For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 有職読み.

有職読み


漢字
書体
篆刻毛筆
甲骨文 金文 篆書
古文
隷書 楷書
行書
草書
木版活版
宋朝体 明朝体 楷書体
字体
構成要素
筆画 筆順 偏旁 六書 部首
標準字体
説文解字篆書体
字様書 石経
康熙字典体旧字体
新字体 新字形
国字標準字体 常用字字形表
漢文教育用基礎漢字
通用規範漢字表
国字問題
当用常用漢字
同音の漢字による書きかえ
繁体字(正体字) - 簡体字
漢字廃止復活
漢字文化圏
派生文字
国字 方言字 則天文字
仮名 古壮字 字喃 女書
契丹文字 女真文字 西夏文字
字音

有職読み(ゆうそくよみ)は、漢字で書かれた語を伝統的かつ特別な読み方で読むこと[1][2]故実読み(こじつよみ)、名目(みょうもく)[3]名目読み[4]読み癖とも呼ばれる[2][5]

1980年以降、しばしば人名を音読みする慣習のみを示す俗語として用いられ、2006年ウィキペディア日本語版に立項されたことでこの誤用が広まった[6]

概要

[編集]

もとは名目鈔[7][8]に見られる、宮中での公事、殿舎、服飾などに関する特殊な読み癖や、訓点新例(貝原益軒著)[9]に要約されたような定着した読み癖を指したと考えられるが、明治期にはすでに厳格な区別なく特殊な読み癖をもつ表現全体に用いられていたものと考えられる。漢字に正訓を充てるという方法論としては熟字訓難読地名と類似する。有職故実に基づいている点を強調するのが「有職読み」「故実読み」であるが、現代の国語辞書では有職読みは「中世の歌学で、歌人の名を音で読むこと。またはその読み方」[10]、故実読み・名目読みは「(漢字で書いた語について、通例の音訓によらず、古来伝えられた特別の読み方で読むこと。また、その)読みくせ。」[11][12]と区別している。[要出典]

「有職読み」という用語の調査を行った三浦直人によれば、「有職読み」という語の初出は1893年5月発行の『史学普及雑誌』9号であり[13]神祇官を「カンツカサ」、太政官を「オホヒマツリコトノツカサ」と読むようなものであるとした上で、このように読むのは「間ぬるき話なれば」、「ジンギクワン」「ダイジヤウクワン」と読むべきとしている[14]。1945年までの使用例8件はすべて「読み癖」「故実読み」と同一視したものであり、1980年代までも同様である[1]山田俊雄は「故実読み」を「一般の字音・字訓の慣用によって推理すると、かえって誤読となるような、伝統的な読み方をすること」であると解説している[15]。ただし、歌人など一部の人名が伝統的に音読みされることもこの例の中に含まれる[1]。山田は「故実読み」も「読み癖」も「かなり新らしい用語」であるとしており、有職読みも明治以降の言葉であると見られている[13]

有職読みの例

[編集]
  • 神祇官→「かんつかさ」[14]
  • 太政官→「おほひまつりことのつかさ」[14]
  • 定考→「コウジョウ」[注 1][16]
  • →「シャク」[2][16]
  • 礼記→「ライキ」[2][17]
  • 文選→「モンゼン」[2][17]
  • 女王禄→「オウロク」[2][16]
  • 掃部→「カモン」[2]
  • 即位→「ショクイ」[2][16]
  • このほか、夏目漱石吾輩は猫である(九)で登場人物(迷亭の伯父)の科白を使い杉原という名を「すい原」[18]、目見ずを「ミミズ(蚯蚓-キュウイン)」、仰向きにかえるを「カイル(蝦蟇-ガマ)」、透垣(スキガキ)を「すい垣(がき)[19]」、茎立(クキタチ)を「くく立(たち)」[20]と読むことを、名目読み(ミョウモク-ヨミ)だと述べさせている[21][22]

人名に使われる有職読み

[編集]

「人名の音読み」の意の誤用

[編集]

概要

[編集]

有職読みは、いわゆる下の名前に対して遣われる用語であり、姓(苗字・名字・氏)に対しては用いられない。例えば源氏平氏を「みなもとし」「たいらし」でなく「げんじ」「へいし」、徳川家を本来の「とくがわけ」でなく「とくせんけ」などと呼ぶことを有職読みであると主張する者もいるが、姓については有職読みの概念は無い。また、名前の読みが元々音読みの場合(例として「高倉(タカクラケン)」、藤田(フジタデン)など)も有職読みには当たらない。

誤用の始まり

[編集]

高島俊男によると、戦前には名前の音読みは一般的な慣習であり、例えば滝川事件瀧川幸辰については「タキガワ コウシン」以外の読みを戦前では聞いたことがなかったという[25]

角田文衛は1980年の著書『日本の女性名』の中で、「歌学の世界で特定の歌人が」音読みされることを「歌人らが用いる符丁のような有職読みの典型」として紹介した[1][26]。角田は別の著書において人名ではない「後宮」を「ゴク」と読む「有職読み」を紹介しており、人名音読を「読み癖」であると解説している[27]。すなわち、歌人の人名音読は「有職読み」=「故実読み」に含まれる一例として、角田が挙げているものに過ぎない[28]

しかし、この角田の記述を誤読した高梨公之と佐川章が人名音読自体を「有職読み」であると紹介している[24]。三浦直人の調査によれば、2005年以前に書籍において「人名音読みが有職読みである」という記述を行ったのは高梨と佐川の二人のみであるとしている[24]。ただしインターネット上にはいくつか記述があったとされる[29]

