For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 森田浩介.

森田浩介

森田 浩介
(もりた こうすけ)
2016年12月1日、福岡県福岡市にて
生誕 森田 浩介(もりた こうすけ)
(1957-01-23) 1957年1月23日(67歳)
日本の旗 福岡県北九州市[1]
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 物理学
研究機関 理化学研究所
九州大学
出身校 九州大学大学院理学研究科
博士後期課程満期退学
主な業績 113番元素の発見
主な受賞歴 仁科記念賞2005年
井上学術賞(2005年)
日本学士院賞2016年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

森田 浩介(もりた こうすけ、1957年1月23日 - )は、日本物理学者(実験核物理学)。学位博士(理学)九州大学1993年)。九州大学大学院理学研究院教授国立研究開発法人理化学研究所仁科加速器研究センター超重元素研究グループディレクター

また、これまでに独立行政法人理化学研究所サイクロトロン研究室先任研究員、独立行政法人理化学研究所仁科センター森田超重元素研究室准主任研究員などを歴任している。

概要

[編集]
2016年6月9日理化学研究所仁科加速器研究センターにて

実験核物理学を専門とする日本物理学者である。1957年生まれ、北九州市若松区出身[1]理化学研究所にてサイクロトロン研究室の研究員補、研究員先任研究員を経て、仁科センターの森田超重元素研究室にて准主任研究員を務めた。その後、九州大学に移り、大学院に設置された理学研究院にて教授に就任した。なお、理化学研究所においては、仁科加速器研究センターの超重元素研究グループのディレクターを非常勤で兼任している。

同研究グループのリーダーとして、113番元素「ニホニウム[注 1]を発見。113番元素の合成実験は2012年10月1日で終了し、現在は119番元素(仮称:ウンウンエンニウム)の発見を目指している[2][3]

研究実績

[編集]
2016年12月1日、113番元素の名称正式決定を受けた記者会見にて
2016年12月1日福岡県福岡市にて理化学研究所理事長松本紘(右)、仁科加速器研究センターセンター長延與秀人(左)、超重元素分析装置チームリーダー森本幸司(奥)と
2016年6月9日理化学研究所仁科加速器研究センターにて文部科学大臣馳浩(右)と

113番元素の発見

[編集]

加速器を用いて光速の10%まで加速させた質量数70の亜鉛 70Zn を質量数209のビスマス 209Bi に衝突させる事で[2][4][5]、当時は未発見だった113番元素を合成すると言う実験を行い、2004年7月23日理化学研究所研究員の森本幸司[注 2]とともにその実験結果の初期解析を行なった結果、生成物が113番元素そのものである事が判明した[2][4][5]。この結果は同年7月30日付の論文として執筆され[6]、同年9月28日に発表された[7]

2005年4月2日には2個目の113番元素の合成に成功したものの[5][8]、まだ観測数が少ない事や、前回と合わせて2回とも2種類ある113番元素の崩壊経路のうちの1種類しか観測されていない事に加え、崩壊経路のうち質量数266のボーリウム 266Bh は発見報告が一例しかなく、元素の発見の確定要素となる既知の原子核に到達したとは言えない事から、命名権に繋がる発見の優先権の獲得には至らなかった[2][3]。その後、この棄却理由に反論する為に、森田らは2008年から2009年にかけて、自分たちの手で266Bhの合成に乗り出し、その合成に成功した[2][3][5][9]

そして、2012年8月12日東京理科大学大学院生の住田貴之[注 3]とともに実験結果の初期解析を行なった結果、同年8月18日に3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認する事が出来た[2][3][注 4]。この結果は同年8月29日付の論文として執筆され[10]、同年9月27日に発表された[11][12][5]

2015年12月31日には113番元素の命名権をIUPACより正式に認められ[13][14][15][16]2016年3月18日に名称原案をIUPACに提出し[17]、同年6月8日に名称案が「ニホニウム」(nihonium 、予定元素記号:Nh)であることが発表された[18][19][20][21][22][23][24][25][26]。同年11月30日に、IUPACよりニホニウムが同元素の正式名称として認定され[27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40]、論文は現在、IUPACの審査報告を待っている状況である[41]

略歴

[編集]

受賞

[編集]

エピソード

[編集]

