For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 栗田寛.

栗田寛

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年3月)
栗田寛

栗田 寛(くりた ひろし、天保6年9月14日1835年11月4日) - 明治32年(1899年1月26日)は、幕末水戸藩に仕えた国学者歴史学者。元東京帝国大学教授。『大日本史』において最後まで未完であった「表」「志」を執筆した。号は栗里。幼名は八十吉。初名は利三郎。養子に栗田勤栗田健男海軍中将は孫。

来歴・人物

水戸城城下町で代々油屋を営む栗田雅文の子として生まれる。幼少より読書を好み、親から貰った毎日8文のお小遣いを貯めて、2日に1度16文の絵草子を買って古の武士の活躍に心躍らせたという。後に石河幹脩・会沢正志斎藤田東湖らに漢学国学史学を学んだ。20歳のときに『古字集』を著した。

24歳の時、町人出身ながら彰考館への出仕を命じられ、豊田松岡(天功)の指導を受けながら史書編纂事業にあたった。文久元年(1861年)に『国造本紀考』を著してその将来を嘱望される。また、翌年に以前から手がけていた『大日本史』の本紀・列伝全100巻を書写し終えたが、その中で紀伝体歴史書には必要な「志」と「表」、特に日本神話の研究には欠かせない「神祇志」が未完成であることを嘆き、その完成を志した。だが、徳川斉昭・豊田松岡らが相次いで世を去り水戸藩内は政争の時代に入る。栗田は政争には関与せずに彰考館の維持に尽力したが、藩内の理解を得られず野に下った。

慶応3年(1867年)に『大日本史』編纂再開論が高まり、栗田は彰考館物書役として呼び戻される。明治2年(1869年)に栗田は藩に上書して『大日本史』の「表」「志」の編纂をして天下に尊皇の大道を示すべきであると唱えた。この年、彰考館は水戸徳川家直属機関となり、水戸藩の支配から離れて栗田ら職員も水戸徳川家の家扶(家人)となった。だが、これによって藩の政治の動向に編纂が拘束されることは無くなり、以後の編纂事業は大いに促されることとなる。

明治4年(1871年)に「刑法志」の刊行を行い、順次完成した志の刊行を行う。廃藩置県後に茨城県教部省修史局への出仕を命じられ、神道祭祀制度整備や修史事業に尽力するが、明治8年(1875年)に辞職して『大日本史』編纂に専念、「仏事志」「職官志」「氏族志」「礼楽志」「食貨志」などを刊行する。また、明治13年(1880年)には私塾・輔仁学舎を開いて水戸学を受け継ぐ次世代の育成に努めた。

明治17年(1884年)に栗田は元老院准奏任御用掛に召されて5年間勤務、明治22年(1889年)に辞任して再度『大日本史』編纂に専念するも、明治25年(1892年)に東京帝国大学文科大学教授[1]として再度出仕して日本史国文学の講義を持った。この頃になると、栗田の教えを受けた世代が栗田の構想を元に残された「志」「表」の編纂作業に努め、栗田の悲願であった「神祇志」も完成した。明治32年(1899年)に栗田は63歳で死去、墓所は水戸市六地蔵寺。『大日本史』は一部の校訂などを残してほぼ完成していた。死の直前に従四位文学博士が授けられた。明治天皇に『大日本史』完成の上奏がなされたのは栗田の死から7年後である。

栄典

著書

  • 神葬略説 考古堂 1874
  • 大日本史音訓便蒙 温故堂 1875.3
  • 葬礼私考 北野神社 1876.7
  • 神祇志料 温故堂 1876-1887
  • 荘園考 大八洲学会 1888
  • 勅語講義 博文館 1892.9
  • 祭礼私攷 皇典講究所 1895.1
  • 天朝正学 国光社 1896.12
  • 常磐物語 日新堂 1897.10
  • 神器考証 国学院 1898.7
  • 古風土記逸文 大日本図書 1898
  • 標注古風土記 大日本図書 1899
  • 新撰姓氏録考証 吉川弘文館 1900.1
  • 栗里先生雑著 吉川弘文館 1901

復刊

  • 新撰姓氏録考証 臨川書店 1969
  • 神祇志料 思文閣 1971
  • 常磐物語 崙書房 1974
  • 古風土記逸文考証 有峰書店 1977.6
  • 栗里先生雑著 現代思潮社 1980.4 (続日本古典全集)

脚注

  1. ^ 『官報』第2805号、明治25年11月1日、p.2.
  2. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。

参考文献

  • 栗田勤 編「栗里先生年譜略」『栗里先生雑著 巻首』〔未詳〕、〔未詳〕、15-40頁。 
  • 照沼好文『水戸の學風―特に栗田寛博士を中心として―』(錦正社、1998年7月)ISBN 978-4-7646-0246-5
  • 照沼好文『栗田寛博士と『継往開来』の碑文』(錦正社、2002年3月)ISBN 978-4-7646-0258-8
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
栗田寛
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?