For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 本居春庭.

本居春庭

本居 春庭
人物情報
別名 通称:健亭
:後鈴屋
生誕 宝暦13年2月3日 (1763-03-17) 1763年3月17日
日本の旗 日本伊勢国安濃郡(現・三重県津市
死没 文政11年11月7日 (1828-12-13) 1828年12月13日(65歳没))
日本の旗 日本・伊勢国松坂(現・三重県松阪市
居住 日本の旗 日本・伊勢国松坂
国籍 日本の旗 日本
配偶者 壱岐
両親 本居宣長
:勝(かつ)
学問
時代 江戸時代後期
活動地域 伊勢国松坂
学派 八衢派
研究分野 国学
主な業績 動詞の活用現象の本質を体系化
主要な作品 『詞八衢』
『詞通路』など
影響を与えた人物 足代弘訓
東条義門
富樫広蔭など
主な受賞歴正五位
テンプレートを表示

本居 春庭(もとおり はるにわ、宝暦13年2月3日1763年3月17日) - 文政11年11月7日1828年12月13日))は、江戸時代後期の国学者国語学者本居宣長の実子で長男通称は健亭。は後鈴屋。

生涯

[編集]

宝暦13年(1763年)[注 1]伊勢国安濃郡(現・三重県津市)にある母かつの実家で生まれる。幼名は健蔵[注 2]

幼少より宣長によって教育を兼ねた文献筆写を行わせられる[注 3]。宣長の口述筆記も行い、後の活用研究に大きな影響を与えたのが、20歳の時の『活用言の冊子』の筆記である[3]。また宣長の調合した売薬の販売を手伝い、『古事記伝』の刊行が決定した後は、その版下書をしている[4]

寛政3年(1791年)正月頃に眼病を患う。しばらくは自宅で療養していたが、結果が思わしくないので、尾張国馬島(現在の愛知県海部郡大治町)にある明眼院などで入院加療を受けるが、病状は徐々に悪化する。寛政7年(1795年)の頃には完全に失明したと考えられ[注 4]家督養子となった本居大平に譲られた。

享和元年(1801年)に宣長が没する。享和2年(1802年)に大平が正式に本居家を相続し、春庭は大平方厄介となるが、春庭は父の遺志を継いで学問の普及を企図した[3]。門人には足代弘訓東条義門富樫広蔭などがいるが、中には宣長の高弟も少なからずいた。

本居春庭の墓(国指定史跡

文政11年(1828年)没。66歳。樹敬寺に葬られた[5]戒名は「明章院通言道永居士」[6]。宣長の墓と背中合わせに建っている[3]

没後

[編集]

文政12年(1829年)、一周忌を機に従前の「鈴屋影前会」に合わせて「悼前会」が開催される[6]。兼題と当座を手向けるもので、明治36年(1903年)まで続いたとされる[7]

大正13年(1924年)、正五位を追贈された[8]

業績

[編集]
『詞八衢』

文化3年(1806年)3月頃、『詞八衢』を完成させる。この書は五十音を基に動詞の活用型と活用形を体系化したもので、明治以降の文法研究にも踏襲され[注 5]、現代における動詞活用研究の原型を作った[2]形容詞の活用を欠く点が不備として指摘されることがあるが、これは五十音と動詞の活用との関係を明示するために意図的に排除したものとみるべきである[10]。なお、文化5年(1808年)に刊行された後、名声が高まって門人も急増したという[3]

文政11年(1828年)頃、『詞通路』を完成させる。この書は動詞の活用の相違に付随して生ずる意味の相違を追究したもので、宣長の考えを発展させて動詞を6種類に分けて立て、「自他」「兼用」「延約」の3種の観点から説いている[2]。とりわけ中心をなしているのは「自他」で、動詞の活用形態の対応が自他の対応を構成するものであることを明確化し、その活用形態の対応を分類して示した[2]。なお、この書は春庭の没後に刊行された[3]

こうした動詞の活用現象の本質を体系化した春庭の研究は、結果として「本居学派」と「富士谷学派」の説を融合させて「末代迄不動説」の確立に貢献した[11]

著作

[編集]
  • 『古事記伝目録』
  • 『詞八衢』(1808年)
  • 『後鈴屋集』
  • 『詞通路』(1828年)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この年の5月25日に実父の本居宣長は、松坂中町の旅籠「新上屋」に宿泊していた賀茂真淵と生涯一度限りの対面を果たしている(「松阪の一夜」)[1]
  2. ^ 父と同じ。
  3. ^ 本居宣長記念館所蔵の写本の大半が春庭による筆写である[2]
  4. ^ 2月20日付の宣長による千家俊信書簡に「盲」の字が確認できる。
  5. ^ 例えば黒川真頼の『詞の栞』には、義門が『詞八衢』における春庭の説を展開して著した『詞の道しるべ』の受容が指摘されている[9]

出典

[編集]
  1. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 4.
  2. ^ a b c d 中村朱美 (2016), p. 61.
  3. ^ a b c d e 中村朱美 (2016), p. 60.
  4. ^ 中村朱美 (2016), pp. 60–61.
  5. ^ 本居宣長墓(樹敬寺) 附 本居春庭墓”. 三重県|文化財. 2018年2月28日閲覧。
  6. ^ a b 本居宣長記念館 (2018), p. 22.
  7. ^ 本居宣長記念館 (2018), p. 17.
  8. ^ 田尻佐 (1975), p. 52「特旨贈位年表」
  9. ^ 遠藤佳那子 (2019), p. 189(初出:遠藤佳那子 2017
  10. ^ 中村朱美 (2016), pp. 61–62.
  11. ^ 中村朱美 (2016), pp. 62–63.

参考文献

[編集]
図書
  • 田尻佐 編『贈位諸賢伝』(増補版・上)近藤出版社、1975年。 
  • 鈴屋遺蹟保存会本居宣長記念館 編『本居宣長年表:(稿)』本居宣長記念館、2018年。 
  • 遠藤佳那子『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』勉誠出版、2019年。ISBN 9784585280477 
論文

評伝

[編集]

関連文献

[編集]
  • 中根粛治・編『慶長以来諸家著述目録 和学家之部』青山堂支店、1893年
  • 関隆治・編『國学者著述綜覧』森北書店、1943年
  • 島田昌彦『国語における自動詞と他動詞』明治書院、1979年
  • 国語学会・編『国語学史資料集:図録と解説』武蔵野書院、1979年
  • 国語学会・編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年。ISBN 4490101333。(改題・新版、2018年。ISBN 9784490109009
  • 渡辺英二『春庭の語学研究』和泉書院〈研究叢書161〉、1995年。ISBN 487088707X
  • 渡辺英二『常昭の語学研究』和泉書院〈研究叢書197〉、1997年。ISBN 4870888416
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
本居春庭
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?