For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 山岡荘八.

山岡荘八

山岡 荘八
(やまおか そうはち)
『新編現代日本文学全集 第27巻』(1958年)より
誕生 山内 庄蔵
(1907-01-11) 1907年1月11日
日本の旗 日本新潟県北魚沼郡小出町(現:魚沼市
死没 (1978-09-30) 1978年9月30日(71歳没)
日本の旗 日本東京都豊島区上池袋
墓地 春秋苑
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 無線電信講習所本科電機学校
代表作徳川家康』(1967年)
『小説明治天皇』(1963年 - 1968年)
『太平洋戦争』(1962年 - 1971年)
『春の坂道』(1971年)
主な受賞歴サンデー毎日大衆文芸」入選(1938年)
野間文芸奨励賞(1942年)
中日文化賞(1958年)
長谷川伸賞(1967年)
吉川英治文学賞(1968年)
紫綬褒章(1973年)
勲二等瑞宝章(1978年)
子供 山岡賢次(養子)
親族 山岡達丸(孫)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

山岡 荘八(やまおか そうはち、1907年明治40年)1月11日 - 1978年昭和53年)9月30日)は、日本小説家歴史小説を中心に活躍。本名は藤野庄蔵(ふじの しょうぞう)。『徳川家康』により第2回吉川英治文学賞を受賞。日本を守る会の代表委員を務めた[1]

自由党衆議院議員山岡賢次は養子[2]立憲民主党衆議院議員の山岡達丸は孫。

来歴

経済展望社『経済展望』第30巻第11月号(1958年)より
徳川家康』連載再開の意気込みを語る山岡荘八(1963年)
右から山内一史(山岡の長男)、山岡荘八、山岡道枝(山岡の妻)、山内幹雄(一史の子)、山内政枝(一史の妻)、山内稚子(山岡の長女)。1964年頃に撮影。

新潟県北魚沼郡小出町(現:魚沼市)の山内家に生まれる。1918年、川で泳いでいて前額部を強打、瀕死の重傷を負い後々までこぶとして残る。1920年高等小学校を中退して上京、博文館印刷所で文選工として働きつつ逓信省の研究所に学ぶ。1924年より印刷・製本業を始め、1932年、萬里閣に入社し、雑誌『ギャング』を編集、『変態銀座デカメロン』を連載。1933年、後妻として迎えた妻の実家である加賀安宅(現、石川県小松市)の藤野家に入り、以後、藤野姓を名乗る。妻は筆名山岡道枝。長谷川伸に入門、山岡荘八の筆名を用いる。

1938年に「約束」で「サンデー毎日大衆文芸」入選。長谷川伸の新鷹会に入会。1939年初の著書『からゆき軍歌』を上梓。1942年に従軍作家となり、戦時中は従軍作家として各戦線をまわり、時局的な小説を発表した[3]。『海底戦記』その他で野間文芸奨励賞受賞。

戦後、公職追放となるが、1950年10月13日に解除[4]。同年より「北海道新聞」に『徳川家康』を連載、のち「中部日本新聞」「神戸新聞」などに拡大。1953年11月より単行本の刊行が始まり、ベストセラーとなる。

1958年10月4日から岸信介首相、藤山愛一郎外相、ダグラス・マッカーサー2世大使らは日米合同委員会を開き、安保条約改定の交渉を開始した[5][6]。交渉が進むにつれ、安保条約改定反対の声も高まっていくが、岸政権を批判する新聞七紙の投書欄に憤りを感じた山岡は、以前から書きたかった「政治小説」の第一作の主人公に岸を選ぶことを思い付く。1959年5月10日、実名小説『小説岸信介』を上梓した[7]

1958年中日文化賞を受賞。1963年新鷹会理事に就任。1966年、文壇長者番付一位となった。

1967年に『徳川家康』が完結し、長谷川伸賞受賞、昌平黌短期大学名誉学長。1968年『徳川家康』により、第2回吉川英治文学賞を受賞。1973年紫綬褒章受章。

1978年9月30日、ホジキンリンパ腫に急性肺炎を併発し、東京都豊島区上池袋癌研究会総合病院で死去。71歳没。戒名は山岡院釈荘八真徳居士[8]。没後、従四位勲二等瑞宝章。

