For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 村山等安.

村山等安

村山 等安(むらやま とうあん、生年不詳 - 元和5年10月26日1619年12月1日[1][2])は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての人物。長崎代官を務めた[1][2][3]。文献によっては「東安[1][2][4]」「東庵[2]」「等庵[2]」「当安」とも記されている。

生涯

[編集]

等安の出自は、尾張国(現・愛知県清須市[2][5]出身の他に、安芸出身[2]とも博多出身ともいわれているが明らかではなく[3][6][7]、生年も不明である[8]

天正年間(1573 - 1592年)に長崎に流れ着き[2]、金屋町に住んだ[3]。才知に長け、弁舌さわやかで[2]ポルトガル語にも幾らか通じていたという[3]。長崎町衆の1人として朱印船貿易商となって、豪商の末次興善(末次平蔵の父)たちの助けを受け[3]、当時珍重された呂宋壺(ルソン島で焼かれた陶器。茶器として珍重された)の取引で資産を得た[6][9][10]。また、イエズス会士により洗礼を受けアントン(Antaô、または Antonio アントニオ)と称した[1][2]

文禄元年(1592年)、豊臣氏による文禄の役の際に、肥前国松浦郡名護屋城に在陣していた豊臣秀吉に謁見し、長崎の地子銀25貫を納めさせる代わりに、御免地(地子御免除の特別地域)以外の直轄地を預かる長崎代官になりたいと願い、許可された[1][2][6][7][9][11][12][13][14]。さらに秀吉は、彼の洗礼名アントンを元にした「等安」という名を与え、以後この名に改めるように命じた[2][3][6][12]。秀吉の死後も、外町(御免地を「内町」と呼び、それ以外の地を「外町」と称した)を村山が代官として支配していた[11][15]

慶長9年(1604年)の正月にイエズス会ジョアン・ロドリゲス神父とともに伏見徳川家康に謁見し、引き続き長崎の代官となることを追認された[2][6][9][16]。その後、呂宋壺の他に生糸・印子・金・鉛・水銀などの貿易を行い、薩摩藩佐賀藩に融資するほどの金を蓄えた[6][9]。また、元和2年(1616年)には台湾(高砂国)征討のため、次男・村山秋安を司令官とする13隻の船団を台湾に派遣したが、これは暴風のため失敗に終わった[2]。一方で、アビラ・ヒロンの『日本王国記』によると、等安は多くの妾を持ち、そのため妻子と不和に陥り、また多くの人々を殺害した[3]。その際は江戸幕府長崎奉行長谷川藤広のとりなしで、かろうじて息子らと和解したという[3]

しかし、長崎の指導者層である頭人のグループや新興商人らと衝突することとなった[6]。等安は長崎の外町に影響力を持つスペイン系の托鉢修道会に近付いた一方、末次平蔵たちはポルトガル系のイエズス会が占める内町を勢力の基盤とし、両者の対立は内町対外町、イエズス会対托鉢修道会、ポルトガル対スペインの権力争いでもあった[17]。元和4年(1618年)の末次平蔵の訴えにより[2][3][13]、キリシタンを擁護したことと、徳川氏が敵対していた大坂の豊臣氏と通じたという嫌疑で、元和5年(1619年)10月26日に江戸で斬首、一族も長崎で処刑された[2][6][18]。彼の死後、長崎の代官業務は末次平蔵政直が継いだ[7][13][17][18][19]

大坂方と通じた嫌疑とは、大坂夏の陣の時、等安が息子の1人に浪人を添えて大坂城石火矢や玉薬を運び込ませたこと、またキリシタンでドミニコ会系の司祭であった三男フランシスコ等安が流罪になったのを、密かに長崎港外の高鉾島で下船させ、豊臣方として加勢に送りこんだというものであった[3]。これを平蔵政直に伝えたのは等安の料理人の三九郎という者で、自分の娘が等安に手打ちにされたのを恨み、政直に告げたのだという[3][20]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 「村山等安」『長崎県大百科事典』 長崎新聞社、837頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「村山等安」『国史大辞典』第13巻 吉川弘文館、688-689頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 外山幹夫著 「失脚した代官村山等安」『長崎奉行 江戸幕府の耳と目』 中央公論社、70-74頁。
  4. ^ 『増補長崎史略』上巻7-8頁。
  5. ^ 小島幸枝『長崎代官 村山等安 その愛と受難』 聖母文庫、聖母の騎士社
  6. ^ a b c d e f g h 赤瀬浩著 『「株式会社」長崎出島』 講談社選書メチエ、51-53頁。
  7. ^ a b c 「長崎代官」原田博二著 『図説 長崎歴史散歩 大航海時代にひらかれた国際都市』河出書房新社、110-112頁。
  8. ^ 『長崎県大百科事典』によれば、永禄9年(1566年)生まれで、当初は名を伊藤小七郎といったとある。
  9. ^ a b c d 「長崎代官所跡」『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』 平凡社、150-151頁。
  10. ^ 『長崎縁起略』によると、若いころ、南蛮菓子を作っていたとある。
  11. ^ a b 鈴木康子著 『長崎奉行の研究』 思文閣出版、7-8頁。
  12. ^ a b 「天領長崎」『長崎県の歴史』山川出版社、146-148頁。
  13. ^ a b c 「長崎代官」『国史大辞典』第10巻 吉川弘文館、576頁。
  14. ^ 唐津城寺沢広高長崎奉行に任命されたのと同じ年である。
  15. ^ 「外町」『長崎県の地名 日本歴史地名大系43』 平凡社、137頁。
  16. ^ イエズス会日本準管区長フランシスコ=パシオの1603年10月3日付の書翰によれば1603年の正月(「天領長崎」『長崎県の歴史』山川出版社、146-148頁)。
  17. ^ a b 「政商 末次平蔵」赤瀬浩著 『「株式会社」長崎出島』 講談社選書メチエ、53-55頁。
  18. ^ a b 「末次平蔵」『国史大辞典』第8巻 吉川弘文館、44頁。
  19. ^ 「大村氏の宣教師探索」『長崎県の歴史』山川出版社、167-168頁。
  20. ^ 『長崎縁起略』、『長崎港草』。

参考文献

[編集]

村山等安が登場する作品

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
村山等安
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?