For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 末永航.

末永航

末永 航(すえなが こう、1955年 - )は、日本美術史学者。専門は西洋美術史、特に建築史都市史(16-18世紀イタリア、日本近代)、生活文化史文化資源学、地域文化論など。

略歴

[編集]

1955年兵庫県神戸市生まれ。名前の「航」は伯父山口誓子の命名。1979年学習院大学文学部哲学科人文コース芸術学専攻卒業。1986年、同大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。同大学助手。1998年広島女学院大学生活科学部助教授、教授・生活科学部長を経て、2012年同大学国際教養学部学部長、2016年3月退職。NPO尾道アートコミュニケーション副理事長。スローフード広島副会長・事務局長。2003年から尾道で暮らし、海の見える見晴らしの良い場所で、花火がすぐ前から上がるため、花火大会の日には、30人もの学生が自宅に遊びに来る。

論文・著書

[編集]
  • 「古代遺跡と古典主義:セバスティアーノ・セルリオ『建築第三書』について」『学習院大学文学部研究年報』第31号、1984年
  • ヴァザーリとセルリオ『建築書』」『建築雑誌 建築年報』1984年
  • 「セバスティアーノ・セルリオ『建築第三書』の古代遺構」『イタリア学会誌』第34号、1985年
  • 「モントリオール美術研究案内」『日仏美術学会会報』第7号、1988年
  • 「プルビレンティの寂しい家」『六月の風』第102号、1990年
  • 「廃墟と復原:古代建築はどう描かれたか」『杉野女子大学・同短期大学部紀要』第28号、1991年
  • バロック的』(共著)洋泉社、1992年
  • アール・デコのポショワール』(共訳)同朋舎、1992年、ISBN 978-4-8104-1053-2
  • メトロポリタン美術館ガイド』(共訳)同朋舎、1993年
  • ラファエッロアンドレア・デル・サルト-<レオ十世像>とその模写をめぐって」『杉野女子大学・同短期大学部紀要』第30号、1993年
  • アール・ヌーヴォーの絵はがき』(共訳)同朋舎、1993年、ISBN 978-4-8104-1165-2
  • 「描かれたウィトルウィウスの世界-『建築十書』イタリア十六世紀版の木版挿図」『地中海学研究』第17号、1994年
  • 「大正・昭和のイタリア紀行 陽光と旅愁―五人の美術史家(上)」『SPAZIO』49号、1994年6月
  • 「大正・昭和のイタリア紀行 陽光と旅愁―五人の美術史家(下)」『SPAZIO』50号、1994年12月
  • 『カラー版西洋建築様式史』(共著)美術出版社、1995年、ISBN 978-4-568-40078-6(4-568-40078-3)
  • 「大正・昭和のイタリア紀行 古典と情熱―『白樺』の人々(上)」『SPAZIO』51号、1995年6月
  • 「大正・昭和のイタリア紀行 古典と情熱―『白樺』の人々(下)」『SPAZIO』52号、1995年12月
  • 『ビジュアル版西洋建築史-デザインとスタイル』(共著)丸善、1996年
  • 「セルリオ『建築書』の出版(1):各書の初版とその再版」『杉野女子大学・同短期大学部紀要』第33号、1996年
  • 建築史の誕生 画家・建築家ヴァザーリと16・17世紀イタリアの建築史」『建築雑誌』1396号、1996年
  • 「セルリオ『建築書』の出版(2):イタリアでの再刊本」『杉野女子大学・同短期大学部紀要』第34号、1997年
  • 『西洋美術館』(共著)小学館、1999年
  • デザイン史フォーラム編『国際デザイン史―日本の意匠と東西交流』(共著)思文閣出版、2001年、ISBN 4-7842-1079-2
  • 「セルリオ『建築書』の出版(3)翻訳版」『広島女学院大学生活科学部紀要』第9号、2002年
  • 全国大学博物館学講座協議会西日本部会編『新しい博物館学』(共著)芙蓉書房出版、2002年、ISBN 978-4-8295-0416-1
  • 『イタリア、旅する心ー大正教養世代のみた都市と文化』青弓社、2005年、ISBN 978-4-7872-7196-9
  • 沖縄シーサー」『文化資源学』第3号、2005年
  • 「博物館の包括利用制度と大学教育」『日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要』第11号、2007年
  • 「暖色の町―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.16、メディクス、2007年3月
  • 「尾道暮らしとネブトの味―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.17、メディクス、2007年6月
  • 鉄幹晶子をめぐる人々とイタリアの美術」『國文學』第52巻第7号、2007年
  • 「はじめての 目のイタリア、豚脂の味。―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.18、メディクス、2007年9月
  • 「文化財はおいしい?―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.19、メディクス、 2007年12月
  • 「沖縄らしさの今―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.20、メディクス、2008年3月
  • 「普通においしい糸崎―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.21、メディクス、2008年6月
  • 「近代におけるイタリア・ルネサンス美術の再評価と日本の美術史家」『鹿島美術財団年報(別冊)』25、鹿島美術財団、2008年
  • 「白の感触、白の食感―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.22、メディクス、2008年9月
  • 「空腹でもまずいものはやっぱりまずい―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.23、メディクス、2008年12月
  • 『広島女学院大学の世界遺産学』(共著)広島女学院大学総合研究所, 2008年、ISBN 978-4-938709-06-8
  • デザイン史フォーラム編『近代工芸運動とデザイン史』(共著)思文閣出版、2008年、ISBN 978-4-7842-1438-9
  • 「銀座、鬼火の旅―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.24、メディクス、2009年3月
  • 「風土と味をつくる 綾そして庄内―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.25、メディクス、2009年6月
  • 「夏の終わりと西瓜の味―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.26、メディクス、2009年9月
  • 「鯛の浜焼き、そしてもっと瀬戸内海!―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.27、メディクス、2009年12月
  • 「フィリピンはそこにある―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.28、メディクス、2010年3月
  • 「消えた町、記憶の味―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.29、メディクス、2010年6月
  • 「やさしいやさしいニンジンしりしり―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.30、メディクス、2010年9月
  • 「本が伝えてくれるもの―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.31、メディクス、2010年12月
  • 「「疎開」と糧―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.32、メディクス、2011年3月
  • 「出張の小さな幸せ―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.33、メディクス、2011年7月
  • 「イタリアのビール―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.34、メディクス、2011年10月
  • 「母なる大地―旬遊つれづれ」『旬遊Hiroshima』vol.35、メディクス、2011年12月[1]
  • 鞆の浦 架橋問題を越えて」『藝術研究』25号、2012年[2]
  • 「尾道の文化資源と市民活動 (特集 地域社会と文化資源)」『文化資源学』11号、2013年

参考文献

[編集]
  • 『イタリア、旅する心ー大正教養世代のみた都市と文化』青弓社、2005年
  • 『中国大学大学ナビ』中国新聞社[3]
  • 季刊『旬遊』[4]

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
末永航
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?