113番元素の合成研究に纏わる話として、初詣賽銭を113円にしていたというエピソードがある[46]。森田は「ニホニウム」の名称案が公表されて2日後の2016年6月10日、自身が教授を務める九州大学の伊都キャンパス記者会見を行なった。その中で、113番元素の合成実験に着手した2003年以降、神社の賽銭では113円を奉納し続けたほか、新潟への出張の際には国道113号を通り、新幹線の「のぞみ113号」に乗車した際にはその後に同僚全員の切符を回収し保管するなど、IUPACにより森田のチームが113番元素の発見者であると認定されるまでの13年間、"113"に纏わる験担ぎをしたエピソードを明かしている。なお、この会見で森田は119番元素120番元素の発見を目指して、神社の賽銭を「今は119円や120円にしている」と述べている[47][48]

又、1988年8月フィンランドにて同様の研究を行っていたバリ教授に実験のアドバイスをもらったと言われている。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2015年12月にIUPACから命名権を正式に認められ、翌2016年11月、元素の名称として正式決定に至った。
  2. ^ 2015年現在は超重元素分析装置の開発チームでチームリーダーを務める。
  3. ^ 2015年現在は理化学研究所の延與放射線研究室で特別研究員を務める。
  4. ^ 一部のメディアでは、確認が出来たのは同年8月16日であると報道されている[5]
  5. ^ "RadioIsotope Beam Factory"の頭文字を取った略称。
  6. ^ 2013年度は月3回、現在の任期は2016年3月まで。

