For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 日和山.

日和山

日和山(ひよりやま)は、日本各地にあるの名前である。船乗りが船を出すか否かを決める際に日和を見る(天候を予測する)ために利用した山で、港町に多い。

歴史

[編集]

日和山の名が文献に現れるのは江戸時代の前期、17世紀のことである。全国の日和山を踏査・研究した南波松太郎は、江戸時代に航路が開かれたときに設定されたと推定する。平井平次郎が天保14年(1843年)に著した『下田年中行事』が、寛文3年(1663年)の伊豆国下田にあった大浦の日和山について記しており、これが知られる限り最古の史料である。天和2年(1682年)には陸奥国石巻の日和山が俳句の題に取り上げられた。以後、各地の日和山について、古文献や方角石の銘文に現れる[1]

日和山の主な利用者は、国内輸送にあたる廻船の船乗りたちであった。彼らは次の港までの数日をみこんで天候を見なければならない。荒天と逆風を避け、順風をとらえるため、日和見をおろそかにはできなかった。日帰りで操業する漁民にとっての必要度はやや下がるが、やはり有用ではある[2]

動力船にとって風向きはあまり重要でないので、日和山に頼る必要度も低い。帆船は明治・大正期まで現役で活躍したので、各地の日和山も20世紀の前半まで利用され、整備されていた。その後は利用する人がなく、地名だけが残った。かつて日和山に置かれた方角石もうち捨てられて失われたところが多い。周囲が市街地になった山では、公園として残されたところとともに、削られて消え去ったものもある。

立地条件と分布

[編集]

日和見のためには、周囲に樹木や建物、高い山などがない場所が適している。視界を確保するためであり、また風向きを正しく観測するためでもある。また、港から歩いて往復するので、離れすぎたり高すぎたりするのは好ましくない。港のそばにある見晴らしのよい低い山または丘が望ましい[3]

海岸に山が迫っているところでは、標高300メートルのような登るに不便な山を日和山にした。また、低地で山がないところでは、土を盛り上げて丘を作り、そこを日和山とした[4]。新潟の日和山や平潟の日和山では、望楼を建ててさらに高くした[5]

船乗りにとって日和山は寄港する港ごとにあるもので、地名というより港湾施設の一種である。地元民にとっては一つしかないので、全国の港に地名として定着した。分布は西回り、東回りの航路に密だが、輸送が多くとも瀬戸内海東京湾のような内海には少ない[6]。外海に面し、特に長い距離を乗り切る必要がある難所に集中的に分布する。遠州灘をはさんだ紀伊半島の東側と伊豆半島の西側、それから能登半島である[7]

付属・関連施設

[編集]

すべてではないが、かなりの数の日和山には、方角石が置かれた。柱のような石の上面に、十二支で表わした方位を刻み、日和見する人の便をはかったものである。

港に近く眺めがよいという条件は、他の目的にも適しており、日和見以外の施設が置かれることが多い。江戸時代には船の出入りを監視するために見張り番所や、異国船に対する砲台が設けられた例が多い[8]。天文台が置かれたところもある。大きな町では眺めのよさから遊興地になったところもある[9]。現代ではうち捨てられた山も多いが、公園として整備されているところもある。

日和山の一覧

[編集]

配列は、まず北海道青森県を先頭にして、まず反時計回りに九州・四国まで海岸沿いに列挙する。ついで岩手県から太平洋側を和歌山県まで列挙する。このようにして江戸時代の西回り航路・東回り航路をおおよそたどる。右の短い説明は、都道府県・市町村・最寄りの港、標高、特記事項の順である。

北海道・青森県

[編集]
  • 日和山 (国後島) - 国後島のアトイヤに築かれた。
  • 日和山 (登別市) - 北海道 登別市標高377m。噴煙が日和見の手がかりになった。
  • 日和山 (小樽市) - 北海道 小樽市
  • 日和山 (八戸市) - 青森県 八戸市 八戸港
  • 日和山 (佐井村) - 青森県 佐井村 佐井港。標高約100m。
  • 日和山 (むつ市) - 青森県 むつ市 脇野沢港。標高約40m。
  • 日和山 (鰺ヶ沢町) - 青森県 鰺ヶ沢町 鰺ヶ沢港。約30m。
  • 日和山 (深浦町) - 青森県 深浦町 深浦港。約100m。

西回り

[編集]

東回り

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 南波松太郎『日和山』18頁。
  2. ^ 南波松太郎『日和山』4-6頁。
  3. ^ 南波松太郎『日和山』12-13頁。
  4. ^ 南波松太郎『日和山』15頁。
  5. ^ 南波松太郎『日和山』9頁。
  6. ^ 南波松太郎『日和山』11頁。
  7. ^ 南波松太郎『日和山』12頁。
  8. ^ 南波松太郎『日和山』10頁。
  9. ^ 南波松太郎『日和山』9-10頁。

参考文献

[編集]
  • 南波松太郎『日和山』(ものと人間の文化史60)、法政大学出版会、1988年。
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
日和山
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?