡誌』[1]

龍澤寺には木像が奉納されており、くすの父の像に「浅井太守 天窓芳清大居士」、母の像に「本念宗心大姉」と記された位牌が付いている[2]。くすの像では、「放光院」は「寶光院」と同音の異字で書かれている[2]。浅井長政の戒名は、秀吉の側室で(妹にあたる)淀殿文禄3年(1594年)に大々的に行った21回忌の追善供養にあたって、京都に養源院を建立して「天英宗清」としたのであって、位牌に書かれている「天窓芳清」とは異なる。字形が少し似ているのでこれも写し間違えとも考えられるし、後年造られた木像が戒名を間違えるとは考え難いので別人とも思える。「本念宗心大姉」という人物については全く不明である[注釈 5]

京極氏浅井氏のもともとの主筋にあたり、京極高吉に嫁いだ京極マリアは長政の姉で、くすの伯母にあたる。後述の書状に「京極さま 御内くす」[3]とあるので、彼女も伯母同様に京極氏に嫁いだものと考えられる。寿芳院とはマリアの娘・京極竜子(くすの従妹にあたる)のことであり、秀吉の側室・松の丸殿となった。

ただし、くすが松の丸殿の乳母[注釈 6]であったというのは少し奇妙である。松の丸殿の生年は不明であるが、兄である京極高次の生年である永禄6年(1563年)から、淀殿の生年である永禄12年(1569年)の間と考えられる[注釈 7]ので、長政(当時は賢政)が初陣を遂げた15歳の時、つまり永禄3年(1560年)に生まれた子供であったとしても、明らかに無理がある。『三方郡誌』においても、上記のように両説を併記するが、もしくはAまたはBという書き方であり、長政の娘であることと京極竜子の乳母であるというのは両立し難いのでいずれかが誤伝なのであろう。

没年ははっきりしないが、寛永3年(1626年)に龍澤寺にてくす木像が三方郡久々子(くぐし)村の斎講の老婆たちが施主となって造像されているため、この年までには亡くなっている。なお、木像裏には「寛永三亥年 開基真像 現住大安代 施主久々子村 斎講 婆々中」と記されている。

法名は寶光院殿心室理性尼大姉。生前にすでに出家していたようだ。

くす発給黒印状

[編集]

龍澤寺が再興された際に、くすが氏名不詳の人物に出した黒印状がある。そこには「そう志ん様」の記載があり、該当人物の素性は明らかではないが、その供養のために米を付与された礼状であることから、この文書が発給された天正20年(1592年)の以前に亡くなっていことが分かる[3]。「そう志ん様」が位牌にある「本念宗心大姉」[2]をさすとすると、くすの母の話ということになる。なお、この書状は美浜町の町指定有形文化財に指定されている[4]

秀吉との関係

[編集]

龍澤寺には「寛政二年戌戴 大閤真像 現在大安叟 願主前龍之叟」と記された秀吉木像が残っている。造像は寛永2年(1625年)。また秀吉の位牌もあり、「勅賜豊国大明神前大閤相国国泰寺殿雲山俊龍大居士尊儀」と記されている[2]。なお、同寺には寺の権利を保障した秀吉の朱印状も残っている[3][注釈 8]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「京極さま 御内くす」とあるので京極氏の妻であるが、京極氏のうちの誰に嫁いだのかは『三方郡誌』でも不明とする[1]
  2. ^ 福井県美浜町金山にある曹洞宗の寺院。もとは宝応寺といった。
  3. ^ 芳壽院は「壽芳院」(寿芳院)の誤りであろう。松の丸殿(京極竜子)の院号である。
  4. ^ 自性院微妙浄法大姉、東禅院殿直伝貞正大姉、自性院照月宗貞などと伝わり、どれにも似ていない。
  5. ^ 浅井長政の妻であるならば、少なくとも於市の方[注釈 4]以外の誰かをさすのではないかと思われる。
  6. ^ 通常は結婚していて、子供を産んだばかりの女性であり、乳の出る女性である。
  7. ^ 京極竜子は武田元明に嫁いで二男一女あったというので、元明が本能寺の変の年に亡くなったことなどを考えれば、淀殿より若いとは考え難い。
  8. ^ ただし安堵状のようなものは珍しいものではなく、豊臣政権の領国支配の証であって、同寺との特別な関係を示すものではない。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 福井県三方郡教育会 1911, p.205
  2. ^ a b c d 湖嶽山龍沢寺”. 2016年7月22日閲覧。
  3. ^ a b c 福井県三方郡教育会 1911, p.519
  4. ^ 美浜町の主な文化財”. 福井県美浜町. 2024年8月3日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大阪城天守閣「特別展 戦国の女たち ―それぞれの人生―」(1999年10月9日)国立国会図書館書誌ID:000002830744
  • 福井県三方郡教育会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 福井県三方郡誌』福井県三方郡教育会、1911年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764749/133 国立国会図書館デジタルコレクション 

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
宝光院 (くす)
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?