For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 岩淵聡文.

岩淵聡文

岩淵 聡文(いわぶち あきふみ[1]、1960年12月27日[2] - )は、日本文化人類学者、海洋考古学者(社会人類学[1]・東南アジア民族誌[1]・海洋文化学[1])。東京海洋大学海事システム工学部門教授[1]

岩淵 聡文いわぶち あきふみ
人物情報
生誕 (1960-12-27) 1960年12月27日(63歳)
日本の旗 日本東京都中野区
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学第一文学部
東京大学大学院総合文化研究科
オックスフォード大学大学院人類学地理学部
学問
研究分野 文化人類学
水中考古学
研究機関 東京海洋大学
学位 D.Phil(オックスフォード大学)
学会 日本海事史学会
EASA
日本文化人類学会
European Association of South-East Asian Studies
en:European Association of Social Anthropologists
テンプレートを表示

来歴

[編集]

東京都中野区に生まれる[3]。1983年、早稲田大学第一文学部史学科日本史学専修卒業[4]、1985年、東京大学大学院社会学研究科文化人類学専門課程修士課程修了[4]、1990年、オックスフォード大学大学院社会人類学科博士課程修了[4]博士号は、Doctor of Philosophyオックスフォード大学・1990年)[4]。1994年、東京商船大学講師[4]、翌年に助教授[4]。2003年、東京商船大学と東京水産大学が統合され、国立大学法人東京海洋大学が発足したことに伴い、同年に東京海洋大学助教授、2005年より東京海洋大学教授[4]。この間、1993年から1994年まで東京大学東洋文化研究所研究員、1996年から1997年までオックスフォード大学客員研究員、2000年から2001年までミュンヘン国立民族学博物館英語版客員研究員(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)、2007年にベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学客員教授(フォード財団)、2016年にインドネシア国立アンダラス大学英語版招聘講師[5]

1986年から1988年までインドネシア共和国アチェ州においてアラス族、2011年から2012年まで同国バンカ・ブリトゥン州ポンゴ島英語版において漂海民セカ族英語版フィールドワークアチェ戦争中、オランダ軍による大虐殺に直面し、閉鎖的となっていたアラス峡谷では、呪術師の養子となり、フィールドワークを実施する[6]。2012年にパンカルピナンにおいて、セカ族協会(Organisasi Suku Sekak)を結成[7]

2021年10月にユネスコ政府間海洋学委員会英語版は、岩淵聡文がその研究チームの代表をつとめる「現地住民、伝統的な生態学上の知識、気候変動:象徴的水中文化遺産としての石干見」を国連海洋科学の10年(2021年‐2030年)の行動プロジェクトの一つとして採択した。副代表は、グアム大学のビル・ジェフリー(William Frederick Jeffery)准教授。SDGs(持続可能な開発目標)関連の本プロジェクトには、ユネスコ水中考古学大学連携ネットワークのメンバー校である東京海洋大学グアム大学ワルシャワ大学の他、筑紫女学園大学木浦大学校フィリピン大学トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)ネルソン・マンデラ大学が参加をしている[8]

国際記念物遺跡会議(イコモス)国際水中文化遺産委員会日本代表委員[9]日本海事史学会副会長(会長代行)[10]、海洋立国懇話会理事 [11]、NPO法人アジア水中考古学研究所理事 [12]

著作

[編集]

単著

  • The People of the Alas Valley: A Study of an Ethnic Group of Northern Sumatra, Oxford: Clarendon Press, 1994年
  • 『文化遺産の眠る海:水中考古学入門』京都:化学同人、2012年
  • On the Frontier of Climate Change: The Underwater Cultural Heritage of Stone Tidal Weirs, Blue Papers: Water and Heritage for Sustainable Development, vol. 1 (1): 88-95, 2022年

共著

  • 『ギリシア世界からローマへ:転換の諸相』(地中海文化を語る会編)東京:彩流社、2001年
  • Indonesian Houses: Survey of Vernacular Architecture in Western Indonesia, vol. 2, ed. R. Schefold and P. J. M. Nas, Leiden: KITLV Press, 2008年
  • 『水中文化遺産:海から蘇る歴史』(林田憲三編)東京:勉誠出版、2017年

翻訳

  • T. M. フレーザー『タイ南部のマレー人:東南アジア漁村民族誌』東京:風響社、2012年
  • ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク(編)『安全な水中考古学ダイビング実践モデルコード』東京:東京海洋大学、2019年[13]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 岩淵聡文「東京海洋大学教員総覧データベース:社会連携情報」- 東京海洋大学
  2. ^ 岩淵聡文:Webcat Plus- 国立情報学研究所
  3. ^ 「達人対談:岩淵聡文 vs. ビートたけし」 - 『新潮45』2015年4月号。
  4. ^ a b c d e f g 岩淵聡文「東京海洋大学教員総覧データベース:経歴等」- 東京海洋大学
  5. ^ 「フロントランナー:岩淵聡文さん」 - 『朝日新聞be』2015年8月1日。
  6. ^ 「交遊抄(大塚ひかり)」 - 『日本経済新聞』2020年7月4日。
  7. ^ 日本の大学教授がセカ族協会をとりまとめ - Badar Bangka。
  8. ^ Decade Actions - 国連海洋科学の10年(英語)。
  9. ^ Akifumi Iwabuchi - イコモス国際水中文化遺産委員会(英語)。
  10. ^ 学会について - 日本海事史学会。
  11. ^ 役員一覧 - 海洋立国懇話会。
  12. ^ ARIUAについて - アジア水中考古学研究所。
  13. ^ 安全な水中考古学ダイビング実践モデルコード 』- ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 岩淵聡文 - researchmap ウィキデータを編集
  • 岩淵聡文 - J-GLOBAL ウィキデータを編集
  • 岩淵聡文 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 論文一覧(KAKEN
  • 日本の研究.com:270418(「岩渕」名義で登録)
  • 研究者総覧 - 東京海洋大学
  • 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ):水中考古学大学連携ネットワーク
  • 国際記念物遺跡会議(イコモス):国際水中文化遺産委員会
  • 日本海事史学会
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
岩淵聡文
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?