For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 天経或問.

天経或問

天経或問』(てんけいわくもん、旧字体: 天經或問)は、中国清代初期の康熙14年(1675年)頃成立した[1]、西洋天文学宇宙論の入門書。著者は游藝游子六)。イエズス会宣教師が伝えた天動説地球球体説ティコ・ブラーエらの説を紹介する。中国本国よりも江戸時代日本で盛んに読まれた[2]

康熙20年(1681年)頃成立した続編『天経或問後集』と区別して、『天経或問前集』とも呼ばれる[3]

著者

[編集]

著者の游藝(ゆう げい、游芸、子六岱峯)は、生没年不詳で、経歴もほぼ不詳である[4]

福建省建寧府建陽県崇化里の人であり、北宋游酢程頤の高弟)の末裔とされる[4]。明末清初の江南において、黄道周に学んだ後[4]方以智熊明遇中国語版掲暄中国語版余颺中国語版らの学者サークルに参加した[5]。特に、方以智と熊明遇の二人を師として仰いだ[5]。この二人はイエズス会士と直接交流した人物でもある[5]

構成・内容

[編集]

序文が張昌亮・張自烈中国語版余颺中国語版掲暄中国語版方以智の五人から寄せられている[5]。序文の後に、「古今天学家」「天経或問引用書目」と題して、中国の科学技術史を構成する人物やイエズス会士の人名、および書名を羅列している[1]。その後に、十数個の図版(序図)を載せている。

本文は、題名通り「或問」形式、すなわち問答体・Q&A形式で書かれている。「天巻」と「地巻」の二部構成からなり、「地巻」の序盤までは天文学を、以降は気象学地学を主に扱う[1][6]

天文学では、アリストテレスプトレマイオス型の宇宙観(主宰者天動説天球地球球体説)や、七曜の運行、日食月食などを、数値を交えて述べる[1][6]周転円や離心円などでティコ・ブラーエの説にも触れる[7]ガリレオも登場するが、望遠鏡の製作者、木星土星衛星)発見者としてであり、地動説には一切触れない[7]

本文や序文において、方以智の術語の「質測・通幾」が用いられている[8]。特に「西学は質測に優れるが通幾に劣る」として、『乾坤弁説』や新井白石以来の「東洋道徳・西洋芸術」「和魂洋才[9]、あるいは「中体西用」に近い立場を取っていた。そのような事情から、内容も西学の単純な紹介ではなく、宋学的な咀嚼・翻案が施されている[9][10]

受容

[編集]

清代の中国では、『四庫提要』に本書(『天経或問前集』)と『天経或問後集』が著録されたものの[11][12]、目立った受容は無かった。

日本では、1670年代から1680年代に両書が輸入された[13]。『天経或問後集』は禁書認定されてしまったが、本書は書物改役の南部草寿により許可された[13]。以降、幕末まで盛んに読まれた。本書が盛んに読まれた理由として、平易な入門書だったこと[14]、当時の基礎教養だった宋学で西学を咀嚼していたことが挙げられる[14][15]

複数の写本が作られた後、享保の改革による洋書緩和直後の1730年享保15年)、西川如見の子の西川正休により訓点付きの和刻本が刊行された[16]。以降、益々盛んに受容され、多くの注釈書が作られた[17]。主な注釈者として、中井履軒[18]松永良弼土御門泰邦・入江修敬・原長常・西村遠里・小島好謙・戸田通元・渋川佑賢らがいる[19]。その他、貝原益軒[13]新井白石[20]寺島良安[21]中村惕斎・小里頼章・山県大弐本木良永司馬江漢志筑忠雄・諸葛琴台・片山松斎朝野北水山片蟠桃・河東田直正・湯浅常山赤井東海三浦梅園山村才助石田梅岩本居宣長大国隆正らに受容された[22]貞享暦作者の渋川春海も本書を受容したが、「暦の作成に役立たない蛮人の怪説」として低評価していた[20]。ただし春海は、本書によって太陽の近日点の移動に気付いたともいう[21]戯作者山東京伝は、『天経或問』をもじった『天慶和句文』という黄表紙を著している[22]

