For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 斎藤七五郎.

斎藤七五郎

斎藤さいとう 七五郎しちごろう
生誕 (1870-01-13) 1870年1月13日
明治2年12月12日
日本の旗 日本宮城県仙台
死没 (1926-07-23) 1926年7月23日(56歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1893年 - 1926年
最終階級 海軍中将
墓所 仙台市昌伝庵
テンプレートを表示

斎藤 七五郎(さいとう しちごろう、1870年1月13日[1]明治2年12月12日[2]) - 1926年大正15年)7月23日[2])は、日本海軍軍人海兵20期恩賜、海大4期首席。最終階級は海軍中将

経歴

[編集]

宮城県仙台(現・仙台市若林区荒町[3])に、麹屋を営む斎藤七兵衛[2]・シナ[3]の子として生れる。生家は貧しく、斎藤は納豆売りなどで家計を助けた[3]宮城県立仙台中学校を経て第二高等学校に進むも中退し、海軍兵学校(20期)に入校。1893年(明治26年)12月に卒業(31名のうち3位、恩賜品[注釈 1]を拝受[4])。少尉候補生として「扶桑」に乗り組み日清戦争に従軍。1895年(明治28年)3月、海軍少尉に任官。[2]

1896年(明治29年)10月、「富士」回航委員としてイギリスに出張。1897年(明治30年)12月に海軍中尉に進級。1898年(明治31年)10月、海軍大尉に進級すると同時に「豊橋分隊長。「金剛」砲術長、「鳥海」航海長、「千代田」航海長、呉鎮守府副官を歴任。1902年(明治35年)、海軍大学校将校科甲種学生(4期)。[2]

日露戦争開戦の直前、1904年(明治37年)1月に、海軍大学校を退校して第一艦隊参謀。前年12月28日に編成された[5]連合艦隊の参謀を兼ねる[6][注釈 2]。連合艦隊先任参謀の有馬良橘中佐を中心とした旅順港閉塞作戦の策定に、開戦前から加わる[7]。第1回旅順港閉塞作戦に「仁川丸」、第2回閉塞作戦に「弥彦丸」の各指揮官として参加した[9][2]

同年3月、海軍兵学校教官に転じ、一時期は大本営付を兼務。同年7月、海軍少佐に進級。日露戦争の終結後、1905年(明治38年)12月に海軍大学校に復校し、1906年(明治39年)7月に卒業(首席、恩賜の軍刀を拝受[10])すると同時に、

再び第一艦隊参謀。練習艦隊参謀、「出雲」航海長、軍令部参謀、(兼)参謀本部部員を歴任し、1908年(明治41年)9月、海軍中佐に進級。1910年(明治43年)2月からアメリカ駐在、翌年にはイギリス駐在となる。1911年(明治44年)12月に「敷島」副長、1912年(大正元年)12月に海軍大学校教官に転じ、1913年(大正2年)12月、海軍大佐に進級。[2]

1914年(大正3年)5月に海軍省人事局員、1916年(大正5年)4月に人事局第1課長(兼)第2課長、同年8月に「八雲」艦長、1917年(大正6年)に第三艦隊参謀長。1918年(大正7年)12月、海軍少将に進級すると同時に呉鎮守府参謀長。[2]

1920年(大正9年)12月、軍令部第1班長となり、1922年(大正11年)12月、海軍中将に進級すると同時に第5戦隊司令官[2]

1923年(大正12年)6月、練習艦隊司令官に転じ、1924年(大正13年)4月、軍令部次長に就任したが、胃癌を発し[11]1926年(大正15年)7月、軍令部次長在職のまま[11]死去。[2]満56歳没。

没後

[編集]

現・仙台市若林区荒町にあった生家の敷地(間口6間、奥行き25間、150坪)は、斎藤の遺言により1934年(昭和9年)に仙台市に寄付され「斎藤記念館」が建てられた。戦後は公共施設用地となり、2010年(平成22年)まで立地していた荒町市民センター[12]が移転後は、「齋藤七五郎記念 元気広場」として整備され、その一角に、斎藤の顕彰碑と説明板(2010年以前の状況[13])が現存する(2012年現在)。[3][14]