政治活動・人物

  • 1963年4月、麻薬追放国土浄化連盟田岡一雄福田恆存市川房枝田中清玄らと結成した。
  • 1968年3月13日、「明治維新百年記念式典」(主催:明治神宮・明治神宮崇敬会、協賛:神社本庁)が日本武道館に約1万2千人を集めて開催された。山岡は祝辞で「東西冷戦の中、神々を仰ぎながら国を二つに割らない努力を真剣に続けることが、明治大帝のご神徳にお応えする一番大切なことだ」と述べた[9][10]
  • 1967年4月に行われた東京都知事選挙では、松下正寿の推薦人に名を連ねた。選挙母体である都政懇談会の機関紙にコメントを寄せ、松下を「真の平和主義者」と評した[11]
  • 1973年、山岡は富岡盛彦安岡正篤明治神宮宮司の伊達巽らとともに日本工業倶楽部会館に集まり、保守系宗教団体が合同で行う愛国運動の構想を練る[12]。1974年4月2日、「日本を守る会」(日本会議の前身)が設立され、山岡は代表委員に名を連ねた[1]
  • 1976年11月10日、昭和天皇の在位50年を祝う政府主催の記念式典が日本武道館で開かれた[13]。日本を守る会の事務局を担っていた村上正邦[14]は式典にあわせて奉祝パレードを行うことを計画。山岡に働きかけ、山岡は奉祝委員会会長に就任した。明治神宮が多額の資金を供出し、新橋から上野まで5.5キロある中央通りで大規模なパレードが開催された[15][16]
  • 1978年7月に設立された「元号法制化実現国民会議」(日本を守る国民会議の前身)の呼びかけ人に名を連ねた[17][18]
  • 自衛隊友の会会長を長く務めた[3]