出典

[編集]
  1. ^ a b 日本学士院賞授賞の決定について”. お知らせ. 日本学士院. 2016年3月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 鈴木志乃「3個目の113番元素を合成」(PDF)『理研ニュース』2013年1月号、理研、6-9頁、ISSN 1349-1229OCLC 939469976 
  3. ^ a b c d 研究者インタビュー”. 113番元素特設ページ. 理研. p. 2. 2016年1月6日閲覧。
  4. ^ a b 研究者インタビュー”. 113番元素特設ページ. 理研. p. 1. 2016年1月6日閲覧。
  5. ^ a b c d e f デイビー日高 (2012年9月28日). “理研、113番元素の命名優先権獲得に王手 - 新たな崩壊経路の3例目を確認”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20120928-113element/ 2016年1月4日閲覧。 
  6. ^ Morita, K.; Morimoto, K.; Kaji, D.; Akiyama, T.; Goto, S.; Haba, H.; Ideguchi, E.; Kanungo, R. et al. (July 30, 2004). “Experiment on the Synthesis of Element 113 in the Reaction 209Bi(70Zn,n)278113” (PDF). Journal of the Physical Society of Japan (Tokyo: The Physical Society of Japan) 73 (10): 2593–2596. doi:10.1143/JPSJ.73.2593. ISSN 1347-4073. OCLC 49040325. http://journals.jps.jp/doi/pdf/10.1143/JPSJ.73.2593. 
  7. ^ 新発見の113番元素』(プレスリリース)理化学研究所、2004年9月28日。オリジナルの2004年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20041011165210/http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2004/040928_2/index.html 
  8. ^ Morita, K.; Morimoto, K.; Kaji, D.; Akiyama, T.; Goto, S.; Haba, H.; Ideguchi, E.; Katori, K. et al. (January 23, 2007). “Observation of Second Decay Chain from 278113” (PDF). Journal of the Physical Society of Japan (Tokyo: The Physical Society of Japan) 76 (4): 5001. doi:10.1143/JPSJ.76.045001. ISSN 1347-4073. OCLC 49040325. http://journals.jps.jp/doi/pdf/10.1143/JPSJ.76.045001. 
  9. ^ Morita, K.; Morimoto, K.; Kaji, D.; Haba, H.; Ozeki, K.; Kudou, Y.; Sato, N.; Sumita, T. et al. (March 26, 2009). “Decay Properties of 266Bh and 262Db Produced in the 248Cm + 23Na Reaction” (PDF). Journal of the Physical Society of Japan (Tokyo: The Physical Society of Japan) 78 (6): 4201. arXiv:0904.1093. doi:10.1143/JPSJ.78.064201. ISSN 1347-4073. OCLC 49040325. http://journals.jps.jp/doi/pdf/10.1143/JPSJ.78.064201. 
  10. ^ Morita, K.; Morimoto, K.; Kaji, D.; Haba, H.; Ozeki, K.; Kudou, Y.; Sumita, T.; Wakabayashi, Y. et al. (August 29, 2012). “New Result in the Production and Decay of an Isotope, 278113, of the 113th Element” (PDF). Journal of the Physical Society of Japan (Tokyo: The Physical Society of Japan) 81 (10): 3201. arXiv:1209.6431. doi:10.1143/JPSJ.81.103201. ISSN 1347-4073. OCLC 49040325. http://journals.jps.jp/doi/pdf/10.1143/JPSJ.81.103201. 
  11. ^ 3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認』(プレスリリース)理化学研究所、2012年9月27日。オリジナルの2012年11月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20121127065710/http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/120927/detail.html 
  12. ^ “新元素113番、日本の発見確実に 合成に3回成功”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2012年9月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604F_W2A920C1CR8000/ 
  13. ^ 113番元素の命名権獲得-元素周期表にアジア初、日本発の元素が加わる-』(プレスリリース)理化学研究所、2015年12月31日。オリジナルの2015年12月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151231132035/http://www.riken.jp/pr/press/2015/20151231_1/ 
  14. ^ "Discovery and Assignment of Elements with Atomic Numbers 113, 115, 117 and 118" (Press release). IUPAC. 31 December 2015. 2015年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  15. ^ “理研、日本初の新元素発見認定 113番 命名権獲得”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2015年12月31日). https://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040004_R31C15A2000000/ 2015年12月31日閲覧。 
  16. ^ “原子番号113番 理研が命名権獲得”. 毎日.jp (毎日新聞社). (2015年12月31日). https://mainichi.jp/articles/20151231/k00/00e/040/161000c 2015年12月31日閲覧。 
  17. ^ “新元素命名案に「感無量」 提出済ませた森田教授”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2016年3月19日). https://web.archive.org/web/20160327205134/http://www.sankei.com/life/news/160319/lif1603190055-n1.html 2016年4月8日閲覧。 
  18. ^ 113番元素の元素名案「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案「Nh」のパブリックレビュー開始』(プレスリリース)理化学研究所、2016年6月8日http://www.riken.jp/pr/topics/2016/20160608_1/2016年6月9日閲覧 
  19. ^ IUPAC is naming the four new elements nihonium, moscovium, tennessine, and oganesson”. IUPAC (8 June 2016). 2016年6月8日閲覧。
  20. ^ "IUPAC is naming the four new elements nihonium, moscovium, tennessine, and oganesson" (PDF) (Press release). IUPAC. 8 June 2016. 2016年6月8日閲覧
  21. ^ “新元素はニホニウム 日本初、理研チーム命名 113番、周期表に記載 年末にも正式決定”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2016年6月8日). https://web.archive.org/web/20160609134537/http://www.sankei.com/life/news/160608/lif1606080033-n1.html 2016年6月9日閲覧。 
  22. ^ “新元素「ニホニウム」理研が名称案、記号はNh 年内にも決定へ”. 産経フォト (産業経済新聞社). (2016年6月8日). https://www.sankei.com/photo/daily/news/160608/dly1606080028-n1.html 2016年6月9日閲覧。 
