For faster navigation, this Iframe is preloading the Wikiwand page for 大久保利謙.

大久保利謙

大久保 利謙
おおくぼ としあき
貴族院侯爵議員・大久保利謙
人物情報
生誕 1900年1月25日
日本の旗 日本 東京府東京市
死没 (1995-12-31) 1995年12月31日(95歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
両親 大久保利武(父)
大久保栄(母)
子供 大久保利泰
学問
時代 昭和時代
研究分野 日本近代史学
研究機関 名古屋大学立教大学、明治文化研究会、薩藩史研究会
称号 従四位
侯爵
朝日賞
テンプレートを表示

大久保 利謙(おおくぼ としあき、1900年明治33年〉1月25日 - 1995年平成7年〉12月31日)は、日本歴史学者華族侯爵)。維新の三傑の一人・大久保利通の孫で、大久保家第3代当主。父は利通の三男・大久保利武。母は近藤廉平の長女・栄。妻は子爵米田国臣の長女・八重子。長男は大久保利泰

人物・業績

東京帝国大学卒業の際の論文は、近世史をテーマにしたものであった。理由は、当時の歴史学界においては、維新以後の歴史については、歴史家は触れてはいけないという空気が強かったからである[1]

戦時下では皇国史観に対して批判的立場を採り、東京帝国大学を中心とした官学アカデミズム歴史学や、戦後流行したマルクス主義歴史学とも異なる、実証主義を本領とした独自の近代史研究を構築した[2]

父・利武の没後は、侯爵として貴族院議員を務めた[3][4]

戦後は歴史学者として、名古屋大学教授立教大学文学部史学科教授を歴任し、日本近代史学研究を、草創期から大きく発展させた。

また戦後初めて刊行された国定歴史科教科書『くにのあゆみ』の編纂に家永三郎岡田章雄森末義彰らとともに参加、小学校用教科書の近現代史の部分の執筆を担当した[5]。その後、1977年NHKが放送した「日本の戦後」シリーズでは学者グループの一人として番組制作に関与し、後出のとおり第6集「くにのあゆみ 戦後教育の幕あき」では大久保らによる編纂作業を描いたドラマが挿入されている。

研究論考は、政治史・文化史・教育史等と広範に亙るが、特に大学史・史学史などの学芸史にすぐれた業績を残している。明治文化研究会に参加し、『東京帝国大学五十年史』の編纂に従事した際には教育史・文化史関係を、薩藩史研究会に参加し、重野安繹家文書の調査を通じては史学史の研究を、シーボルト文献の調査を通じ、洋学蘭学史を研究紹介した。

多面的な活躍は、出自と絡みたどった経歴と深く関係している。戦後、国立国会図書館憲政資料室の開設にあたり、明治の元勲の子孫たちが多く、大久保を通じ資料を提供し、近現代史学研究を開拓発展させたことも特筆される[1]

栄典

略年譜

家族・親族

大久保家

主な著書

  • 『日本近代文芸』三笠書房〈日本歴史文庫〉、1939年5月。 
  • 『日本近代史学史』白揚社、1940年10月。 
  • 『日本の大学』創元社〈創元選書〉、1943年5月。 
新版:日本図書センター、1981年/玉川大学出版部、1997年、オンデマンド版2008年

参考文献

年譜・著述目録

上記の『大久保利謙歴史著作集』第8巻、および『日本近代史学事始め』巻末に収録。

論集

  • 『明治が歴史になったとき 史学史としての大久保利謙』佐藤雄基編、勉誠出版「アジア遊学」、2020年 - 10名の論考を収録。

回想

  • 林英夫「「大久保利通関係文書」と「大久保利謙文庫」 追悼の言葉に託して」『史苑』第57巻第1号、立教大学史学会、1996年、110-112頁。 

その他

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

演じた人物

脚注

  1. ^ a b 『日本近代史学事始め』。
  2. ^ 『著作集 第8巻』解説。
  3. ^ a b 『貴族院要覽 昭和21年12月増訂 丙』貴族院事務局、1947年、52頁
  4. ^ 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年、13頁
  5. ^ 『日本近代史学事始め』pp.147-150。
  6. ^ 『官報』第639号「叙任及辞令」1929年2月18日。
  7. ^ 『官報』第2426号「叙任及辞令」1935年2月5日。
  8. ^ 『官報』第4858号「叙任及辞令」1943年3月25日。
  9. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』14頁。
  10. ^ 立教大学講師着任の経緯は、林英夫 1996を参照。
  11. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月20日閲覧。

外部リンク

日本の爵位
先代
大久保利武
侯爵
大久保(利通)家第3代
1943年 - 1947年
次代
華族制度廃止
{{bottomLinkPreText}} {{bottomLinkText}}
大久保利謙
Listen to this article

This browser is not supported by Wikiwand :(
Wikiwand requires a browser with modern capabilities in order to provide you with the best reading experience.
Please download and use one of the following browsers:

This article was just edited, click to reload
This article has been deleted on Wikipedia (Why?)

Back to homepage

Please click Add in the dialog above
Please click Allow in the top-left corner,
then click Install Now in the dialog
Please click Open in the download dialog,
then click Install
Please click the "Downloads" icon in the Safari toolbar, open the first download in the list,
then click Install
{{::$root.activation.text}}

Install Wikiwand

Install on Chrome Install on Firefox
Don't forget to rate us

Tell your friends about Wikiwand!

Gmail Facebook Twitter Link

Enjoying Wikiwand?

Tell your friends and spread the love:
Share on Gmail Share on Facebook Share on Twitter Share on Buffer

Our magic isn't perfect

You can help our automatic cover photo selection by reporting an unsuitable photo.

This photo is visually disturbing This photo is not a good choice

Thank you for helping!


Your input will affect cover photo selection, along with input from other users.

X

Get ready for Wikiwand 2.0 🎉! the new version arrives on September 1st! Don't want to wait?