For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 歴史国道.

歴史国道

歴史国道(れきしこくどう)とは、歴史上重要な幹線道路として利用され、歴史的・文化的価値を有する道路として国土交通省(建設省)が選定した道路である[1]

概要

[編集]

国土交通省による歴史国道の定義は、一里塚関所並木宿場などの歴史的な面影を残していて、文献などによって歴史的評価が定まっている道を指す[2]。さらに選定の基準として、かつて人や物資が往来した形跡が残されていて、将来にわたってそれら歴史的価値のある文化財や遺構を守り保護していきながら、新しい文化や情報も往来する道路としていくことが求められている[2]

日本の道路は、明治時代に自動車が登場して以来、自動車交通に耐えられる道路づくりの行政が行われてきたため、旧街道筋に植えられていた並木は伐採されたり、一里塚や道標が次々と撤去されて道路拡幅が行われてきた[3]。そのため、かつて人々や物資の往来で文化がもたらされた旧街道は、大部分が姿を消していった[3]。このような背景から、一部で残された旧街道を貴重な文化遺産だとして保存していこうという動きが起こり、歴史上の重要な役割をはたしてきた幹線道路で、往時の面影をとどめている道路を歴史国道に指定して、国土交通省が中心になって、復元整備に取り組んでいる[3]

歴史国道を通じて、道の果たしてきた役割を見なおして、道の文化や歴史を知ってもらうことを目的として、また、その当時のたたずまいを後世に残すという意図もあるため、アスファルト舗装をはがして石畳舗装などに戻したり、電線共同溝を整備して電線を地中化して電柱を無くし、道標を復元するなどの整備が行われている[3]

選定基準

[編集]

江戸時代以前に、広域的な道路ネットワークを形成していた道路の一部だったなど、地域間交流に重要な役割を果たしてきた道路であることが条件となっている[2][4]。さらに、街道が残されているとともに、地元が歴史や文化を生かした地域活動の構想をしっかり持っており、国が行う整備に合わせて様々な行事を開くなど、地域活性化の発信基地となることが必要な要件となっていて[2]、次のような選定の基準がある。

  • 地域において歴史・文化を活かした地域づくりの整備構想などがあり、地域の活性化に資するものであること。
  • 文献などで歴史的な評価が定まっており、原則として江戸時代以前において広域的なネットワークを形成していた道路の一部であること。
  • 地域間の交流に重要な役割を果たしていたことが明らかであること。
  • 一里塚関所並木宿場などの歴史的な面影を一定の延長以上にわたって残していること。

歴史国道一覧

[編集]

歴史国道は、赤松並木の美しさで定評がある函館市郊外の赤松街道北海道国道5号)、中山道妻籠宿馬籠宿長野県)、鯖街道の別名で知られる若狭街道熊川宿福井県)、日本最古の官道で知られる竹内街道大阪府)、国頭方西海道沖縄)など全国24箇所が指定されており[5]1995年(平成7年)6月に12箇所、1996年(平成8年)3月に12箇所選定されている[6][7]

北陸道の倶利伽羅峠、中山道の妻籠宿馬籠宿、山陰の石見銀山街道、四国の梼原街道などは、文化庁が選定した「歴史の道百選」とも共通するが、それらは「文化的価値のある道」という認識で共通しているためである[8]

北海道

[編集]

東北地方整備局管内

[編集]

関東地方整備局管内

[編集]

北陸地方整備局管内

[編集]
  • 北国街道 出雲崎宿(新潟県出雲崎町) - 1996年(平成8年)3月認定[16]
    国道352号と町道海岸線の一部[12]。北国街道は佐渡と江戸を結ぶ重要な交通路。出雲崎町は、幕府の天領として栄え、現在も妻入りの町並みが残り当時の風情を残している。
  • 北陸道 倶利伽羅峠富山県小矢部市 - 石川県河北郡津幡町) - 1995年(平成7年)6月認定
    市道埴生倶利伽羅線の一部で、倶利伽羅峠を含む小矢部市桜町から津幡町までの12.8 km区間[9][12]。北陸道は、畿内と日本海側中部を結ぶ重要な路線で、平安時代末期には倶利伽羅峠で源氏と平家が合戦を行い「火牛の計」の作戦が行われたことで知られている。また、江戸時代には加賀藩の参勤交代の街道として利用された。1996年(平成8年)11月には、文化庁の歴史の道百選にも選ばれた[17]

中部地方整備局管内

[編集]