  23. ^ “「長かった」「画期的」と祝福の声 新元素ニホニウム”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2016年6月9日). https://www.sankei.com/article/20160609-K4ISHSGJ7ROVRBNXUB2ZP4A2DQ/ 2016年6月9日閲覧。 
  24. ^ “理研発見の新元素名は「ニホニウム」、記号「Nh」”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2016年6月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGG08H2X_Y6A600C1MM8000/ 2016年6月9日閲覧。 
  25. ^ “水兵リーベ僕の船……113番元素は「ニホニウム」”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2016年6月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXZZO03402320Z00C16A6000000/ 2016年6月9日閲覧。 
  26. ^ 阿部周一 (2016年6月9日). “113番「ニホニウム」 日本初の命名へ 理研合成”. 毎日.jp (毎日新聞社). http://mainichi.jp/articles/20160609/ddm/001/040/192000c 2016年6月9日閲覧。 
  27. ^ IUPAC Announces the Names of the Elements 113, 115, 117, and 118』(プレスリリース)IUPAC、2016年11月30日https://iupac.org/iupac-announces-the-names-of-the-elements-113-115-117-and-118/2016年11月30日閲覧 
  28. ^ 113番元素の名称・記号が正式決定-元素名「nihonium(ニホニウム)」、元素記号「Nh」-』(プレスリリース)理化学研究所、2016年11月30日http://www.riken.jp/pr/topics/2016/20161130_1/2016年11月30日閲覧 
  29. ^ 山下俊輔 (2016年12月1日). “ニホニウム決定:「大変うれしく、光栄に」森田教授会見”. 毎日.jp (毎日新聞社). https://mainichi.jp/articles/20161201/k00/00e/040/177000c 2016年12月1日閲覧。 
  30. ^ 竹石涼子 (2016年11月30日). “新元素名は提案通り「ニホニウム」 国際機関が正式決定”. asahi.com (朝日新聞社). http://www.asahi.com/articles/ASJCZ4JQXJCZULBJ007.html 2016年12月1日閲覧。 
  31. ^ 小林舞子 (2016年12月1日). “新元素発見の森田教授「堂々とニホニウム言える」”. asahi.com (朝日新聞社). http://www.asahi.com/articles/ASJD13CQTJD1TIPE00H.html 2016年6月1日閲覧。 
  32. ^ 周藤瞳美 (2016年11月30日). “IUPAC、理研発113番元素「ニホニウム」など新4元素名を正式決定”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20161130-a422/ 2016年12月1日閲覧。 
  33. ^ コンタケ (2016年11月30日). “113番元素の名称・記号が「ニホニウム」に正式決定”. ねとらぼ (ITmedia). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1611/30/news127.html 2016年12月1日閲覧。 
  34. ^ “日本初の新元素名「ニホニウム」正式決定 国際機関が公表 アジア初の元素名、理研の森田浩介氏「大変光栄に思う」”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2016年11月30日). https://www.sankei.com/article/20161130-63IMUKR2FNIAZBV7E4O4ESPZ4U/ 2016年12月1日閲覧。 
  35. ^ “森田氏「人類の知的財産」 ニホニウム命名決定に喜び”. 産経フォト (産業経済新聞社). (2016年12月1日). https://www.sankei.com/photo/story/news/161201/sty1612010007-n1.html 2016年12月1日閲覧。 
  36. ^ “森田さん「ほっとした」=ニホニウム正式決定-福岡”. jiji.com (時事通信社). (2016年12月1日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100424&g=soc 2016年12月1日閲覧。 
  37. ^ “113番元素、「ニホニウム」に正式決定 発見の森田氏「光栄」”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2016年11月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG30HD2_Q6A131C1CR8000/ 2016年12月1日閲覧。 
  38. ^ “ようやく堂々とニホニウムと言える…喜び語る”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2016年12月1日). https://web.archive.org/web/20161201130529/http://www.yomiuri.co.jp/science/20161201-OYT1T50061.html 2016年12月1日閲覧。 
  39. ^ “新元素名「ニホニウム」に…元素記号も決定”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2016年11月30日). https://web.archive.org/web/20161130115900/http://www.yomiuri.co.jp/science/20161130-OYT1T50081.html 2016年12月1日閲覧。 
  40. ^ “新元素「ニホニウム」正式決定 命名アジア初”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2016年12月1日). https://web.archive.org/web/20161201213220/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20161201-OYS1T50000.html 2016年12月1日閲覧。 
  41. ^ Paul J. Karol; Robert C. Barber; Bradley M. Sherrill; Emanuele Vardaci; Toshimitsu Yamazaki (2016). “Discovery of the elements with atomic numbers Z = 113, 115 and 117 (TBA)”. Pure Appl. Chem. (IUPAC). ISSN 1365-3075. OCLC 858840572. 
  42. ^ a b “理研の森田教授”. 別府今日新聞 (今日新聞). (2016年1月8日). http://today.blogcoara.jp/news/2016/01/post-a112.html 2016年12月13日閲覧。 
  43. ^ 国立国会図書館. “博士論文『A study of interactions of nuclear reaction recoils with plasmas in helium gas, and a new device GARIS/IGISOL for extraction of mass-separated nuclear reaction-products』”. 2023年4月7日閲覧。
  44. ^ 113番超重元素の発見” (PDF). 日本学士院賞. 日本学士院. 2017年1月6日閲覧。
  45. ^ 2016(平成28)年度 受賞者一覧”. 朝日賞. 朝日新聞社. 2017年1月6日閲覧。
  46. ^ 伊藤壽一郎; 草下健夫; 長内洋介 (2016年1月21日). “【新元素113番の輝き(上)】ドンペリをたたき割り実験続行「魔の7年間」乗り越え、日本が露米に逆転勝利した真相とは”. 産経ニュース (産業経済新聞社): p. 6. https://www.sankei.com/article/20160121-YIUA55NQ6JPIVK2WJOMW6RLI4M/6/ 2016年6月20日閲覧。 
  47. ^ “「113」験担ぎ続け13年 元素ニホニウムの森田教授”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年6月10日). http://www.asahi.com/articles/ASJ6B4SHRJ6BTLLS009.html 2016年6月17日閲覧。 
  48. ^ “ニホニウム研究の森田・九大教授「新元素、基礎科学に夢」 福岡”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2016年6月11日). https://web.archive.org/web/20160614211436/http://www.sankei.com/region/news/160611/rgn1606110048-n1.html 2016年6月17日閲覧。 

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
森田浩介
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?