For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 大刀契.

大刀契

大刀契(だいとけい[1]/たいとけい[2])は、かつて日本皇位継承の際に歴代天皇に相伝された宝物のひとつ。節刀契とも。

三種の神器に次ぐ宝器としての位置づけにあったが、南北朝時代ごろに失われている。

概要

かつて皇位継承に際して三種の神器とともに前天皇から新天皇に相伝された、宝器(レガリア)の1つである[1]。「大刀」は大刀2口と節刀数口を、「契」は数種の符契(符節/割り符)類を指し、これら2物をして「大刀契」と総称された[3]。これら一切は唐櫃に入れられ、践祚の際に授受されたほか、行幸の際にも随行したという[3]

「大刀契」の訓みは、『塵袋』の「タイトケイ」の記載などによって知られる[4]。「大刀契」という呼称自体の初見は、『小右記[原 1]が伝える天長10年(833年)の淳和天皇践祚の際における大刀契相伝の記述になる[5]。ただし、『日本後紀[原 2]にある延暦25年(806年)の桓武天皇崩御に際する「璽并剣櫃奉東宮」の「剣櫃」や[注 1]、『続日本後紀[原 3]にある嘉祥3年(850年)の仁明天皇崩御に際する「齎天子神璽宝剣符節鈴印等、奉於皇太子直曹」の「符節鈴印」が大刀契を指すとする説がある[3]

大刀契の由来に関して、『信経記』・『中右記』・『禁秘抄』・『塵袋』・『永和大嘗会記』・『桃華蘂葉』・『武家名目抄』などでは、元々は百済からの伝来品であると伝える[2][6]。また大刀は神功皇后のときに百済から献じられたともいう[6]。ただし、前述の延暦25年(806年)を文献上初見としたとしても、それ以前の主要文献(『古事記』・『日本書紀』・大宝令養老令など)に記載は認められないため、詳細は明らかでない[2]。この「文献に記載がない」という事実から、大刀契がレガリアに位置づけられたのは桓武天皇の代からとし、桓武天皇と関わりの深い百済王氏(百済系渡来氏族)一族が相伝する宝器であったとする説もある[2]。そのほか、百済王のレガリアが百済滅亡とともに日本にもたらされたとする説もあるが、それほどの重要物であれば文献に記述されるべきであるため、否定的な見解が強い[2]。「大刀契」を百済国王の霊剣「宝器(レガリア)」と認めたうえで白村江の敗戦により百済再興が断念された後、天智天皇が百済国王位を兼帯したという説もあり、これを亡命百済王氏のレガリアと考えるのはほぼ定説と言う見解もある[7]

平安時代には大刀契が唐櫃に納められて温明殿(賢所)に安置されたことが見え[2]、呼称は「伝国璽」などとも見える[3]。大刀契の大部分は天徳4年(960年)・寛弘2年(1005年)・寛治8年(1094年)などに起こった内裏火災に際して失われたが「安倍晴明・(賀茂保憲)らにより復元『若杉家文書』」[8]、その相伝は鎌倉時代まで続いたことが確認される[2]

南北朝時代に入り、『匡遠記』によれば観応3年(1352年)の後光厳天皇践祚までに大刀契は失われ、その継承は廃絶したという[2]。その後の室町時代から江戸時代の公卿の日記にも、大刀契の存在は記されなくなる[1]

構成

大刀契の構成は次の通り。

大刀
大刀2口と節刀数口からなる。大刀2口は百済からの貢納と伝えられ、片方は「三公闘戦剣」の名で「将軍剣」「破敵剣」とも称され、もう一方は「日月護身剣」の名であったといい、これらには四神北斗七星が刻まれていたという[3]。節刀は、出征する将軍などに持たせて任を明らかにする刀になる[3]。これら大刀・節刀の長さはいずれも2-3尺(約60-90センチメートル)という[8]
兵を発するための符契(符節/割り符)[3]。魚形を成して数種類があり[3]、長さは約2寸(約6センチメートル)という[8]。このような符契の相伝は中国のに倣うものと見られる[1]

脚注

注釈

  1. ^ 「璽」は神璽の鏡剣(八咫鏡草薙剣)、「剣櫃」は大刀契の唐櫃を指すと解釈される (古事類苑, 上田正昭 & 2013年, pp. 129–132)。

原典

  1. ^ 『小右記』長和5年(1016年)正月22日条。
  2. ^ 『日本後紀』大同元年(806年)3月辛巳(17日)条。
  3. ^ 『続日本後紀』嘉祥3年(850年)3月己亥(21日)条。

出典

  1. ^ a b c d 大刀契(国史).
  2. ^ a b c d e f g h 上田正昭 & 2013年, pp. 129–132.
  3. ^ a b c d e f g h 古事類苑.
  4. ^ 大刀契(古代史) & 2006年.
  5. ^ 大刀契考.
  6. ^ a b 国史大辞典 pp.1630〜1631
  7. ^ 石野浩司『石灰壇「毎朝御拝」の史的研究』皇學館大学出版部 252頁
  8. ^ a b c 大刀契(国語大辞典).

参考文献

  • 史料
    • 古事類苑』 神宮司庁編、帝王部 神器のうち「附 大刀契」項
    • 伴信友 「大刀契考」
  • 事典類
    • 「大刀契」『日本国語大辞典』小学館 
    • 滝川政次郎「大刀契」『国史大辞典吉川弘文館 
    • 上田正昭「大刀契」『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。ISBN 4-479-84065-6 
  • その他文献

関連項目

{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
大刀契
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?