斎藤は、練習艦隊司令官として豪州・ニュージーランド方面への遠洋航海を指揮した際に、多くの土産物を持ち帰った[14]。これらは、斎藤の遺品として、戦前は「斎藤記念館」(前述)に展示され、戦後は仙台市立荒町小学校に移管されたものの、存在が忘れられていた。2008年(平成20年)、同小学校の校舎改築[15]の折に発見され、荒町市民センターが引き取って整理し、目録を作成した。[3]

遺品は、タペストリー、椰子の工芸品など30数点に上り[3]、2014年現在、荒町市民センター1Fの「娯楽室兼記念室」に保管されている[14]

栄典

[編集]
位階
勲章等

注釈

[編集]
  1. ^ 海軍兵学校の優等卒業者(恩賜品拝受者)は、斎藤を含む20期から記録されている。優等卒業者への恩賜品は、37期までは時計、双眼鏡。38期からは短剣。[4]
  2. ^ 斎藤が第一艦隊参謀に補された時点で、既に連合艦隊が編成されていたが、斎藤に「兼 連合艦隊参謀」の辞令は出ていない[2]。連合艦隊先任参謀であった[7]有馬良橘も同様[8]

出典

[編集]
  1. ^ カシオ計算機(株)高精度計算サイト「Keisan」 「和暦から西暦変換(年月日)」で換算。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 秦 2005, pp. 212–213, 「斎藤七五郎」
  3. ^ a b c d e f 斎藤中将に再び光を - 夕刊編集部記者ブログ”. 河北新報 (2012年12月5日). 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月31日閲覧。
  4. ^ a b 秦 2005, pp. 663‐665, 「海軍兵学校卒業生」
  5. ^ 秦 2005, p. 469, 「連合艦隊司令長官一覧」
  6. ^ 池田 1993, p. 283
  7. ^ a b 池田 1993, p. 283
  8. ^ 秦 2005, p. 180, 「有馬良橘」
  9. ^ 池田 1993, pp. 285–286
  10. ^ 秦 2005, pp. 641–660, 「海軍大学校甲種学生」
  11. ^ a b 阿川 2002, p. 79
  12. ^ http://www.sendai-shimincenter.jp/wakabayashi/aramachi/shoukai/index.html (アーカイブ)https://megalodon.jp/2016-1212-2332-35/www.sendai-shimincenter.jp/wakabayashi/aramachi/shoukai/index.html 荒町市民センター 事業の紹介
  13. ^ http://watarubuu.finito.fc2.com/kawara0013.htm (アーカイブ)https://megalodon.jp/2016-1212-2327-40/watarubuu.finito.fc2.com/kawara0013.htm 奥州街道まちあるき 荒町市民文化センター  斎藤七五郎生家跡
  14. ^ a b c http://www.sendai-shimincenter.jp/wakabayashi/aramachi/tayori/page/hmmr2n000000560d-att/20140326_1.pdf (アーカイブ)https://megalodon.jp/2016-1212-2020-47/www.sendai-shimincenter.jp/wakabayashi/aramachi/tayori/page/hmmr2n000000560d-att/20140326_1.pdf (公財)仙台・ひと・まち交流財団 『荒町市民センターだより』、2014年4月号
  15. ^ http://www.sendai-c.ed.jp/~aramati/intro/rekishi/index.html (アーカイブ)https://megalodon.jp/2016-1212-2201-20/www.sendai-c.ed.jp/~aramati/intro/rekishi/index.html 仙台市立荒町小学校公式サイト『学校の歴史』
  16. ^ 『官報』第3582号「叙任及辞令」1895年6月10日。
  17. ^ 『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。
  18. ^ 『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。
  19. ^ 『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。
  20. ^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。
  21. ^ 『官報』第1930号「叙任及辞令」1919年1月11日。
  22. ^ 『官報』第3126号「叙任及辞令」1923年1月4日。
  23. ^ a b 『官報』第4177号「叙任及辞令」1926年7月26日。
  24. ^ 『官報』第3727号「叙任及辞令」1895年11月29日。
  25. ^ 『官報』第5835号・付録「叙任及辞令」1902年12月13日。
  26. ^ 『官報』第1189号・付録「叙任及辞令」1916年7月18日。
  27. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。

参考文献

[編集]
  • 阿川弘之『米内光政』新潮社(新潮文庫)、2002年。 
  • 池田清『日本の海軍(誕生編)』朝日ソノラマ(新装版戦記文庫)、1993年。 
  • 秦郁彦 編著『日本陸海軍総合事典』(第2)東京大学出版会、2005年。 
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
斎藤七五郎
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?