地球球体説は、安土桃山時代ペドロ・ゴメス不干斎ハビアンの頃から日本に伝わっていたものの、本書によって初めて浸透した[23]。特に仏教須弥山説に打撃を与え、富永仲基出定後語』の大乗非仏説等とともに、排仏論の流行に繋がった。仏僧の側はこれに対抗し、須弥山説擁護論・仏教天文学・梵暦運動を展開した[23]。例えば、文雄は『非天経或問』[23]普寂は『天文弁惑』[24]を著し、須弥山説を擁護した。また、円通は『仏国暦象編』を著して、本書の説や本木良永訳『太陽窮理了解説』の地動説を批判した[23]

現存本

[編集]

清刊本・清写本よりも、和刻本・和写本の方が多く現存している[25]注釈書も多く現存している。『天経或問後集』も一応現存している[26][27]

現代語訳は無い。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 藪内 2019, p. 327.
  2. ^ 平岡 2009, p. 2.
  3. ^ 平岡 2019, p. 6;18.
  4. ^ a b c 平岡 2019, p. 2.
  5. ^ a b c d 吉田 1985, p. 216f.
  6. ^ a b 吉田 1985, p. 217-219.
  7. ^ a b 吉田 2003.
  8. ^ 吉田 1985, p. 217.
  9. ^ a b 吉田 1985, p. 222.
  10. ^ 平岡 2019, p. 3.
  11. ^ 天經或問前集 四卷 全國漢籍データベース 四庫提要”. kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp. 2021年8月12日閲覧。
  12. ^ 天經或問後集 無卷數 全國漢籍データベース 四庫提要”. kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp. 2021年8月12日閲覧。
  13. ^ a b c 平岡 2019, p. 6.
  14. ^ a b 吉田 1985, p. 221f.
  15. ^ 平岡 2021.
  16. ^ 平岡 2019, p. 8.
  17. ^ 吉田 1985, p. 215.
  18. ^ 湯城吉信「中井履軒の宇宙觀——―その天文關係圖を讀む」『日本中国学会報』第57号、日本中国学会、2005年https://www.spc.jst.go.jp/cad/literatures/2151 
  19. ^ 吉田 1985, p. 220.
  20. ^ a b 吉田 1985, p. 219.
  21. ^ a b 中村士 (2009年). “天経或問”. www.lib.u-tokyo.ac.jp. 東京大学総合図書館. 2021年8月10日閲覧。
  22. ^ a b 吉田 1985, p. 220f.
  23. ^ a b c d 藪内 2019, p. 329-331.
  24. ^ 西村玲「教学の進展と仏教改革運動」、末木文美士編『新アジア仏教史 13 日本3 民衆仏教の定着』佼成出版社、2010年。ISBN 978-4-333-02441-4。222f頁
  25. ^ 平岡 2019, p. 4.
  26. ^ 平岡 2019, p. 18.
  27. ^ 吉田 1985, p. 216.

参考文献

[編集]
  • 中山茂 著「『天経或問後集』について」、藪内清先生頌寿記念論文集出版委員会 編『東洋の科学と技術 藪内清先生頌寿記念論文集』同朋舎出版、1982年。ISBN 4-8104-0293-2OCLC 10912379 
  • 平岡隆二『天経或問』の刊本と写本」『科学史研究』58巻289、日本科学史学会、2019年https://doi.org/10.34336/jhsj.58.289_2 
  • 平岡隆二 著「江戸時代の天文暦学」、日本科学史学会 編『科学史事典』丸善出版、2021年、318-321頁。 
  • 藪内清「天経或問とその日本への影響」『藪内清著作集 第5巻 科学史 技術史』臨川書店、2019年(原著手稿)、325-332頁。ISBN 978-4-653-04445-1OCLC 1126327192 
  • 吉田忠「『天経或問』の受容」『科学史研究』24巻156、日本科学史学会、1985年https://doi.org/10.34336/jhsj.24.156_215 
  • 吉田忠「日本に影響を与えた中国の天文暦学者伝(5) 游藝」『天文月報』11月、日本天文学会、1989年https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1989/pdf/19891114.pdf 
  • 吉田忠 著「『天経或問』(前集)/游芸」、岡本さえ 編『アジアの比較文化 名著解題』科学書院、2003年、157-159頁。ISBN 978-4760302970OCLC 1020890192 

外部リンク

[編集]
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
天経或問
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?