作品

徳川家康』第1巻。1953年11月14日初版発行。
  • 『男の恋』近代小説社(近代小説文庫)1938
  • 『太田収伝』春日書房 1939
  • 『からゆき軍歌』博文館 1939
  • 『母の行く道』読切講談社 1940
  • 『焔の跫音』博文館 1941
  • 『隅田の灯』三杏書院 1941
  • 『丹那トンネル』博文館(小説選集) 1942
  • 『男の餞別』三杏書院 1942
  • 『炎の生活』佃書房 1942
  • 『海底戦記』第一公論社 1942 のち中公文庫
  • 『新しき奔流』錦城出版社 1942
  • 『軍神杉本中佐』講談社 1942
  • 『四億の一人』成武堂(国防文芸叢書) 1942
  • 『太陽』春江堂 1942-1944-
  • 『御盾』講談社 1944
  • 『元帥山本五十六』講談社 1944
  • 『空の艦長』偕成社 1944
戦後
  • 『竜胆』洋洋社 1947
  • 『街の太陽』春江堂 1948
  • 『家庭の旗』鷺ノ宮書房 1948
  • 『花は語りぬ』湊書房 1948
  • 『花を吹く風』中川書店 1948
  • 『謎の秘卷』むさし書房 1948
  • 『怪傑小天狗』光文社 1949
  • 『怪童不動丸』偕成社 1950
  • 『鐘鳴りやまず』新小説社(新小説文庫) 1951
  • 『真珠は泣かず』東方社 1951
  • 『元禄地獄変』同光社磯部書房 1951
  • 『胸に花をおけ』ポプラ社 1952
  • 『この鐘を打て』講談社(少年少女評判読物選集) 1952
  • 『千葉周作』東方社 1952-1954 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『花粉の海』東方社 1952
  • 『八幡船』東方社 1952
  • 『日蓮』東方社 1952 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
  • 『紅白梅双紙』東方社 1953
  • 『緑の花垣』東方社 1953
  • 『七彩の雲』東方社 1953
  • 『天使の罪』東方社 1953
  • 徳川家康』全26巻 大日本雄弁会講談社 1953-1967 のち文庫
  • 『暗黒街の少年』ポプラ社 1954
  • 『変幻髑髏丸』偕成社 1954
  • 『富士に風あり』ポプラ社 1954
  • 『海の花壇』東方社 1954
  • 『桃源の鬼』山田書店 1954 のち春陽文庫
  • 『月夜桜』東方社 1954
  • 『女の一生』東方社 1954
  • 『顔のない男』豊文社 1954
  • 『彦左青春』東方社 1954
  • 『花の寝室』豊文社 1954
  • 『やっこ歌舞伎』大日本雄弁会講談社 1954 「越後騒動」光文社文庫
  • 『旗よ光と共に』ポプラ社 1955
  • 『この声天にとどけ』ポプラ社 1955
  • 『満月城秘聞』偕成社 1955
  • 『泣くな太陽』ポプラ社 1955
  • 『地に燃ゆる歌』ポプラ社 1955
  • 『わが魂の旗』ポプラ社 1955
  • 『若き日の千葉周作』河出新書 1955
  • 『泣き獅子』北辰堂 1955
  • 『浅草観音』東方社 1955
  • 『風流版大岡政談』桃源社(新撰大衆小説全集) 1955
  • 『女難・開眼の千葉周作』河出新書 1955
  • 『織田信長』全8巻 大日本雄弁会講談社 1955-1960 のち文庫、山岡荘八歴史文庫
  • 『紅蜘蛛狂い』東方新書 1956
  • 『柔肌峠』同光社(長篇時代小説全集) 1956
  • 『海狼無頼』和同出版社 1956
  • 『山岡孫吉伝 三円六十銭から百億長者へ』大日本雄弁会講談社 1956
  • 『坂本竜馬』東京文芸社 1956 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『山田長政』同人社(昭和名作選書) 1956 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『お鮭髪』同光社(大衆小説名作選) 1956
  • 『新太平記』全8巻 大日本雄弁会講談社 1957-1962 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『源頼朝』全3巻 桃源社 1957-1960 のち講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
  • 『山岡荘八長篇作品選集』全4巻 和同出版社 1957-1958
  • 『風流奉行』桃源社 1957 のち徳間文庫
  • 『水戸黄門』同光社出版 1957 のち春陽文庫、「水戸光圀」山岡荘八歴史文庫
  • 『六つの悲劇』東方社 1957
  • 『小説岸信介』第一世論社 1959
  • 『おんな天下物語』桃源社 1959
  • 『雄とんび物語』講談社 1959
  • 『生きていた光秀』講談社 1963
  • 『随想徳川家康』講談社 1963
  • 『少年徳川家康』全5巻 講談社 1964
  • 『毛利元就』東都書房 1964 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『柳生一族』桃源社 1964 「柳生石舟斎」山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
  • 『少年織田信長』秋田書店(少年少女小説文庫) 1965
  • 『太平洋戦争』全9巻 講談社 1965-1971 「小説太平洋戦争」山岡荘八歴史文庫
  • 『黒船懐胎』文藝春秋新社(ポケット文春) 1965
  • 『異本太閤記』全7巻 講談社 1965 「豊臣秀吉」講談社文庫、山岡荘八歴史文庫
  • 『高杉晋作』講談社 1966 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『柳生三天狗』桃源社 1967 のち光文社文庫
  • 『徳川家康名言集』講談社 1967
  • 『紅の血は燃えぬ』ポプラ社(ジュニア小説シリーズ) 1967
  • 『明治天皇』全3巻 講談社 1968 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『吉田松陰』学習研究社 1968 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『日本人の味』太平出版 1969
  • 『柳生の金魚』東京文芸社 1970
  • 『伊達政宗』毎日新聞社 1970-1973 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
  • 『あばれ公子』桃源社 1970
  • 春の坂道[注 1]日本放送出版協会 1971 「柳生宗矩」山岡荘八歴史文庫
  • 『徳川家康 歴史対談』桑田忠親 講談社 1972 のち文庫
  • 『少年版・太平洋戦争』全5巻 少年少女講談社文庫 1973
  • 『徳川家光』全3巻 毎日新聞社 1974-1976 のち山岡荘八歴史文庫、光文社文庫
  • 『徳川慶喜』全5巻 講談社 1974 のち山岡荘八歴史文庫
  • 『前進か死か 樋口俊夫の超常識商法』フェイス出版 1974
  • 『燃える軌道』全4巻 学習研究社 1974 (廣池千九郎
  • 『破天荒人間笹川良一』有朋社 1978
  • 『睨み文殊 随想集』講談社 1979
  • 『善の巡環 世界のファスナー王吉田忠雄伝』正続 千広企画出版部 1980-1981
  • 『山岡荘八全集』全46巻 講談社 1981-1984