近畿地方整備局管内

[編集]
  • 若狭街道 熊川宿福井県若狭町) - 1996年(平成8年)3月認定[21]
    国道303号県道河内熊川線の一部[12]。若狭街道は、若狭小浜から京都までに続く街道で、主に海産物が運ばれた。そのなかでも特に鯖の人気が高かったこともあり鯖街道ともよばれた。熊川宿は、交通上、軍事上重要な土地であることから、諸役が免除され宿場町へ発展した[22]。1996年(平成8年)7月には、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれた[21]
  • 竹内街道 竹内峠大阪府太子町奈良県葛城市) - 1995年(平成7年)6月認定
    国道166号の一部[12]。竹内街道は、日本書紀に613年 難波より京(飛鳥京)に至る大道を置く と記されている日本最古の国道であり、江戸時代には、伊勢詣での道として利用された。太子町春日から當麻町の区間が歴史国道に認定されている[23]
  • 熊野古道 中辺路(和歌山県田辺市中辺路町)
    国道311号の一部[12]

中国地方整備局管内

[編集]

四国地方整備局管内

[編集]
  • 撫養街道(徳島県美馬市脇町)
    撫養街道は、吉野川流域を東西に結ぶ四国東部の重要な路線で、海運の玄関口だった撫養(現徳島県鳴門市)から吉野川北岸を通り、阿波池田を経由し愛媛県川之江市を結んでいた。街道沿いの脇町は江戸・明治時代には阿波藍と繭の集散地として栄え、うだつをあげた町屋などの歴史的風致が残されている[26]
化粧坂の茶堂(2013年6月)
  • 梼原街道(高知県梼原町)
    町道梼原野越線の一部[12]。梼原街道は、土佐と伊予を結ぶ重要な路線として古来より栄え、幕末には、坂本龍馬などの志士達が脱藩した道として知られる。この街道沿いにある「茶堂」と呼ばれる建物は、藩政時代に建立され、情報交換や社交の場としての役割をはたしていた。1986年(昭和61年)には、維新の道として日本の道百選に選ばれた[27]

九州地方整備局管内

[編集]

沖縄県

[編集]
  • 国頭方西海道 仲泊地区[29](沖縄県恩納村)
    国道58号県道6号の一部[12]。国頭方西海道は、首里城を起点に読谷、名護を経由し本部半島の今帰仁番所を終点とする宿道で、仲泊地区は中休みをする場所でその名がついたと言われている。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

出典

  1. ^ モデルルートの選定について 参考資料”. 国道交通省. 2013年2月16日閲覧。
  2. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 55.
  3. ^ a b c d 浅井建爾 2001, p. 146.
  4. ^ 浅井建爾 2015, p. 143.
  5. ^ 浅井建爾 2001, p. 147.
  6. ^ a b 歴史国道、日田往還”. 日田市. 2013年1月22日閲覧。
  7. ^ 浅井建爾 2015, p. 142.
  8. ^ 浅井建爾 2015, p. 144.
  9. ^ a b c ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 56.
  10. ^ 赤松街道”. 七飯町. 2014年5月10日閲覧。
  11. ^ a b 「奥州街道松並木」の維持管理について”. 青森河川国道事務所. 2013年2月7日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 浅井建爾 2001, p. 269.
  13. ^ 浜通りの重要道”. 国土交通省交通省磐城国道事務所. 2013年2月10日閲覧。
  14. ^ 群馬県みなかみ町”. 国土交通省. 2013年2月10日閲覧。
  15. ^ 信濃追分周辺地区都市再生整備計画”. 軽井沢町. 2013年2月10日閲覧。
  16. ^ 北国街道「出雲崎宿」”. 北陸地方整備局. 2013年2月5日閲覧。
  17. ^ 歴史国道「北陸道」”. 津幡町. 2013年1月20日閲覧。
  18. ^ まち・みち交流創造プロジェクトの目的”. 岡崎市. 2013年2月11日閲覧。
  19. ^ 関宿・周辺地域にぎわいづくり基本方針(4)町並み保存の経過”. 亀山市. 2013年2月10日閲覧。
  20. ^ 文化庁選定「歴史の道百選」について”. 文化庁. 2013年2月11日閲覧。
  21. ^ a b 若狭鯖街道熊川宿”. 鯖街道熊川宿まちづくり協議会. 2013年2月3日閲覧。
  22. ^ 鯖街道熊川宿”. 若狭町. 2013年2月3日閲覧。
  23. ^ 歴史国道 竹内街道竹内峠”. 大阪府. 2013年1月31日閲覧。
  24. ^ 出雲街道新庄宿”. 中国地方整備局. 2013年1月19日閲覧。
  25. ^ 石見銀山街道”. 中国地方整備局. 2013年1月19日閲覧。
  26. ^ 撫養街道”. 四国地方整備局. 2013年1月19日閲覧。
  27. ^ 梼原街道”. 四国地方整備局. 2013年1月19日閲覧。
  28. ^ 日見峠道浪漫”. 九州地方整備局長崎河川国道事務所. 2013年2月9日閲覧。
  29. ^ 国頭方西海道 仲泊地区”. 恩納村. 2013年1月22日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日。ISBN 4-534-03315-X 
  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 
  • ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4 

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
歴史国道
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?