誤用の展開

[編集]

2006年1月21日、ウィキペディア日本語版において「有職読み」が人名音読の慣習を扱う記事として立項された[24]。これ以後、書籍などにおいても、有職読みの語が人名音読の意として誤用されることが急増し、学術論文や新聞、クイズゲーム等にもこの誤用が用いられた[30]。辞典においては大辞泉が「中世の歌学で、歌人の名を音で読むこと」「近代にそれをまねて有名人の名を音読すること」であるとして掲載している[注 3]

また、この誤用が広まる中で、「音読みで読むのは偉人に対して用いられる慣習」、「音読みで読むのは知識人の嗜み」、「音読みで読むのは平安時代より続く伝統である」という誤った解説も付けられている[5]。実際には江戸時代以降、政治家を音読みで呼びつつ揶揄することはしばしば行われている[32]徳川慶喜は、反対勢力や旧旗本によって蔑称として「ケイキ」と呼ばれた例もある[33]。また音読みは正確な読みを知らない場合の手段であるが、井黒弥太郎が榎本武揚について「学のない世間はブヨーと親しんで呼んだ」と記述するように、それのみでは学のない者として「識者ノ笑」となるものであった[34]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「ジョウコウ」の読みが「上皇」と通じるため[1][2]
  2. ^ 『清水宗川聞書』では、内親王は音読みで読むのが「読み癖」であるとしている[15]
  3. ^ 三浦直人が小学館の担当者に出典を尋ねたところ、角田文衛の『日本の女性名』が出典であると回答されたが、角田の書籍には近代についての記述はない[31]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 三浦直人 2017, p. 24.
  2. ^ a b c d e f g h i 大辞林 第三版、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『故実読み』 - コトバンク
  3. ^ 小学館デジタル大辞泉「名目(みょう-もく)」[1]
  4. ^ 精選版日本国語大辞典「名目読(みょうもく-よみ)」[2]
  5. ^ a b 三浦直人 2017, p. 23.
  6. ^ 三浦直人 2017, p. 21-22.
  7. ^ 国書データベース、名目抄[3]
  8. ^ 名目鈔は「恒例臨時の公事、殿舎、服飾などに関する用語、名称の故実訓みを後世に伝えるため、室町時代に左大臣洞院実煕が撰述した辞書。」吉岡真之、平凡社「改訂新版世界大百科事典」[4]
  9. ^ 国書データベース、訓点新例[5]
  10. ^ 小学館デジタル大辞泉「有職読み」[6]
  11. ^ 精選版日本国語大辞典「故実読み」[7]
  12. ^ 小学館デジタル大辞泉「名目 みょうもく 2」[8]
  13. ^ a b 三浦直人 2017, p. 35.
  14. ^ a b c 三浦直人 2017, p. 23-24.
  15. ^ a b 三浦直人 2017, p. 27.
  16. ^ a b c d 国書データベース、名目抄[9]に記載あり。
  17. ^ a b 国書データベース、訓点新例[10]に記載あり。
  18. ^ 「猫」ではあたかも店名あるいは人名のように記述してあるが本来杉原を「すい原」と名目読みさせるのは杉原紙(すいばらがみ)を指す時に用いる用例である。コトバンク「杉原紙」[11]
  19. ^ 漱石による。なお一般には「すいがい」と読み慣わすことが多い。「すいかい」とも読む。「すいがき」(小学館デジタル大辞泉)[12]、「すいがい」「すいかい」(精選版日本国語大辞典)[13]
  20. ^ 精選版日本語大辞典「茎立(くく-たち)」[14]
  21. ^ 夏目漱石「吾輩は猫である」、青空文庫[15]第九話、「名目読み」で検索。
  22. ^ これは沢庵広録「結縄集」からの引用で、同書には「蚯蚓を和名にみゝすと云ふ、目みすなり。・・・頭も見へす、目はいつくともなき物なる故に、目みすと云ふ、名目よみにみゝすと云ふ也」「蝦蟇をかいると和名に云ふ、かれをころせは、打仰きにかへる故なり。かへると云ふなれと、名目よみにかいると云ふなり。透垣をもすい垣と云ふ也。杉原をもすいはらと云ふかよきなり。茎立と書くとて、くき立と云ふはあしゝ。くゝ立と云ふかよし是を名目よみと云ふなり。片田舎の人は茎と書き云ふ事を知て。くき立と云ふ。」云々とある。沢庵宗彭「結縄集」(秋庭宗琢編「沢庵広録・結縄集」(明39.1、国立国会図書館デジタルコレクション))[16]コマ番号283-284
  23. ^ 三浦直人 2017, p. 28.
  24. ^ a b c d 三浦直人 2017, p. 25.
  25. ^ 高島俊男「お言葉ですが…」(文春文庫)より
  26. ^ 角田文衞『日本の女性名 歴史的展望』(上)(教育社歴史新書30、1980年)、173頁。
  27. ^ 三浦直人 2017, p. 24-25.
  28. ^ 三浦直人 2017, p. 23-25.
  29. ^ 三浦直人 2017, p. 33.
  30. ^ 三浦直人 2017, pp. 26、36-37.
  31. ^ 三浦直人 2017, p. 38, 注40.
  32. ^ 三浦直人 2017, p. 30-31.
  33. ^ 三浦直人 2017, p. 31.
  34. ^ 三浦直人 2017, p. 32-33.

参考文献

[編集]
初出:三浦直人「伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味」『文学研究論集』第45号、明治大学大学院、2016年、207-226頁、CRID 1520572359174498688ISSN 13409174 

関連項目

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
有職読み
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?