回想

  • 『山岡荘八自伝 遺稿』山岡賢次編、講談社、1984年
  • 山内健生『私の中の山岡荘八 思い出の伯父・荘八 ひとつの山岡荘八論』展転社、2014年、新装版2023年

映像化・二次作品化

映画

  • 『悦ちゃんの涙』(1937年 日活
  • 『からゆき軍歌』(1938年 新興キネマ
  • 『怪談 お岩役者』(1938年 日活)
  • 『美はしき母性』(1938年 松竹
  • 『純情の眸』(1939年 日活)
  • 『暴風の姉妹』(1939年 新興キネマ)
  • 『大地に咲く』(1940年 日活)
  • 『家庭の旗』(1940年 松竹)
  • 『娘の春』(1940年 新興キネマ)
  • 『恋する妻』(1947年 新東宝
  • 『最後の顔役』(1952年 東映
  • 『鼠小僧色ざんげ 月夜桜』(1954年 新東宝)
  • 紅顔の若武者 織田信長』(1955年 東映)
  • 『その夜のひめごと』(1957年 東映)
  • 風雲児 織田信長』(1959年 東映)
  • 徳川家康』(1965年 東映)

TVドラマ

TVアニメ

コミック化作品

横山光輝が『徳川家康』など、山岡の歴史小説を1982年から講談社で次々とコミカライズしている。

  • 『徳川家康』
  • 織田信長
  • 『豊臣秀吉 -異本太閤紀-』
  • 『伊達政宗』

山岡荘八を演じた人物

脚注

注釈

  1. ^ 柳生新陰流の始祖柳生宗矩の生涯を描く。NHK大河ドラマのために書き下ろされた。

出典

  1. ^ a b 藤生 2018, p. 140.
  2. ^ プロフィール山岡賢次公式サイト
  3. ^ a b 山岡 荘八(ヤマオカ ソウハチ)とは”. コトバンク. 2024年1月26日閲覧。
  4. ^ 「二万余名を追放解除」『日本経済新聞』昭和25年10月14日1面
  5. ^ 第30回国会 衆議院 外務委員会 第3号 昭和33年10月8日”. 国会会議録検索システム. 2024年5月10日閲覧。
  6. ^ 『外交時報』1958年12月号、外交時報社、40-46頁。
  7. ^ 山岡荘八『小説岸信介』第一世論社、1959年5月10日、294-297頁。
  8. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)336頁
  9. ^ 藤生 2018, pp. 223–224.
  10. ^ 『明治維新百年―明治神宮の記録』明治神宮・明治神宮崇敬会、1969年12月20日。
  11. ^ 『朝日新聞』1967年4月10日付朝刊、14頁、「政治づく文化・芸能人 候補なみに多忙」。
  12. ^ 藤生 2018, pp. 137–138.
  13. ^ <あのころ>天皇在位50年で記念式典 政府主催、7500人参列”. 共同通信 (2023年11月10日). 2024年1月26日閲覧。
  14. ^ 俵義文 (2019年5月30日). “元号は自明か?:元号法制化と戦後日本社会”. Web日本評論. 2024年1月26日閲覧。
  15. ^ 青木 2016, pp. 32–33.
  16. ^ 国民運動歩み”. 日本会議. 2024年1月26日閲覧。
  17. ^ 衣笠哲生「国民主権に挑戦する元号法制化」 『社会主義』1979年4月、社会主義協会。
  18. ^ 中島三千男「政治反動における宗教教団の役割」 『戦後史と反動イデオロギー』170-171頁。
  19. ^ 番組エピソード 大河ドラマ『春の坂道』 - NHKアーカイブス
  20. ^ 番組エピソード 大河ドラマ『徳川家康』- NHKアーカイブス

参考文献

  • 藤生明『徹底検証 神社本庁 ―その起源から内紛、保守運動まで』筑摩書房ちくま新書〉、2018年10月4日。ISBN 978-4480071767 
  • 青木理『日本会議の正体』平凡社平凡社新書〉、2016年7月9日。ISBN 978-4582858181 

関連項目

外部リンク

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
山岡荘八
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?