For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 早川由紀夫.

早川由紀夫

早川 由紀夫(はやかわ ゆきお、1956年1月 - )は、日本地質学者(対象は火山)。2017年現在は群馬大学教育学部教科教育講座理科専攻教授。学位は、理学博士東京大学)。

略歴・人物

東京大学教養学部理科Ⅱ類を経て、東京大学理学部地学科地質学鉱物学コース卒業[1]

1985年3月、学位論文 "Pyroclastic Geology of Towada Volcano"(十和田火山の火砕地質)にて東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程を修了[2]。以降、東京都立大学 (1949-2011)助手群馬大学教育学部助教授を経て、2017年現在群馬大学教育学部(理科教員養成課程)教授

所属学会は日本理科教育学会、日本教育工学会、東京地学協会日本火山学会日本地震学会日本地質学会日本第四紀学会砂防学会、日本リスク研究学会など。

専門は本人ブログのプロフィールによれば地質学(火山)で、特に火山の噴火規模を表す指標としては国際的に火山爆発指数が使用されているが、放出エネルギーを示しておらず噴火の規模を表現するには目盛が粗すぎると考え、1993年以降新たな指針として噴火マグニチュードを提唱している[3]

2012年、福島第一原子力発電所事故に対する福島在住者への差別発言で群馬大学から訓告処分を受ける。

福島第一原子力発電所事故に関する発言

2011年度に「インターネットを活用した情報共有による新しい地学教育」という研究課題で文部科学省科学研究費補助金の交付を受け、インターネット上での情報発信を研究の一環として行った[4]。人体への放射能の影響は専門外である早川だが、2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故で放出された放射性物質を「放射線汚染分布地図」として自身の火山ブログで発表した。なお、この地図は早川以外の人物が自治体等の発表した各地点の測定データを元に作成したマップが既にネットで発表されており、早川がそれに等値線を付け加えたものが元になっている[5]

ツイッターでは「フクシマの被曝は避けようと思えば、避けられる。方法は簡単。引っ越すだけでいい[6]」「そのような娘はわが家の嫁にもらうわけにはいかないとのたまうがんこ親父に私はなりそうだ[6]」「福島県の農家が牧場で牧畜やセシウムで汚染された水田で稲作を行うのはサリンを作ったオウム信者と同じだ[7]」「私は、ちゅうちょすることなく相手を殺します[8]」といった発言を行っている。これについて早川は「ツイッターの読者を増やすために意識的に刺激的な発言をした」「地図を広め、理解を浸透させたかった」と説明している[9]

群馬大学は一連の発言について6月頃から何度も注意を行ってきたが改善が見られないとして、2011年12月7日付で早川に対して訓告処分を行った。群馬大学側は「(早川の)研究成果ではないため言論統制には当たらない」とコメントしている[9][10]。早川は処分を受けた後に「あんなひどいことをした福島農家と一緒にしてしまって、オウム信者に申し訳なかった」と発言している[11]

2012年1月、Twitter上でセシウムの半減期から推測して、平成24年度産の静岡茶に昨年の3/4のセシウムが検出されると予想した[12]。なお、静岡県茶業研究センターは、2012年4月3日センター内の露地茶園の一部にビニールハウスを設置し、促成栽培した平成24年度産の新茶の放射性物質の検査を行い、セシウム134及びセシウム137が限界測定値以下だと発表した[13]。静岡県は、平成24年5月17日に静岡県内の主な茶産地の平成24年度産静岡茶放射性物質検査結果について、すべての地区で放射性セシウムを検出せず(限界測定値0.7〜1Bq/l)と発表した[14]

著書

  • 『浅間火山北麓の2万5000分の1地質図』(本の六四館、2007年)
  • 『浅間山の噴火地図 1:50,000』(NPO法人あさま北軽スタイル、2010年)
  • 『浅間火山北麓の2万5000分の1地質図』(改訂版)(NPO法人あさま北軽スタイル、2010年)

主要論文

  • 草津白根火山の地質 : 日本火山学会1980年秋季大会」 火山. 第2集 25(4), 305-306, 1980-12-01, NAID 110002994160, doi:10.18940/kazanc.25.4_305_2
  • 降下火砕堆積物の体積計算 (日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)」 火山. 第2集 1984年 29巻 2号 p.146-, , doi:10.18940/kazanc.29.2_146_1, NAID 110002990272
  • 十和田火山八戸降下テフラ部層の厚さ分布から見た噴火経緯 (日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)」 火山. 第2集 1982年 27巻 2号 p.174-175, doi:10.18940/kazanc.27.2_174_2, NAID 110002990944
共著

出典

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
早川由紀夫
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?